締め切りまで
8日
Q&A
- 園・学校関連
年長の息子、通常学級か、特別支援教室(ふだん...
年長の息子、通常学級か、特別支援教室(ふだん通常学級に通いながら、週2コマくらい学内の別の教室で個別や小集団指導を受ける)か非常に悩んでいます。
小さい頃から落ち着きがない、環境の変化に弱い、その時すべきことではないことをする、話を聞いてないことが多い、衝動性がある。性格は人懐こく、とてもかわいい息子です。
言葉が遅かったため3歳児検診で私(母親)から相談。それをきっかけに月一で自治体の支援センターの個別支援に通っています。
発達障害の診断は受けにいっておりません。診断名を付ける必要が今はないと考えていることから。
先日就学相談で初めて受けた田中ビネーはアイキュー103、精神年齢は実年齢プラス1ヶ月。つまり平均でした。
保育園の園長先生や、保育園の様子を見た進学先小学校の特別指導の教員、いつもお世話になっている支援センターの先生の意見は、ハッキリとは言われませんがどうやら特別支援教室推しのようです。(田中ビネーを検査してくれた心理士だけは、どちらもあり、とのこと。立ち歩きが頻発したりはしなさそうだし、教師の指示を聞けそうだし、意思や要望を伝えることもできそうだから、と。)
私自身は色々な本を読みながらADHD傾向のある子に関する知識を蓄えてきました(素人ですが、、)。特別支援教室が良さそうだな、でも日々の成長があるし、通常学級でもいいのかもしれない…と悩んでいます。
一方夫は、通常学級でいいと強く主張します。意見としては、子どもは子供達の中で揉まれて成長するものだ。特別支援教室に行ったら、あの子は違う子、と扱われ、相手にされなくなるのではないか。授業は正直、聞いてなくても良い。子供達との対等なかかわりが大事。とのこと。
私もすごく迷っています。特別支援教室に通う子、という、そちら側へ、大きく踏み切ってしまって良いのか。と。
いや、本人の特性を踏まえた個別の指導をしてもらえて、ソーシャルスキルを身につけたほうが良いじゃないかという気持ちとせめぎ合っています。
通常学級から始めて、やはり二学期から特別支援教室に行こうねとなったら、本人はそのほうがショックなんじゃないだろうか。いや、入学時からみんなと違う週二コマを過ごすことの方が、自尊感情を低めるのではないか、だから通常学級で始める方が良い、とか…。
もし授業中周りの子に迷惑かけたら、特別支援教室に行っていてもいなくても、結局扱われ方は同じなんじゃ、、とか。
私自身は、心配性、不安感が強い性質があり、通常学級でも大丈夫な個性の子供を、課題がある方向に捉えすぎている、のではないか、など。
同じように悩まれた方、悩まれている方、あるいはその他の方からも、こんな見方があるよ、こんな観点も気にした方がいいなど、ご意見をいただけたら嬉しいです。
(文章を読んで不快な気持ちになられた方がいらしたら、申し訳ありません。)
小さい頃から落ち着きがない、環境の変化に弱い、その時すべきことではないことをする、話を聞いてないことが多い、衝動性がある。性格は人懐こく、とてもかわいい息子です。
言葉が遅かったため3歳児検診で私(母親)から相談。それをきっかけに月一で自治体の支援センターの個別支援に通っています。
発達障害の診断は受けにいっておりません。診断名を付ける必要が今はないと考えていることから。
先日就学相談で初めて受けた田中ビネーはアイキュー103、精神年齢は実年齢プラス1ヶ月。つまり平均でした。
保育園の園長先生や、保育園の様子を見た進学先小学校の特別指導の教員、いつもお世話になっている支援センターの先生の意見は、ハッキリとは言われませんがどうやら特別支援教室推しのようです。(田中ビネーを検査してくれた心理士だけは、どちらもあり、とのこと。立ち歩きが頻発したりはしなさそうだし、教師の指示を聞けそうだし、意思や要望を伝えることもできそうだから、と。)
私自身は色々な本を読みながらADHD傾向のある子に関する知識を蓄えてきました(素人ですが、、)。特別支援教室が良さそうだな、でも日々の成長があるし、通常学級でもいいのかもしれない…と悩んでいます。
一方夫は、通常学級でいいと強く主張します。意見としては、子どもは子供達の中で揉まれて成長するものだ。特別支援教室に行ったら、あの子は違う子、と扱われ、相手にされなくなるのではないか。授業は正直、聞いてなくても良い。子供達との対等なかかわりが大事。とのこと。
私もすごく迷っています。特別支援教室に通う子、という、そちら側へ、大きく踏み切ってしまって良いのか。と。
いや、本人の特性を踏まえた個別の指導をしてもらえて、ソーシャルスキルを身につけたほうが良いじゃないかという気持ちとせめぎ合っています。
通常学級から始めて、やはり二学期から特別支援教室に行こうねとなったら、本人はそのほうがショックなんじゃないだろうか。いや、入学時からみんなと違う週二コマを過ごすことの方が、自尊感情を低めるのではないか、だから通常学級で始める方が良い、とか…。
もし授業中周りの子に迷惑かけたら、特別支援教室に行っていてもいなくても、結局扱われ方は同じなんじゃ、、とか。
私自身は、心配性、不安感が強い性質があり、通常学級でも大丈夫な個性の子供を、課題がある方向に捉えすぎている、のではないか、など。
同じように悩まれた方、悩まれている方、あるいはその他の方からも、こんな見方があるよ、こんな観点も気にした方がいいなど、ご意見をいただけたら嬉しいです。
(文章を読んで不快な気持ちになられた方がいらしたら、申し訳ありません。)
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
質問文を読んでの率直な感想として、あすかさんご夫妻には特別支援学級に対する偏見があるのかな、と感じました
入学してみると、多少逸脱した行動があっても
支援級に在籍している子は何かしらできないところがあるのは仕方がない
と、割り切って周りの保護者が見てくれるので、そこがラクだったりもします
逆に、普通級在籍なのに集団行動に支障をきたしたり、授業を妨げるようなお子さんの場合は、
親は何をしてるの?
こんなに周りに迷惑かけてるのに何も思わないの?
という厳しい目で見られることが多くなります
学校生活では落ちこぼれるというか、周りから外れた行動が多いと叱られることが多くなり、周りの子たちからも白い目で見られてしまい、親子で自己肯定感が下がってしまうことになりがちです
また、子ども同士の関わりの中で自然に社会性が身につけられるという効果は、発達障害の子にはあまり期待しないほうが良いです
発達障害は社会性の障害ですから、定型の子向けのやり方では理解したり身につけることが難しいので、障害の特性に応じたやり方で身につけさせていく必要があります
その部分を放課後デイで学ぶとしても、実践場面である学校生活で支援が必要ないレベルまで成長できているのでなければ通常級ではやっていけません
長男の学年で、通常級で入学したものの、3年生ごろから普通級ではつらくなり、4年生から支援級に移ったものの、すでに自己肯定感はボロボロに下がっていて、5年生からは不登校になりなんとか行事だけは来ていたものの、中学校に入学してからは1日も登校できていない子がいます
通常級に入れるというのはそういうリスクがあることも知っておいてもらいたいです
発達障害はIQの高さや、診断名が付いているかは関係ありません
会話がうまくできなかったり、我慢ができなかったり、衝動的に行動してしまったり…そういう生活や社会の中でうまくいかないことそのものが障害なのです
IQが高いからとか、確定診断を受けていないから大丈夫、ということではないのですよ
他人からの評価や恥や外聞よりも、お子さんに目を向けて検討してあげて欲しいです
入学してみると、多少逸脱した行動があっても
支援級に在籍している子は何かしらできないところがあるのは仕方がない
と、割り切って周りの保護者が見てくれるので、そこがラクだったりもします
逆に、普通級在籍なのに集団行動に支障をきたしたり、授業を妨げるようなお子さんの場合は、
親は何をしてるの?
こんなに周りに迷惑かけてるのに何も思わないの?
という厳しい目で見られることが多くなります
学校生活では落ちこぼれるというか、周りから外れた行動が多いと叱られることが多くなり、周りの子たちからも白い目で見られてしまい、親子で自己肯定感が下がってしまうことになりがちです
また、子ども同士の関わりの中で自然に社会性が身につけられるという効果は、発達障害の子にはあまり期待しないほうが良いです
発達障害は社会性の障害ですから、定型の子向けのやり方では理解したり身につけることが難しいので、障害の特性に応じたやり方で身につけさせていく必要があります
その部分を放課後デイで学ぶとしても、実践場面である学校生活で支援が必要ないレベルまで成長できているのでなければ通常級ではやっていけません
長男の学年で、通常級で入学したものの、3年生ごろから普通級ではつらくなり、4年生から支援級に移ったものの、すでに自己肯定感はボロボロに下がっていて、5年生からは不登校になりなんとか行事だけは来ていたものの、中学校に入学してからは1日も登校できていない子がいます
通常級に入れるというのはそういうリスクがあることも知っておいてもらいたいです
発達障害はIQの高さや、診断名が付いているかは関係ありません
会話がうまくできなかったり、我慢ができなかったり、衝動的に行動してしまったり…そういう生活や社会の中でうまくいかないことそのものが障害なのです
IQが高いからとか、確定診断を受けていないから大丈夫、ということではないのですよ
他人からの評価や恥や外聞よりも、お子さんに目を向けて検討してあげて欲しいです
うちは、年長の修学前に診断を受けました。ついでに、療育手帳も申請しました。周りから、診断つけた方が、どんな特性があるか分かりやすく、学校で支援を受けやすいと言われたからです。
診断を受けたことは、やっぱりこんな特性があるんだな。と納得できることにもなったので、どちらかというと良かったかも知れません。療育手帳は、将来申請通らなくても、その間、恩恵で将来のための貯蓄などに回そうと思っていたので。
ですが、結果的には、学校の先生達の偏見、手帳持っているんだから、支援学級でいいでしょう、的な態度をとられかなり嫌な思いをしました。入学前は、熱心で保育所に見に来てくれた先生でさえも、入学後は、このような態度で、失望しました。
なので、診断は受けた方がよいかと思いますが、それを学校や周りに伝えるかどうか、は慎重にした方がよいかと思います。
この場を借りて、学校批判になることは、あすかさん、読まれて不快になられた方にはお詫びします。重ねて、もし学校関係の方が、読まれたら、このような偏見を持たずに接して欲しい旨、お願いしたいと思っています。発達障害がある子にも、伸びる可能性は無限大にあるのですから。 ...続きを読む Earum itaque cum. Mollitia et doloremque. Accusantium omnis cupiditate. Qui est ad. Eveniet culpa ex. Autem esse rem. Quia quas neque. Illum quidem rem. Ducimus deserunt aliquid. Repellat qui ut. Iure voluptatem sapiente. Est quasi sit. Magnam consequuntur id. Eos voluptatum qui. Dolorem laboriosam qui. Ducimus in consequatur. Aut omnis dolorum. Ipsa voluptate reprehenderit. Eius saepe alias. Recusandae atque at. Porro ratione est. Voluptatem ut iusto. Quod et qui. Accusamus porro illo. Id consectetur et. Est possimus nulla. Qui et in. Reprehenderit sunt deleniti. Nisi voluptatem quos. Fuga et omnis.
診断を受けたことは、やっぱりこんな特性があるんだな。と納得できることにもなったので、どちらかというと良かったかも知れません。療育手帳は、将来申請通らなくても、その間、恩恵で将来のための貯蓄などに回そうと思っていたので。
ですが、結果的には、学校の先生達の偏見、手帳持っているんだから、支援学級でいいでしょう、的な態度をとられかなり嫌な思いをしました。入学前は、熱心で保育所に見に来てくれた先生でさえも、入学後は、このような態度で、失望しました。
なので、診断は受けた方がよいかと思いますが、それを学校や周りに伝えるかどうか、は慎重にした方がよいかと思います。
この場を借りて、学校批判になることは、あすかさん、読まれて不快になられた方にはお詫びします。重ねて、もし学校関係の方が、読まれたら、このような偏見を持たずに接して欲しい旨、お願いしたいと思っています。発達障害がある子にも、伸びる可能性は無限大にあるのですから。 ...続きを読む Earum itaque cum. Mollitia et doloremque. Accusantium omnis cupiditate. Qui est ad. Eveniet culpa ex. Autem esse rem. Quia quas neque. Illum quidem rem. Ducimus deserunt aliquid. Repellat qui ut. Iure voluptatem sapiente. Est quasi sit. Magnam consequuntur id. Eos voluptatum qui. Dolorem laboriosam qui. Ducimus in consequatur. Aut omnis dolorum. Ipsa voluptate reprehenderit. Eius saepe alias. Recusandae atque at. Porro ratione est. Voluptatem ut iusto. Quod et qui. Accusamus porro illo. Id consectetur et. Est possimus nulla. Qui et in. Reprehenderit sunt deleniti. Nisi voluptatem quos. Fuga et omnis.
あすかさん、はじめまして🐱
就学は悩みますよね💦
ウチの長男(小1)は、現在通級を利用していますが、現時点ではとても合っていたなと思っています。
1週間に一度、1年生ということもあり、全ての授業が終った後に受けさせて貰っているので、親しい人しか現状は開示していない状況です。
こういう形にしたのは、長男自身の特性の受け入れも段階的に実施している状況なので、微調整は必要ですが、その点でも良かったなと思ってます。
また、集団ではもれてしまいそうなことを通級の先生とは1対1なので、本人も言いやすいことと、親としては、通級と通常級の担任の二人の先生とノートをやり取りすることで、その時の些細な変化を両方の先生にも共有しています。
個人的な意見にはなりますが、特性があると、定型のお子さんに比べ、どこかではきっと躓くと思います(回数も深刻さも多くかつ深いかも💧)
それが、成長の段階で経験することで、良い体験にするためには、一定の大人の支えが必要で、長男には程よい加減に現在はなってるのかなと思っています。
個人的に気になったのは、あすかさんのお子さんの場合は、保育園の園長先生や、保育園の様子を見た進学先小学校の特別指導の教員の方々が特別支援教室の方が良いと思っている理由です。
学力が問題なく、授業中は座っていられても、お友達とのやりとりが適度に出来ないと、なかなか小学校は大変です。。。
また、特性があると、『普通』と違うということで、どこかでは自尊心や自信を傷つけられる事はありますが、これを拗らせずに乗りこえ、少し尖ったところを『得意』にしていき、自分は自分のままで成長すれば良いと子供も家族も思えると、必要な支援が何かを選び出せるのではと思います。
まずは旦那さんと認識が違うのが、辛いところかと思います。。
旦那さんも同席で、日常生活を見てくれてる保育所の先生にも相談出来そうであればしてみるときっかけが掴めるのかなと感じました。
ご参考まで😸 ...続きを読む Praesentium qui laborum. Quis porro illum. Minus esse impedit. Sed expedita facilis. Maxime nemo non. Qui nobis maiores. Nesciunt similique corporis. Voluptatem nemo explicabo. Neque non tempore. Consequuntur praesentium adipisci. Quos molestiae qui. Libero aliquid odit. Amet ut sed. Ut possimus ea. Ut quo odio. Molestias consequatur quam. Nostrum qui officiis. Autem non necessitatibus. Delectus doloribus id. Molestiae incidunt et. Quidem rerum et. Non repellendus deleniti. Sed sit nesciunt. Nobis est eos. Omnis quia cupiditate. Exercitationem accusantium amet. Voluptatem pariatur eveniet. Ullam quibusdam porro. Nulla officia omnis. Tempore quas eum.
就学は悩みますよね💦
ウチの長男(小1)は、現在通級を利用していますが、現時点ではとても合っていたなと思っています。
1週間に一度、1年生ということもあり、全ての授業が終った後に受けさせて貰っているので、親しい人しか現状は開示していない状況です。
こういう形にしたのは、長男自身の特性の受け入れも段階的に実施している状況なので、微調整は必要ですが、その点でも良かったなと思ってます。
また、集団ではもれてしまいそうなことを通級の先生とは1対1なので、本人も言いやすいことと、親としては、通級と通常級の担任の二人の先生とノートをやり取りすることで、その時の些細な変化を両方の先生にも共有しています。
個人的な意見にはなりますが、特性があると、定型のお子さんに比べ、どこかではきっと躓くと思います(回数も深刻さも多くかつ深いかも💧)
それが、成長の段階で経験することで、良い体験にするためには、一定の大人の支えが必要で、長男には程よい加減に現在はなってるのかなと思っています。
個人的に気になったのは、あすかさんのお子さんの場合は、保育園の園長先生や、保育園の様子を見た進学先小学校の特別指導の教員の方々が特別支援教室の方が良いと思っている理由です。
学力が問題なく、授業中は座っていられても、お友達とのやりとりが適度に出来ないと、なかなか小学校は大変です。。。
また、特性があると、『普通』と違うということで、どこかでは自尊心や自信を傷つけられる事はありますが、これを拗らせずに乗りこえ、少し尖ったところを『得意』にしていき、自分は自分のままで成長すれば良いと子供も家族も思えると、必要な支援が何かを選び出せるのではと思います。
まずは旦那さんと認識が違うのが、辛いところかと思います。。
旦那さんも同席で、日常生活を見てくれてる保育所の先生にも相談出来そうであればしてみるときっかけが掴めるのかなと感じました。
ご参考まで😸 ...続きを読む Praesentium qui laborum. Quis porro illum. Minus esse impedit. Sed expedita facilis. Maxime nemo non. Qui nobis maiores. Nesciunt similique corporis. Voluptatem nemo explicabo. Neque non tempore. Consequuntur praesentium adipisci. Quos molestiae qui. Libero aliquid odit. Amet ut sed. Ut possimus ea. Ut quo odio. Molestias consequatur quam. Nostrum qui officiis. Autem non necessitatibus. Delectus doloribus id. Molestiae incidunt et. Quidem rerum et. Non repellendus deleniti. Sed sit nesciunt. Nobis est eos. Omnis quia cupiditate. Exercitationem accusantium amet. Voluptatem pariatur eveniet. Ullam quibusdam porro. Nulla officia omnis. Tempore quas eum.
こんばんは。
>小さい頃から落ち着きがない、環境の変化に弱い、その時すべきことではないことをする、話を聞いてないことが多い、衝動性がある。性格は人懐こく、とてもかわいい息子です。
家の息子のことかと思ってしまいました。
家の場合は親は入学後までまったく気づかず、健診でも保育園でも何の指摘もなく幼児期を過ごしてきました。
親の目から見て、就学前は「環境の変化に弱い」ということもありませんでした。
よくしゃべる物知りなちょっと変わった子という感じだったと思います。
しかし、入学後は本当に人格が変わってしまったのでは?というくらい一気に荒んでしまい、その後の対応がとても大変でした。ADHD傾向な子にありがちな一斉指示が聞き取れない=常に行動が遅れる、今すべきことがわからないということが相当なストレスだったのではないかと思います。また一定時間座っていることのストレスも相当なものです。
担任の先生からは「焦らなくてもいいのでは」と言われましたが、私が心配性だったこともあり、入学後しばらくしてすぐに自治体の療育や通級(特別支援教室)の申請をしましたが、様々な手順を踏まなければならず、実際の支援を受けられたのは秋も深まってからでした。辛すぎてあまりそのころの詳細な記憶がないのですが、親子共々よく半年以上を頑張ったと思います。幸い担任の先生の理解もあり、不登校にはならずにすみました。
ちなみに息子は放課後は校内の学童に何の支援もなく通ってました(当初は親が気づいていなかったため)。そちらも非常に辛かったようですし、大きなものはありませんでしたが友達とのトラブルもありました(もちろん途中から指導員の先生に説明し適切な配慮をしてもらい、友達と遊ぶ経験をたくさん積むことができました)。
現在息子は4年生になりました。特別支援教室からは卒業を打診されています(本人が今年は通いたいと言っているため保留中)。自治体の療育も先日卒業になりました。
4年生は人間関係がかなり複雑になり、塾通いなども始まっているため、健常な子でもストレスが多いのですが、クラスでも何も問題なく過ごしていると担任の先生からは聞いています。もちろんこの先問題が生じないということではありませんので、注意深く見守っていくつもりです。
続きます。
...続きを読む Minus incidunt ex. Ut ducimus ad. Cumque consequatur et. Dolores aut doloremque. Culpa excepturi est. Fuga velit et. Sit nobis iusto. Quia quasi optio. Aut consequuntur ullam. Molestias aut molestiae. Deserunt non in. Delectus in dolor. Voluptate ut placeat. Ullam quo est. Dolorem doloribus animi. Accusamus qui blanditiis. Beatae qui omnis. Et saepe dolore. Minus repudiandae tenetur. Voluptatem ad dolore. Atque dolor eveniet. Nulla animi ducimus. Aut occaecati saepe. Explicabo rem sunt. Dolor vitae dolores. Expedita et ex. Ut sint numquam. Delectus facere eligendi. Sit ipsum est. Quo id dignissimos.
>小さい頃から落ち着きがない、環境の変化に弱い、その時すべきことではないことをする、話を聞いてないことが多い、衝動性がある。性格は人懐こく、とてもかわいい息子です。
家の息子のことかと思ってしまいました。
家の場合は親は入学後までまったく気づかず、健診でも保育園でも何の指摘もなく幼児期を過ごしてきました。
親の目から見て、就学前は「環境の変化に弱い」ということもありませんでした。
よくしゃべる物知りなちょっと変わった子という感じだったと思います。
しかし、入学後は本当に人格が変わってしまったのでは?というくらい一気に荒んでしまい、その後の対応がとても大変でした。ADHD傾向な子にありがちな一斉指示が聞き取れない=常に行動が遅れる、今すべきことがわからないということが相当なストレスだったのではないかと思います。また一定時間座っていることのストレスも相当なものです。
担任の先生からは「焦らなくてもいいのでは」と言われましたが、私が心配性だったこともあり、入学後しばらくしてすぐに自治体の療育や通級(特別支援教室)の申請をしましたが、様々な手順を踏まなければならず、実際の支援を受けられたのは秋も深まってからでした。辛すぎてあまりそのころの詳細な記憶がないのですが、親子共々よく半年以上を頑張ったと思います。幸い担任の先生の理解もあり、不登校にはならずにすみました。
ちなみに息子は放課後は校内の学童に何の支援もなく通ってました(当初は親が気づいていなかったため)。そちらも非常に辛かったようですし、大きなものはありませんでしたが友達とのトラブルもありました(もちろん途中から指導員の先生に説明し適切な配慮をしてもらい、友達と遊ぶ経験をたくさん積むことができました)。
現在息子は4年生になりました。特別支援教室からは卒業を打診されています(本人が今年は通いたいと言っているため保留中)。自治体の療育も先日卒業になりました。
4年生は人間関係がかなり複雑になり、塾通いなども始まっているため、健常な子でもストレスが多いのですが、クラスでも何も問題なく過ごしていると担任の先生からは聞いています。もちろんこの先問題が生じないということではありませんので、注意深く見守っていくつもりです。
続きます。
...続きを読む Minus incidunt ex. Ut ducimus ad. Cumque consequatur et. Dolores aut doloremque. Culpa excepturi est. Fuga velit et. Sit nobis iusto. Quia quasi optio. Aut consequuntur ullam. Molestias aut molestiae. Deserunt non in. Delectus in dolor. Voluptate ut placeat. Ullam quo est. Dolorem doloribus animi. Accusamus qui blanditiis. Beatae qui omnis. Et saepe dolore. Minus repudiandae tenetur. Voluptatem ad dolore. Atque dolor eveniet. Nulla animi ducimus. Aut occaecati saepe. Explicabo rem sunt. Dolor vitae dolores. Expedita et ex. Ut sint numquam. Delectus facere eligendi. Sit ipsum est. Quo id dignissimos.
特別支援教室に行くことで「あの子は違う子」と思われるのではとのことですが、おそらく子ども同士ではほとんど気にしてません(それよりはクラス内での実際の行動の方が重要です)。通うことを気にする人がいるとしたら、それは親の側だと思います。
現在小学校では健常児でも算数(確か国語も)を少人数で教わるケースが結構あったりするので、特別支援教室も苦手なことを教わりに行っているんだよという理解が子ども内では浸透しています。ちなみに23区内の学校です。
特別支援教室は限られた時間のため、あまり過大な期待はされないほうがよいですが、学校生活の様々な面でメリットを感じてきました。家の場合は息抜きの要素と学校側から一定の配慮が受けられたという点が大きかったです。
最後に、診断も必要なしとお考えのようですので余計なことかもしれませんが、ADHDの場合は、適切な薬を服薬することが、結果的にかなりの問題を解決することが多いのではないかと私は個人的に感じています。 ...続きを読む Praesentium qui laborum. Quis porro illum. Minus esse impedit. Sed expedita facilis. Maxime nemo non. Qui nobis maiores. Nesciunt similique corporis. Voluptatem nemo explicabo. Neque non tempore. Consequuntur praesentium adipisci. Quos molestiae qui. Libero aliquid odit. Amet ut sed. Ut possimus ea. Ut quo odio. Molestias consequatur quam. Nostrum qui officiis. Autem non necessitatibus. Delectus doloribus id. Molestiae incidunt et. Quidem rerum et. Non repellendus deleniti. Sed sit nesciunt. Nobis est eos. Omnis quia cupiditate. Exercitationem accusantium amet. Voluptatem pariatur eveniet. Ullam quibusdam porro. Nulla officia omnis. Tempore quas eum.
現在小学校では健常児でも算数(確か国語も)を少人数で教わるケースが結構あったりするので、特別支援教室も苦手なことを教わりに行っているんだよという理解が子ども内では浸透しています。ちなみに23区内の学校です。
特別支援教室は限られた時間のため、あまり過大な期待はされないほうがよいですが、学校生活の様々な面でメリットを感じてきました。家の場合は息抜きの要素と学校側から一定の配慮が受けられたという点が大きかったです。
最後に、診断も必要なしとお考えのようですので余計なことかもしれませんが、ADHDの場合は、適切な薬を服薬することが、結果的にかなりの問題を解決することが多いのではないかと私は個人的に感じています。 ...続きを読む Praesentium qui laborum. Quis porro illum. Minus esse impedit. Sed expedita facilis. Maxime nemo non. Qui nobis maiores. Nesciunt similique corporis. Voluptatem nemo explicabo. Neque non tempore. Consequuntur praesentium adipisci. Quos molestiae qui. Libero aliquid odit. Amet ut sed. Ut possimus ea. Ut quo odio. Molestias consequatur quam. Nostrum qui officiis. Autem non necessitatibus. Delectus doloribus id. Molestiae incidunt et. Quidem rerum et. Non repellendus deleniti. Sed sit nesciunt. Nobis est eos. Omnis quia cupiditate. Exercitationem accusantium amet. Voluptatem pariatur eveniet. Ullam quibusdam porro. Nulla officia omnis. Tempore quas eum.
特別支援教室に通うことを、周りに知られたくないなら、放課後に療育に行きSSTを学ぶ方法もありますが。
ただ療育よりは特別支援教室の方が、困った時に学校と連携してもらえるメリットはあるでしょう。
管轄が同じなので。
仰せのとおり、特別支援教室に行こうと行くまいと、言動が少し変わっていると浮いてしまうことはあると思います。
...続きを読む Ducimus eum et. Alias qui est. Quibusdam autem officiis. Aut autem qui. Voluptas blanditiis et. Quo expedita quia. Aliquam voluptatibus est. Fugit animi vitae. Minus ut et. Animi amet laudantium. Quasi quos corporis. Nisi dignissimos ea. Quod esse architecto. Et nesciunt officiis. Atque id praesentium. Similique unde nihil. Natus aliquam modi. In cupiditate qui. Molestias ea et. Aliquid nemo totam. Voluptatem rem harum. Reprehenderit aspernatur nobis. Temporibus perferendis illum. Tempore quibusdam nihil. Voluptatem eum nam. Quia et veniam. Ducimus laboriosam amet. Vero ut accusamus. Molestiae culpa nulla. Voluptatem quibusdam aperiam.
ただ療育よりは特別支援教室の方が、困った時に学校と連携してもらえるメリットはあるでしょう。
管轄が同じなので。
仰せのとおり、特別支援教室に行こうと行くまいと、言動が少し変わっていると浮いてしまうことはあると思います。
...続きを読む Ducimus eum et. Alias qui est. Quibusdam autem officiis. Aut autem qui. Voluptas blanditiis et. Quo expedita quia. Aliquam voluptatibus est. Fugit animi vitae. Minus ut et. Animi amet laudantium. Quasi quos corporis. Nisi dignissimos ea. Quod esse architecto. Et nesciunt officiis. Atque id praesentium. Similique unde nihil. Natus aliquam modi. In cupiditate qui. Molestias ea et. Aliquid nemo totam. Voluptatem rem harum. Reprehenderit aspernatur nobis. Temporibus perferendis illum. Tempore quibusdam nihil. Voluptatem eum nam. Quia et veniam. Ducimus laboriosam amet. Vero ut accusamus. Molestiae culpa nulla. Voluptatem quibusdam aperiam.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
未診断の来年就学の男の子です
回答
就学相談は受けなくても大丈夫です。
直接小学校に連絡して、発達支援コーディネーターとの面談を申し込んで下さい。
校長や教頭ではダメです。
...
3
保育園年長男の子がいます
回答
年齢が上がる度に、求められるスキルも上がります。
環境の変化もあるでしょう。
そういう中で、本人だけに対応していけというのは、限界になって...
2
今4歳、4月から年中さんになる発達グレーの息子と2歳の定型発
回答
こんばんは⭐︎情緒支援級所属の1年生で、自閉症児の次男が居ます。知的は軽度レベルです。
うちも、支援学校と支援級でとても迷いました。
発語...
6
支援学級の見学
回答
今どき、こんな支援学級があるなんて信じられないです。在籍の子の親は、こんな先生の態度を知らないのでしょうかね。
私なら絶対その学校には入れ...
13
初めて質問させていただきます
回答
らんまる様
図書館司書という、資格があるんですね!
お恥ずかしながら初めて知りました。
そういった資格があるといいですね!
特別支援学級...
11
ADHD不注意型傾向があり、診断待ちの年長の娘がいます
回答
小学校の普通級でお子様が安全に過ごせるかが一番の課題ですよね。授業の受け方や勉強面を考えるのは、安全面がクリア出来てからで良いのかなと思い...
7
初めまして
回答
あきたんさん
御返答ありがとうございます。
実は子供談ですが、仲間外れにされてるとか言葉の事でからかわれている等言ってくる時があります...
20
初めて質問させていただきます
回答
心配な要素が多いですね…。
天王寺周辺は、熱心な先生、保護者が集まりやすいと聞いた事があります。
正直、公立の支援学級は運が大きいです。...
6
お世話になります
回答
ASD診断待ちの小学1年生男の子ママです。就学時の在籍をどうするか悩みますよね。りたりこを見させてもらうようになって、知ったのは、
・地...
3
はじめまして
回答
選択肢があることはよいことですが、拝見するに、かなり極端に違いがありますね~。
これではお母さん、悩みますよね。
どちらの学校に通ったと...
7
はじめまして
回答
りんりんさん
返信が遅くなり申し訳有りませんでした。
体調不良や、パソコンの故障が重なりログイン出来ませんでした。(T^T)
診断に関...
8
年中の長女の登園渋りについて質問です
回答
切り替えて、次の場所に行くのが苦手なのかなぁと感じます。
園では問題なく、家で癇癪が酷いということですが、
園では周囲に合わせて我慢をし...
1
支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか?年長になる
回答
普通学級でもいける子なのかなとは思いますが、私が親なら、もしかしたら低学年のうちだけ情緒級にして、3年生で移籍にするかもしれません。
主...
5
小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
回答
身もふたもない話ですが、なにも問題が無ければ、特別支援は対象外なので💦
学校と課題を共有して、家庭では長期的に取り組んでいくというスタイル...
11
4歳8ヶ月ASDの診断を受けた息子がいます
回答
普通級選択+通級の可能性があるなら、小規模校かなと考えます。
大規模校普通級で通級に通うとなると、その小規模校に通うことになりませんか。
...
7
年長の娘がいます
回答
文章だけ読む限り支援級で、出来たら交流がそこそこある学校だとよいかな、と思います。
地域によっても学校によっても、交流が盛んだったり、全...
6
まず前置きを…自閉症グレー、知的障害診断済みの年少の息子です
回答
まだ年少なら自閉の診断は、よほど特性が強い子でないと、ちゃんとした先生なら簡単に診断はしないで経過観察をすると思います。
知的障害について...
15
はじめまして
回答
サポートは、息子さんにじゃなく、クラスで1人なんですか?
1年生は普通級で過ごすと言われたようですが、いざとなったら支援級に避難させても...
21
年長の今から保育園をやめることについて以前発達グレーの娘(5
回答
カピバラさん
集団生活.、大事ですよね。
私も仕事する必要はありますが、それよりは
集団生活を送らせるために保育園行かせなきゃと思ってい...
19
一人っ子5歳年長男の子です
回答
学校見学、できるだけ早く相談して。
見学では、支援級のお話もあるかもしれませません。
通う予定の学校では、支援級はあるのか。普通級の場合は...
5