締め切りまで
10日

年長の息子、通常学級か、特別支援教室(ふだん...
年長の息子、通常学級か、特別支援教室(ふだん通常学級に通いながら、週2コマくらい学内の別の教室で個別や小集団指導を受ける)か非常に悩んでいます。
小さい頃から落ち着きがない、環境の変化に弱い、その時すべきことではないことをする、話を聞いてないことが多い、衝動性がある。性格は人懐こく、とてもかわいい息子です。
言葉が遅かったため3歳児検診で私(母親)から相談。それをきっかけに月一で自治体の支援センターの個別支援に通っています。
発達障害の診断は受けにいっておりません。診断名を付ける必要が今はないと考えていることから。
先日就学相談で初めて受けた田中ビネーはアイキュー103、精神年齢は実年齢プラス1ヶ月。つまり平均でした。
保育園の園長先生や、保育園の様子を見た進学先小学校の特別指導の教員、いつもお世話になっている支援センターの先生の意見は、ハッキリとは言われませんがどうやら特別支援教室推しのようです。(田中ビネーを検査してくれた心理士だけは、どちらもあり、とのこと。立ち歩きが頻発したりはしなさそうだし、教師の指示を聞けそうだし、意思や要望を伝えることもできそうだから、と。)
私自身は色々な本を読みながらADHD傾向のある子に関する知識を蓄えてきました(素人ですが、、)。特別支援教室が良さそうだな、でも日々の成長があるし、通常学級でもいいのかもしれない…と悩んでいます。
一方夫は、通常学級でいいと強く主張します。意見としては、子どもは子供達の中で揉まれて成長するものだ。特別支援教室に行ったら、あの子は違う子、と扱われ、相手にされなくなるのではないか。授業は正直、聞いてなくても良い。子供達との対等なかかわりが大事。とのこと。
私もすごく迷っています。特別支援教室に通う子、という、そちら側へ、大きく踏み切ってしまって良いのか。と。
いや、本人の特性を踏まえた個別の指導をしてもらえて、ソーシャルスキルを身につけたほうが良いじゃないかという気持ちとせめぎ合っています。
通常学級から始めて、やはり二学期から特別支援教室に行こうねとなったら、本人はそのほうがショックなんじゃないだろうか。いや、入学時からみんなと違う週二コマを過ごすことの方が、自尊感情を低めるのではないか、だから通常学級で始める方が良い、とか…。
もし授業中周りの子に迷惑かけたら、特別支援教室に行っていてもいなくても、結局扱われ方は同じなんじゃ、、とか。
私自身は、心配性、不安感が強い性質があり、通常学級でも大丈夫な個性の子供を、課題がある方向に捉えすぎている、のではないか、など。
同じように悩まれた方、悩まれている方、あるいはその他の方からも、こんな見方があるよ、こんな観点も気にした方がいいなど、ご意見をいただけたら嬉しいです。
(文章を読んで不快な気持ちになられた方がいらしたら、申し訳ありません。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
質問文を読んでの率直な感想として、あすかさんご夫妻には特別支援学級に対する偏見があるのかな、と感じました
入学してみると、多少逸脱した行動があっても
支援級に在籍している子は何かしらできないところがあるのは仕方がない
と、割り切って周りの保護者が見てくれるので、そこがラクだったりもします
逆に、普通級在籍なのに集団行動に支障をきたしたり、授業を妨げるようなお子さんの場合は、
親は何をしてるの?
こんなに周りに迷惑かけてるのに何も思わないの?
という厳しい目で見られることが多くなります
学校生活では落ちこぼれるというか、周りから外れた行動が多いと叱られることが多くなり、周りの子たちからも白い目で見られてしまい、親子で自己肯定感が下がってしまうことになりがちです
また、子ども同士の関わりの中で自然に社会性が身につけられるという効果は、発達障害の子にはあまり期待しないほうが良いです
発達障害は社会性の障害ですから、定型の子向けのやり方では理解したり身につけることが難しいので、障害の特性に応じたやり方で身につけさせていく必要があります
その部分を放課後デイで学ぶとしても、実践場面である学校生活で支援が必要ないレベルまで成長できているのでなければ通常級ではやっていけません
長男の学年で、通常級で入学したものの、3年生ごろから普通級ではつらくなり、4年生から支援級に移ったものの、すでに自己肯定感はボロボロに下がっていて、5年生からは不登校になりなんとか行事だけは来ていたものの、中学校に入学してからは1日も登校できていない子がいます
通常級に入れるというのはそういうリスクがあることも知っておいてもらいたいです
発達障害はIQの高さや、診断名が付いているかは関係ありません
会話がうまくできなかったり、我慢ができなかったり、衝動的に行動してしまったり…そういう生活や社会の中でうまくいかないことそのものが障害なのです
IQが高いからとか、確定診断を受けていないから大丈夫、ということではないのですよ
他人からの評価や恥や外聞よりも、お子さんに目を向けて検討してあげて欲しいです
入学してみると、多少逸脱した行動があっても
支援級に在籍している子は何かしらできないところがあるのは仕方がない
と、割り切って周りの保護者が見てくれるので、そこがラクだったりもします
逆に、普通級在籍なのに集団行動に支障をきたしたり、授業を妨げるようなお子さんの場合は、
親は何をしてるの?
こんなに周りに迷惑かけてるのに何も思わないの?
という厳しい目で見られることが多くなります
学校生活では落ちこぼれるというか、周りから外れた行動が多いと叱られることが多くなり、周りの子たちからも白い目で見られてしまい、親子で自己肯定感が下がってしまうことになりがちです
また、子ども同士の関わりの中で自然に社会性が身につけられるという効果は、発達障害の子にはあまり期待しないほうが良いです
発達障害は社会性の障害ですから、定型の子向けのやり方では理解したり身につけることが難しいので、障害の特性に応じたやり方で身につけさせていく必要があります
その部分を放課後デイで学ぶとしても、実践場面である学校生活で支援が必要ないレベルまで成長できているのでなければ通常級ではやっていけません
長男の学年で、通常級で入学したものの、3年生ごろから普通級ではつらくなり、4年生から支援級に移ったものの、すでに自己肯定感はボロボロに下がっていて、5年生からは不登校になりなんとか行事だけは来ていたものの、中学校に入学してからは1日も登校できていない子がいます
通常級に入れるというのはそういうリスクがあることも知っておいてもらいたいです
発達障害はIQの高さや、診断名が付いているかは関係ありません
会話がうまくできなかったり、我慢ができなかったり、衝動的に行動してしまったり…そういう生活や社会の中でうまくいかないことそのものが障害なのです
IQが高いからとか、確定診断を受けていないから大丈夫、ということではないのですよ
他人からの評価や恥や外聞よりも、お子さんに目を向けて検討してあげて欲しいです
うちは、年長の修学前に診断を受けました。ついでに、療育手帳も申請しました。周りから、診断つけた方が、どんな特性があるか分かりやすく、学校で支援を受けやすいと言われたからです。
診断を受けたことは、やっぱりこんな特性があるんだな。と納得できることにもなったので、どちらかというと良かったかも知れません。療育手帳は、将来申請通らなくても、その間、恩恵で将来のための貯蓄などに回そうと思っていたので。
ですが、結果的には、学校の先生達の偏見、手帳持っているんだから、支援学級でいいでしょう、的な態度をとられかなり嫌な思いをしました。入学前は、熱心で保育所に見に来てくれた先生でさえも、入学後は、このような態度で、失望しました。
なので、診断は受けた方がよいかと思いますが、それを学校や周りに伝えるかどうか、は慎重にした方がよいかと思います。
この場を借りて、学校批判になることは、あすかさん、読まれて不快になられた方にはお詫びします。重ねて、もし学校関係の方が、読まれたら、このような偏見を持たずに接して欲しい旨、お願いしたいと思っています。発達障害がある子にも、伸びる可能性は無限大にあるのですから。
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あすかさん、はじめまして🐱
就学は悩みますよね💦
ウチの長男(小1)は、現在通級を利用していますが、現時点ではとても合っていたなと思っています。
1週間に一度、1年生ということもあり、全ての授業が終った後に受けさせて貰っているので、親しい人しか現状は開示していない状況です。
こういう形にしたのは、長男自身の特性の受け入れも段階的に実施している状況なので、微調整は必要ですが、その点でも良かったなと思ってます。
また、集団ではもれてしまいそうなことを通級の先生とは1対1なので、本人も言いやすいことと、親としては、通級と通常級の担任の二人の先生とノートをやり取りすることで、その時の些細な変化を両方の先生にも共有しています。
個人的な意見にはなりますが、特性があると、定型のお子さんに比べ、どこかではきっと躓くと思います(回数も深刻さも多くかつ深いかも💧)
それが、成長の段階で経験することで、良い体験にするためには、一定の大人の支えが必要で、長男には程よい加減に現在はなってるのかなと思っています。
個人的に気になったのは、あすかさんのお子さんの場合は、保育園の園長先生や、保育園の様子を見た進学先小学校の特別指導の教員の方々が特別支援教室の方が良いと思っている理由です。
学力が問題なく、授業中は座っていられても、お友達とのやりとりが適度に出来ないと、なかなか小学校は大変です。。。
また、特性があると、『普通』と違うということで、どこかでは自尊心や自信を傷つけられる事はありますが、これを拗らせずに乗りこえ、少し尖ったところを『得意』にしていき、自分は自分のままで成長すれば良いと子供も家族も思えると、必要な支援が何かを選び出せるのではと思います。
まずは旦那さんと認識が違うのが、辛いところかと思います。。
旦那さんも同席で、日常生活を見てくれてる保育所の先生にも相談出来そうであればしてみるときっかけが掴めるのかなと感じました。
ご参考まで😸
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
>小さい頃から落ち着きがない、環境の変化に弱い、その時すべきことではないことをする、話を聞いてないことが多い、衝動性がある。性格は人懐こく、とてもかわいい息子です。
家の息子のことかと思ってしまいました。
家の場合は親は入学後までまったく気づかず、健診でも保育園でも何の指摘もなく幼児期を過ごしてきました。
親の目から見て、就学前は「環境の変化に弱い」ということもありませんでした。
よくしゃべる物知りなちょっと変わった子という感じだったと思います。
しかし、入学後は本当に人格が変わってしまったのでは?というくらい一気に荒んでしまい、その後の対応がとても大変でした。ADHD傾向な子にありがちな一斉指示が聞き取れない=常に行動が遅れる、今すべきことがわからないということが相当なストレスだったのではないかと思います。また一定時間座っていることのストレスも相当なものです。
担任の先生からは「焦らなくてもいいのでは」と言われましたが、私が心配性だったこともあり、入学後しばらくしてすぐに自治体の療育や通級(特別支援教室)の申請をしましたが、様々な手順を踏まなければならず、実際の支援を受けられたのは秋も深まってからでした。辛すぎてあまりそのころの詳細な記憶がないのですが、親子共々よく半年以上を頑張ったと思います。幸い担任の先生の理解もあり、不登校にはならずにすみました。
ちなみに息子は放課後は校内の学童に何の支援もなく通ってました(当初は親が気づいていなかったため)。そちらも非常に辛かったようですし、大きなものはありませんでしたが友達とのトラブルもありました(もちろん途中から指導員の先生に説明し適切な配慮をしてもらい、友達と遊ぶ経験をたくさん積むことができました)。
現在息子は4年生になりました。特別支援教室からは卒業を打診されています(本人が今年は通いたいと言っているため保留中)。自治体の療育も先日卒業になりました。
4年生は人間関係がかなり複雑になり、塾通いなども始まっているため、健常な子でもストレスが多いのですが、クラスでも何も問題なく過ごしていると担任の先生からは聞いています。もちろんこの先問題が生じないということではありませんので、注意深く見守っていくつもりです。
続きます。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

特別支援教室に行くことで「あの子は違う子」と思われるのではとのことですが、おそらく子ども同士ではほとんど気にしてません(それよりはクラス内での実際の行動の方が重要です)。通うことを気にする人がいるとしたら、それは親の側だと思います。
現在小学校では健常児でも算数(確か国語も)を少人数で教わるケースが結構あったりするので、特別支援教室も苦手なことを教わりに行っているんだよという理解が子ども内では浸透しています。ちなみに23区内の学校です。
特別支援教室は限られた時間のため、あまり過大な期待はされないほうがよいですが、学校生活の様々な面でメリットを感じてきました。家の場合は息抜きの要素と学校側から一定の配慮が受けられたという点が大きかったです。
最後に、診断も必要なしとお考えのようですので余計なことかもしれませんが、ADHDの場合は、適切な薬を服薬することが、結果的にかなりの問題を解決することが多いのではないかと私は個人的に感じています。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特別支援教室に通うことを、周りに知られたくないなら、放課後に療育に行きSSTを学ぶ方法もありますが。
ただ療育よりは特別支援教室の方が、困った時に学校と連携してもらえるメリットはあるでしょう。
管轄が同じなので。
仰せのとおり、特別支援教室に行こうと行くまいと、言動が少し変わっていると浮いてしまうことはあると思います。
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5月に自閉スペクトラム、ADHDと診断された6歳の息子につい
ての相談です。来年、小学校入学を控えていまして、普通学級と特別学級のどちらに籍を置くべきか悩んでいます。現在、幼稚園では先生の指示が分からない事があり、お友達や先生に改めて教えてもらって、やっと出来たり、やり終えるのも1番最後。聴覚過敏があるので、大きな音で泣いてしまったり、自宅以外のトイレになかなか入れず、腹痛で苦しむ様な日々を送っています。又、時々お友達に暴力を振るわれる事もあり、日に日に息子の元気がなくなっていくのを感じています。得意、不得意にもかなり差があります。この様な状態で普通学級に入れて、息子の自信を喪失してしまわないか心配です。皆さんの経験等も聞かせていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
イクさん
お返事が遅くなり申し訳ありません!
イクさんも母子なんですね。
大変な毎日の中でお子さんの事を考え、後悔ない結果を出せた事、と...



保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
身も蓋もありませんが、コレ、ホントに「自治体による」んですよ。
加配申請に関しては、
・手帳交付済(または交付予定)
・医師による診断名付...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は、脳の言語領域のみ軽度知的障害の値でした。
ウィスクで正確な数値をとれたのが小2。
この時、言語理解68。
4年後、小6で言語...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
3~4年生までは何とか普通学級で頑張れても、高学年は勉強も難しくなり、
抽象的な問題は理解が本当に大変です。
また低学年まで先生や周りがや...


男の子、今年の四月から年中さん
今年の3月にIQ75、軽度知的障害と診断を受けましたママです。元々3月産まれで早生まれだからと気にしていなかったのですが、大きい保育園への転園をし先生より指示が入らない、我慢ができない、皆と同じ行動ができず癇癪が多いと指摘を受けて検査し、診断をもらいました。今年の4月より週1での療育がスタートします。大きな遊び場でお友達との順番が守れない。我慢ができないなあと日々の生活でも強く感じます。私も精神的に病んでしまい、安定剤を飲んで凌ぐ日々です。上手く我慢ができるようになる為にどうか変われば良いか日々模索しています。色んなことへの不安を吐くところがなくここを見つけて投稿してみました。
回答
ASDと中度寄りの軽度知的障害の息子がいます。年少から平日週5で通園していた療育園も3月で卒園しました。週1回の親子登園は息子と向き合って...



6歳の娘が田中ビネーを受けました
(療育の施設に月二回通っていて、そこに通う子どもたち全員が、就学前に受けるものでした)診断の結果のIQが予想外に高くて、信じられずにいます。娘の読み書き、計算、時計などなど…家での様子では、年齢平均以下にしか感じられずにいます。田中ビネーの診断結果を鵜呑みにはしていませんが…私のように、診断結果にモヤモヤされた方はいらっしゃいますか?
回答
モヤモヤあります。昨夏療育手帳を取得のため検査しに行きました。申し込んだ時に
検査はなにをしますか?
と聞いたらwiskです、と。
...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないの...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。知的グレーでもあります。というのも幼少の頃軽度精神遅滞(軽度...
