2016/09/15 10:09 投稿
回答 10
受付終了

5月に自閉スペクトラム、ADHDと診断された6歳の息子についての相談です。
来年、小学校入学を控えていまして、普通学級と特別学級のどちらに籍を置くべきか悩んでいます。
現在、幼稚園では先生の指示が分からない事があり、お友達や先生に改めて教えてもらって、やっと出来たり、やり終えるのも1番最後。
聴覚過敏があるので、大きな音で泣いてしまったり、自宅以外のトイレになかなか入れず、腹痛で苦しむ様な日々を送っています。
又、時々お友達に暴力を振るわれる事もあり、日に日に息子の元気がなくなっていくのを感じています。
得意、不得意にもかなり差があります。
この様な状態で普通学級に入れて、息子の自信を喪失してしまわないか心配です。
皆さんの経験等も聞かせていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/09/23 09:06
とても参考になるお話しをしていただき、ありがとうございました。学級についてはまだ思案中ですが、小学校の第一歩なので、息子が無理なく通える方を選びたいと思っています。また質問をしてしまう時があるかもしれませんが、お時間がありましたらご回答いただけると嬉しいです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/36512
イクさん
2016/09/15 13:12

ADHDの5年生の男の子を持つ者です。我が家は就学前検診に行った時(10月)に、支援学級の申し込みの締め切りが1週間後だけど、どうします?と突然言われ、考える間もなく・・と言う感じでしたが、普通学級からスタートしてダメだったら支援学級だと、環境変化が大きいので難しいかなと思い最初から支援学級にしました。学校によっても違うと思いますが、うちの学校の場合、普通学級から支援学級だと転籍の手続きが大変(書類が必要だったり、それなりの理由がないと転籍できない)なので、最初から支援学級で良かったと思っています。うちの学校は支援学級でも普通学級にも籍があり、可能な範囲で普通学級の授業にも参加もできる仕組みで完全に分離しているわけではないのも良かったです。成長とともに出来る事も増えて来て、最初はほとんどの時間を支援学級で過ごしていましたが、今はほとんどの時間を普通学級で過ごすようになり、中学校に向けて普通学級への転籍を考るまでになりました。普通学級では先生が1人で大勢のお子さんを見なければならず、発達障害のある子への配慮が行き届かない場合もありますが、支援学級は手厚くフォローして頂けるので、私は良かったと思っています。また同学年では、入学時から支援学級だった子は1人しかいなかったのですが、途中から普通学級では通えなくなり支援学級に転籍してきたお友達も何人かいます。学校によっていろいろと違うと思うので、まずはこあさんのお子さんが進学される学校で伺ってみてはいかがでしょうか?あと、私は自分の子が発達障害であることに負い目や恥じらいはなく、子供が自立した時に社会で生きていけるように、苦手なことも自分で対処できるようになることを目指して育てているので、支援学級に在籍している事に特別な感情はないのですが、普通学級を選ばれた方の中には、自分の子が発達障害だなんて他の人に言いたくないと言う方もいらっしゃいますし、ご家族から反対されて最初は普通学級にしたと言う方もいらっしゃるので、こあさんやご家族が発達障害について持たれているお気持ちにもよるかなと思います。まだ時間はありますし、もし選んだ方が合わなかったとしても、取り返しがつかないと言う事はないので、ゆっくり考えられてはいかがでしょうか?参考になればと書かせて頂きましたが、気分を害してしまう内容だったら、申し訳ないです。ごめんなさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/36512
パールさん
2016/09/15 12:52

こあさん、はじめまして。
就学については主治医や行政に相談していますか? 住んでいる場所で違うかもしれませんが、私の息子が支援級か普通級かで悩んだ際は、まず区の教育委員会内にある就学相談室で息子の現状などについて面談をしたあと、支援級の必要性があると判断されたら、実際に支援級の体験授業を受けさせてもらいました。体験では私達親と就学相談員も見学しました。体験授業と言っても、実際に授業を受けたわけではなく、支援級の皆さんが息子の歓迎会のような催しをしてくれて、自己紹介や質問コーナーなど、和気あいあいの時間を過ごしました。当時の息子はまだ会話はあまり満足にできませんでしたが、クラスの皆さんはすんなり息子を受け入れてくれたのを覚えています。
その時の息子の様子や支援級の先生方の息子への接し方、学級の雰囲気、学級のお子さん達の様子など、短い時間ではありましたが、百聞は一見にしかずでした。 もちろん、体験後もギリギリまで支援級と普通級どちらにするか散々悩み、結局息子がムリなく、まずは毎日楽しく学校に通える環境を優先して、支援級に入れました。

お子さんによっては多少障害が重くても普通級で頑張っている方もいるし、障害の程度にかかわらず、支援級の方が合っている方もいます。
まずは可能なら体験授業を受けてみてはいかがでしょうか? お子さんの様子もわかるし、この先の見通しも少しはイメージできるかもしれませんね。

親として、今が一番悩み時で大変な時期だと思いますが、お子さんにあった場所が見つかるといいですね。応援しています!

Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/36512
kiwiさん
2016/09/15 17:59

お子さん、日に日に元気がなくなっていくとありますが、大丈夫ですか?
まだ自分の経験や思いを上手に人に伝えるには、年齢的にも、または特性があって難しいと推察します。
そのような様子を見るのは親としても辛いですよね。
元気をなくしていること、幼稚園の先生にはご相談なさいましたか?
療育をなさっているのであれば、療育先の先生にご相談されるのもいいと思います。
お子さんのお気持ちを汲んで寄り添える環境を作っていけるといいですね。
自己肯定感が下がると自己評価が下がるので、今後色々と影響が出てくることが予想されます。
早めの対策をお勧めします。
私の息子は、現在支援級に在籍しながら通常級に通っています。
お子さんの進学される小学校は普通学級と特別学級をきっちり区別しているのでしょうか。
学校によって取り組みが異なりますし、専門的な知識をお持ちの先生かそうでないかなど、だいぶ変わってくるかと思いますので、もし可能であれば、小学校に問い合わせして、先に入学している特別学級に在籍なさっているお子さんをお持ちの保護者の方にお話をお聞きになる機会を得られないかお聞きになるといいかもしれません。
もしそれが難しいのであれば、特別学級の先生に学校の方針や疑問に思うことをお聞きになったほうがよりお子さんの参考になるかと思います。
私は息子が現在通っている小学校で息子が入学前に幼稚園の園長先生を通して、何度か支援の先生にお話を伺う機会を得ました。
まずは、現在のお子さんのお気持ちが気になりましたので、お子さんが元気になれるよう応援しています。
その上で、お子さんに合った選択ができますよう、願っています。

Quis dicta atque. Voluptatem excepturi id. Ex fugiat molestiae. Qui nesciunt vel. Eos atque impedit. Vel sunt voluptatem. Placeat ipsum et. Nostrum error nihil. Inventore at et. Est quidem at. Id magni est. Aspernatur quis harum. Assumenda et earum. Dignissimos dolorum quos. Accusantium atque rerum. Eos iusto exercitationem. In sed ullam. Ea aspernatur atque. Libero eos aspernatur. Voluptatem unde et. Sit sed magnam. Vel repellat neque. Eius voluptas doloremque. Natus aut nesciunt. Aliquid error et. Sequi veniam sed. Vel aut labore. Iure magnam quia. Blanditiis totam dolorum. Atque quidem doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/36512
こあさん
2016/09/16 00:02

kiwiさん

ありがとうございます。
年中から時々イジメに遭う様になり、年長になった現在も暴力を振るわれる日があったり、又、お友達に相手にされない。。。浮いた存在になってしまう事があります。
自己肯定感が下がると、自己評価も下がる。。。それがものすごく怖いです。
幼稚園の先生に何度か相談しましたが、様子を見ますで終わってしまいました。
先日もお友達に暴力を振るわれたのを人から聞いたのですが、幼稚園側からは一切連絡をいただけず、私の見えない幼稚園の中の生活が心配で仕方ないです。
療育でも少し相談した所、担任になんとかしてもらいたいですね、と言った返答でしたが、次回また相談してみようかと思います。
息子が通う小学校は特別学級に籍を置いても、普通学級で授業を受ける事が出来るそうです。
先日、学校見学に行ったのですが、見学に行ってから特別学級が息子には必要な気がして迷い始めてしまいました。
学校を直接見たり、話しを聞くのはとても大切な事ですね。
再度、特別学級のソーシャルワーカーと話しが出来るか等、小学校に問い合わせてみます。
息子を心配してくださり、本当にありがとうございます。
息子の為に精一杯頑張ります。
ありがとうございました。

Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/36512
イクさん
2016/09/16 09:24

追記すみません。
私も母子家庭です。うちの子はADHDに加え、広汎性発達障害もあります。
お友達とのトラブルを上手く解決できない面からしても、手厚くフォローしてもらえる支援学級は良かったと感じています。
お友達との距離感(と言うか、実際の距離。発達障害の子はハーソナルスペースにかなり入って来る傾向にあるので、その距離のことも)についても指導してくださったりするので、人間関係のありかたを学ぶ上でも良かったかなと思います。
自分しか対応できる大人がいないと、結構いっぱいいっぱいになりますよね。
だいぶ落ち着いてきた今でも、毎日いっぱいいっぱいです(苦笑)
苦しい時期もあると思いますが、光が見えて来る瞬間もあると思うので(うちの子はずっと目が合わなかったのですが、3年生になり目が合うようになりました。感動でした)、大丈夫ですよ^-^
こあさんとお子さんにとってベストの選択ができることを願っています。

Reprehenderit sit nisi. Aut debitis corrupti. Ut dolores adipisci. Quia sunt necessitatibus. Optio aut dicta. Id quisquam corporis. Accusamus et nam. Eos voluptatem quae. Minima ipsa pariatur. Est earum vel. Eum quis alias. Cupiditate fugit exercitationem. Eos sint voluptatum. Hic earum qui. Unde sint eveniet. Possimus distinctio sapiente. Aliquam itaque nulla. Autem ex minus. Optio libero fugit. A ea assumenda. Sit quidem fugit. Modi facilis quaerat. Voluptates ut non. Et maxime et. Enim consequuntur vel. Animi voluptas iste. Sed est laboriosam. Amet quidem eveniet. Excepturi et ut. Facere pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/36512
こあさん
2016/09/17 01:17

イクさん

お返事が遅くなり申し訳ありません!
イクさんも母子なんですね。
大変な毎日の中でお子さんの事を考え、後悔ない結果を出せた事、とても素晴らしいです。
私もじっくりと考え、息子に最善の選択をしたいと思います。
お子さんと目が合った時の感動、すごく伝わってきました。
成長を見る度に感動しますよね。
そんな時、こんな気持ちにさせてくれて、ありがとう、と強く思ってしまいます。
また機会がありましたら、お話し出来ると嬉しいです。
親身になっていただき、本当にありがとうございました。

Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校の懇談会でどのような挨拶をしましたか? 4月に小学校入学を控えたADHDの娘の事です。 軽度の発達障害で、IQは健常域ですが、新しい環境に抵抗感があり、支援級にしました。 集団に入ると、周囲が気になり、手元がおろそかになってしまうので、学習に影響する事を懸念しての選択です。 入学直後はほとんどの時間を支援級で過ごし、慣れてきたら交流クラスで活動する時間を増やしていく予定でいます。 一方、保護者の活動は、最初から交流クラス(通級クラス?)になるとの学校からの説明でした。 懇談会や係の担当など、普通級のお母さん方と一緒に行うそうです。 当然、どうして支援級を使っているか、懇談会などで説明することになると思いますが、 みなさんはどのように説明しましたか? ゆくゆくは支援級を卒業し、普通級に戻ることになると思っています。 あまり障害障害とは言うと、噂は正しく広がるとは限りません。 今、子供自身がそういう事に理解できない年齢なのに、障害名をカミングアウトするのもどうかと思っています。 だからこそというご意見もあると思いますので、率直なところを教えてください。

回答
3件
2016/02/06 投稿
発達障害かも(未診断) 通常学級 4~6歳

年長の息子、通常学級か、特別支援教室(ふだん通常学級に通いながら、週2コマくらい学内の別の教室で個別や小集団指導を受ける)か非常に悩んでいます。 小さい頃から落ち着きがない、環境の変化に弱い、その時すべきことではないことをする、話を聞いてないことが多い、衝動性がある。性格は人懐こく、とてもかわいい息子です。 言葉が遅かったため3歳児検診で私(母親)から相談。それをきっかけに月一で自治体の支援センターの個別支援に通っています。 発達障害の診断は受けにいっておりません。診断名を付ける必要が今はないと考えていることから。 先日就学相談で初めて受けた田中ビネーはアイキュー103、精神年齢は実年齢プラス1ヶ月。つまり平均でした。 保育園の園長先生や、保育園の様子を見た進学先小学校の特別指導の教員、いつもお世話になっている支援センターの先生の意見は、ハッキリとは言われませんがどうやら特別支援教室推しのようです。(田中ビネーを検査してくれた心理士だけは、どちらもあり、とのこと。立ち歩きが頻発したりはしなさそうだし、教師の指示を聞けそうだし、意思や要望を伝えることもできそうだから、と。) 私自身は色々な本を読みながらADHD傾向のある子に関する知識を蓄えてきました(素人ですが、、)。特別支援教室が良さそうだな、でも日々の成長があるし、通常学級でもいいのかもしれない…と悩んでいます。 一方夫は、通常学級でいいと強く主張します。意見としては、子どもは子供達の中で揉まれて成長するものだ。特別支援教室に行ったら、あの子は違う子、と扱われ、相手にされなくなるのではないか。授業は正直、聞いてなくても良い。子供達との対等なかかわりが大事。とのこと。 私もすごく迷っています。特別支援教室に通う子、という、そちら側へ、大きく踏み切ってしまって良いのか。と。 いや、本人の特性を踏まえた個別の指導をしてもらえて、ソーシャルスキルを身につけたほうが良いじゃないかという気持ちとせめぎ合っています。 通常学級から始めて、やはり二学期から特別支援教室に行こうねとなったら、本人はそのほうがショックなんじゃないだろうか。いや、入学時からみんなと違う週二コマを過ごすことの方が、自尊感情を低めるのではないか、だから通常学級で始める方が良い、とか…。 もし授業中周りの子に迷惑かけたら、特別支援教室に行っていてもいなくても、結局扱われ方は同じなんじゃ、、とか。 私自身は、心配性、不安感が強い性質があり、通常学級でも大丈夫な個性の子供を、課題がある方向に捉えすぎている、のではないか、など。 同じように悩まれた方、悩まれている方、あるいはその他の方からも、こんな見方があるよ、こんな観点も気にした方がいいなど、ご意見をいただけたら嬉しいです。 (文章を読んで不快な気持ちになられた方がいらしたら、申し訳ありません。)

回答
17件
2019/09/29 投稿
就学相談 個性 衝動性

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
先生 三語文 小学校

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
他害 4~6歳 先生

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 幼稚園 4~6歳

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 宿題 ASD(自閉スペクトラム症)

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
算数 発達障害かも(未診断)

小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と育児の両立をされているのか知りたいです。 今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。 診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、 自閉傾向はそこまで強くありません。 今のところ他害なし、 音や光などに過敏なこともありません。 今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。 この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。 小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。 放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。 私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。 110 cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。 (私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。) シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、 体を痛めてしまいそうです。。 お願いできそうなシッターさんを探すか、 受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、 もしくは他のオプションがあるのか、、 みなさんがどうされているのか、 ぜひ参考にさせてください! よろしくお願いいたします。

回答
11件
2022/05/25 投稿
共働き 診断 他害

今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます。10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。 未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。 発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。 IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね? 78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。 平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。 就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。 私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。 私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。 でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。 ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。 何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。 もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか? お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 補足します。 支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。 放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
13件
2019/01/14 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 小学1・2年生

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
知的障害(知的発達症) IQ 発達検査
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す