締め切りまで
7日

5月に自閉スペクトラム、ADHDと診断された...
5月に自閉スペクトラム、ADHDと診断された6歳の息子についての相談です。
来年、小学校入学を控えていまして、普通学級と特別学級のどちらに籍を置くべきか悩んでいます。
現在、幼稚園では先生の指示が分からない事があり、お友達や先生に改めて教えてもらって、やっと出来たり、やり終えるのも1番最後。
聴覚過敏があるので、大きな音で泣いてしまったり、自宅以外のトイレになかなか入れず、腹痛で苦しむ様な日々を送っています。
又、時々お友達に暴力を振るわれる事もあり、日に日に息子の元気がなくなっていくのを感じています。
得意、不得意にもかなり差があります。
この様な状態で普通学級に入れて、息子の自信を喪失してしまわないか心配です。
皆さんの経験等も聞かせていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ADHDの5年生の男の子を持つ者です。我が家は就学前検診に行った時(10月)に、支援学級の申し込みの締め切りが1週間後だけど、どうします?と突然言われ、考える間もなく・・と言う感じでしたが、普通学級からスタートしてダメだったら支援学級だと、環境変化が大きいので難しいかなと思い最初から支援学級にしました。学校によっても違うと思いますが、うちの学校の場合、普通学級から支援学級だと転籍の手続きが大変(書類が必要だったり、それなりの理由がないと転籍できない)なので、最初から支援学級で良かったと思っています。うちの学校は支援学級でも普通学級にも籍があり、可能な範囲で普通学級の授業にも参加もできる仕組みで完全に分離しているわけではないのも良かったです。成長とともに出来る事も増えて来て、最初はほとんどの時間を支援学級で過ごしていましたが、今はほとんどの時間を普通学級で過ごすようになり、中学校に向けて普通学級への転籍を考るまでになりました。普通学級では先生が1人で大勢のお子さんを見なければならず、発達障害のある子への配慮が行き届かない場合もありますが、支援学級は手厚くフォローして頂けるので、私は良かったと思っています。また同学年では、入学時から支援学級だった子は1人しかいなかったのですが、途中から普通学級では通えなくなり支援学級に転籍してきたお友達も何人かいます。学校によっていろいろと違うと思うので、まずはこあさんのお子さんが進学される学校で伺ってみてはいかがでしょうか?あと、私は自分の子が発達障害であることに負い目や恥じらいはなく、子供が自立した時に社会で生きていけるように、苦手なことも自分で対処できるようになることを目指して育てているので、支援学級に在籍している事に特別な感情はないのですが、普通学級を選ばれた方の中には、自分の子が発達障害だなんて他の人に言いたくないと言う方もいらっしゃいますし、ご家族から反対されて最初は普通学級にしたと言う方もいらっしゃるので、こあさんやご家族が発達障害について持たれているお気持ちにもよるかなと思います。まだ時間はありますし、もし選んだ方が合わなかったとしても、取り返しがつかないと言う事はないので、ゆっくり考えられてはいかがでしょうか?参考になればと書かせて頂きましたが、気分を害してしまう内容だったら、申し訳ないです。ごめんなさい。
こあさん、はじめまして。
就学については主治医や行政に相談していますか? 住んでいる場所で違うかもしれませんが、私の息子が支援級か普通級かで悩んだ際は、まず区の教育委員会内にある就学相談室で息子の現状などについて面談をしたあと、支援級の必要性があると判断されたら、実際に支援級の体験授業を受けさせてもらいました。体験では私達親と就学相談員も見学しました。体験授業と言っても、実際に授業を受けたわけではなく、支援級の皆さんが息子の歓迎会のような催しをしてくれて、自己紹介や質問コーナーなど、和気あいあいの時間を過ごしました。当時の息子はまだ会話はあまり満足にできませんでしたが、クラスの皆さんはすんなり息子を受け入れてくれたのを覚えています。
その時の息子の様子や支援級の先生方の息子への接し方、学級の雰囲気、学級のお子さん達の様子など、短い時間ではありましたが、百聞は一見にしかずでした。 もちろん、体験後もギリギリまで支援級と普通級どちらにするか散々悩み、結局息子がムリなく、まずは毎日楽しく学校に通える環境を優先して、支援級に入れました。
お子さんによっては多少障害が重くても普通級で頑張っている方もいるし、障害の程度にかかわらず、支援級の方が合っている方もいます。
まずは可能なら体験授業を受けてみてはいかがでしょうか? お子さんの様子もわかるし、この先の見通しも少しはイメージできるかもしれませんね。
親として、今が一番悩み時で大変な時期だと思いますが、お子さんにあった場所が見つかるといいですね。応援しています!
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん、日に日に元気がなくなっていくとありますが、大丈夫ですか?
まだ自分の経験や思いを上手に人に伝えるには、年齢的にも、または特性があって難しいと推察します。
そのような様子を見るのは親としても辛いですよね。
元気をなくしていること、幼稚園の先生にはご相談なさいましたか?
療育をなさっているのであれば、療育先の先生にご相談されるのもいいと思います。
お子さんのお気持ちを汲んで寄り添える環境を作っていけるといいですね。
自己肯定感が下がると自己評価が下がるので、今後色々と影響が出てくることが予想されます。
早めの対策をお勧めします。
私の息子は、現在支援級に在籍しながら通常級に通っています。
お子さんの進学される小学校は普通学級と特別学級をきっちり区別しているのでしょうか。
学校によって取り組みが異なりますし、専門的な知識をお持ちの先生かそうでないかなど、だいぶ変わってくるかと思いますので、もし可能であれば、小学校に問い合わせして、先に入学している特別学級に在籍なさっているお子さんをお持ちの保護者の方にお話をお聞きになる機会を得られないかお聞きになるといいかもしれません。
もしそれが難しいのであれば、特別学級の先生に学校の方針や疑問に思うことをお聞きになったほうがよりお子さんの参考になるかと思います。
私は息子が現在通っている小学校で息子が入学前に幼稚園の園長先生を通して、何度か支援の先生にお話を伺う機会を得ました。
まずは、現在のお子さんのお気持ちが気になりましたので、お子さんが元気になれるよう応援しています。
その上で、お子さんに合った選択ができますよう、願っています。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kiwiさん
ありがとうございます。
年中から時々イジメに遭う様になり、年長になった現在も暴力を振るわれる日があったり、又、お友達に相手にされない。。。浮いた存在になってしまう事があります。
自己肯定感が下がると、自己評価も下がる。。。それがものすごく怖いです。
幼稚園の先生に何度か相談しましたが、様子を見ますで終わってしまいました。
先日もお友達に暴力を振るわれたのを人から聞いたのですが、幼稚園側からは一切連絡をいただけず、私の見えない幼稚園の中の生活が心配で仕方ないです。
療育でも少し相談した所、担任になんとかしてもらいたいですね、と言った返答でしたが、次回また相談してみようかと思います。
息子が通う小学校は特別学級に籍を置いても、普通学級で授業を受ける事が出来るそうです。
先日、学校見学に行ったのですが、見学に行ってから特別学級が息子には必要な気がして迷い始めてしまいました。
学校を直接見たり、話しを聞くのはとても大切な事ですね。
再度、特別学級のソーシャルワーカーと話しが出来るか等、小学校に問い合わせてみます。
息子を心配してくださり、本当にありがとうございます。
息子の為に精一杯頑張ります。
ありがとうございました。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記すみません。
私も母子家庭です。うちの子はADHDに加え、広汎性発達障害もあります。
お友達とのトラブルを上手く解決できない面からしても、手厚くフォローしてもらえる支援学級は良かったと感じています。
お友達との距離感(と言うか、実際の距離。発達障害の子はハーソナルスペースにかなり入って来る傾向にあるので、その距離のことも)についても指導してくださったりするので、人間関係のありかたを学ぶ上でも良かったかなと思います。
自分しか対応できる大人がいないと、結構いっぱいいっぱいになりますよね。
だいぶ落ち着いてきた今でも、毎日いっぱいいっぱいです(苦笑)
苦しい時期もあると思いますが、光が見えて来る瞬間もあると思うので(うちの子はずっと目が合わなかったのですが、3年生になり目が合うようになりました。感動でした)、大丈夫ですよ^-^
こあさんとお子さんにとってベストの選択ができることを願っています。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
イクさん
お返事が遅くなり申し訳ありません!
イクさんも母子なんですね。
大変な毎日の中でお子さんの事を考え、後悔ない結果を出せた事、とても素晴らしいです。
私もじっくりと考え、息子に最善の選択をしたいと思います。
お子さんと目が合った時の感動、すごく伝わってきました。
成長を見る度に感動しますよね。
そんな時、こんな気持ちにさせてくれて、ありがとう、と強く思ってしまいます。
また機会がありましたら、お話し出来ると嬉しいです。
親身になっていただき、本当にありがとうございました。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

名古屋市で次年度小学校入学の子供がいます
現在、ADHDとアスペルガーの診断が下り、デイサービスの申請は通りました。ただ進学について非常に悩んでいます。ADHDが強いのか人の話を集中して聞くことができないので、支援学級まではいかないものの通級が必要かどうか…でも学区内の小学校には通級がないのです。このような場合に学区外に通学となった方などはいますか?通級の様子など、関連することなら何でも話を聞いてみたいです。
回答
間違えて途中で投稿してしまいました。
交流級なるものがあり、特定の教科の授業や行事のみ、決まった通常級で学んだり参加するお子さんもいます...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
ぼんさん
ご回答ありがとうございます。
やはり低学年の時はなんとかなっても大きくなるにつれて対人関係も難しくなってきますよね。支援級でお...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
都内ですが、特別支援学級は「知的学級」しかありません。
数年前に情緒の学級は無くなりました。
知的学級の中に、知的の子も情緒の子も、通常...


子供への接し方について7歳の娘が先日、自閉症とADHDと診断
されました。娘には自分が診断名の事など伝えていません。現在は特別支援学級にいますが、将来普通学級に戻ることは可能でしょうか?また、自身が障害があると知らない娘に対してどのように接すればいいでしょうか?
回答
お疲れ様です。
アスペ&ADHD、中3の息子がいます。通常級で入学して、支援級に転籍、中学で通常級に戻りました。
中学で転籍したのは高校...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...


消しました
回答
>>ペンギンさん
分かりにくい質問で申し訳ないです。
学校生活でおこりうることをイメージしてひとつひとつチェック
というのがとても分...


ADHDの年長男の子です知的に遅れはなく、通級か普通か見学に
行って決めようと思っています就学前検診では発達障害の事を知らせておけば発達障害のベテランというか、ちゃんと理解のある担任にしてくれるとかはありますか?言わないまま帰ってきてしまったのですか、入学してからは言うつもりではいたのですが、もし知らせた事で担任を考えてくれるのならクラス決める前に言わないといけないなと思って内科の先生に、君はもっと我慢を覚えないとと言われてました話してれば、そんなセリフ言われずに済んだのに同じ幼稚園のお友達とかまわりにたくさん聞いてる人いて、また前の園みたいに息子がお友達の親御さんから避けられるかもしれないと思うと言い出せませんでした仕返しを力ずくで阻止して大惨事にはならずに済んだけど、いろいろ浮いた行動多くて入学前から白い目です引っ越したばかりで知り合い居ないし、すごく疲れました…
回答
入学予定の学校長にお話しされてもいいと思いますよ。
私も昨年、同じことで悩んでいたのでここで質問しました。
https://famiye...


初めて投稿します
ADHDとてんかんを持つ4年生通常学級在籍の息子がいます。4年生になってからほとんど勉強がついていけなくなりました。ノートは全て自由帳状態です。学校とも話し合いこれまで定期的に支援学級の体験を繰り返してきました。本人は体験時は特に抵抗もなく馴染んで過ごしているように見受けられます。このまま5年生からは支援学級に移籍するのが望ましいように(いずれはそのつもり)思っていますが、唯一つだけ気になることがあります。息子は通常学級のお友達との関係が良好で、支援学級に移ると(同じ学校にあります)交流がとても少ないのでこれまでの友達との交流がなくなってしまうことを気にしています。私なりに工夫はしていきたいと思っていますが(友達を家に呼ぶなど)、息子のように途中から支援学級に移ったお子さんで友達関係や本人が移ってみたら(通常学級に)戻りたいと言うなどされたお子さんがいらしたら様子を教えてください。明日には担任との面談で次年度の希望を伝えます。最後の最後で情けないのですが決心がつかずにおりましたので、思いきって投稿しました。どうぞよろしくお願いします。
回答
ADHDとアスペルガー症候群をもっている高校二年です。
親ではないのですが、僕の身内にあなたのような同じ境遇の子が居まして、その子は最初は...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
小学校支援学級の担任です。確かにこの結果だけではお子さんの様子は判断しづらいですがIQ80と言うのは普通学級では単純に考えれば8割しか理解...
