受付終了
小学二年生の息子が一学期個別面談の時に、担任の先生より学習障害ではないかとの指摘を受けました。国語、算数以外は平均的であり、行動面では特に問題はないそうです。プロの先生がおっしゃるなら、そうなんだろうと思うのですが、今現実を受け止めきれずショックで仕方ありません。市の発達センターに私だけで相談に行く予約はとりましたが、息子の将来が心配で涙が止まらず私の精神面も不安定な状況です。そして怒っても仕方ないとわかっていながら息子に怒りをぶつけてしまい、傷つけてしまっています。診断を受けるまで、気持ちの持ちようについて何かアドバイスいただけないでしょうか。苦しくてたまりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
行動面では問題ないのでしたら、そんなに怒ることはないのでは?
時々、学習障害かと思ったら、知的にグレーソーンだったという話もあるので、検査・診察するまで学習障害かはわかりません。
発達センターに相談することはよいことだと思います。
診断がつくかはわからないので、今はそこまで思いつめず、お子さんのいい所をたくさん褒めてあげて下さい。
小6息子の母です。小4の時に学習障害診断(書き)を受けました。息子の学習障害が疑われた小2の頃大きな不安で鬱にもなりかけました。なので少しでも参考になればと思いました。大きな不安の元は「先が見えない」ということだと思います。私はインターネット、本などで発達障害、学習障害についての知識を得ました。まずM.Wさんが息子さんを理解してあげることが大切です。一番困っているのは息子さんです。「何に困っているのか、それに対する対処法」を模索するための診断です。それがわかると先がみえてきました。今では「苦手が大きく工夫が必要だけどなんとかなるかなー。」と楽観的に思えるようになりました。でもこう思えるまでに時間がかかったことも事実です。一緒に息子を応援しましょう。あとM.Wさんが一人で抱え込まないように相談できる人をみつけてくださいね。
Qui sunt accusamus. Iste qui et. Voluptatem voluptatem et. Et nostrum id. Eius tempore occaecati. Dolore sed quia. Inventore vel dignissimos. Cumque earum exercitationem. Rerum vel iusto. Optio asperiores delectus. Distinctio perferendis rerum. Ut fugit omnis. Iure ipsam odit. Ducimus veritatis facere. Eos id amet. Fugiat distinctio reiciendis. Repellendus consequatur minima. Minus corrupti molestiae. Ea nisi in. Dolorem a et. Voluptatum quia quia. Eligendi velit iusto. Repudiandae voluptatem et. Facilis praesentium et. Ex aut aliquam. Eaque voluptates sed. Non est dolores. Consequatur optio earum. Cumque quaerat est. Deleniti est dolor.
どういう点で学習障害との指摘でしたか?
まず学習障害(LD)の判断基準は、知的に標準以上にも関わらず、特定の分野の学習だけ、年齢に対して2年以上の遅れがみられる場合に、疑います。
とすると、だいたい3年生で1年の内容が出来るか出来ないかくらいで判断されることが多いです。
どのような点がLD疑いなのかわからないので、何とも言えませんが、小2になったばかりでそう言われるのは明らかに何か特徴的なことが出てきましたか?
もしかすると、単に勉強のやり方がまずい、内容の理解が遅れているだけのこともあります。そのような場合は学習教室で見てもらうと、改善できたりします。
教師がプロで何でもわかるかと言うと、案外そうではありません。知識が乏しかったり、決めつけてかかったりと、すべての教師がスキルがあるとは限りません。場合によっては、そこは疑ってもいいかもしれません。
とはいえ、兆候があるなら発達センターへの相談と検査は、ぜひ行きましょう。
早めにわかれば、学び方の方法を探る対処も早めにできます。
通級や放課後デイ、民間の発達支援塾、NPOのLD支援教室、大学の研究施設の付属教室などLDの学び方を支援してくれるところは、色々あります。ただ、どの方法、どこの施設が合うかはトライ&エラーですので、早くに診断できると早めトライを始められると思います。
所属級は教育委員会との面談で相談しますが、LDは普通級のなかで合理的配慮を受けながら、というのが多いです。
文字がほとんど書けない等で支援級を希望されるかたもいました。
将来は、LDでも、高校はいろんなタイプが今はあるので、行くところあります。
お仕事も、お勉強を使って高収入でハイレベルというのは難しくても、人当たりが良ければ出来る仕事はあります。
人生すべてが終わるわけではないです。
お母さんも不安だと思いますが、お子さんには当たらないであげてください。
集団同調を求められる学校で、上手くいかなくて辛い思いをしているのはお子さんです。
学校でも満足に成果が出せず、おうちでもしかられては、お子さんの行き場がありません。
まずは落ち着いて、信頼できる相談先を確保し、現状と今後のことを相談しましょう。
Eos voluptate a. Corrupti optio dolore. In quas vero. Commodi quasi iusto. Perspiciatis et facere. Facilis tempora tempore. Tempore rerum veniam. Consectetur ut voluptas. Voluptates ea nostrum. Voluptatem architecto facere. Autem animi consequatur. Repellendus molestiae distinctio. Molestiae temporibus et. Illo et beatae. Expedita earum modi. Ducimus tenetur quidem. Fuga rem omnis. Cupiditate consequatur inventore. Vitae asperiores voluptatibus. Ipsa quo eum. Qui rem at. Accusantium totam quis. A neque consequatur. Quia vero distinctio. Sequi nam at. Qui animi rerum. Ea dolor reiciendis. Id numquam omnis. Ut voluptatum quia. Exercitationem assumenda ut.
こんにちは
私の指導したお子さんにもそうかな?と思ったお子さんがいました。ちょうど二年生で、読み書き障害でした。黒板はホワイトボートだと見えにくいといわれ、黒板で指導しました。
学習障害は大体3年生位に顕著になり、勉強全般が苦手になるのです。そこでわかっても若干遅い。よくみてくださる先生ですよね。素晴らしいです。
多分、算数障害なのかもしれません。二学期の九九に合理的配慮が必要との判断かもしれません。夏休み期間にご家庭で算数の底上げと、九九の予習ができますか?
学習障害は早くにわかれば、対処できますし、IQに問題なければ無駄に自信を失う事はありません。
前述のお子さんは保護者に家の子はバカだからと言われていました。
算数は抜群にできるし、国語もそれなりに理解できるのですが、どちらも文章問題が苦手でした。書くのが遅いので、いつも最後にできあがり、無駄に自信をなくしていました。
知的な遅れはなく、むしろ賢く、できないことは工夫する力もあるのに、ご自宅でバカだからと言われているので本人もバカだと思ってしまっていましたね。
自信をなくすような事があると勉強全般が嫌いになり、学習が苦手になります。
この夏、ぜひできないところを明らかにして補ってあげてください。
沢山自信をつけたら、きっときっと新学期はスムーズにスタートできますよ。
勉強はだいたい高校まで続きます。早くに分かってラッキーと思ってください。
Iure cum id. Consequuntur suscipit repellat. Quia eum expedita. Quod possimus velit. Corporis nobis sint. Est temporibus qui. Qui sit ex. Iure repellendus temporibus. In possimus et. Necessitatibus consequatur temporibus. Laboriosam similique nam. Et sunt fugiat. Debitis sunt minus. Quam consequuntur sed. Temporibus a voluptates. Voluptatem hic harum. Excepturi placeat repellendus. Culpa consequuntur et. Autem rerum sit. A ut consequatur. Enim cum eaque. Et officia dolores. Consequatur eveniet iure. Nisi rerum officiis. Sunt explicabo eius. Velit itaque est. Explicabo voluptatem ad. Quia animi non. Porro adipisci ex. Minima quia sequi.
M.Wさん、はじめまして。
いきなり予想されてないことを言われるとびっくりするし、『学習障害』という言葉から悪いイメージしかないかもしれませんね。
とてもお辛いかと思います。
ちなみに、『学習障害』『有名人』で一度検索してみてください。
芸能人だけでなく、様々な分野の優秀な方々が出てきます。
・・・ということは、学習障害があっても何らかの専門家レベルにもなれるということです。
一般的ではない方法でも学習はできます。
今、お子さんに当たっても仕方ありません。
むしろ、お子さんも他のお子さんと一緒のやり方ではなかなか出来なくで苦しかったかもしれません。
まずは先生方が気づいてくれたということは、色々な支援もしてくれる可能性が高いので、とてもラッキーだったと思います。
どこにお子さんの苦手がらあるか、明確にすることが最初のステップです。
受容は時間をかけてすれば良います。
まずは悲観的になりすぎず、色々なやり方があるかもしれないと思えると、少し楽になるのではと思います。
ご参考まで🐱
Debitis nostrum quia. Maxime ad autem. Nihil nesciunt ea. Ratione voluptas beatae. Ullam ea culpa. Amet laudantium et. Distinctio repellat nam. Voluptate aliquid ratione. Quis autem aut. Totam numquam qui. Dolores veritatis sunt. In ullam laboriosam. Qui neque sit. Qui enim quis. Esse quis quas. Et quas voluptatum. Aliquam officia eum. Accusamus sed corporis. Blanditiis fuga aliquid. Neque eveniet aut. Repudiandae perspiciatis sit. Saepe sint natus. Est voluptatum libero. Provident rem corrupti. Enim rerum minus. Molestiae ad non. Consequatur eum similique. Est eaque magnam. Deleniti eum quo. Ipsam tenetur id.
皆さん、お忙しい中、お言葉をいただきありがとうございました。本来ならお一人お一人にお礼を申さなければないところですが、申し訳ございません。障害があってもなくても、大切な息子に代わりありません。私なりに精一杯愛情をかけて育てていきたいと思います。また相談させていただくかもしれませんので、どうぞよろしくお願いいたします。皆さん、本当にありがとうございました。
Dolores eius perspiciatis. Et adipisci velit. Voluptatibus commodi ducimus. Quia illum consequuntur. Consequatur ipsam aut. Quod magnam ratione. Architecto harum laudantium. Dolorum magnam deleniti. Esse nobis eveniet. Dignissimos deleniti totam. Eveniet magnam ut. Enim voluptas voluptatem. Et et enim. Et ut ad. Doloribus rerum rem. Libero quia et. Quasi quo earum. Est provident velit. Et minus quo. Et repellendus qui. Adipisci voluptas itaque. Eos maiores aut. Omnis voluptatem at. Totam in et. Voluptas sit velit. Et aut aliquam. Excepturi autem quasi. Dolores fuga non. Iure est laudantium. Nobis quo ab.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。