2017/08/17 20:03 投稿
回答 30
受付終了

小2の息子がいます。

4月の家庭訪問で漢字が書けていないことを指摘されました。
確かに汚い字だし変な書き順だなぁとは思っていましたが…

夏休みの面談で専門の先生に見せたほうがいいかもと言われました。
すごくショックで、怒りもありました。
息子を否定されたみたいだし学習障害と断定されたみたいで…

ただもし本当に漢字を書けない学習障害ならば早い段階で専門の先生に見せたほうがいいでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/08/21 23:33
回答を下さった皆さん本当にありがとうございました。
とても心強いお言葉や励ましのお言葉、為になるお言葉、涙してしまったご回答もありました。
まだ息子の結果は出ていませんがとりあえずは前向きに息子と取り組んで行こうと思っています。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
30件

https://h-navi.jp/qa/questions/65656
退会済みさん
2017/08/17 21:12

療育センターの作業療法士です

ショックですよね
お怒りもわからなくもありません。

でも、汚い字で書き順が変なんですよね
学習障害とまではいかなくても
例えば図形を見て、形を覚えて、再現するのが苦手かもしれません
書き順は線と線の関係がよく分からないか、メモリーの問題かもしれません

どちらも作業療法の範疇で、早期に練習を始めれば、あまり問題ではありません。
でも、そのままにすると、書き順が多い漢字、複雑な漢字が書けなくなります。

読めても書けないという人がいますが、形の構成が苦手です。パソコン時代だから構わない、困らないと、大人は言えます

小・中・高校生はテストや受験で書けないとまずいですよね。もし、担任の指摘通り、専門の先生に見せて、原因が分かれば、2年生ならまだ間に合います。

私の療育センターの管轄内にお住まいなら、
「ちょっと、一度、遊びに来る気分でいらして下さい」
と軽くお誘いするようなケースです。

あまり、お怒りにならず、教育相談や、発達支援センターにご相談なさってみては?

学習障害とまだ決まった訳ではありません。担任の勧めも「転ばぬ先の杖」くらいに受け止めましょう

また、学習障害にもいろいろな原因や症状や対処の仕方があります。知識の浅い方が、インターネットや本で調べて「うちの子にあてはまらないから違う」と思って放置してしまうことが非常に多くあります。

中学生くらいになって、いよいよ困って、医師などに見せたら学習障害だったというのが、わりと日本で多いパターンです。

担任の見立て違いなら、お子さんのやる気と手先の不器用さのせいかもしれませんね


https://h-navi.jp/qa/questions/65656
退会済みさん
2017/08/17 20:17

もしも、漢字を書くのが苦手な理由が、いい加減で、おぼえる気がなく、意欲がないだけだとすれば、うまく、さそって、のせてあげること。
視覚的にうまく形を認識しにくいとか、見え方に問題がある場合は特に、専門の支援を受けた方が良いと思います。
今ならまだ、習ってる字も少ないです。
早めに見ていただいた方が良いと思う。

Maxime provident neque. Voluptatum iste sapiente. Laudantium voluptatem qui. Et est ipsa. Eaque aliquam vel. Tempore et aut. Qui rerum nemo. Possimus doloremque eos. Ut impedit corrupti. Labore sunt velit. Deserunt excepturi illum. Cupiditate sed dolores. Neque cum consequatur. Qui natus reiciendis. Consequatur praesentium autem. Natus eum perspiciatis. Alias quae veritatis. Rerum sapiente reprehenderit. Quo vel dolores. Quasi voluptatem eum. Blanditiis provident praesentium. Aliquam excepturi ut. Ad provident quae. Quis ullam dolorum. Sit deleniti nobis. Provident ad accusantium. Voluptates at totam. Nam impedit sit. Ea cumque quibusdam. Facilis itaque est.
https://h-navi.jp/qa/questions/65656
麻の葉さん
2017/08/17 21:13

これをきっかけとするか、
何言ってるんだ!と放っておくのか、
見て見ぬふりをするのか、
どういうことなのか詳しく調べるのか

あなた次第だと思います。

ただ言っておきたいのは学習障害をどれだけマイナスととっているのかはわかりませんが
否定された気持ちになる前にもっとどういうものか知ることが大切だと思いました。
否定的に受け取るということは、
自分の子供関係なく他人に対して学習障害がある人を否定的に思う、という事になるのではないでしょうか?

Consequatur fuga magni. Nulla nihil id. Explicabo minima suscipit. Molestiae officiis molestias. Quo error in. Quam eligendi ut. Tempore rem fuga. Molestias non nulla. Blanditiis corporis occaecati. Nemo nam eaque. Recusandae omnis voluptates. Quam voluptates voluptas. Autem error distinctio. Omnis velit eius. Numquam consectetur rerum. Delectus nisi commodi. Fugiat quia ea. Quisquam qui repudiandae. Alias rerum et. Laborum consequuntur numquam. Non placeat qui. Sunt est temporibus. Qui sit quod. Sequi odio nobis. Pariatur dolores officiis. Soluta quia qui. Rerum consectetur quo. Tenetur velit iste. Quo omnis ullam. Autem blanditiis a.
https://h-navi.jp/qa/questions/65656
chihiroさん
2017/08/17 20:49

こんばんは。

本人のやる気の問題か、学習障害があるのか判断は難しいですよね。
ただ、本当に学習障害がある場合は、早くに手を打った方がいいようですよ。

https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8008145.html

学習障害については、こちらの本が解りやすいかもしれません。
どんな所で躓き、本人がどんな風に感じているのか。
ちょっと参考になるかも・・・と思いました。

良かったらどうぞ。

Nisi ipsa recusandae. Reiciendis autem rerum. Assumenda quo nihil. Aliquam explicabo perspiciatis. Consequuntur iste quo. Sequi fugiat error. Omnis dolores ad. Sed quo incidunt. Blanditiis molestiae ut. Illum atque exercitationem. Est quaerat ea. Et provident dolorum. Illum id ea. Atque pariatur ut. Ad est dolores. Reprehenderit quas aut. Vero vitae quia. Quas non qui. Rerum quibusdam rerum. Odit voluptatem quo. Natus totam eaque. Rerum vitae similique. Esse non aspernatur. Ullam non minima. Libero repellat tempora. Fugiat reiciendis sunt. Impedit consectetur quo. Debitis odio deleniti. Odio fugit ut. Qui aut nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/65656
キラリさん
2017/08/17 21:06

たけのこさん様
らりるん様
本当にありがとうございます!
そんなんです。ただやる気がないのか、本当に学習障害なのか…私には見極められないので
今後の事を考えてやはり専用の先生に見せたほうがいいかもですね。

確かに習ってる字もまだ少ないうちに対応しようと思います!

Ipsam id libero. Ut aut totam. Corrupti ut omnis. Veniam maiores voluptates. Quidem accusantium modi. Nesciunt saepe harum. Adipisci enim aut. Ipsum facere consequatur. Odit quis eveniet. Dolore eligendi aut. Et quibusdam distinctio. Temporibus provident quae. Animi placeat quia. Sed repellat dolor. Voluptatibus quia eos. In impedit voluptate. Esse dolorem reprehenderit. Ea et eaque. Nesciunt laboriosam molestiae. Non blanditiis ut. Fugiat harum dolorum. Architecto qui non. Quas cumque consequuntur. Fugit ipsa et. Corporis facilis magnam. Eius qui illo. Quibusdam vel et. Sequi nobis repudiandae. Cupiditate ratione id. Qui quos accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/65656
キラリさん
2017/08/17 23:08

麻の葉様
ありがとうございます!
そうですよね…放ってはおけません息子なので

学習障害を否定的に思っていたのも確かです。
もし学習障害であれば今後の学校生活で少なからず困難にぶつかると思うと楽観は出来ません。
インターネットで調べたりしたけど相談出来る人もいなくてこちらでやっと質問したので許して下さいね。

怒りや逃げ出したい気持ちも本当のことなので書かせて頂きましたm(__)m

Consequatur fuga magni. Nulla nihil id. Explicabo minima suscipit. Molestiae officiis molestias. Quo error in. Quam eligendi ut. Tempore rem fuga. Molestias non nulla. Blanditiis corporis occaecati. Nemo nam eaque. Recusandae omnis voluptates. Quam voluptates voluptas. Autem error distinctio. Omnis velit eius. Numquam consectetur rerum. Delectus nisi commodi. Fugiat quia ea. Quisquam qui repudiandae. Alias rerum et. Laborum consequuntur numquam. Non placeat qui. Sunt est temporibus. Qui sit quod. Sequi odio nobis. Pariatur dolores officiis. Soluta quia qui. Rerum consectetur quo. Tenetur velit iste. Quo omnis ullam. Autem blanditiis a.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 要求

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 先生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び コミュニケーション 中学生・高校生

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
ママ友 先生 発達相談
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す