
小2の息子がいます
小2の息子がいます。
4月の家庭訪問で漢字が書けていないことを指摘されました。
確かに汚い字だし変な書き順だなぁとは思っていましたが…
夏休みの面談で専門の先生に見せたほうがいいかもと言われました。
すごくショックで、怒りもありました。
息子を否定されたみたいだし学習障害と断定されたみたいで…
ただもし本当に漢字を書けない学習障害ならば早い段階で専門の先生に見せたほうがいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育センターの作業療法士です
ショックですよね
お怒りもわからなくもありません。
でも、汚い字で書き順が変なんですよね
学習障害とまではいかなくても
例えば図形を見て、形を覚えて、再現するのが苦手かもしれません
書き順は線と線の関係がよく分からないか、メモリーの問題かもしれません
どちらも作業療法の範疇で、早期に練習を始めれば、あまり問題ではありません。
でも、そのままにすると、書き順が多い漢字、複雑な漢字が書けなくなります。
読めても書けないという人がいますが、形の構成が苦手です。パソコン時代だから構わない、困らないと、大人は言えます
小・中・高校生はテストや受験で書けないとまずいですよね。もし、担任の指摘通り、専門の先生に見せて、原因が分かれば、2年生ならまだ間に合います。
私の療育センターの管轄内にお住まいなら、
「ちょっと、一度、遊びに来る気分でいらして下さい」
と軽くお誘いするようなケースです。
あまり、お怒りにならず、教育相談や、発達支援センターにご相談なさってみては?
学習障害とまだ決まった訳ではありません。担任の勧めも「転ばぬ先の杖」くらいに受け止めましょう
また、学習障害にもいろいろな原因や症状や対処の仕方があります。知識の浅い方が、インターネットや本で調べて「うちの子にあてはまらないから違う」と思って放置してしまうことが非常に多くあります。
中学生くらいになって、いよいよ困って、医師などに見せたら学習障害だったというのが、わりと日本で多いパターンです。
担任の見立て違いなら、お子さんのやる気と手先の不器用さのせいかもしれませんね
ショックですよね
お怒りもわからなくもありません。
でも、汚い字で書き順が変なんですよね
学習障害とまではいかなくても
例えば図形を見て、形を覚えて、再現するのが苦手かもしれません
書き順は線と線の関係がよく分からないか、メモリーの問題かもしれません
どちらも作業療法の範疇で、早期に練習を始めれば、あまり問題ではありません。
でも、そのままにすると、書き順が多い漢字、複雑な漢字が書けなくなります。
読めても書けないという人がいますが、形の構成が苦手です。パソコン時代だから構わない、困らないと、大人は言えます
小・中・高校生はテストや受験で書けないとまずいですよね。もし、担任の指摘通り、専門の先生に見せて、原因が分かれば、2年生ならまだ間に合います。
私の療育センターの管轄内にお住まいなら、
「ちょっと、一度、遊びに来る気分でいらして下さい」
と軽くお誘いするようなケースです。
あまり、お怒りにならず、教育相談や、発達支援センターにご相談なさってみては?
学習障害とまだ決まった訳ではありません。担任の勧めも「転ばぬ先の杖」くらいに受け止めましょう
また、学習障害にもいろいろな原因や症状や対処の仕方があります。知識の浅い方が、インターネットや本で調べて「うちの子にあてはまらないから違う」と思って放置してしまうことが非常に多くあります。
中学生くらいになって、いよいよ困って、医師などに見せたら学習障害だったというのが、わりと日本で多いパターンです。
担任の見立て違いなら、お子さんのやる気と手先の不器用さのせいかもしれませんね

もしも、漢字を書くのが苦手な理由が、いい加減で、おぼえる気がなく、意欲がないだけだとすれば、うまく、さそって、のせてあげること。
視覚的にうまく形を認識しにくいとか、見え方に問題がある場合は特に、専門の支援を受けた方が良いと思います。
今ならまだ、習ってる字も少ないです。
早めに見ていただいた方が良いと思う。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これをきっかけとするか、
何言ってるんだ!と放っておくのか、
見て見ぬふりをするのか、
どういうことなのか詳しく調べるのか
あなた次第だと思います。
ただ言っておきたいのは学習障害をどれだけマイナスととっているのかはわかりませんが
否定された気持ちになる前にもっとどういうものか知ることが大切だと思いました。
否定的に受け取るということは、
自分の子供関係なく他人に対して学習障害がある人を否定的に思う、という事になるのではないでしょうか?
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
本人のやる気の問題か、学習障害があるのか判断は難しいですよね。
ただ、本当に学習障害がある場合は、早くに手を打った方がいいようですよ。
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8008145.html
学習障害については、こちらの本が解りやすいかもしれません。
どんな所で躓き、本人がどんな風に感じているのか。
ちょっと参考になるかも・・・と思いました。
良かったらどうぞ。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん様
らりるん様
本当にありがとうございます!
そんなんです。ただやる気がないのか、本当に学習障害なのか…私には見極められないので
今後の事を考えてやはり専用の先生に見せたほうがいいかもですね。
確かに習ってる字もまだ少ないうちに対応しようと思います!
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
麻の葉様
ありがとうございます!
そうですよね…放ってはおけません息子なので
…
学習障害を否定的に思っていたのも確かです。
もし学習障害であれば今後の学校生活で少なからず困難にぶつかると思うと楽観は出来ません。
インターネットで調べたりしたけど相談出来る人もいなくてこちらでやっと質問したので許して下さいね。
怒りや逃げ出したい気持ちも本当のことなので書かせて頂きましたm(__)m
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学3年生です
現在、中学受験を考えています。発達障害(読字書字障害)があり、書くことや理解がゆっくりという現状があります。サポートを受けつつ学習を進められる塾や家庭教師等はご存じありませんか。また、ICT教育を取り入れている等、発達障害に理解があり、サポートに力を入れている私立中学(茨城県・千葉県・東京都)についても教えていただきたいです。偏差値は問いません。
回答
こんにちは
知的に問題ないなら、補助的な体制が整う学校や配慮がある学校よりも、社会に出るときのことを考慮して、手厚くない方がいいかなと思い...



小学二年生の息子が一学期個別面談の時に、担任の先生より学習障
害ではないかとの指摘を受けました。国語、算数以外は平均的であり、行動面では特に問題はないそうです。プロの先生がおっしゃるなら、そうなんだろうと思うのですが、今現実を受け止めきれずショックで仕方ありません。市の発達センターに私だけで相談に行く予約はとりましたが、息子の将来が心配で涙が止まらず私の精神面も不安定な状況です。そして怒っても仕方ないとわかっていながら息子に怒りをぶつけてしまい、傷つけてしまっています。診断を受けるまで、気持ちの持ちようについて何かアドバイスいただけないでしょうか。苦しくてたまりません。
回答
こんにちは
私の指導したお子さんにもそうかな?と思ったお子さんがいました。ちょうど二年生で、読み書き障害でした。黒板はホワイトボートだと見...


中一の娘がいます
定期テストの結果とかが散々で、学習障害?を疑いたくなります・・・相談室の先生が一度発達のテストを受けたほうがいいといいます。受けるべきでしょうか・・・?娘は思春期ということもあり、嫌がっています・・・受けて、結果が思わしくなかった場合、私と主人が娘を障害のある人と受け入れられるか・・・・学習障害でも、高校卒業資格も与えたいので、理解のある卒業ができる高校を探さないといけないし・・・支援級へ移るのでしょうか?支援級のメンバーは知っているメンバーで、あまりおすすめできない気が重くなるようなメンバーです・・・・どうしたらいいのでしょうか・・・?障害があるか、ないかも知るべきだし、どういう勉強なら理解できるかもしりたいし・・・でも、本人の気持ちもあるし・・・どうなんでしょうか・・・・
回答
ありがとうございます。
私自身、診断することにかなり抵抗があるのですが、この先もずっともやもやしたまま大人になるのかなって思います。
皆さ...


11歳、中学入学にむけて、WlSCの検査を学級から勧められ、
受けたところ、全検査78.言語理解80.知覚推理71.ワーキングメモリー88.処理速度96でした。現在は通級で特別支援級にいっています。先生は、生活面ではなんの問題もなく、通常学級でも大丈夫だとおもうが、学習面ではなんかしらのフォローは必要だといわれました。2年前に、やったときより少し悪くなっています、中学は通常学級でやっていけるでしょうか。
回答
このお子さんって、本当に一人で外出させて大丈夫なお子さんですか?
何の問題もなく、トラブルもなくきていますか?
成績ですが、どのレベルで...



4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んでいた私が児童相談
所にいき、ADHDとわかりました中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようですですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないようです私はもしかしたら学習障害もあるのではと思うのですが、旦那は「何でもかんでも病気のせいにするな俺は普通だと思ってるただ本人のやる気が足りないだけだ!」とキレられました息子が生きやすいように色々調べ、私なりに頑張っているのですが、父親の理解がないと私一人では苦しいです私は何をしたらいいのかわからなくなりましたとりあえず病院に通院しているので、先生に相談してみようと考えてますが、今私は苦しいので助言なりお言葉いただけると嬉しいです
回答
お返事拝見しましたが、うちの夫も調べないし学ばないし持論を展開して曲げません。
医師の話はハイわかりました(心の中では、意見はわかりました...


学習障害について
友達の相談を聞いていて(聞き役みたいなものです)少し疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。学習障害とは読み書き計算などのうち、見え方などで何か1つができないという事だと本で読んだ事があるのですが・一年前のテストでIQ70台前半、数値が凸凹ではなく全体的に低め。・学校のテストでは副教科も含め20点、30点、40点。だったとして、算数の繰り上がり、繰り下がりのルールが覚えられないグラフやメモリの違いがわからない文章問題が理解できなくて算数だけ毎回0点や10点だと算数の学習障害にはなるのでしょうか?本人は「わからない」しか、わからないそうで、説明はじっと聞くもののどれだけ説明しても問題が解けない=学習障害かもしれないと心配していました。テストを見せて貰いましたが、×÷+-が間違っているだけでなく計算ミスなどでもなく、明らかに違う数字を書いていましたが、国語のテストも、合っている問題は漢字か「どちらかに○をつけなさい」などで明らかに違う言葉を書いているように思えます。
回答
うーん、その方は、もちろん、支援級なんて、思いもよらぬことだと思います。
となれば、診断であったり、支援をお願いするなんて、あり得ないだろ...


初めての投稿です
小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。でも、本当にこのままでもいいの?いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。現在の息子の状況は・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る)・漢字は2年生前半までは覚えられている・九九が何とか覚えられた・文章は漢字が読めないので勝手読みをする・板書は難しい・忘れ物が多い・集中力が無い・時間、日付の観念がない細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか?診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか?自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。とりとめの無い文章ですみません。
回答
saisaiさん
wisc検査は今後予定されていますが視覚認知検査もたいせつなんですね。
視覚発達センターのホームページも見せていただきま...



LD+多分ADHD(片付け出来ない)疑惑の小1娘がいます
※未診断なのは他に本当に困ってる人がいるしもっと予約取りづらくなるからやめてほしいと以前こちらで言われて受診も予約すらしていません…算数は理解は出来てそうなんですが国語は壊滅的です。そろそろ平仮名終わりますがもう一回やり直しだなと、主人にも言われました😥鏡文字や書くとラ行がダ行になり、ふなどちゃんと書けないなどいろいろあります。宿題も自主勉強も(書き取り)本人は楽しそうに取り組んでいますが全然身になりません😥就学時健診で発音で引っかかって通っていましたがことばの教室も入学前に卒業になりました。国語の自主勉強の仕方を教えてください。ちなみにテストはだいたい80点から60点くらいで最低30点もありました。
回答
サトシの母さん、おはようございます。
私もシフォンケーキさんと同意見です。診断がついていた方が早期療育にもつながるし、何よりもお子さん本人...



中学生の娘です
学習障害があるなあと思いながら何年も経っています。昨夜、娘に「〇〇ちゃんには学習障害があるのかもしれない」と言ってしまいました。娘はポロポロと涙を流して黙ってしまいました。。定期テストの結果を見て、どうしたらいいのか話をしていた流れでした。学習障害かどうか検査を受けてみよう、ということにはなったのですが、話す順番を間違えてしまった気がします。今朝も落ち込んだ様子で学校に行きました。とても心配です。中学生になって母親である私との距離感も変わってきている時なので、どう接していいか悩んでいます。何かアドバイスがありましたらお願いいたします。PS.娘は試験前、一生懸命勉強するのですが、結果は10点代〜40点代(100点中)です。好きな教科は50点を越える時もあります。部活や友達関係は良好で、学校は大好きな娘です。そんな娘の気持ちを傷つけてしまったことが、とにかく心配です。よろしくお願いします。
回答
息子にもLDがあります。
まだ小学生なので、中学生女子の想いは、30年前の自分しかわからないのですが。
お母さんが成績について一緒に話し...
