質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
中一の娘がいます

中一の娘がいます。定期テストの結果とかが散々で、学習障害?を疑いたくなります・・・
相談室の先生が一度発達のテストを受けたほうがいいといいます。
受けるべきでしょうか・・・?
娘は思春期ということもあり、嫌がっています・・・

受けて、結果が思わしくなかった場合、私と主人が娘を障害のある人と受け入れられるか・・・・
学習障害でも、高校卒業資格も与えたいので、理解のある卒業ができる高校を探さないといけないし・・・

支援級へ移るのでしょうか?支援級のメンバーは知っているメンバーで、あまりおすすめできない
気が重くなるようなメンバーです・・・・

どうしたらいいのでしょうか・・・?
障害があるか、ないかも知るべきだし、どういう勉強なら理解できるかもしりたいし・・・
でも、本人の気持ちもあるし・・・

どうなんでしょうか・・・・

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/45849

マーガレットさんこんにちは。

発達障害=支援級じゃないですよ。
適切な支援を受けて勉強が楽になれば、もちろん高校も行けますし。
逆にもしLDなのに、ふつうの勉強方法しかせずに授業について行けなくなる方が困りませんか?

思春期のお子さんは当然いやがると思います。
その前におとうさんおかあさんが、学習障害に対して正しい知識を持ち、お子さんをすこしでも楽にしてあげたいと心を決めてからでないと、お子さんを説得することはできません。

息子は中一ですが、
「できることとできないことの差が大きいから検査を受けてほしい。どこを頑張ったらいいのかわかると楽だよ」と説明し検査を受けました。
自閉症スペクトラムでしたが、本人には障害名は言わず、得意なところを説明しました。
不得意なところは私と先生が共有してこれからに役立てようと思っています。
不得意なところは小出しにしています。
本人がつまづいた時、「それはあなたがどちらかというと苦手にしているところだよ」と説明し、苦手克服するか、とりあえずスルーするか本人に選ばせています。

うちは検査を受けてよかったと思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/45849
なななさん
2017/02/06 23:44

うちの子も勉強が出来ず教えてもすぐ忘れテストの結果は散々で学習障害を疑い発達テストを精神科で受けました。結果、軽度知的障害者でした。
病院ではなにもアドバイスはなく、学校にも相談せず自主的に療育手帳を取りました。
8歳の知能だと児童相談所で言われて子供はショックを受けて泣いてましたけどね。
それでも、学校に通い(もちろん普通級です)少ないながらも友達もいて、部活も参加し過ごしました。
もちろん、手帳所持なのも誰にも知られてません。親戚も私達の親も知りません。
偏差値は40以下、内申もほぼオール2に近い成績。
それでも私立高校に無事合格できました。
全日制普通高等学校に通います。
子供も入学を楽しみにしています。
検査して障害がわかり、手帳を取ったとしても
子供の進学の希望や様子をみながら決めても良いのではないかと思います。
うちも高校の先の進路はまだ未知です。
すぐ就職は無理だと思うのでそこから福祉のお世話になるかも知れません。
お子さんには、苦手な事が分かるテストを受けようと誘ってみたらいいかもしれません。
支援級も、障害があったら必ず行かなくてはいけない場所ではありません。
お子さんが居たい場所にいさせてあげるのが1番なのだと思います。
うちの子は支援学校や支援級は絶対嫌だ、行くくらいなら死んでやると言ったので高校も普通高校を目指しました。次の目標は無事高校を卒業するです。
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.

https://h-navi.jp/qa/questions/45849
らくださん
2017/02/05 17:17

お子さんが嫌がっているのであれば、無理して発達テストを受ける
必要はないですが、いくらやっても勉強が身につかないのであれば、
ぜひお子さんにあった勉強方法を探してあげてください。

学習障害でもそうでなくても、自分に合った方法で
習ったことを理解し、身につけられればいいと思いますよ。

また、支援級は、学習障害だと移らないといけないものではありません。
学校から配慮を受けながら普通級に在籍しているお子さん沢山いますよ。

うちの子も学習障害と診断下りたわけではないですが、
勉強の理解がとても遅いです。
受験に間に合うかな~と思ってるのですが、本人なりに
頑張ってますので、親ももっと理解しやすい勉強方法ないかと
模索中です。

お互いにがんばりましょうね(^◇^) ...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.

https://h-navi.jp/qa/questions/45849
退会済みさん
2017/02/05 18:16

今まではどうやってきたのですか?
小学校の時から、遅れているのですか?
識字、空間認知、計算など、特定の分野がむずかしいのか、全体的に芳しくないのか?それとも、授業を聞いていなかっなり。
検査はされるといいと思います。
でも、もしも、今までそれほど問題に感じてなくて、中学に入って、急にできなくなったとしたら、交遊関係、非行、そして、異性とのつきあいやいじめ、家庭問題、金銭問題かかえてないか、ゲームや、ネットにのめりこみすぎてないか、多角的にみてみなくてはいけないとおもいます。
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.

https://h-navi.jp/qa/questions/45849

テストの成績はいつの間にか常に最下位争いのレギュラーメンバーになってしまった中1、
学習障害(LD)の息子がいます。
我が子はディスレクシアの症状がはっきりしているので、検査も何度も受けて学校にも公表、
テスト読み上げの支援を受けています。
LDは知的障害はないので、基本は普通級在籍です。希望すれば支援級に通級できます。

ここからは綺麗事ではない話を書きます。

私の周りにも、親は気づいていて診断を受けているが学校には非公表、親は気づいているが
未診断、の発達障害の子供が結構います。親は皆、言います。「高卒の学歴を与えたい」と。

私見ですが、未診断=親の怠慢、ではないです。日本はまだまだ障害者には冷たく、
子の将来を想えば想うほど、親は苦しみます。
私自身、公表しなければよかった、という経験も何度もしています。
それでも息子の場合は、支援なしでは到底、普通級でやっていけませんでしたし、
検査自体は受けてよかったと思っています。

今は本屋でもLDの本は沢山売っていますから、まずはそれらを参考に、お子さんに
向き合われてはいかがですか?
診断は正しい接し方をするためには必要ですが、正しい接し方をしていれば診断は
さほど重要でない気がします。

それから、お子さんはどうしてテストの点が取れないか、聞いた事がありますか?
息子は「読み上げてもらっても、抽象的な問題の意味そのものがわからない」
と言います。語彙力の貧弱さはLDの典型です。

我が家は先日から、小3から勉強をやり直し、あとは毎日読書を1行でもいいからする、
を実行しています。学校の宿題やテスト勉強は塾に毎日行き、協力して対応して
もらっています。

まだ中1。進路の不安はありますが、出来る限りの事を考えて、子供のために
尽くしてあげる。親の務めだと思って私もがんばっています。

お互いにがんばりましょう。 ...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/45849
tamagoさん
2017/02/06 09:43

うちの息子も、中一です。学習障害があり、定期テストを読んでもらうなど配慮を受けています。
通常級です。

 中学1年生の国語の漢字は、けっこう大人でも難しい感じがバンバン出ています。
小学校からの基礎がなく、普通のお子さんでも勉強しないと、ものすごく悪い点数にはなります。

中学校で、支援員をしていたことがありますが、特に点数の悪い子は、
やはり何か定型発達の子とは違う印象がありました。(よく使う漢字が書けないなど。)

 東京大学の先生が10年ほど前から、Do it Japanという色んな障害のある子の学習保障をして
いこうというプロジェクトをしています。

 昨年、この取り組みをまとめた本が出ました。
「学校でのICT利用による読み書き支援」(近藤武夫 編著 金子書房)。

 この本は、学習障害のお子さんに対する合理的な配慮の例や、検査の種類の説明、
また、学習障害を抱えて大人になった方の今までご苦労された話などが、1冊にまとめられています。

また、この中に中学校の定期テストを代読で受けた結果、自分は読むのが苦手だったということがわかり、
その後大学受験のセンター試験でも代読支援を受けた生徒さんのお話も載っています。
 もともと、この生徒さんも代読支援を受けたくなかったそうです。

 この本1冊で、だいたいわかるので、おススメです。

 

  ...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めて質問いたしますよろしくお願いします中学2年生男児の今後

の進路で悩んでおります。WISK-Ⅳの結果全検査81言語理解86知覚推理72ワーキングメモリー65処理速度118です。手帳などは取れないレベルと言われました。中学1年までは支援級に在籍しており、一日に1、2時間のみ別教室(教科はあまり決まってなかった)で、あとは普通級で通常授業を受ける体制で学校に通っていました。課題も普通級と同じものを出さないといけないこともあり、支援級にいる間に出される宿題課題などに対応できないなどデメリットが目立ってきたこともあり、病院の先生から本人の希望でいいと言われ、本人の希望した通り通級に2年から変えました。通級では、授業中に通級の先生が見回るだけの体制で、本人も困っていて本人から先生に相談しても、やはり一人に手をかけられないことが理由なのか、授業はもうお客様状態で、クラスに特に仲の良い友達もおらず、現在は学校にも行きたくないと言いながらも通っている状況です。幸いクラブ活動はレギュラーになれないことに不服と思いながらも、好きなスポーツができることでモチベーションを保っています。定期テストも個別指導の先生に丁寧に見てもらってはいますが、ワーキングメモリーが低いこともあり、5教科100点はギリギリ超えるものの、内容が難しくなってきてる中今後は100点も取れないかもしれません。3年には支援級の体制がまた変わるようで、15時間は週に支援級、あとは普通級になるような説明を受けました。しかし、教科によっては内申点はつかないようで、高校進学に影響があるのかも先生も初めてのことで、はっきりと教えてくれず、支援級に戻すべきなのか本当に悩んでます。本人もメリットデメリットが自身でわかるようなので、わたしが背中を押してやらないと決められない感じです。進学先がイメージできれば、自ずと答えが出てくるのですが、定期テスト同じくらいの点数の方、ウィスクの結果の方、どのような進路を選んだのか、同じような方がいれば教えていただきたいです。

回答
追記 我が子は手帳判定内ですが 中学校のテスト点は学校レベルにより違ってきます。 高校は1番下の学校を順番に回って、中に入って怖くなく←...
15
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか? 誤学習している可能性が高いです。 外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...
6
中学2年生の女の子の事です

幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。恥ずかしい。周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか??中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。ただ、今は何を言っても響かないです。周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。同じような方いますか??またどのように接してますか??

回答
余談。 長女さんには長女さんのやり方があります。 それを認めることは大事なことです。 ランドセルから全部荷物出したっていいんですけど...
18
意見を伺いたいです中3女子です

きっと、そんなたいしたことで悩んでないんです。でも、辛いです。"思春期だから"かもしれないんですけど。中学校はかるーく受験して(勉強は半年もしてないけど)そんなにレベルの高くない、公立中高一貫に入りました。中学校はなんか、いい子が多くって、だから、できてないところとか、教えてくれるんです。小学校は、ジャングルだったから、って言うか多分注意されてたけど気づかなかったから、なんてことなかったから、からかわれたり、悪口とかを直接言われるのが、お母さんがパート先で又聞きした陰口を聞かされて悲しかったぐらいしか、覚えてないんですけど。人の話に、気づいたら割って入ってて怒られたとか、目を見て話を聞いてないだとか、発見とか、喜び、思い出したりした時の「あーっ」っていうのがうるさいとか、話さないっていうのが堪えられないとか、プリントが、色々ファイルの工夫してみたけど、やっぱり、まず入れ忘れたり出し忘れたりが激しかったりとか、(中学校では今年から移動型教室で)授業に間に合わなかったりとか、(小学校の塾とか習い事とか学校に対しても)人の話が終わってないことがわからなかったりとか、すぐものを落としたり無くしたり忘れたりしたりとか、物を返せなかったりとか、授業中先生と1対1になっちゃったりとか、作業場所が机→椅子→床→人のところってなったりとか、宿題の存在から忘れてたりとか、部屋がかたづかなかったりとか、日記とかおこずかいちょうを使わなかったりとか、授業中ずっと喋ってたり(先生にも、名前の知らない隣の人にも)、こんなのきっとみんなあるんだけど、全部、お母さんと先生に言われたことだけだけど。中学受験したのは、一個上の先輩にいじめるって宣言されて、色々な先輩から言われて、友達もいなっくって、お父さんと弟が普通にいじめあったから、いたいのも、苦しいのも嫌だから。中学校の人は優しくって、喋ってくれるし、(母曰く)私が話すのに夢中になったらただ流すってことをしてくれるから、出来ないことで笑われたりする時以外は悲しくならないけど、やっぱり、部活の人(吹奏楽部です)から聞くような友達づきあいをしたことがなくって、、、勉強は好きで、遅れたりしても塾に行ったりしてます。(多分この辺はどうでもいい)片付けられなかったり、タイムマネジメントが出来なかったり、困って検索をかけたら発達のことが出てきて、調べて、そうしたらお母さんが見てたらしくって、私がもしそうなんだったら、みんなそうだって言われて、確かにそうかもしれないと思って、だから、時々すっごく苦しくってずっと泣いて叫んじゃう時だけ、お母さんにはいうようにしていて、お母さんとは困ったことの相談をしないことに、その時(中3の春)からしています。もしかしたらって思うような人はそうじゃないともいうし、自分を普通とは違うって思いたい中二病と同じかもとも思ったけど、やっぱり、思い返せば幼稚園の頃(以前の記憶がほとんどなくって)から困ってることだから、なーとも思います。睡眠不足が影響してるっていう話も聞いたことがあって、高校受験の塾をやめてから、9時間睡眠と昼寝ってやってみても変わらないです。思春期、気にしすぎですかね

回答
はじめまして。あなたの投稿を見て、自分の事みたいにほとんど当てはまっちゃってびっくりてしてます!!!! 私はあなたの様な中学生時代を過ごし...
7
こんにちは!小学校1年生になったばかりの長男のことで相談です

今までは、場所見知り、大人に対する人見知り、気持ちの切り替えが苦手、すこしこだわりありな、すこし手のかかる子、それでもその子の特性かなぁと思って育ててきました。気持ちの切り替えができないときは1時間だろうが、2時間だろうが待ちました。幼稚園は、特にお友達、先生ともトラブルなく問題なくすすみ、就学前検診でまさかのひっかかり、区の就学相談を受けましたが、初めての場所。知らない大人に発達検査の部屋に入るのも拒否。もちろん検査なんてできず。改めてと話していたらコロナでできず。とりあえず支援学級も締め切っているし、就学支援シートを幼稚園の先生に書いていただいて小学校に提出。入学式だけして、6月までコロナで休校。。分散登校のときはよかったのですが、一斉登校になって3日目から登校しぶりが始まりました。担任の先生のことは、拒否。。補助の先生がいると、教室に入って授業は受けれますが、給食拒否で、とりあえずスクールカウンセラーの先生と担任の先生と相談して、これる授業だけ受けることに。時間割変更があると気持ちの切り替えができず、泣いて教室にもはいれません。大好きないつも持っているうさぎのぬいぐるみを教室に持ち込むのを許可して頂いて、どうにかこうにか遅刻、早退で通って夏休み。ひらがなの認識がイマイチなことや、気になることもあって、スクールカウンセラーの先生に近いうちに検査をうけてみては?と言われて、すぐに探して、小児発達障害を専門としているクリニックを受診。医師には、学習障害の疑いと自閉症スペクトラムの疑いがあると言われ、心理士と面談して検査を決めましょうとゆわれました。来週とりあえずウィスクフォー検査を受けましょうとゆわれました。まだ診断がつくのかはなんとも言えません。しかし、検査結果がでるのは1ヶ月後。もちろん2学期もあと、2週間で始まります。ちなみに今通っている小学校は、かなりのマンモス校なのに、支援学級は、なし!通級も週1回近隣の小学校から指導員が来られるだけ。となりの小学校は、知的の支援学級に学習障害や、自閉症スペクトラムのこも所属しているらしいですが、個別のカリュキラムとゆうよりは、生きる術を学ぶ授業のみらしくて。すこし離れたところには、自閉症スペクトラムの子や学習障害のこのクラスのある症もあります。まだ、検査結果は出ませんが、みなさんは、結果が出るまでどのように過ごされましたか?おすすめの本や、こんなこと調べたり、見学したよ!とかがなどなど、有れば教えてください。また、小さいときに診断されたのではなく、小学校に入ってから診断された方はどのような選択をされましたか?!是非参考にさせてください。

回答
ずずさん、こんにちは。 我が子は三歳検診に引っ掛かり、診断はつかないまま療育対象。幼稚園では大きなトラブルはあまりなく、事前の就学相談はス...
6
息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました

はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。

回答
学校によっては支援級のお子さんは部活動しない方針の所もあるし、本人にしたら、僕はこっちにいたいんだ。という気持ちを保持していてもおかしくな...
11
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ものごとを分けて考えてみてはどうでしょうか。 1.医療機関への受診について このような状態であれば、医療機関への受診あるいは自治体などに相...
18
コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか?小1の秋

からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に在籍し、月2回他校の通級に通っています。通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど多動と他害が治まりました。服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや関わりの方法を学んでいます。小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの指摘で27㎎に増量しました。本人はとても楽になったと話していました。ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く同級生と比べても小さめです。WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので普通級で大丈夫でしょうと言われています。ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に宿題のプリントに取り組むことが出来ました。常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と考えたりもします。こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降にになると金銭的な負担が大きくなります。休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な栄養が取れていない不安もあります。断薬した場合、支援級に行かなければならない状態になるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後必要になると思います。周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が変わっていくと聞いています。保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて来た校長が「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても本当に力にならない。大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。非正規雇用はアメリカでは当たり前。個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」と話されていました。聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして頂いている医師には相談できません。今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら情報交換したいです。宜しくお願い致します。

回答
5児母さん、はじめまして まず、薬を止めるかどうかは医師の診断によるもので自己判断は危険です。 基本的にお子様の体力や状況に合わせて、少量...
23
初めて質問させて頂きます私が家庭教師をしているお子さんについ

ての相談です。小3の男の子です。小学校に入り、勉強が少し遅れていると担任から言われ、そしてひらがな、カタカナ、漢字の習得が遅れてる事にお母さんが気付いて公文式に入れました。並行して、半年前から私が家庭教師をしています。共働きでその子の勉強等がみられないのと自分から全くやる事がないためです。そして、この半年やってみて私が感じたのが学習障害かもしれないという疑念です国語では・ひらがなとカタカナが未だにすぐ思い浮かばない、書けないものもある・漢字は一年生の漢字が何とか書けて、読める。でも書き順はめちゃめちゃ・二年生以後の漢字はほとんど書けない、読めない、何十回書いても出来ない、なぞり書きで筆順が書いてあってもそれを守れない・学校のノートはほとんど取ってないたまに取ってあっても、何を書いてるのか分からない、ノートのページも飛び飛び・字がすごく汚く、マス目にきちんと書けない・音読しても、一字一字読む、たどたどしい、文章通り読まない、勝手に読む。・それでも読むとある程度お話の内容は理解するのか、問題は解ける。解けるが文章を抜き出して書く時に一字一句見ないと書けない。算数では・足し算と引き算は出来るが手を使わないと早く出来ない。繰り上がりの筆算はすごく時間はかかるが出来る・九九は何とかランダムに出てきても答えられるようになってきた・学校の勉強は全く追いついていない、公文式で二年生の勉強をしている最中、これから引き算の筆算に入るくらいこのような感じです。私とのやりとりは普通に出来るし、大好きな車の話や学校の出来事などもきちんと話せます。3年生らしい男の子だと思います。運動も足が速くて、図工も得意、工作や絵はとても上手です。どうやったら国語が出来るようになるか?という事を調べてるうちに、学習障害の特徴というのを知るようになり、沢山当てはまるものがありました。皆さんからみて、どう思われますか?そして、この疑念をお母さんに話すべきなのでしょうか?学校からはなにも言われていないようです。一度、漢字が出来ない件でスクールカウンセラーに相談したようですが、その時は漢字九九という本を薦められただけで終わったそうです。大変長文になりすみませんよろしくお願いします

回答
すみません、続きます 3年生になって、その子自身やりたい!って思う事が色々出てきて、野球を始めたり、お母さんに料理教室に通いたい!学校の...
11
発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことな

のか?とこの所ずっと考えています。私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」と考えています。このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
はずおじさん、はじめまして🐱 発達障がいが遺伝するというのは、確立論でもありますよね。 生物はとても不思議で、100%遺伝する要素はかな...
16