締め切りまで
8日

小学3年生です
小学3年生です。現在、中学受験を考えています。
発達障害(読字書字障害)があり、書くことや理解がゆっくりという現状があります。サポートを受けつつ学習を進められる塾や家庭教師等はご存じありませんか。
また、ICT教育を取り入れている等、発達障害に理解があり、サポートに力を入れている私立中学(茨城県・千葉県・東京都)についても教えていただきたいです。偏差値は問いません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの子は書字障害アリ(読字も厳しいが診断付かない)
読字障害アリ(書字はなし。ただし、読解にも難あり)
いずれもIQは100以上がいますが
同じ書字障害でも程度や本人の性格
他の特性によって、ケアもサポートも様々で
発達障害の中でも個別性がより高いと感じます。
中学受験なのですが、そもそも本人が自発的にかつ、強く希望していますか?
まず、そこからです。
それと、3年生の時点で成績が上位でも、難易度があがるにつれて、特性が邪魔して成績が落ちることもありますし
傾向や特性によって、受験勉強そのもののやり方もかなり変わると思います。
本人が家庭の雰囲気に流されて(例えば家族や身内が全員中学受験や小学受験しているとか)とか、親の意向か強く
受験する凸凹さんは多いし、向いているお子さんもいますが
あくまでも学習障害がなく、勉強が嫌いでないこと、合格のためには合格圏内になる点数を取らねばならないことなどに理解があり、嫌悪感がないことが条件になってきます。
うちの一人は、点数が高くなること、成績がよくなることに無頓着というか、むしろ違和感というよりは、嫌悪感に近い気持ちがあるようで
興味のないことは学びたくない
競争で合否が決まるのもイヤ
エトセトラで
学力以前に、受験そのものがダメです。
学習障害がある場合、知識欲とか知的好奇心が強く、知りたい、どうして?などが強く、本人の意志が固い(自ら受験を申し出る)
などがないと
学ぶことと向き合うのが難しいかもしれませんが大丈夫ですか?
中学受験ですが、
首都圏で発達障害のあるお子さんの受け入れで有名なのは
S槎、M東ですが学習障害のサポートについては不透明です。
ICTが…ということになると、私はあまり詳しくないのですが
N高校の中学部もありますよね。
通信にはなるので、書字の機会は少なく
読み上げ等はソフト次第だと思いますので、向いているかもしれません。
他にも数校聞きますが、行った方の話を聞いたことがないので、ここでは割愛しておきます。
受験対策は家庭でみるか、家庭教師、そのうえで模試などでお世話になる近隣の塾を探すと助言などが得られるので、いいのでは?と思います。
読字障害アリ(書字はなし。ただし、読解にも難あり)
いずれもIQは100以上がいますが
同じ書字障害でも程度や本人の性格
他の特性によって、ケアもサポートも様々で
発達障害の中でも個別性がより高いと感じます。
中学受験なのですが、そもそも本人が自発的にかつ、強く希望していますか?
まず、そこからです。
それと、3年生の時点で成績が上位でも、難易度があがるにつれて、特性が邪魔して成績が落ちることもありますし
傾向や特性によって、受験勉強そのもののやり方もかなり変わると思います。
本人が家庭の雰囲気に流されて(例えば家族や身内が全員中学受験や小学受験しているとか)とか、親の意向か強く
受験する凸凹さんは多いし、向いているお子さんもいますが
あくまでも学習障害がなく、勉強が嫌いでないこと、合格のためには合格圏内になる点数を取らねばならないことなどに理解があり、嫌悪感がないことが条件になってきます。
うちの一人は、点数が高くなること、成績がよくなることに無頓着というか、むしろ違和感というよりは、嫌悪感に近い気持ちがあるようで
興味のないことは学びたくない
競争で合否が決まるのもイヤ
エトセトラで
学力以前に、受験そのものがダメです。
学習障害がある場合、知識欲とか知的好奇心が強く、知りたい、どうして?などが強く、本人の意志が固い(自ら受験を申し出る)
などがないと
学ぶことと向き合うのが難しいかもしれませんが大丈夫ですか?
中学受験ですが、
首都圏で発達障害のあるお子さんの受け入れで有名なのは
S槎、M東ですが学習障害のサポートについては不透明です。
ICTが…ということになると、私はあまり詳しくないのですが
N高校の中学部もありますよね。
通信にはなるので、書字の機会は少なく
読み上げ等はソフト次第だと思いますので、向いているかもしれません。
他にも数校聞きますが、行った方の話を聞いたことがないので、ここでは割愛しておきます。
受験対策は家庭でみるか、家庭教師、そのうえで模試などでお世話になる近隣の塾を探すと助言などが得られるので、いいのでは?と思います。
こんにちは
知的に問題ないなら、補助的な体制が整う学校や配慮がある学校よりも、社会に出るときのことを考慮して、手厚くない方がいいかなと思います。
本人がどうしても辛くて支援が必要というよりは、保護者が成績を上げたいという気持ちが強いなら、将来は配慮や支援を貰わないで就労できるように自己肯定感を下げない程度の支援ががいいのかな?と思います。
塾や家庭教師、学校は全て人がいて成り立つ所です。人が変われば内容もかわります。保護者が良さそうか見極めて微調整していかないとなりません。
書字障害1つとっても子供の数だけケースがあり、困り事は様々。どこがいいかは説明を聞いたり、相談、体験して決めるのがいいです。とりあえず、受験生を受け入れる個別塾に相談してみては?
学校の情報も塾がもっているので、そういう相談もできるある程度アットホームな塾がいいと思います。
小学三年なら学力をあげるより、学習を嫌いにならないような褒めて伸ばす塾が最適。この時期に学習が辛いと道のりは長く、学校という枠からはみ出る事になりかねません。
学習障がいは定型として社会に出ることが多いです。いま、友達とのコミュニケーションが上手くいっているタイプならば、なおさら将来のスタイルを気にして底上げしすぎない方がお子さん本来の力が出せると思いますがどうでしょう?
Praesentium aliquid mollitia. Dolores minima ad. Sed similique iste. Explicabo aut eaque. Quae non optio. Provident aut vero. Aut quaerat consequuntur. Natus nisi error. Dignissimos deleniti distinctio. Dolore voluptas quidem. Commodi qui reiciendis. Odio id quia. Architecto quibusdam ut. Quia veritatis aut. Provident sapiente reiciendis. Ducimus aspernatur consequuntur. Id labore qui. Eos maiores quidem. Eius perspiciatis excepturi. Architecto voluptates voluptatem. In qui exercitationem. Ipsum sunt qui. Iusto consequatur consequatur. Et quod facere. Nihil et doloremque. Expedita fugiat iusto. Magni impedit aut. Aut corporis maxime. Et sit voluptatum. Eveniet non est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
学習障害があると、学校生活そのものが大変で
疲れやすいので
遠方の手厚い学校に通うよりは
近くのまあまあ理解のある学校の方が
いいと思います。
あと、成績さえよければなんでもいい!というような上位&大規模の私立だと
だいぶしんどいと思います。
態度が悪く、ルールも守ることに無頓着だが勉強はできる。という子は
成績さえよければよい私立はすごく向いているようです。
まずは色々と近くの私立の見学等してみては?
ICTが導入され進んでいても、テストは紙ということは多いようなので
お子さんにしたら色々しんどい問題はあるかもしれませんね。
Praesentium aliquid mollitia. Dolores minima ad. Sed similique iste. Explicabo aut eaque. Quae non optio. Provident aut vero. Aut quaerat consequuntur. Natus nisi error. Dignissimos deleniti distinctio. Dolore voluptas quidem. Commodi qui reiciendis. Odio id quia. Architecto quibusdam ut. Quia veritatis aut. Provident sapiente reiciendis. Ducimus aspernatur consequuntur. Id labore qui. Eos maiores quidem. Eius perspiciatis excepturi. Architecto voluptates voluptatem. In qui exercitationem. Ipsum sunt qui. Iusto consequatur consequatur. Et quod facere. Nihil et doloremque. Expedita fugiat iusto. Magni impedit aut. Aut corporis maxime. Et sit voluptatum. Eveniet non est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サポートを受けつつ通える塾は、やはり個別になるのではないでしょうか?学校の学習を補う形で個別指導塾に通っていた通級の友人がいます。(性格は従順だけど、勉強は苦手な子。)中学受験に対応できるかは、塾と相談、お子さんの学力の伸びを見て…という感じでしょうか。
ICT教育を取り入れている私立学校は沢山あると思いますが、そういう宣伝文句を発信している学校は、書字サポートのためのICT活用ではなくて、学習を広げるためだと思います。情報収集、レポート作成、プレゼンテーションの資料作成、海外の学校とオンラインでつながる…等。書字サポートを受ける場合は、学校と相談するしかないでしょうね。
ちなみに、うちの子が通っている公立中学では、書字障害でタブレットを使用している子はいましたよ。
私も合いそうな私立があった…とか発信していたんですが、やはり私立は合格できる学力ありきだと思います。
うちは東京で、女の子なので女子校も見たんですが、偏差値が低い(中学受験で偏差値表に載らない学校…もあるらしいですね)女子校だと、高校受験では全入できるところもありました。でも、同じ学校の中学部では不合格者も多数いました。中学受験のほうが難しい?
逆に、中学受験ではたいして偏差値が高くない学校が、高校受験では超偏差値が上がる学校もありますね。つまり、中学受験をする子たちのレベルは高い…ということかな。
なので、高校受験であまり難しくない私立を狙うとか、公立の工業・商業・農業・総合…などの専門学科を狙うのもアリだと思います。
サポートは分からないけど、幼稚園や小学校からあるような私立は、校風に惹かれて入学する子も多い感じがします。自由な校風。そういう学校では発達障害も慣れやすい?溶け込みやすいのかな?という印象を受けました。校風と学力が合えば、です。
Odit pariatur ea. Sed corrupti expedita. Consequatur consequatur nisi. Voluptate rerum quidem. Facere ea qui. Temporibus similique illum. Minima a aliquid. Quidem est voluptas. Vel dolore ut. Aut dolorem veritatis. Et et blanditiis. Sed doloremque autem. Fugit sint quo. Et accusantium nesciunt. Aut delectus quibusdam. Assumenda id hic. Minima laborum eos. Velit sunt quod. Consequuntur sed vel. In nihil saepe. Sit itaque et. Esse eveniet laboriosam. Ipsum a impedit. Deserunt beatae qui. Odio quis quam. Incidunt culpa explicabo. Placeat repellendus qui. Quod dolorem unde. Ratione ipsa est. Porro aliquid officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね~
とりあえず、自宅から公共交通機関の利用で片道(待ち時間含めて)一時間くらいで通学できそうな範囲にある学校をリストアップして、資料請求してみたらどうかな。
学校での支援事情は、ドンドン変わるだろうから、今の支援事情をいくら情報収集しても、参考程度にしかなりませんし。
(その学校に合格したら、引越してでもー!!というつもりならともかく)
Saepe nesciunt assumenda. Molestiae ad iure. Rerum quo expedita. Laborum qui minima. Veniam voluptates cum. Quas cum aliquid. Animi harum sunt. Voluptas iure necessitatibus. Vitae nostrum architecto. Voluptate iusto voluptatibus. Magni qui et. Qui nemo aspernatur. Et suscipit sit. Sed unde quaerat. Natus nihil ut. Facilis hic perferendis. Ipsum dolorem enim. Ut consequuntur aut. Aut et a. Voluptas exercitationem magnam. Aut tenetur assumenda. Itaque ea velit. Rem beatae delectus. Laboriosam ut amet. Quis voluptas iste. Eos quia quasi. Quas similique et. Dolor ex adipisci. Dolores deleniti corporis. Qui atque explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
他の方が書いておられましたが、先生の異動、学年のカラーによって、学校の雰囲気はかなり左右されます。うちの子の学年は小学校から落ち着いていた...


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
まず最初に、前回のご質問を、きちんと締め切ってから新しく書かれたほうが良いですよ。
ありがとうございました。の一言は、大事ですから。
で...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん
時間がないとのこと。私の回答は不適切でした。もうしわけありません。
近くの公立中学は他にはないのですか?少人数で手厚いとこ...


中一の娘がいます
定期テストの結果とかが散々で、学習障害?を疑いたくなります・・・相談室の先生が一度発達のテストを受けたほうがいいといいます。受けるべきでしょうか・・・?娘は思春期ということもあり、嫌がっています・・・受けて、結果が思わしくなかった場合、私と主人が娘を障害のある人と受け入れられるか・・・・学習障害でも、高校卒業資格も与えたいので、理解のある卒業ができる高校を探さないといけないし・・・支援級へ移るのでしょうか?支援級のメンバーは知っているメンバーで、あまりおすすめできない気が重くなるようなメンバーです・・・・どうしたらいいのでしょうか・・・?障害があるか、ないかも知るべきだし、どういう勉強なら理解できるかもしりたいし・・・でも、本人の気持ちもあるし・・・どうなんでしょうか・・・・
回答
テストの成績はいつの間にか常に最下位争いのレギュラーメンバーになってしまった中1、
学習障害(LD)の息子がいます。
我が子はディスレクシ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



久しぶりに質問させて頂きます
現在小学校中学年、本人は勉強が好きらしく塾に通っております。受験して私立中学に行きたいようです。小学の成績は下から数えた方が早く当然上位校などは考えておりません。本人は大学附属が希望。将来なりたい仕事があるためです。親は本人に負担のかからない学校なら構いません。内申点が取れる性格ではなく受験無しで高校には行かせてやりたい気持ちはあります。勉強が嫌になれば受験勉強は中止するつもりです。診断は自閉症スペクトラム。中学受験した経験のある方のお話を聞きたく質問しました。先輩方の受験中、入学後の体験談をぜひ教えて下さるとありがたいです。
回答
子どもはいませんが、塾講師をしていました。中学受験も教えていました。
とても大雑把な言い方になりますが、中高一貫校に行くことのメリットとデ...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
こんばんは
お薬は全般的にそうですが、個人差が大きいです。
効果と副作用のバランスが悪ければ、継続出来ないです。
私も初めはかなり迷いま...



公立中学1年生女の子です
私立中学の方がいいか悩んで、本人が近くの中学校がいいと言ったので、近い事もあり公立中学校に進学したのですが、その公立中学校は各教科授業をプリントでし、そのプリントを提出したり、ファイリングやノートに貼るなどの作業が苦手な娘は提出物の多さなど1学期で全くついていけずギブアップ状態でした。私も途中かだいぶ手助けしたのですが、本人がもうする気がなく、私もギブアップです。もう少し考えて中学選びすればよかったと後悔の毎日です。兵庫県在住なのですが、関西で途中からでも発達障害でも受け入れ可能な私立の中学校ないでしょうか?通えなくて寮でもいいのですが、ご存知であれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
兵庫県私立中学校高等学校連合編入、転入可能な学校の募集人員の一覧のっています。
障害受け入れに関しては、要相談ではないでしょうか。
ただ、...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
今頃、失礼します。
大阪での高校受験についてお知らせします。
大阪では、重度の知的障害があっても、高校受験が可能で、受験時も、その子に合...


名古屋市と、その周辺の私立中学について教えてください
現在小学5年生の女子です。学習障害があり4年生の問題も難しい状態です。普通学級に在籍し通級を利用しています。対人関係では大きなトラブルはありませんが、女子の複雑な人間関係は苦手です。進学、対人関係共に公立中学では、不安があります。個人を認めてくれて、学習にも力を入れている私立中学ないでしょうか。
回答
みなさま、早速回答ありがとうございました。
私立、公立共にメリットデメリットがあります。娘にとって何がベストかは不明ですが選択できるよう準...


初めて投稿させていただきます
小5の広範性発達障害の娘が私立の中高一貫の女子校を受験したいと言い出しました。IQが低くボーダー知能の娘が授業でついていけるのか不安です。テニスをやっていて、そこそこの成績を上げているので、テニスで受験したいと言っています。もともと友達同士で遊ぶ事が少ない子なので、離れたくない友達がいる訳ではありません。地元の中学に行ったとしても、ついていけるか不安ですし、高校受験もあります。3年という短い期間で、結果を残すのも大変だと思います。多分、高校からは受験しても合格は無理だと思います。皆さんならどうしますか?ご意見をお願いします。
回答
こんばんは~
ADHD(LD傾向あり)中高一貫の男子校、高校2年の息子がおります。
iQ普通よりやや低めです。勉強は家庭でのフォローがか...
