締め切りまで
5日

久しぶりに質問させて頂きます
久しぶりに質問させて頂きます。
現在小学校中学年、本人は勉強が好きらしく塾に通っております。
受験して私立中学に行きたいようです。
小学の成績は下から数えた方が早く当然上位校などは考えておりません。
本人は大学附属が希望。
将来なりたい仕事があるためです。
親は本人に負担のかからない学校なら構いません。
内申点が取れる性格ではなく受験無しで高校には行かせてやりたい気持ちはあります。
勉強が嫌になれば受験勉強は中止するつもりです。
診断は自閉症スペクトラム。
中学受験した経験のある方のお話を聞きたく質問しました。
先輩方の受験中、入学後の体験談をぜひ教えて下さるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
子どもはいませんが、塾講師をしていました。中学受験も教えていました。
とても大雑把な言い方になりますが、中高一貫校に行くことのメリットとデメリットがあるので、お子さんの障がいの程度なども考慮に入れてお考えになるのがいいと思います。
【メリット】
・中学高校と6年間それほど環境を変えずに済む
・内申点を考慮される高校受験を回避できる
・お子さんの希望には合致する
・特色ある指導を取り入れているところもあるので、お子さんの性質に合えばとてもいい環境で高度な教育を受けられる
【デメリット】
・お金がかかることが多い
・受験のハードルが高校受験より一般的に高い
・自治体の福祉関係部署との連携が公立校に比べて希薄なので十分な福祉サービスを受けられないおそれもある
・教師の発達障害に対する理解が公立校に比べて希薄(公立校の教師は定期的に研修を受けたり特殊学級の教師とのディスカッションの場があったりするので理解が進んでいます)
何にせよお子さんが頑張りたいというのをやめさせる必要はないですが、学校をじっくり選ぶことにかなりの時間と労力が必要になります。
公立校でもそうでなくても、合わない環境に放り込まれて苦労している生徒を仕事柄たくさん見てきました。
でも逆に、本人に合った環境で自分の長所を伸ばして楽しく学校生活を送ってきた子も見ています。
とても大雑把な言い方になりますが、中高一貫校に行くことのメリットとデメリットがあるので、お子さんの障がいの程度なども考慮に入れてお考えになるのがいいと思います。
【メリット】
・中学高校と6年間それほど環境を変えずに済む
・内申点を考慮される高校受験を回避できる
・お子さんの希望には合致する
・特色ある指導を取り入れているところもあるので、お子さんの性質に合えばとてもいい環境で高度な教育を受けられる
【デメリット】
・お金がかかることが多い
・受験のハードルが高校受験より一般的に高い
・自治体の福祉関係部署との連携が公立校に比べて希薄なので十分な福祉サービスを受けられないおそれもある
・教師の発達障害に対する理解が公立校に比べて希薄(公立校の教師は定期的に研修を受けたり特殊学級の教師とのディスカッションの場があったりするので理解が進んでいます)
何にせよお子さんが頑張りたいというのをやめさせる必要はないですが、学校をじっくり選ぶことにかなりの時間と労力が必要になります。
公立校でもそうでなくても、合わない環境に放り込まれて苦労している生徒を仕事柄たくさん見てきました。
でも逆に、本人に合った環境で自分の長所を伸ばして楽しく学校生活を送ってきた子も見ています。
しーまま様お返事ありがとうございます。
満足される学校への入学素晴らしいですね。
とても羨ましいです♪
隣の芝は青く見えますが、不良や怖い先輩がいない環境で通われてるだけでも正解な気がします。
直前の勉強だけとは素晴らしいです!
コツコツ公文を続けられたのも素晴らしいと思います。
わが家は少人数制の塾に入れましたが、内容はなかなかハードで宿題に悪戦苦闘しております。
辛かったら辞めていいよと言ってますが、本人はどうしても私立に行きたいらしくやらせてくれというので続けさせてます。
正直受験は私立の資金等課題も多いです。
私が授業以外全く勉強しないタイプで(笑)子供にはDVD等で小さな頃から勉強に興味を持たせるようにはしてきました。
嫌にならないようにだけ気をつけ、基本的には好きな物中心にして楽しませてます。
①通学時間の短い学校
②運動面、精神面で厳しくない学校
③学校選びで偏差値の高望みはしないこと
を条件に一応本人の希望校(本人がピンと来たここだけ少し偏差値が高い…)目指してがんばっています。
発達障害で受験はどうなのか?上手くいくのか?とも考えましたが、しーまま様のような春を迎えられれば幸いです。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
drymango様ご返信ありがとうございます。
drymango様がおっしゃるように詰め込みは本当の勉強ではないですよね。
いま本人は塾に行き必死に覚え問題が解け、初めて成功体験という喜びを覚えつつあります。
中学受験の難易度が高い事柄も勉強すれば正解するのだと自信も多少は出てきたようです。
学校の勉強に対する意識が低いこと及び集中力がないのと読解力がないのでテストがサッパリです…
多分塾の勉強の方が将来の私立に行く為の勉強と直結していると思っているのか?学校の勉強より積極性があります。
相変わらず塾でも国語は駄目ですが…
(本人には学校の勉強の大切さを説いていますが、まだまだ修行中です)
色々と暗記した知識が幹となり枝となりその中で本人が学びたいことが出てくれば、本当の「勉強」をさせてあげたいと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
自閉症スペクトラムの中一男子です。
さかなさかなさんと同じく、私も子供が内申点を取れるタイプではないと思っていました。
なので内申が必要な高校受験より、もしかして中学受験の方が楽なのではないかと。
あと、クセが強く、新しい環境に慣れるのも時間がかかりそうで、小学校時代と同じく6年間同じ仲間、同じ先生がよいと思ったのも受験した理由です。
受験は親が、けしかけて、持ち上げて、乗らせて・・でした。もちろんむりやりではないつもりだったのですが。
入った学校に、私はとても満足しています。
でも子供にとってはどうだったのかは、まだわかりません。登校しぶりもありますし・・・。
通学にも時間がかかり、いろんなところで子供に負担になる面があるのも事実です。
地元の公立中学なら、自分より成績が下の子もいて、お山の大将でいたい息子は楽だったのかもしれません。
でも、ちょっとビビりな息子は、不良や怖い先輩がいないのは安心と言っています。
受験勉強は直前までやりませんでした。ずっと公文だけ。
小6の夏にはじめて夏期講習。集団塾だったので、雰囲気にやられ、半分でダウンしました。
反省をふまえ、秋から個別指導塾に行きました。ここの先生が息子の特色を理解してくれてよかったんです。
教えられるの大嫌い。問題集などは、厚さを見ただけでやる気をなくすタイプだと。
で、塾の参考書や問題集などは買わなくていいと、行くたびに全国いろんな中学の模試をコピーしてくれていて、
ただひたすら問題を解くだけ。
終わったテストも、自分で整理したり、やりなおしたりしない。答え合わせしたら、その場で覚えさせて復習もしない。
できなかった問題をやり直させるのは、「できなかったことを責められている。いじわるされてる」と思うお子さんがいるんです、と。たぶん、弱点は先生だけが意識していて、次の問題を選んでくれていたんだと思います。
このように、勉強のやり方は千差万別。お子さんに合う方法が見つかるとよいですね。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ふうむ。本人は勉強が好きだけど、成績は下?これがひっかかるな。
塾は勉強するところではなく、テストの問題の解き方を覚えさる企業なので、勉強ではありませんし、本来の勉強をする能力を削ぎ取ってしまうところです。ですから、本来はお勧めしません。
本人は本当に勉強が好きなのか?勉強ってのは何なのかわかっているのか?(成績のためでも、テストで点を取るためでも受験を乗り越えるためのものでもない。偏差値なんて下劣なもののためでもない)
まずは勉強って何かを理解させませんか?今の日本では大人でさえも、ましてや、学校の教師でさえもこれを理解していない人間が多すぎますけど。困ったものです。
私立中学ですけど、学校、地域によっては公立のほうが発達障害の受け入れ態勢が整っている場合もありますので良く調べられた方がよいですね。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しおた。様ご返信ありがとうございます。
メリットはまさに親が考えていた通りです。
デメリットもその通りで特に資金面は楽とは言えません(^^;;
勉強もここまで小学生にやらせる?と大人も唸らせる難易度です。
しかし中学生・高校生なら厳しいですが、小学生ならまだまだサポート出来る為、親子三人四脚でがんばりたいと思います。
あとは本人に会う学校探しが一番の課題です。
そのため数多くの文化祭や説明会に通いネットでは中学のみならず高校の評判も調べています。
ここまでやっても入学してみないと分からないものですが、最後まで探してみようと考えております。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


グレーゾーンの子どもの中学受験(塾)について発達障害の専門医
に私立中学を勧められています。診断名がつくほどではないが特性はあると言われています。学習面では普通ですが、波があり、得意科目とそれ以外の差が激しいタイプです。WISKの結果も同じで、130あるものもありますが、他は普通です。現在、中学受験の塾を探しています。医師からはなるべく偏差値の高い所が向いているとも言われており、現在の状況からはかなり勉強をしないと厳しいと感じています。大手の塾に行って欲しいと感じていますが、定型の子でも大変だと言われている塾に入れることに躊躇しています。個別指導も検討しましたが、今後何年にも渡り通い続けるのは金銭的に厳しいとも感じています。中学受験を経験した方のお話が聞ければと思っています。
回答
こんにちは
子どもさんご本人が行きたい学校があり
そこが難関校なのですね?
小学生の場合
ほんとうにご自分の意志なのか
親の期待に応えよ...



高機能自閉症の高校進学どう選ばせるべき?次で中学3年生になる
高機能自閉症の娘がいます。そろそろ本格的に進学について考えなければならないのですが、あまり本人の行きたいところが見つかりません。成績的に理数科目が普通よりちょっと良いくらいで他は平均点といった感じです。先生に進路相談すると本人の好きな得意な分野を伸ばして、やりたい勉強をさせた方がいいので普通校を進められます。でも普通校へ行かせるにも心配はあります。割と孤立しがちなので(本人はそこまで孤独に感じていないらしいのですが)、いじめられないかなとか…親として不安です。同じようなお子さんをお持ちの方、どのように高校選びしましたか?進学先で問題点やよかった点などあれば、アドバイスを含め教えてください。
回答
高校選び迷いますよね。
息子は未来予測が苦手な特性があるので、進路はいつも親が調べ
子どもの特性を考えて何パターンかを決め、その中から子ど...


中学生に向けて進路はどのように動き始めましたか?時々お腹が痛
くなったりしますが、学校生活は落ち着いているようで学習はできています。テストの点数は良いので知能は普通です。友達と下校したり交流クラスでも普通に雑談をしているようです。自立に向けてどのように進路計画を立てていけば良いでしょうか?最初の予定としては、6年生で交流学級に戻る予定でしたが、そうなると今現在から慣らしていかなければなりません。本人の強い希望はないので5年生も情緒支援学級で落ち着いた生活を送ろうと思っているところです。このままこちらの希望を出さない限り6年生も支援学級です。中学に向けて6年は交流を増やしていくという計画になっていますが…環境の変化は苦手です。中学校は3つの小学校が集り8クラスぐらいになります。本人は大人数になるので中学校は行きたくないといっています。支援学級も嫌だと。行けるのであれば、カトリック系の私立女子中に行きたいとのこと。難関校ではないので少人数のため落ち着いて生活できるのであれば行かせたいです。しかし、今の時点で不安が多い子供にとって私立中は厳しいでしょうか?中学校に向けていつから動き出しましたか?本人に合ったとこにうまく進学できたらいいです…
回答
こんにちは。
うちは男子ですが、受験学年の子がいまして、ご参考になれば幸いです。
まず、通級の申請のときに教育委員会の方との話で「男子が...



アスペルガーグレーゾーンの新小6の息子がいます
算数は得意ですが、集中力が続かなかったり感情を読み取る国語などは不得手。字がものすごく下手です。このような息子でもその良さをみとめ、のびのびストレスを感じず青春を過ごせる環境をさがして今さら中学受験を検討しています。本人が突然言い出しました。なおもともと小5の夏まで大手集団塾に通っていましたが、競争や一律の指導が合わずその時点で中受は断念したはずでした。東京都西部、神奈川県東部あたりでそのような校風の学校おすすめ、聞いたことある、などありましたら少しの情報でも構いませんので教えていただけませんか?
回答
こんにちは
小学校受験は格差が広がり偏差値上位校以外の受験は塾も余り熱心ではありません。
さらに、発達に特化した学校を選ぶか、グレーとし...


息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
お返事、ありがとうございます。
受験てなると確かに、基礎ができてからのさらに応用力など求められるのは難しいですよね。息子は読解力が弱く、基...



小学3年生です
現在、中学受験を考えています。発達障害(読字書字障害)があり、書くことや理解がゆっくりという現状があります。サポートを受けつつ学習を進められる塾や家庭教師等はご存じありませんか。また、ICT教育を取り入れている等、発達障害に理解があり、サポートに力を入れている私立中学(茨城県・千葉県・東京都)についても教えていただきたいです。偏差値は問いません。
回答
うちの子は書字障害アリ(読字も厳しいが診断付かない)
読字障害アリ(書字はなし。ただし、読解にも難あり)
いずれもIQは100以上がい...



凸凹ある息子…小学生の頃はある程度授業についていけたのに、中
学に入り全くついていけなくなりました。色々な相談機関をまわり、発達検査も受けました。結果は平均値。理解するのにものすごく時間がかかる子だと分かりました。高校受験は私立の普通科、できれば推薦をねらっています。最近、個別対応の塾に入りましたが、高校の試験に合格できる力が身につくかどうか。凸凹ある子供の受験対策…全部塾任せではダメですよね…合格につながる家庭での勉強方法を教えていただきたいです。
回答
うーん…
塾、塾、塾塾、偏差値…
こんなものは教育でも勉強でもなんでもないですよ。テストの問題回答して点取ることが勉強なんかじゃないで...



小学4年の息子についてです
診断がついたわけではないですがおそらくADHDです。いつも必ず体をくっつけてきたり相手の体の一部をサワサワ触ってたりします。本人は無意識なようなんですがさすがにもう体も大きいし、いつでもどこでも距離が近すぎて家族全員が気持ち悪い…と言い出す始末です。言っても言った先から膝が触れてたり足の裏がくっついてたりします。ソファーでも3人がけに1人分のところに2人で座ってるような距離感です。毎日何度も注意するので私もかなりストレスですし、息子もすっかり自信のない子になってしまい友達もいなく、学校でも毎日一人でいます。なんだかすべてが悪循環で辛いです。
回答
息子は小6ですが今も毎日ギューってハグしたり外出する時は手を繋いでますよ?
たまに一緒に寝たりもします。
甘えたがってるのに叱るのは可...



相談させてください
良いように言えば個性的で感性豊か、悪く言えばグレーゾーンの子を指導しています。1+1=2の理解が非常に困難でした。現在、能力開発テキストで『お金の勘定』が出てきましたが、桁の概念が全く身につきません。2カ月たった今でも、100円玉13枚のイラストを見て10003と書きます。恐らく、ブロックなどの目に見える数なら理解できるけれど、一つの「物」なのに「1000」「100」「10」と数えることが結びつかないのだと思っていました。ですが先日、1円玉15枚を『105』と書き、読んでごらん、と言うと「じゅうご」と答えました。紙のお金を用意してお買い物ごっこでもしてみようかと思っていますが、皆さまご自身が桁の概念を習得した、もしくはこうすれば伝わった、という経験はお持ちではないでしょうか。何かいいアイデアがあれば、お願いします。
回答
ムシササレさん
ご回答ありがとうございます。
その方法、今から試してみようと思っていたものでした!
A4コピー用紙に大めのお金をプリン...
