2017/01/22 01:34 投稿
回答 6
受付終了

久しぶりに質問させて頂きます。

現在小学校中学年、本人は勉強が好きらしく塾に通っております。
受験して私立中学に行きたいようです。

小学の成績は下から数えた方が早く当然上位校などは考えておりません。
本人は大学附属が希望。
将来なりたい仕事があるためです。
親は本人に負担のかからない学校なら構いません。
内申点が取れる性格ではなく受験無しで高校には行かせてやりたい気持ちはあります。
勉強が嫌になれば受験勉強は中止するつもりです。

診断は自閉症スペクトラム。
中学受験した経験のある方のお話を聞きたく質問しました。
先輩方の受験中、入学後の体験談をぜひ教えて下さるとありがたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/02/02 21:28
ありがとうございます。
みなさまのご意見大変参考になりました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/44822
ようこさん
2017/01/23 21:21

子どもはいませんが、塾講師をしていました。中学受験も教えていました。
とても大雑把な言い方になりますが、中高一貫校に行くことのメリットとデメリットがあるので、お子さんの障がいの程度なども考慮に入れてお考えになるのがいいと思います。
【メリット】
・中学高校と6年間それほど環境を変えずに済む
・内申点を考慮される高校受験を回避できる
・お子さんの希望には合致する
・特色ある指導を取り入れているところもあるので、お子さんの性質に合えばとてもいい環境で高度な教育を受けられる
【デメリット】
・お金がかかることが多い
・受験のハードルが高校受験より一般的に高い
・自治体の福祉関係部署との連携が公立校に比べて希薄なので十分な福祉サービスを受けられないおそれもある
・教師の発達障害に対する理解が公立校に比べて希薄(公立校の教師は定期的に研修を受けたり特殊学級の教師とのディスカッションの場があったりするので理解が進んでいます)

何にせよお子さんが頑張りたいというのをやめさせる必要はないですが、学校をじっくり選ぶことにかなりの時間と労力が必要になります。
公立校でもそうでなくても、合わない環境に放り込まれて苦労している生徒を仕事柄たくさん見てきました。
でも逆に、本人に合った環境で自分の長所を伸ばして楽しく学校生活を送ってきた子も見ています。

https://h-navi.jp/qa/questions/44822
2017/01/23 01:06

しーまま様お返事ありがとうございます。

満足される学校への入学素晴らしいですね。
とても羨ましいです♪

隣の芝は青く見えますが、不良や怖い先輩がいない環境で通われてるだけでも正解な気がします。

直前の勉強だけとは素晴らしいです!
コツコツ公文を続けられたのも素晴らしいと思います。

わが家は少人数制の塾に入れましたが、内容はなかなかハードで宿題に悪戦苦闘しております。
辛かったら辞めていいよと言ってますが、本人はどうしても私立に行きたいらしくやらせてくれというので続けさせてます。
正直受験は私立の資金等課題も多いです。

私が授業以外全く勉強しないタイプで(笑)子供にはDVD等で小さな頃から勉強に興味を持たせるようにはしてきました。
嫌にならないようにだけ気をつけ、基本的には好きな物中心にして楽しませてます。

①通学時間の短い学校
②運動面、精神面で厳しくない学校
③学校選びで偏差値の高望みはしないこと

を条件に一応本人の希望校(本人がピンと来たここだけ少し偏差値が高い…)目指してがんばっています。

発達障害で受験はどうなのか?上手くいくのか?とも考えましたが、しーまま様のような春を迎えられれば幸いです。

Amet eos dolorum. Praesentium similique voluptates. Dolores consequuntur natus. Porro rerum et. Consequatur vel porro. Commodi vero sequi. Ut in quidem. Vero officia voluptatem. Assumenda labore rerum. Architecto dignissimos molestias. Temporibus non modi. Officia aliquam debitis. Optio aliquam maxime. Facilis odio omnis. Occaecati culpa aut. Quas quibusdam omnis. Ducimus aliquid rerum. Aperiam voluptas animi. Exercitationem perspiciatis est. Non adipisci provident. Culpa inventore tempore. Quae et laboriosam. Perferendis distinctio ut. Ea autem a. Voluptates cumque laudantium. Neque iste quisquam. Qui aliquam cum. Veritatis tempora recusandae. Voluptatem pariatur similique. Eius rerum quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/44822
2017/01/23 23:47

drymango様ご返信ありがとうございます。

drymango様がおっしゃるように詰め込みは本当の勉強ではないですよね。

いま本人は塾に行き必死に覚え問題が解け、初めて成功体験という喜びを覚えつつあります。
中学受験の難易度が高い事柄も勉強すれば正解するのだと自信も多少は出てきたようです。

学校の勉強に対する意識が低いこと及び集中力がないのと読解力がないのでテストがサッパリです…

多分塾の勉強の方が将来の私立に行く為の勉強と直結していると思っているのか?学校の勉強より積極性があります。
相変わらず塾でも国語は駄目ですが…
(本人には学校の勉強の大切さを説いていますが、まだまだ修行中です)

色々と暗記した知識が幹となり枝となりその中で本人が学びたいことが出てくれば、本当の「勉強」をさせてあげたいと思います。

Et autem odio. Molestias architecto quam. Tempora et et. Earum laboriosam minima. Exercitationem enim rerum. Ut quod numquam. Iusto placeat unde. Ut quia corrupti. Qui qui facilis. Et nihil laboriosam. Voluptate veniam rerum. Et doloribus rerum. Assumenda adipisci ducimus. Consectetur facere quod. Voluptas quod pariatur. Amet repellendus laudantium. Cumque dolorem est. Ullam vitae eum. Ullam et nobis. Officiis ex qui. Et quidem ipsam. Quo eius excepturi. Dignissimos repellat ad. Ducimus soluta excepturi. Nobis accusamus beatae. Fuga vitae sint. Et rem sed. Natus maiores officiis. Soluta aliquid dolore. Sit quae ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/44822
しーままさん
2017/01/22 21:06

こんばんは。
自閉症スペクトラムの中一男子です。

さかなさかなさんと同じく、私も子供が内申点を取れるタイプではないと思っていました。
なので内申が必要な高校受験より、もしかして中学受験の方が楽なのではないかと。
あと、クセが強く、新しい環境に慣れるのも時間がかかりそうで、小学校時代と同じく6年間同じ仲間、同じ先生がよいと思ったのも受験した理由です。
受験は親が、けしかけて、持ち上げて、乗らせて・・でした。もちろんむりやりではないつもりだったのですが。

入った学校に、私はとても満足しています。
でも子供にとってはどうだったのかは、まだわかりません。登校しぶりもありますし・・・。
通学にも時間がかかり、いろんなところで子供に負担になる面があるのも事実です。
地元の公立中学なら、自分より成績が下の子もいて、お山の大将でいたい息子は楽だったのかもしれません。
でも、ちょっとビビりな息子は、不良や怖い先輩がいないのは安心と言っています。

受験勉強は直前までやりませんでした。ずっと公文だけ。
小6の夏にはじめて夏期講習。集団塾だったので、雰囲気にやられ、半分でダウンしました。
反省をふまえ、秋から個別指導塾に行きました。ここの先生が息子の特色を理解してくれてよかったんです。
教えられるの大嫌い。問題集などは、厚さを見ただけでやる気をなくすタイプだと。
で、塾の参考書や問題集などは買わなくていいと、行くたびに全国いろんな中学の模試をコピーしてくれていて、
ただひたすら問題を解くだけ。
終わったテストも、自分で整理したり、やりなおしたりしない。答え合わせしたら、その場で覚えさせて復習もしない。
できなかった問題をやり直させるのは、「できなかったことを責められている。いじわるされてる」と思うお子さんがいるんです、と。たぶん、弱点は先生だけが意識していて、次の問題を選んでくれていたんだと思います。

このように、勉強のやり方は千差万別。お子さんに合う方法が見つかるとよいですね。

Occaecati dolor sunt. Quia maxime adipisci. Et temporibus numquam. Perspiciatis voluptatibus corporis. Quis perspiciatis laborum. Sit explicabo libero. Necessitatibus modi possimus. Aliquam aperiam debitis. Nisi tenetur aut. Ut beatae provident. Commodi at sequi. Est consequatur id. Fuga voluptas totam. Tempora quod aspernatur. Labore amet impedit. Sunt possimus similique. Nisi voluptatem eum. Voluptatem hic illum. Ducimus modi nemo. Modi et quae. Voluptatibus rerum libero. Voluptatem non quas. Ut facere esse. Voluptatem dolor adipisci. Omnis saepe molestiae. Et dicta voluptas. Deleniti aut voluptate. Perferendis esse ut. Quo ducimus deleniti. Debitis eaque ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/44822
退会済みさん
2017/01/23 10:28

ふうむ。本人は勉強が好きだけど、成績は下?これがひっかかるな。
塾は勉強するところではなく、テストの問題の解き方を覚えさる企業なので、勉強ではありませんし、本来の勉強をする能力を削ぎ取ってしまうところです。ですから、本来はお勧めしません。
本人は本当に勉強が好きなのか?勉強ってのは何なのかわかっているのか?(成績のためでも、テストで点を取るためでも受験を乗り越えるためのものでもない。偏差値なんて下劣なもののためでもない)
まずは勉強って何かを理解させませんか?今の日本では大人でさえも、ましてや、学校の教師でさえもこれを理解していない人間が多すぎますけど。困ったものです。

私立中学ですけど、学校、地域によっては公立のほうが発達障害の受け入れ態勢が整っている場合もありますので良く調べられた方がよいですね。

Ab autem explicabo. Rerum odio consequatur. Earum id sit. Odit autem vel. Exercitationem autem provident. Cum nostrum enim. At ut adipisci. Autem maxime omnis. Maxime nostrum cumque. At corporis non. Maiores ut sed. Minima facere quia. Inventore beatae animi. Beatae sint est. Ex repudiandae fugit. Laborum enim consequatur. Delectus sequi eveniet. Mollitia libero accusamus. Commodi maiores voluptatem. Temporibus corporis minima. Accusantium qui magni. Mollitia aliquid vel. Incidunt tempore perspiciatis. Reiciendis suscipit et. Consequatur autem ab. Laudantium ratione adipisci. Provident molestiae necessitatibus. Dolor non ea. Aut laudantium quia. Eaque magnam aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/44822
2017/01/24 00:04

しおた。様ご返信ありがとうございます。

メリットはまさに親が考えていた通りです。
デメリットもその通りで特に資金面は楽とは言えません(^^;;

勉強もここまで小学生にやらせる?と大人も唸らせる難易度です。
しかし中学生・高校生なら厳しいですが、小学生ならまだまだサポート出来る為、親子三人四脚でがんばりたいと思います。

あとは本人に会う学校探しが一番の課題です。
そのため数多くの文化祭や説明会に通いネットでは中学のみならず高校の評判も調べています。
ここまでやっても入学してみないと分からないものですが、最後まで探してみようと考えております。

Et beatae nam. Neque eaque dolore. Blanditiis adipisci eveniet. Optio consequatur atque. Quia porro quae. Pariatur repudiandae dignissimos. Quas atque nobis. Maxime debitis incidunt. Et architecto saepe. Quaerat et et. Praesentium quod illo. Accusantium natus id. Qui provident corrupti. Id amet et. Et repellat ut. Qui cum et. Tenetur illum at. Quibusdam quia vero. Vel voluptas dolore. Consectetur quas eaque. Molestias commodi quam. Inventore molestiae eos. Saepe consequatur consequatur. Qui accusantium accusamus. Dicta alias et. Ab voluptas cupiditate. Alias a placeat. Veniam explicabo et. Maiores quas eos. Voluptatum modi ullam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 宿題

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 反抗期

小6のASD、ADHD傾向の娘です。 3人兄弟の一番上です。 年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。 発達検査でIQは高めでした。 学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。 他責思考で、本人のやりたいスポーツをやらせて送迎や当番を親がしますが、ストレスを私(母親)のせいにして癇癪を起こします。 最初は「クラブの◯◯がイヤだ!」と私以外の本当の原因?で怒っているのに、そのうち「お母さんのせいでクラブが嫌だ」とすり替わります。 また、スポーツのために本人希望で中学受験することになりましたが、これも「受験なんてやりたくないのにお母さんのせい」と攻撃してきます。 全てを悪く受け取って好意も悪意に取られます。 がんばってねと送り出すことすら許されません。怒ってしまいます。 娘が暴れることを許しているとか、暴れて言うことを聞くとかもしていません。 ただ個人的に職場などでも同僚から試し行動みたいなのをされてしまうような人間なので、私自身が「こいつに何しても大丈夫」と思われる雰囲気だとは思われます。 もちろん何しても大丈夫ではないので、同僚などは私に勝手に期待して勝手に裏切られることになるので、離れていきます。 でも娘はそういうわけにもいかなくて困っています。 娘自身は、ストレスで母親をサンドバッグにしていると思っていましたが、今や生理的に私がイヤみたいで、私の声を聞いただけで頭痛と腹痛が起きるとのことです。 そこまでいくと、親子関係の修復は難しいと思っています。 病院に二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ進められています。 スクールカウンセリングを利用中ですが、発達検査の結果からプライドが高くて見通しが立てられないので他責思考が治らないし厄介と言われてお手上げ状態です。 あと1ヶ月ほどで中学受験なので、今はピリピリしている時期です。 私も何が地雷かわからないし、何よりショックで何も出来なくなってしまい、関わらないように過ごすしかないかなと思っています。 (主人がお世話や会話はできます) 何か関わり方のアドバイスなどをいただけませんでしょうか?

回答
8件
2023/12/24 投稿
病院 カウンセリング IQ

アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘。 小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。 成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。 授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。 学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。 先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。 その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。 また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。 明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。 日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。 通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。 また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。 つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。 一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
17件
2019/12/09 投稿
遊び おもちゃ ST

中学校をどこにするかで悩んでいます。 現在小学五年生、ASD、知的に遅れはありません。特別支援学級に在籍しています。 地区の公立中学校に行くか、受験をして私立の附属中学校に行くか、悩んでいます。 地区の公立中学校は、特別支援学級もあり、小学校にも年に一回、特別支援学級の保護者向けに、中学の特別支援学級の先生がお話に来て下さいます。中学で特別支援学級に入ったとしても、知的に遅れがない子は、高校進学コースとなり、ほぼ交流学級で過ごすことになるそうで、勉強に遅れることの心配は少なそうです。 また、クチコミを見ていても大人の目が行き届いていて、いい学校生活が送れそうです。 そして学校が自宅から近い。 しかし、部活動がほぼ運動部のみで、文化部は吹奏楽部ともう一つだけ。本人が興味のある科学系やロボット系の部活はありません。 一方、私立の中学の方は、中高一貫で、理系の学校になります。通常クラスの偏差値はあまり高くないですが、難関校(外部の難関高校や外部の難関大学)進学クラスもありますので、学力に心配は少ないでしょう。 理系の学校だけあって、理系の授業が充実しており、部活動も運動部・文化部ともに沢山あり、科学部やロボット部もあります。 しかし私立なので特別支援学級は当然ありません。クチコミでは発達障害の子も多く(?)通ってるとのことですが、詳細はまだ確認していません(オープンスクールもまだ準備中でした) 学校もやや遠く、バスを乗り換えて片道40分くらいはかかるでしょう。 子供がやりたいことができるけれど特別支援学級のない私立を選ぶか、やりたい部活はないけれど学校の授業は手厚く充実してそうな公立を選ぶか、悩んでいます。 今五年生の授業は算数以外は交流学級で受けているので、無理をすれば中学は通常クラスでいけるかもしれません。 皆さんだったらどうされますか?何を基準に中学を選ばれましたか? 小学校の特別支援学級の担任の先生に相談したら「中学校に聞いてください」と言われました。 何からしたらいいのか、どう選んだらいいのか、色々な情報が欲しく、投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。

回答
14件
2021/07/08 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 特別支援学級

中学2年生の男の子のことで相談にのってください。 ADHDとASDの診断を受けていますが、普通学級に在籍しております。 1年生の時は、多少の登校しぶりがありましたが、どうにか登校できており、成績も上位でした。 ただ、部活動は人間関係のトラブルがあり、1年生の3学期に退部しております。 2年生になり、クラス替えがあり、担任の先生も変わりましたが、1学期はどうにか登校できておりました。 ただ、特定教科の先生との相性が悪く、2年生になってその教科だけ極端に定期テストで点数が取れなくなりました。 当然の様に、テストの全体順位も下がっております。 先生が、ちょっと専門的な授業をするそうで、学校配布のワークを一生懸命やっても、ワークと定期テストの問題レベルが違いすぎて、結果が出ないようです。 授業が専門的過ぎるのは、事実なようで、平均点は40点台、テストの結果分布表を見ると30点以下のお友達が1番多いようです。 ただ、きちんと対応できているお友達もいるので、親としては我が子の努力不足も十分理解しております。 しかし、本人は、数字(成績)に対するこだわりが強すぎて、テストの結果を受けとめきれておりません。 1学期の頃から、その先生に対する不満は言っていたのですが、夏休み明けから登校しぶりが多くなりました。 夏休み明けは、本人がめまいがすると言ったので、病院を受診したところ、血圧がかなり低いとのこと。薬を処方されました。 血圧の件もあり、しばらくは遅刻での登校でもよしとしていたのですが、 どんどん遅刻の回数が増え、欠席する日も増えていってしまいました。 そして、登校できない理由を、母親の起こし方が悪いなどと言って、暴言がどんどんすごくなってきております。 自分が学校に行きたくなった時、学校まで送ってほしいので、仕事をやめろと言われています。 学校に行けない理由を、親のせいにして、家にいる間じゅう、母親を責めます。 現在は半分ぐらいしか登校できておりません。 苦手なその教科がある日は、特に欠席が多いです。 現在は、すっかり勉強に取り組む気持ちがなくなってしまったようで、帰宅後はゲームandYouTubeです。宿題だけはしますが、授業を休みがちなので、分からない部品がどんどん増えてきて、ワークなどは答えを丸写しです。 しかし、全日制の高校に進学したいとのこと。それも、行きたい高校があり、苦手教科のせいで内申点が届かないと荒れまくっております。 それなら、勉強しようよ.....が正論ですが、正論が通じません。 決まった曜日の決まった時間に通う事ができないと、塾も拒否です。 とにかく、今はネットをやっている時間以外は、イライラしています。 これが発達障害と特性なのでしょうか。 ネット依存が心配なので、辞めるように声をかけると、ネットをやらないのなら、母親が相手をしろと騒ぎます。 そんな状態なので、母親は学校のない日が恐怖です。 父親は、子どもと似てこだわりが強いタイプなので、自分の趣味に没頭してしまい、子供の相手はしませんし、母親の相談にものってくれません。 学校の先生、スクールカウンセラーさん、市役所、市の教育センター、県の不登校サポート施設、児童相談所、県の発達障害支援センター等、色々なところに相談しましたが、家の中で荒れているだけなので、全く解決方法が見つかりません。 特に学校の先生はほとんど相談にのってくれない状況です。学校に行けないことに対しても「学校に行くか行かないかは、本人が決めること」との見解のようです。 家の中で荒れている件は、児童相談所か、暴力になった場合は警察に相談してほしいと言われました。 病院の児童精神科は、本人が先生との相性が悪く受診拒否。いま、別の病院を予約していますが、 本人が行ってくれるかどうかあやしい状態です。 精神的に精一杯な状況ですので、申し訳ありませんが、批判的なご意見は遠慮させていただきます。 苦手なことに立ち向かえないでいる発達障害っ子のサポート方法、学校に行けない時の過ごし方(特に母親との距離のとり方)で、アドバイスが頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
11件
2022/12/14 投稿
不登校 児童精神科 スクールカウンセラー

学校側に、子供に薬の服用が必要だと思うことを言われました。 発達障害の診断有りますが、定期的に通院はしなくても大丈夫だと病院から言われております。 ですが、環境の変化等で子供自体、心身ともに荒れていたり家族の前では落ち着いていても、外ではなかなか落ち着いてはいないようです。 家族間では、子供がまだ小さい事もあり服用は否定派の考えです。 その旨、学校側に伝えましたが、薬の服用するしないは専門機関が決める事であって、あなた達家族が決める事ではない、ウチでも決めれる事じゃない。体格が小さければ初めから薬の処方は出るものじゃない、勘違いするなと言われました。 正直、病院に薬を処方して貰う貰わない以前に、そんな言い方をされた上の方の態度等に腹がたってます。 配慮をとお願いしていましたが、アチラも人員キツい中をうちの子の為に人員をさき、特別な扱いで見てやってるんだと言わんばかりの話でした。 学校側は、出来る限りの配慮はしてやってるけど子供が悪い 上の方は、部下を守る法律があるから守るんだそうです。そう言われてました。 そんな言われ方をされて、子供をそこに行かせないとならない…………正直キツい………ツライです。

回答
5件
2018/06/15 投稿
病院 診断

小学校は支援級で中学から普通級。 最近、支援級在籍の息子が『支援級はイヤだ』と訴えます。 小5です。 息子の状況は、作文と絵画が苦手で補助がないと進みません。 小2までは癇癪・脱走をしていました。 学習面は何も言うことは無いです。 8割は100点、残りの2割も90点より低い点数を取ったことは無いです。 こちらが説得されつつあります。 総合すると通常級の同級生の対応が『支援級の子』というフィルターを通した接し方で、それはもう今から通常級に行ったとしても覆らない態度で取り返しが付かない、というのです。 息子は習い事を2つしていて、どちらも同じ学校の子がいません。 学校と習い事ではみんなの態度が違い過ぎると言います。 例えば 学校だと全員出来て当たり前のことを自分がすると、みんな褒めてくれる。ソコに違和感。 習い事では、そんなこと無い。この方が同じ仲間と思ってくれている気がする。 学校だと自分が間違ったことをしても誰も指摘してくれない。 習い事ではどんどん注意してくれる。 これも自分に直接注意すると事件が起こりそうでイヤというのが伝わってくるそうです。 学校では息子ではない問題児が騒ぐと、教室のどこかで必ず自分と引き合いにする会話が聞こえる。 (○○君(息子)がああなるのは納得だけど、▲▲君(問題児)がなるのは変だよね。。等) 習い事では他の誰かが問題起しても、自分を引き合いにする会話など皆無。 因みに小3の1学期以降、息子は学校で癇癪は起こしていない。 喧嘩(言い争い)も学校で起こると、相手が『あー分かった。俺が悪かった』とすぐ折れ、 『やっぱりあいつ(息子)はすぐ怒る』と、誰かと話す。 習い事ではとことんやってくれた後、仲直りし、相手が『あいつはすぐ怒る』などと誰かと話すこともない。 どちらの言い争いも1年に1度あるか無いかレベルで少ないです。 一連の習い事の扱いと学校の扱いでは、自分に対しての態度が【支援級在籍の子】というフィルターがあるかないかで大分違うと肌で感じて悟ってしまい誤魔化しようが無いです。 トドメに『これだけの違いに気付いてて劣等感を持つなは、もう不可能だよ』とも言われました。 ・・・聞けば聞くほど、こちらが辛くなってきました。 学校の同級生は間違っていないし、引き合いにする会話も息子の耳が良いから聞こえてきてしまうだけで直接息子に言ってません。 この同級生の認識は年齢的にも絶対に変えられないと思います。 『学校に相談しようか?』と言っても『同級生には言って欲しくない。もっと態度が変わりそう』 と良く予測できてる応答が返ってきます。 いくら適性が支援級でも、本人が強く普通級を希望してみんなに邪魔にならないなら普通級に居ていいと思い始めています。 これはやってみないと分からないですが癇癪、脱走しない自信あると言っています。 色々と学校とも相談していこうと思います。 中学も今の同じ学校の子が進級しない中学を懇願しています。 中学から普通級に進級を経験の子をお持ちの方、問題無く中学生活を送れましたか? 大分成長したなとは感じますが、それでも低学年の頃のイメージも強くて不安です。

回答
34件
2020/09/07 投稿
小学5・6年生 習い事 通常学級

18歳男子、今春から親元を離れ浪人生活を送る息子についての質問です。 何をすればいいのか、できることはたくさんあると思いますが、果たしてそれをしてもいいのかどうか。 今年の春受験に失敗し遠方の予備校に4月から通っている18歳男子の母です。(息子は寮生活) もしかしてADHDでは?と疑ったのが家を出る前日、時を止めることはできず、 予備校スタートととも近くのクリニックに通院し、7月にADHD/ASDと診断されました。 親元を離れ、都会暮らしにワクワクしていた息子は、私からの連絡を嫌がるようになりました。 それと並行してネットにどんどん依存していきました。 夏休みも帰って来ず、1日ネット三昧です。(スクリーンタイムで確認) 連絡をしても無視され、完全に親子関係も機能しなくなってきました。 学校は、9割以上は行っていますが、寮で勉強することはほとんどありません。 コンサータを処方されて服用していますが、どんな状態なのかも教えてくれず 薬が役に立っているのかどうかもわかりません。 6月に一度ネットを使いすぎていることを注意したのが、連絡をしなくなったきっかけです。 「もう二度と、自分の楽しい時間を邪魔されたくないし、怒られるのもいやだ。」 という内容のメールを送ってきました。 高校で進学校に行ったものの、勉強を全然しなくなり(原因スマホ) 見かねて11:30 ~ 6:30 は制限をかけました。 それがたまらなく嫌だったようです。 しかし、それが最後の手段でした。(結局何も改善されなかったが) 塾をサボったり、部活をサボってゲームする日々でしたから。 夜制限したのは、きちんと睡眠をとってほしかったからです。 その後ゲームを一時間制限にすると、ずっとYouTubeを見るようになりました。 高校時代の私の対応がいけなかったのか、とひとしきり反省もしましたが 過去を変えることはできず、悔やんでも答えはです。 メールで「ごめんね。」と謝るしかありませんでした。 その時の私の心情ももちろん書きましたが、 結局は息子がどう感じたか、が全てです。 私が今考えていることは、 ①(また?)ネットを一定時間使えなくする。(ほとんど毎日夜中3時ぐらいまでYouTube) ②来週クリニックの受診日なので一緒にいき相談する。 ③予備校を辞めて、家に帰らせ、療養に専念する。 ④具体策をとらず、出向いて話す。 などです。 スマホの使用時間は、学校に行っているときで1日9時間前後、休みになると15時間以上。 睡眠時間は3~5時間。 とにかく、身体も心も心配です。 大学には行けない、と思っています。 例え行ったとしても、おそらく卒業するのは難しいでしょう。 本人は行く気満々ですが。 私が今一番すべきことは何なのでしょうか。 一番してはいけないことは何なのでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

回答
21件
2021/09/09 投稿
診断 大学

学習障害(LD)ではないかと思う息子(4月より小6)がいます。中学受験について悩んでいます。そもそも5年生になり学校の勉強が想像・思考が求められるようになって気づき始めました。最初は単なる勉強嫌いと思っており受験塾に入れましたが、一向に成績が伸びず、偏差値も40以下、学校のテストも漢字が書けず読めずすぐに忘れ、思考力が必要な問題は解かず、レポートは纏められず、ついには級友からもっと勉強頑張れ!と言われ、本人も薄々なんでこんなに勉強して頑張っているのにだめなんだろうと感じ始めました。難しい問題や漢字の勉強・漢字を含む記憶問題になると嫌で嫌でたまらなく何時間もストライキし勉強が進まず、少しずつでもやろうとなだめたり、ほかにやれそうなことを先にやらせたり私も工夫していますが、こんなに嫌ならつらい受験をしなくても良いと言うのですが塾も受験もやめたがりません。やめたくないのに勉強から逃げてやりません。そして受験をすれば私立へ行けると思っているのです。色々なタイプのLDの方がいると思いますが、LDのお子さんの中学受験の成功例やどのように勉強したか(塾にしたか個別や家庭教師にしたか)アドバイスが頂きたいです。また公立に通われてどうだったかなども伺いたいです。

回答
5件
2017/03/23 投稿
小学5・6年生 学習

小5 高機能広汎性発達障害の息子の塾の通塾で今悩んでいます。 中学受験をするか親は悩みつつ、本人は受験したいと言いやる気があるので、ひとまず小4秋から大手進学塾へ通塾しています。 息子は気分に非常にムラがあり、 塾で頻繁に迷惑をかけつづけており、この先どうしたらいいか悩んでいます。 迷惑レベルは、社会や理科の授業で余談的な話になったとき息子一人が授業に参加しすぎるあまり熱くなりおしゃべりしすぎてしまい、 注意されると、暴言を吐きまくり、泣きまくり、とにかく授業の邪魔に度々最近なってしまっています。 そのことを塾から親が注意をうけ、 塾から遠回しに自主的に辞めてほしいという言われかたを今や、今まで何度もされています。 息子に何度も迷惑態度を辞めるようキツく注意はしても、約束をしても、 注意をすぐ忘れてしまい何度も何度も失敗してしまっています。 息子は注意のことは忘れて、周りが怒っていても気にせず塾の授業を毎回楽しんで通っています。 日に日に周りも成績やら進路にピリピリしてきているので通塾の送迎が親が辛くなっている状況に今なっています。 息子の成績が一応順調に今の成績らへんで進むと、志望校には届くかも…な状況になっています。 転塾や、通信教育を息子に勧めてみましたが、今の塾がいいらしく、環境を変える話をすると息子は取り乱し激しく泣いたり愚図ってしまいます。 この先、塾からの注意は無視して息子には最低限の注意だけにして、しれっと通い続けるか、 無理にでも親が中学受験を諦めさせるか、転塾させるか、 どの方法が息子にとっていいのか悩んでいます。 息子は勉強と今の塾はすごく好きだし、宿題の多いハードな塾なのに頑張ってノルマ的な宿題は必ずやりきったりやる気はあるのですが、、 態度が悪くて困っています。

回答
14件
2017/10/19 投稿
進学 小学5・6年生

2歳11ヶ月の息子が保育園でお友だちに頻繁に手が出てしまいます。 1歳10ヶ月から保育園に入園し、最初は噛まれる側の報告が多かったのですが、 2歳すぎから噛んでしまった報告が増えはじめ、 2歳半から現在も毎日頻繁に手が出てしまっているようです。 保育園の先生からは ・お友だちに頻繁に手が出る ・遊びに集中せずお友だちのものばかり取る ・目が合いにくい ・お昼寝の時に大声で歌う (これだけ直近に増加) と指摘を受け、市の発達相談を提案されました。 家では特に問題はないのですが集団生活で同年代の子に対して問題行動が出ています。 毎日長時間見ていただいている先生が発達に違和感を感じられたということだと理解し、要因の理解と、しっかり対策が打てればと、親子で発達相談に行きました。 そこでは、心理士さんとおもちゃで遊ぶことと会話をして見ていただいたのですが、 特に保育園での指摘事項は見られなかったとのコメントでした。(落ち着いて遊んでた、目は合ってるし、おもちゃも自分の中の目標まで遊べていた) お友だちに頻繁に手が出てしまうことの理由に関しては ・元々負けず嫌いで自分の意志強めな性格 ・頭の中の考えに対して言葉が追い付いていないことによるフラストレーション ・母親の妊娠、出産による心の不安定 この3つが要因ではないかというコメントでした。 このコメントからは いまいち何が理由で問題行動が起きてしまってるのか直接的な要因が分からず、 発達に関しても言葉が少し遅れていそうとしかコメントが無く。 私からは、言葉の発達を促す療育を検討したいと伝え、はじめての場で息子も緊張していた(普段の様子ではなかったかも)ということで、もう一度親子で見てもらうことにしました。 保育園の先生は息子の発達に違和感を感じられていると思うので、保育園側としても今回の結果に少しギャップがあるのではと思います。 保育園での様子を一緒に心理士さんに見ていただくのが良いのでしょうか。 言葉に加えてソーシャルスキルの学びも必要なのではと思うのですが、そういった療育を受けられた方がいらっしゃればご感想伺いたいです。 全般的にご経験やご知見ある方いらっしゃればアドバイスお願いします。

回答
10件
2024/06/13 投稿
発達障害かも(未診断) ソーシャルスキル 問題行動

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
IQ ASD(自閉スペクトラム症) 高校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す