締め切りまで
3日

中学生に向けて進路はどのように動き始めました...
中学生に向けて進路はどのように動き始めましたか?
時々お腹が痛くなったりしますが、学校生活は落ち着いているようで学習はできています。テストの点数は良いので知能は普通です。友達と下校したり交流クラスでも普通に雑談をしているようです。
自立に向けてどのように進路計画を立てていけば良いでしょうか?
最初の予定としては、6年生で交流学級に戻る予定でしたが、そうなると今現在から慣らしていかなければなりません。
本人の強い希望はないので5年生も情緒支援学級で落ち着いた生活を送ろうと思っているところです。このままこちらの希望を出さない限り6年生も支援学級です。中学に向けて6年は交流を増やしていくという計画になっていますが…環境の変化は苦手です。
中学校は3つの小学校が集り8クラスぐらいになります。
本人は大人数になるので中学校は行きたくないといっています。支援学級も嫌だと。
行けるのであれば、カトリック系の私立女子中に行きたいとのこと。
難関校ではないので少人数のため落ち着いて生活できるのであれば行かせたいです。しかし、今の時点で不安が多い子供にとって私立中は厳しいでしょうか?
中学校に向けていつから動き出しましたか?本人に合ったとこにうまく進学できたらいいです…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは。
うちは男子ですが、受験学年の子がいまして、ご参考になれば幸いです。
まず、通級の申請のときに教育委員会の方との話で「男子がやんちゃな学年は女子の中学受験が多くなる」とのことでした。学力や教育環境というより、コミュニティにうんざりという感じはもしかしたら近いのかもしれません。
その女子たちですが、日々の雑文をまわす宿題がクラスであって、読みますと(先生主導のオープンなものです)、受験や塾のテストに「不安」の文字が非常に多く、男子は「勉強しない」が親の悩みあるあるですが、女子は「不安で不安定」というのを親御さんから聞くことが多いです。ここに向き合えるかというのは、やってみないとわからないので、それに向かって頑張ってみるのはとてもよいことではないでしょうか?
がっつり受験であれば、3年の2月からの3年間の塾のカリキュラムにのって、というのが王道ですが、もう少し力の抜けた感じであれば、やることをかなり削って受かる学校もたくさんあります。
その女子校がどちらかがわかりませんが、地元の個人塾のいくつかにご相談されることをおすすめします。
どのくらいの勉強量が必要なのか、校風が近い学校はどこなのか、色々教えてくれます(営業はされますが、合わないと思えばスルーし続ければ大丈夫です)。
カトリックの学校というのは、本当にクリスチャンでなければ、あまり関係ない印象を持っています。
礼拝や聖書を読むなどの独特のものはあるかもしれませんが、元気一杯、厳しい学校、その中間の学校も。
校風を作るひとつの要素ではあるけれど、結局はその学校が持つ雰囲気で、厳しいカトリックの女子校に通うノリノリの女子も知っています😅
ネット含め私立の個別相談も多いです。「発達障害」といって、名前をメモされるなどは個人的には都市伝説ではないかと。むしろそこで嫌な顔をされたら合わないと割り切った方がいいです。
ご参考までに、うちは「かなり自由な子ですが大丈夫でしょうか?」という聞き方をしています。リアクションは各学校違います。
試行錯誤しかなく、受験もダメだったときのバックアップ(学区外の公立、フリースクール等)も含め、話し合いは続けられた方がいいですよね。
公立中で8クラスは確かに多い印象で、先生方も手がまわらなくなるのは想定に入れた方がいい気がしました。
うちは男子ですが、受験学年の子がいまして、ご参考になれば幸いです。
まず、通級の申請のときに教育委員会の方との話で「男子がやんちゃな学年は女子の中学受験が多くなる」とのことでした。学力や教育環境というより、コミュニティにうんざりという感じはもしかしたら近いのかもしれません。
その女子たちですが、日々の雑文をまわす宿題がクラスであって、読みますと(先生主導のオープンなものです)、受験や塾のテストに「不安」の文字が非常に多く、男子は「勉強しない」が親の悩みあるあるですが、女子は「不安で不安定」というのを親御さんから聞くことが多いです。ここに向き合えるかというのは、やってみないとわからないので、それに向かって頑張ってみるのはとてもよいことではないでしょうか?
がっつり受験であれば、3年の2月からの3年間の塾のカリキュラムにのって、というのが王道ですが、もう少し力の抜けた感じであれば、やることをかなり削って受かる学校もたくさんあります。
その女子校がどちらかがわかりませんが、地元の個人塾のいくつかにご相談されることをおすすめします。
どのくらいの勉強量が必要なのか、校風が近い学校はどこなのか、色々教えてくれます(営業はされますが、合わないと思えばスルーし続ければ大丈夫です)。
カトリックの学校というのは、本当にクリスチャンでなければ、あまり関係ない印象を持っています。
礼拝や聖書を読むなどの独特のものはあるかもしれませんが、元気一杯、厳しい学校、その中間の学校も。
校風を作るひとつの要素ではあるけれど、結局はその学校が持つ雰囲気で、厳しいカトリックの女子校に通うノリノリの女子も知っています😅
ネット含め私立の個別相談も多いです。「発達障害」といって、名前をメモされるなどは個人的には都市伝説ではないかと。むしろそこで嫌な顔をされたら合わないと割り切った方がいいです。
ご参考までに、うちは「かなり自由な子ですが大丈夫でしょうか?」という聞き方をしています。リアクションは各学校違います。
試行錯誤しかなく、受験もダメだったときのバックアップ(学区外の公立、フリースクール等)も含め、話し合いは続けられた方がいいですよね。
公立中で8クラスは確かに多い印象で、先生方も手がまわらなくなるのは想定に入れた方がいい気がしました。
主さんはお子さんの成長であったり、伸びしろを伸ばすという点で
何を重視していますか?
学力や学歴重視なのか、それとも人としての成長重視ですか?
どこに進むにしても、大事なことはこちら!と絞っておいた方がいいと思います。
お子さんが勉強が好きでかつ得意でないと、学力&学歴選択は存外リスキーな面があると思います。
なお、お子さんですが、少人数でのんびーりした私立が向いていると感じます。
ですが、ハードルも高いような。
受験に本人が乗り気なんでしょうか?そこがまずなにより大事かと。
親御さんの方はそれを受け
①受験準備がそれなりに必要であることを本人に具体的に理解させる必要があること。
②受験先をかなり厳選する必要があること。(カトリック系でのんびりした雰囲気に見えても、中堅〜下位の私立でもゴリゴリのアッパー思考の子も存外います。例えばこちらの地元では、私立に行く女のコたちは、しっかりしているのて、損得勘定もしっかりします。やさしげに見えて実はかなりキツい性格とか、意地悪でマウンティング女子もとても多いです。本当におっとり優しい子もたまーにいますが、やはり競いあったり、努力するだけの根性はあるのでみんな大人びていてしっかりしてますよ。)
③学校へは6年間毎日送迎する覚悟で
④ダメだった場合の対策
これらが大変かなと。
成績の方も4年生ぐらいまでなら100点連発というのは普通では?
どちらかというと、それまではともかく5年生以降、右肩上がりか現状維持で100点連発という形であればいいんですけど。
それと、最近の傾向で
学校の成績は全く良くないけど、受験勉強はしていて、私立に行く子どももそれなりにいます。
学校の成績はあまり関係ないように思います。結局は本人が親にお尻を叩かれて受験して、それに逆らわずに身体を壊さずに塾に通えるか?かなと。
本人の意思で〜とよく言いますけど、親がきちんと私立受験に興味を持たせるよう仕向けています。
友達の影響で受験したいと言い出す子どももいますが、どちらかで。
受験勉強に向けてしっかり長いものに巻かれるタイプならまだ間に合うと思いますよ。
正直、公立の通常級は中学校卒業までお子さんにはかなり厳しいと思いますので
良い場所が見つかるといいですね。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とりあえず、オープンスクールと学校説明会には行ってみて。カトリックの女子校、静かで穏やかなイメージだけど、実際を見てみて。私立だと試験もあるなら、ある程度は勉強を。入れな場合も想定しないとなりません。
男子が苦手なのかな。
動き出して、遅いということはないです。
あと、支援級もふくめ、中学も情報収集を。
通える公立学区外でないですか?もし、特定の子がいやなら、そういうのありでは?
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは、小学校からずっと支援学校ですから、進路も何も。
最終目標は、一般企業に障害者枠で就労する事です。
お子さんは、将来。どうされたいのですか?
障害をクローズして、企業で働きたいのか。
それとも全てオープンにして、一般企業、もしくは障害者枠で働きたいのか。
大きく分けて三つ。
お子さんの障害の状態と、本人のやる気、理解力、順応力など、私立ならそれらを入学の段階で。
試験で試されると思います。
大雑把ではなく、本当にそうしたいとお子さんと一緒に。
お考えなら、情報を集めてリサーチなさり動かれては?
ここで聞かれても、わからないですよね。お子さんによるので。
大学を出る、私立高校を出るなどは、最終的には。
一般企業に、健常の人たちと同じように。就労を目指されているという事ですよね。
それで、お子さんは良いのですか?
ご質問の内容は、親御さんの意見であって、お子さんの意見ではない。
希望通り、受験だけはさせてあげたらどうかな。
それで落ちれば、他の選択肢を本人も考えるのでは。
厳しいかも知れませんが、早い段階で。
自分の障害について、受け止め理解が出来ている。お子さんたちの多くが、環境にうまく順応が出来ているのが、今の日本の社会なのだと思います。
私は娘が、幼稚園時代に療育を受け、支援学校に入ってから。
常に、第三者の目線で。普段はいる事を心掛けていました。理由は、客観的にいたかったからです。
親の甘さが入ると、大事な点を見る視点が狂います。
選択肢はお子さん自身に、もともとあるのですから、お子さんの意見優先で良いと思う。
仕事でも何でも、やはり自分で選んだほうが、それなりの責任感を本人が持つ気がしますけれどね。
私自身、中学ではありませんが高校は私立です。学費や制服代などそれなりの金額がかかったので、家計的には裕福ではない家庭でしたから、親に本当に大丈夫なのか? 親に確認した覚えがあります。今は年間100万円以上はかかると思いますよ、中高関係なく私立ならば。
行かせる余裕があるなら、希望を叶えてあげる事は出来るって事ですよね。
本当に大丈夫なのですか? 主さんは、お子さんに合わせて常に動いている気がしますから。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
目の前の進路もそうですがやはり最終的な目標を先に決めていた方が良いと思います。
最終的に一般就職でしょうか 。
そこから遡るとおのずと答えは出てくると思います。
中学については、そうでなくても色々と 揺れる出身思春期です。お子さんに合った環境を考えて 最終的にはお子さんが自分で決めた方がうまくいくと思います。
学習といっても学校の勉強ではなく生きる力はどちらにしても付けた方が良いと思います。 以前もお伝えしたかもしれませんが、 日常生活の自立 家事をやっていた方が自立はしやすいです。 勉強はできても生活自立ができなく て 大学を中退した人なども います。
言語理解が低いということは この先 の学習 に多少影響は出てくるような気はします。検査結果に基づいて 心理士さんや教育委員会、役所などの相談窓口に相談 されるのも良いかもしれません。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
経験はないですが、学校のテストと受験問題は内容が異なると思うので、夏休みに受験塾の夏期講習に申し込んで、体験・相談するといいと思います。
早い子だと、小3から塾で勉強しているので、5年だと遅いくらいです。
至急、塾探しだと思います。
カトリック系なら、発達障害を理由に受験拒否はないでしょうが、私立の合理的配慮は「努力義務」なので、学校によって対応が違うので、受験前に問い合わせした方がいいと思います。
学校にカウンセラーがいるかどうかも確認を。
公立でも私立でも、結局は自分が環境に合わせないといけないのは変わりないし、本人が行きたい方にチャレンジするのはいいと思います。
でも落ちた時の話もしておかないといけないとは思いますが。
他にすべり止めを受けるかは、塾と相談されたらいいと思います。
万が一ですが、落ちた時どうしても公立が嫌なら、フリースクールも探しておいた方がよいかも。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
うちは小学校から支援学校です。
お求めの答えではないと思いますが、通常級のお子さんたちとの交流を、日常の中で。
折に触れ、したい。刺激を...


中学1年生の男子の進学先について相談です
現在、支援級におり、このままでは内申がつかない状況です。今後については、①2年生で転籍をして内申をとれるように頑張る。②神奈川県に住んでいますが、県立高校のインクルーシブ校の枠での受験を考える。③内申の必要のない私立高校を考える。と思っています。ただ、私立高校についてはオープン入試となり、もしここがだめだった場合も考えなければなりません。星槎高校も考えていますが、他に発達障害に理解のある高校があれば教えていただけないでしょうか。出来るだけ早い段階から説明会など参加したいと思っています。支援級は情緒級に所属しており、診断はASDです。よろしくお願いします。
回答
りんりんりんさん、こんにちは。
同県在住です。
長男が通っていた中学校では、支援級在籍でも授業参加+定期テストで、内申点が取れましたが、...



中3支援級男子の母です高校ですが、進学先を決めるのに親はどん
な事を重視してましたか?息子は行きたい学校がありますありますが、情報のない遠方の学校です選んだ理由も、ここの地域より(彼が憧れてる)都会だからな理由…しかも私学…です親の私が思う学校は支援が手厚い同じ支援級だった子が通ってるなどの理由です意見が合いませんやんちゃが行く学校でも有名なので、そこの理解もあるのか?と問うとわかってる!の事本人の希望が第一ですが…ふと、他の親御さんは子の進学について何処まで口出ししてますか?まるっきり本人の希望のまま口出しなしですか?そして重視して織られた事は何でしたか?教えてください
回答
おはようございます
塾の先生はなんと言ってますか?
我が子は三人とも塾の先生と決めてました。私はほぼ事後報告でした。
塾の保護者面談では5...



小6での支援級退級を目指し交流級の時間を増やしたい
子供にどう話す?今、小4アスペ児です。入学時より支援(情緒)級に在籍し、国算のみ支援級で受講しています。交流級で理社など受講する際にも、支援員や担任の声掛けなしでも指示に従えており、もしわかりにくければ周囲の友人に聞くこともできていて、学習の理解度についても「交流の中でも、中の上」程度との評価を受けています。地元中学の支援級では学習サポートというよりは生活スキル重視らしく高校進学があまり期待できそうにないため、中学は通常級に通えるよう、小6での退級を目標にしたいと考えています。そのため、段階的に現在受けている国算のいずれかを交流級で受講してみない?と子供に話しましたが、反応はいまひとつで、逆に「何で?」と言われてしまいました。(退級に向け段階的に交流を増やすことができる話は学校に確認済み)これまで、人数が少ないクラスのほうが落ち着いて内容が理解できるから、という風な説明を子供にしており、〇〇ができない、苦手だから、という伝え方をしておらず「以前できなかったことができるようになったから」というような説明だと、支援級在籍はマイナスイメージなこと、と本人が思ってしまうのではないかと考えてしまい、適当だと思える表現が思いつきません。学校の先生とは、今から半年くらいかけて、本人が交流級での受講を増やすことを前向きに考えられるようにしたいと話しておりますが、子供さんサイドからではなく親サイドから交流級の時間を増やす(支援級退級を目指す)ことを提案する場合どのように話しましたか?
回答
お子さんの場合ならば私なら「色んな考え方があるということを学ぶ為には、人数の多い普通級の方が勉強になると思う。」という趣旨で説明すると思い...



久しぶりに質問させて頂きます
現在小学校中学年、本人は勉強が好きらしく塾に通っております。受験して私立中学に行きたいようです。小学の成績は下から数えた方が早く当然上位校などは考えておりません。本人は大学附属が希望。将来なりたい仕事があるためです。親は本人に負担のかからない学校なら構いません。内申点が取れる性格ではなく受験無しで高校には行かせてやりたい気持ちはあります。勉強が嫌になれば受験勉強は中止するつもりです。診断は自閉症スペクトラム。中学受験した経験のある方のお話を聞きたく質問しました。先輩方の受験中、入学後の体験談をぜひ教えて下さるとありがたいです。
回答
ふうむ。本人は勉強が好きだけど、成績は下?これがひっかかるな。
塾は勉強するところではなく、テストの問題の解き方を覚えさる企業なので、勉強...



転籍について質問です
小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。
回答
お返事拝見しました。
お子さん自体は、算数は通常級で。と願っているものの
他の教科については言及してないみたいですよね。
癇癪の状況から...



学校というか教育委員会の対応についての質問です
ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、中学から普通級に進学しました。普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。『決まりですから』と。支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、どこの決まりなんでしょう?市?県?国?検索しても辿り着けません。どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?お話し伺えたら幸いです。そうぞよろしくお願いします。m(__)m
回答
小学校の時、支援学級判定でしたが、通常学級で入学しました。
やはり、通級お願いしましたが中々やってもらえず校長にお願いして、やっと実現しま...


中学3年生になる息子がいます
中学3年生になると高校の進路や受験が始まります。それに伴い高校での合理的配慮(支援)はどの程度受けられますか?高校への入学のために発達検査は必要ですか?小学5年生にしたいらいです。ちなみに、一般級で配慮支援してもらっています後、志望校はどのように決めましたか?息子は、高校生のイメージが出来にくいのか、どんな学校が良いのか分かりません皆さんは本人が志望校を決めましたか?保護者が志望校を決めましたか?情報を頂ければ参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
中2で事業所体験とかなさいましたか?そういう仕組みも地域差があるようですね。
行けそうな学校すべての要覧を資料請求してもいいと思います。
...



なにが「キ〇ガイ」だよ!!!「ガ〇ジ」とか「お前障〇者かよw
」ってバカにしたり、俺に言っていないことはわかっている。だがしかし、もうそのことを聞くだけで嫌になる。もしも自分がASDであることを、ばれてしまったらバカにされてしまうのではないかって考えます。皆さんはどう考えますか?わたしがすべきこと、対処法はありますか?
回答
とりあえず、あなたが嫌な気持ちになったように、私も嫌な気持ちになりました。
伏せ字にしたとしても具体的な言葉を書かないでほしいですね。
ど...


四月からダウン症の長男が特別支援学校に入学します
知的には重度判定、環境の変化に弱く、保育園で学年が上がるたびに先生が一部変わったりお部屋が移動しただけで情緒不安定になってました。年々軽くはなってはいましたが。それが、長くに親しんだ保育園を卒園し、全員新しい先生、新しい場所、新しいお友達との生活を迎えます。私の職場では障害児の親は小六まで時短勤務が可能なので、恵まれてるですが、時短でも帰れるのは五時ごろ。早いと二時半位にスクールバスで帰ってくることになります。放課後デイを抑えてますが、そこだって新しい環境。いきなり小学校も学童もスタートすることの負担を考えると不安でなりません。また、実家はそれほど近くはないため、母にもあまり慣れてるとも言えません。。どのようにこの小一の壁を、どれ位の時間を掛けて乗り越えられたか経験された方のご意見をお聞かせください。
回答
こんにちは。
学校が始まって、少し変化に慣れるために、可能ならこうままさんが有給などを使って、仕事をお休みされる。
今のうちに、少しずつお...



今頃になって中学受験することになりました
小6のASDの息子です。先日、小児神経科の先生に「中学は私立がいい」と言われ、進学校ではなくのんびりした子が多い中高一貫の学校を見つけました。(発達障害児も多いと聞いていて偏差値もあまり高くありません)文化祭・説明会にも行き本人も気に入ったようです。ですが・・・全く勉強しません。単願で受験しますが、どの程度できていれば合格するのでしょうか?過去問では算数は大丈夫そうなのですが国語は正解が半分位です。(試験に出る漢字は456年生レベルで読みは100%読めますが書きは90%位書けません)心身ともに思春期に入っているようで声かけも難しいです。アドバイスいただきたいのは・試験はどの程度できていれば合格するのか・勉強がやる気になる方法です。よろしくお願いします。
回答
合格できなかったらどうするの?
それも考えられてはいかがでしょうか?
