2023/12/19 20:19 投稿
回答 8
受付終了

小学4年のADHとADHDの娘のことで相談です。3歳から療育通園、小学校は支援級在籍ですが、通常クラスで毎日過ごしています。学力はやや高め。語録が発達していて、国語、英語が好きなようです。学力は今のところ心配なく、生活面でも、さほどサポートも必要としていない様子で、ADH特有の一人が好き、人との輪に入らなくても平気というスタンスで今のところお友達関係での大きな目立ったトラブルもなく経過しています。薬はコンサータ服用で、集中して学習も取り組んでいるようです。今後の事を今から考えておりまして、中学受験をして私立の中高一貫校の受験を考えています。合格するかわかりませんが、発達障害特化ではなく勉学特化の進学校への受験を視野に入れています。お友達関係はこれ以上の伸び幅はないかなと思うのと、学力に特化していて勉強も苦ではないようなので伸ばせる力を伸ばしてあげたいとの思いからです。本人も受験すると言ってやる気ではあります。私立中学も色々あると思いますが、発達障害があっても学校生活を送っていけるのだろうかと不安があります。どちらかといえば多動より自閉のほうが強いアスペルガーです。同じようなお子さんで私立の中高一貫校へ進学されたご家庭があればご意見をいただきたいです。友達との付き合いは難しく、きっと1人でいることが多いと思います。本人も困ってはいないようです。学力を伸ばしてあげたい、これからの進路の幅を広げてあげたいと思うのですが、私立中で同じような特性を持ちながら頑張っているお子さんいらっしゃいますか?メリットデメリットあるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/05/02 00:15
みなさんの貴重なご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/180251
hahahaさん
2023/12/19 23:54

中学受験について
中学受験塾に入塾されておられますか。まずはそこからかと思います。
大手は、小3の2月から本格的に始まります。既に小4です。小5は、小4の2月から始まりますので、もしまだ入塾されていないのであれば、早めに入塾試験を受けるようにしてください。
小5の間で中学受験に必要なものは、ほぼ終了します(社会の一部を除く)。中学受験という世界に飛び込むことができるかどうかです。
親もなかなか大変で、テストのフォロー、塾弁の作成、塾との面談、受験校の選定などに追われます。

中学の情報を集めるのも大切です。

支援級在籍でちょっと問題が生じるかもしれません。
通知表のコピーが必要なところ、担任などの所見欄などを記入する必要がある場合があります。
その場合、支援級だと普通級のように成績がつかないことはありますか。
うちの地域では、通知表提出の中学と、担任などの所見欄などがしっかりかかないといけない、受賞歴、検定などの資格などを記入するように求められるところなどがあります。
さらに、面接や作文を課すところがあり、お子さんの特性によっては難しい場合もあります。

一方で、うちの子が通っている中学では、面接、通知表、担任の所見一切必要ありません。一発勝負のテストのみ。こんなところなら、全然大丈夫だと思います。特性あるよねーってわかる子多数います。みんな気にしません。

https://h-navi.jp/qa/questions/180251
ハコハコさん
2023/12/20 23:35

お子さん、勉強が苦でないようで公立よりも私立のほうが向いているだろうと思いますが、今の学年で学力はやや高めぐらいなら進学系私立にしておくのはオススメできないと思います。

この先、どう転ぶかわからないからです。学年トップクラスの成績で、塾の統一模試などでも結果が出てるならまだ良いのですが

ADHD+ASDの子たちには、中学生あたりから不得手が出てきてびっくりするほど学力テストでの順位が落ちたり伸び悩む子がぼちぼちいるからです。
それならば面倒みは非常によいとか、大学の推薦枠を沢山持ってるけど、入るときは中堅以下の私立のほうがいいと思います。

なお、どこに進学するにしても女子の場合はコミュニケーション力はそれなりに問われるため、心配は尽きないかと。

今うちの近隣エリアでも発達障害のある子ほど私立にいかせる傾向が高くなっていますが

学力重視の私立に行ったり、コミュニケーションが取れずについていけなくなりクビになる子も跡を絶ちません。

私立にいかせるにしても、まずはお子さんが通いやすく(家から学校まで1時間以内。できればより近い方がよい)、本人にあった校風の私立を探すと良いと思います。
文化祭や説明会などは何度も通って探すと良いでしょう。

あとは私立受験用の算数にどれだけついていけるか?も非常に重要です。
文系はともかく、理系が壊滅的で進路選びで困る女の子の話は良く聞きます。スタートから高いところを目指してしまうと、目標の学校に入れなくなることがジレンマになるため、ツラくなるそう。どこを目指すかは少しハードル低めに設定しておくことをオススメします。

コミュニケーション力が低めのお子さんは私立でも公立でもどこでも孤立はしやすいと思いますよ。友達はできるけど大人に反抗的とかならば、勉強系私立にしておくのも一つですが、違うようなので今のファーストチョイスではないのかな?と。
が、仮に通えなくなったら通信制等で卒業を目指すとドーンと構えていると良いと思います。

女子は特に高校生ぐらいで周りと突如コミュニケーションを取らねばと焦って失敗し潰れるケースも多いです。

女の子は扱いが存外ややこしいと思います。

既に受験用の塾に通ってるとは思いますが、まだならかなり遅すぎます。今すぐ手続きを。

Quo cumque blanditiis. Asperiores sunt eum. Est explicabo odit. Nihil amet eum. Culpa vero voluptatem. Delectus aspernatur dolorem. Voluptate aut ab. Assumenda rerum ullam. Porro soluta ex. Optio quia porro. Fugit beatae quia. Dolorem suscipit et. Magnam excepturi omnis. Neque eum minus. Reiciendis autem non. Accusantium suscipit maxime. Perferendis officiis tenetur. Aut rerum et. Non sunt tenetur. Vel voluptas et. Est maiores architecto. Laboriosam vitae a. Nihil deleniti est. Incidunt minima tempora. Corporis officiis et. Dolorem illum voluptas. Repudiandae maiores eos. Sequi molestiae natus. Sed id aliquid. Reiciendis aut quisquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/180251
hahahaさん
2023/12/21 12:57

ハコハコさんのレスをみて追加です。

私立中高の場合、通学時間が1時間半以内などと制限がある学校があります。
通えそうな範囲内で、いくつ中高一貫校がありますか。
私立中にはそれぞれ特徴があります。宗教系のところは、お祈りの時間は静かにきいていないくてはならないことがあります。校則厳しめとか、集団行動を重んじるところなどさまざまです。

ハコハコさんのレスにあったように、小5からのスタートだと結構大変です。
勉強が好き、学校でのテストは100点などというのは当たり前の世界です。
小4の時点でクラス分けがされていて、上がっていこうというのは結構厳しいです。
いわゆる近所の塾でよいかといえば、それらの塾は、公立中学に行くための準備の塾であって、中学受験に特化しているわけではないと思います。塾に電車で通い、終了時間は22時というところもざらにある世界です。
小学校の勉強とはまるで違う世界です。
コンサータ服用で、塾での勉強まで集中力がもつかという問題もあります。
本当に大変なところなので、めぼしい塾に相談にいってみるとよいかと思いますよ。

Omnis sed et. Voluptatem modi veritatis. Aut aspernatur facilis. Consectetur ab ut. Odio accusamus rerum. Qui odio nulla. Recusandae consequatur maxime. Enim non exercitationem. Nihil est eum. Doloribus voluptas quos. Explicabo quibusdam dolor. Reprehenderit ea ab. Quod aut quidem. Est hic beatae. Nulla ipsam praesentium. Consequatur ut voluptas. Libero minima accusantium. Ipsam nam perspiciatis. Labore dolores maiores. Quam dolorem soluta. Qui laboriosam tenetur. Qui maxime veritatis. Et id sequi. Voluptatibus est aut. Qui illo animi. Debitis suscipit voluptatibus. Est eius id. Quod unde omnis. Fuga voluptas corporis. Id eius voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/180251
2023/12/21 18:46

そうなんですね。色々ご意見ありがとうございます。塾は小1からくもんをしていて、国語と英語は中学生のレベルまで到達しています。個人塾をこの冬からお願いしていて、算数と受験を視野に入れた社会、理科もやっていくつもりではいます。通学を距離圏内とすると、都会ではないので、一つしかないんです。そこが、進学校で、ネットでの情報だと、発達障害◎にはなっているんですが、きっとギフテッドとかそのくらいのレベルの子が通うのかもしれません。どこまで本人が頑張れるかわかりませんし、未知の世界で、質問させていただきました。もう少し距離を伸ばせば女子校も数校あります。娘の様子からだと女子校は厳しそうな印象です。色々ご意見ありがとうございます。本人と相談しながら考えていきたいと思います。

Ab recusandae nulla. Unde ex et. Ut alias ex. Vitae autem similique. Temporibus sit aliquid. Ut et autem. Distinctio ipsum et. Eos nihil aut. Autem voluptas porro. Odit est impedit. Et molestiae id. Odit sint veniam. Illo molestiae recusandae. Eum accusantium tenetur. Voluptatibus ut et. Et maiores unde. Dolore voluptates culpa. Repellat aut sed. Labore praesentium impedit. Aperiam sint natus. Eaque et quibusdam. Ab corrupti omnis. Exercitationem a voluptatem. Illo perferendis molestias. Qui quia iusto. Commodi consequuntur quasi. A quia voluptate. Placeat quod quo. Qui aut rerum. Earum et sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/180251
ハコハコさん
2023/12/21 19:57

ごめんなさいお返事拝見しましたが

くもんで中学生レベルというなら、小学校1年から通っていて今4年生ならば、わりと普通だと思います。
3年生秋とかでもぼちぼち聞きます。

出来ないより、お子さんのように先取りで習熟度が高い方が断然いいですが、中学受験用の学習は中学生レベルの問題ができるから大丈夫とは言えないかと。

例えば首都圏だと4年生の今から中学生受験しよーかなーと考え始めて動き出すのでは塾によっては呆れられます。

お友達たちも4年生の夏から探し始めても今すぐ始めてもらえますか💢💢💢というようなところが多かったよう。

それと、女子校不向きということなのですが、親御さんがそうおっしゃるのでそうなのでしょうが

第三者目線では小規模女子校向きのように感じました。
男の子の友達や話し相手は沢山いるとかでないのならば、真面目でのほほんとした女子校が向いておられるように感じます。

進学校は校風にかなり左右されるかなぁと思います。人数が多いとしんどいかも。

進学校って他人の事にあまり構わないというのはありますけど、構わないということはお節介もやいてもらえません。
自立自律が求められると思います。

また、発達障害◎などのネット等の情報は子どもによりけりですアテにしたせんよう。
説明会などでの全体に向けたリップサービスもそうですが、それをアテにして進学して失敗したーとなってるご家庭は沢山あります。
あくまでも参考でしかなく、自分で行動して調べてよく吟味するというのは、凸凹ちゃんの中学受験ではマスト

学校見学や公開は沢山通って口コミをかき集めたり、塾に入ってしっかり情報収集することも大事なことです。

あとはお子さんの学習スキルや次第だとは思いますが、文系が弱いよりは理数が弱い子の方が不利だと思いますので早めに対策されてください。

他の方もいってますが、コンサータは夜までは持たない上に、夕方以降はドーッと疲れる薬なので塾で頑張ることを踏まえると薬の調整も必要ではないでしょうか?

ちなみに通学時間長い問題ですが、毎朝6年間親が送迎することが可能であれば問題は少なくなってくると思います。
送迎ngなどの学校もあるようなので、とにかく現地にいって調べたり確認するところからです。
頑張ってくださいねー

Deleniti animi est. Hic quia similique. Temporibus iusto beatae. Dolores nam ullam. Quam quod amet. Mollitia ad at. Blanditiis explicabo ipsa. Nam voluptas quo. Aut iusto eum. Illum distinctio non. Reiciendis cumque rerum. Sit dolores voluptatum. Vitae sapiente aliquid. Quia molestias deleniti. Est dignissimos omnis. Illo non perferendis. Quia aspernatur qui. Velit rerum et. Tempore qui molestiae. Nisi fuga id. Expedita quod voluptas. Repellat itaque voluptas. Ut quo odio. Quasi impedit laborum. Accusantium neque vel. Eos qui porro. Ut enim ut. In voluptatem quaerat. Quis est ex. Assumenda qui iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/180251
hahahaさん
2023/12/21 22:32

あやままさん、何度も申し訳ありません。
レスありがとうございました。
公文と中学受験は全く別物と考えて下さい。公文で中学レベルというのは、中学受験塾では評価の対象にはなりません。

「個人塾をこの冬からお願いしていて、算数と受験を視野に入れた社会、理科もやっていくつもりではいます。」では、遅いと思います。個人塾で中学受験対応可能でしょうか。合格実績は見ましたか。模試などは月1回など受けますか。

近くの1校についてですが、必要書類は?過去問は見ましたか?中学受験は情報戦です。
女子高も排除せず、男子の目を気にせず、小さなコミュニティができたりして面倒見のよい学校もあります。
第一志望以外にも受験することで、本命まで心の準備ができます。3校は受けて下さいと塾からはいわれました。

大手塾では、入試が終了したら、その結果の報告会があります。
狙っている中学がどの程度の偏差値(月1くらいで全国模試)で、傾向に変化があるか、受験生は増加しているのか。そもそも偏差値はどのように見るのか。どのように取り組んだ子が合格で、不合格の子は、どこが失敗だったかまで教えてくれます。大手塾ですが、東京では有名塾が小4ではすでに定員に達するのでその前から入塾されると聞きました。一方で、うちの子が通っていた塾(大手)は、地方だからかもしれませんが、小6からでも受け入れて、その子にあった偏差値のところに入れるって感じでした。この塾では、特性ある??っていうお子さん、通っていました。扱いに慣れている感じでした。

個別指導でも合格実績をあげているところもあります。合格実績などをみながら、どうしたら合格できるかを考えていくしかないと思います。

お節介かもしれませんが、高校受験をすると仮定してください。高校受験には、内申書がいります。
他の質問でもでていますが、中学校が支援級の場合は、内申点がつかない可能性があります。
内申点が大きい配点を占める場合には、不利になります。そのあたりまで、考えておいた方がよろしいかと思います。

中学受験は同級生すべてが受けるものではないので、迷うところが大きいと思います。頑張ってください。


Qui ut adipisci. A numquam voluptatem. Repellendus voluptatem a. Recusandae et sit. Maiores dolor corporis. Est perferendis ut. Recusandae nostrum at. Sunt vel fugiat. Esse ea dolorem. Corporis totam molestiae. Et omnis est. Omnis quisquam ut. Officiis eius ea. Nobis quo adipisci. Cupiditate voluptatem minus. Dolores quaerat veritatis. Aut ipsa quis. Tenetur quisquam quidem. Possimus iure vero. Iure quidem illum. Et neque consequuntur. Facere rerum voluptates. Aut possimus consectetur. Consequuntur quo id. Culpa quidem aliquid. Nesciunt iure dolorem. Cupiditate quaerat deleniti. Maiores sit qui. Ipsum aliquam quo. A cumque et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
癇癪 小学5・6年生 小学3・4年生

小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました。 不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。 1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。 2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。 3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。 今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。 やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、 子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。 本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、 相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。 子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。 (沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。 あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。) 受験を希望しているものの(塾の成績は中)、 ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、 本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。 (以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、 効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。) 初めてのことで、不安に思っております。 皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
3件
2023/12/24 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、どうしたらよいでしょう? 兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。 年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。 親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。 私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。 ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。 かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。 この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。 明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか? 保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

回答
15件
2019/04/07 投稿
4~6歳 先生 発達障害かも(未診断)

小学校4年生の理解力に少しでこぼこがある女の子の母親です。 放課後のこどもの遊び方について相談です。 娘は放課後に友達と遊びことも殆どなく、(週三、習い事もしているのですが) 暇な時はあそびにいってよい(きても)とは言っていましたが、自分から誘うのも苦手で、また誘われることもないみたいで、いままで来ています。(過去に土曜日に二回ほどお友達の家にいきましたが) 先日、学校の授業の一環で、放課後に地域の人にお話しを自主的に聞きに行く話があり、クラスで休み時間にたまに遊んだりするお友達に一緒に誘われ、よろこんで行って帰ってきたのですが。 帰ってきた時間も約束の6時より、15分以上遅く、 ガチャガチャ三個とノートをそのお友達に買ってもらって、帰ってきました。どうやら、お話しを聞くのが終わったあと、その子は一度、娘をつれて家に帰り、財布をとってきて、ガチャガチャやゲームコーナーなど3000円ぐらい使って遊んでたみたく、娘はそれに付き合ったようです。 ぼやんとは学校のルール ゲームコーナーだめとか 友達同士の奢り奢られはだめとは娘には言ってましたが、 娘もいまいち、わかってなかったみたいで きちんと娘に説明していなかったのは反省しています。 以前にも、その子に学校でゲーセンでとった小さな鬼滅のフィギィアをプレゼントと渡されたりしています。 他の友達にもポーチをあげていたみたいです。 (当たり前ですが玩具などは持っていくのは学校は禁止です。) 私は基本、学校のきまりを守ることは大事だと思ってますし、今後のトラブルを考えて、子供同士で金銭のかかるものをもらったり、おごったりはやめたいのですが。 色々悩んだ結果、担任の先生が話しやすい方なので 一応相談したら、先生の対応としては当たり前かもしれませんが、やはり、頂いたものは返した方がよいと言われ、その子のお母さんに連絡をしました。 お母さんはお子さんが私の娘に色々買ってくれたこと知らなく、あちゃーとは言ってましたが、返したい旨を伝えましたが、「うちの子はものをあげたい子だから、貰っちゃっておいて、言っても聞かないのよ」と言われ。 (フィギュアを貰った時も一応、連絡したのですが) 娘とは何故、子供同士でおごったり、もらったりが だめなのか、その場合どおしたらよいか、学校のきまり(プリントでもらってある)を再度確認しました。 ただ、先生に相談したのも? いいつけにみたいになっちゃったかな? とか、他のお友達(その子は他の子ともよく遊ぶみたいなので)と遊ぶときも皆、こんなにお金使ったり、おごったり、おごられたりしてるのか? とか、今度も遊ぶ時にこんな感じなのか? あまりにも自分の子だけダメダメで遊んで貰えなくなるのかなぁとか? 過干渉過ぎかなぁとか なんか頭がぐるぐるしてしまって。 皆さん、放課後にお子さんが遊びに行く時に、高額にお金をもっていったり、奢りあったりしてますか?金銭のかかるものを貰ってきた時にどうしていますか? このような経験がある方はどのように しましたか? ちなみに地方で、学区内で、すごく小さい複合施設にクレーンゲームが10台ぐらいプリクラと20台ぐらいのガチャガチャコーナーある場所です。 その子のお母さんは基本、その子の好きなようにやらせてるみたいです。

回答
14件
2021/05/24 投稿
ルール ASD(自閉スペクトラム症) トラブル

中学校をどこにするかで悩んでいます。 現在小学五年生、ASD、知的に遅れはありません。特別支援学級に在籍しています。 地区の公立中学校に行くか、受験をして私立の附属中学校に行くか、悩んでいます。 地区の公立中学校は、特別支援学級もあり、小学校にも年に一回、特別支援学級の保護者向けに、中学の特別支援学級の先生がお話に来て下さいます。中学で特別支援学級に入ったとしても、知的に遅れがない子は、高校進学コースとなり、ほぼ交流学級で過ごすことになるそうで、勉強に遅れることの心配は少なそうです。 また、クチコミを見ていても大人の目が行き届いていて、いい学校生活が送れそうです。 そして学校が自宅から近い。 しかし、部活動がほぼ運動部のみで、文化部は吹奏楽部ともう一つだけ。本人が興味のある科学系やロボット系の部活はありません。 一方、私立の中学の方は、中高一貫で、理系の学校になります。通常クラスの偏差値はあまり高くないですが、難関校(外部の難関高校や外部の難関大学)進学クラスもありますので、学力に心配は少ないでしょう。 理系の学校だけあって、理系の授業が充実しており、部活動も運動部・文化部ともに沢山あり、科学部やロボット部もあります。 しかし私立なので特別支援学級は当然ありません。クチコミでは発達障害の子も多く(?)通ってるとのことですが、詳細はまだ確認していません(オープンスクールもまだ準備中でした) 学校もやや遠く、バスを乗り換えて片道40分くらいはかかるでしょう。 子供がやりたいことができるけれど特別支援学級のない私立を選ぶか、やりたい部活はないけれど学校の授業は手厚く充実してそうな公立を選ぶか、悩んでいます。 今五年生の授業は算数以外は交流学級で受けているので、無理をすれば中学は通常クラスでいけるかもしれません。 皆さんだったらどうされますか?何を基準に中学を選ばれましたか? 小学校の特別支援学級の担任の先生に相談したら「中学校に聞いてください」と言われました。 何からしたらいいのか、どう選んだらいいのか、色々な情報が欲しく、投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。

回答
14件
2021/07/08 投稿
先生 特別支援学級 小学5・6年生

ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがなかなか終わりません。 ◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます… まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか… 宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。 毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか? 本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。 宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか… もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか… そもそも成長とともにできるようになるのか… 体験談など教えてくださると嬉しいです。

回答
13件
2024/09/12 投稿
連絡帳 ADHD(注意欠如多動症) 宿題

小学1年の時にADHDの診断を受けた現在、小学6年生の男児の母です。 物の管理が全く出来ずいつも探し物をしている状態で、探し物の途中に他の事が気になり探し物をしていた事を忘れ新しい事に手を出し…収集がつかなくなる上に余計に散らかす為にどんどん物を失う。 また先送りの癖が強く、先の予定に対する見通しがつかない為に無計画、無責任と言う評価を受けやすいタイプです。 来年4月より地元の公立中学校に入学する予定ですが、宿題の持ち帰り忘れや提出忘れが今すでに酷い状態で、またウィスクの結果からも処理速度と知覚推理、ワーキングメモリーが低く板書等も苦手です。 中学では内申点を取るためにテストの点数はもちろんですが日頃の提出物とノート点が重要と聞いております。 そこで皆様にご相談ですが、中学校に入学する前に事前に中学校の先生方へ特性理解の為の相談をされましたか? 相談された場合は、入学前に教頭先生?に連絡して面談されましたか?スクールカウンセラー? また発達の特性について中学校では合理的配慮をどこまでお願いしても良い物なんでしょうか? どこまでをお願いされましたか? 小学校では1年生の頃に担任の先生より、もしかしたら何か困り事を抱えているのではとの指摘から病院受診した経緯もありADHDについて報告済で、また週に一度の通級利用や日頃より担任の先生には声掛けなど協力もしてもらい、気にかけて頂いているなと感じ感謝しているほどです。 ただ、病院の先生の方針で学校のお友だち達への公表はしておりません。 (主治医の先生は、発達障害に無理解な人がほとんどで障害名だけが独り歩きする可能性があるため小学校や中学校の間は公表する必要はないと言う考えです) そのため、中学校でも公表しないつもりです。 中学校になると科目によって先生が代わる為に、誰にどのタイミングで相談しておけば良いのか見当もつかず相談させていただきました。

回答
15件
2023/10/03 投稿
先生 合理的配慮 診断

小学三年生の息子、先週病院に行って発達障害と診断されました。 投薬を進められて、コンサータを飲んでいます。療育は専門の病院があるのでそこで受けるつもりですが、3ヶ月待ちだそうです。 夏休み入ってから情緒不安定で外に出なくなりました。家では好きなDVDをみてご機嫌ですが、外にでると下を向いて車から出ようとしません。 一年生の時から勉強が苦手で簡単な問題でもつまづき、泣いたり怒ったりしてます。 プライドが高く、できない自分に怒り冷静になれず大声をだします。学校でも同じ状態です。 なので成績はとてもわるいです。運動も苦手、臆病なところもあります。 例えるならドラえもんにでてくるのび太くんです。工作や絵を描くことは大好きで図工だけは良いです。独創的な子です。 外に出たくない理由は、どうやらクラスの子たちにばかにされたり嫌がらせを受けているからみたいです。 話がいつも混乱しているので何が言いたいのか?わからないことが多かったのですが、コンサータを飲んでから会話がスムーズになるようになってきました。 〇〇君が僕にランドセルをぶつけてきた、 △△君が後ろから首しめてきた、断っているのに無理やり遊びに参加させられる。 泣きながら教えてくれました。 以前から怪しいと感じていたので聞いていて辛かったし、気づけなかった自分が不甲斐ないです。 多少話を膨らまして被害妄想なところがある人なので、先生に聞いてみました。 返ってきた言葉は、 首しめたりランドセルをぶつけたりは把握してない。男の子だから言い方、接し方が乱暴なだけで、よかれと思って注意している、よかれと思って遊びに誘っている ということでした。 新学期にクラスの子に聞いてみるそうですが、担任の先生が信用できなくて不安です。二年生の時から一緒の先生で、何度もいじめはないか聞いてきました。そのたびにこの答えです。 〜君のために、よかれと思って、お世話している…。先生が一番息子をばかにしているようで腹がたちます。 息子のことを 〜君ではなく〜ちゃんと呼んでいて、確かに周りと比べると幼いところがあるし、泣き虫ですが、差別的で不信感でいっぱいです。指摘してからは君づけで呼んでいるようですが。 ここ数日もやもやと考えてどうして良いかわかりません。 多分不登校になるかもです。 残り数日の夏休み、息子と楽しい思い出でいっぱいにしてあげたいです。

回答
14件
2017/08/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 図工 不登校

(禁止事項に抵触していたら削除願います) ADHD治療薬で、衝動性や攻撃性がむしろ増すことはありますでしょうか? この4月に高校に進学する長男(ADHD・ASD)の癇癪がおさまりません。 ただ癇癪を起す時は、勉強中にミスや間違えを起こしたときだけです。悔しくなり、衝動的にペンを折ったり、テキストを破ったり落書きしたりしてしまいます。最近、塾の授業中にも声を荒げてしまいました。 受験前はストレスで仕方ないと思ったのですが、受験後も続いています。 2年前、問診のみでADHDの診断され、すぐにコンサータ・ストラテラを最高用量まで処方され現在にいたります。 主治医からは、日常の困りごとを伝えると否定だけされ、薬を増やされ続けました。 カウンセリングは受けていません。 受診前からしばしば多動傾向はあったものの、お薬手帳を見直したら薬を飲み始めてからの方がトラブルが多いです。 その後、SSTに通うようになったら、普段の学校生活は落ち着きました。 【補足】 早速、たくさんのご意見をいただきありがとうございました。 ・勉強は本人の意思に完全に任せています。ただ、過度に頑張りすぎているようにも思います。高校受験は本当に自分を追い込んでしまいました。それを引きずっているのかもしれません。 ・薬は朝の6時頃に服用しています。早起きして勉強して、学校に行って、帰ってきたら勉強したり塾にったり、少し遊んで、21時には寝ると言った規則正しい生活を送っています。これは薬を飲む前からです。薬が切れたかどうかの症状はありません。ただ、ビバンセを併用されたときはとても痩せました。 ・主治医は何の説明もなしで様々な薬を処方するだけでなく、『この子は障害者だから勉強はさせるな!』と言われ、日常の相談は本当にできません。子供も診察時に何も言いません。薬局に相談しても、共感されるだけで解決しませんでした。コンサータを処方されているた、受診先を変えるのもすごく悩んでいました。 ・しかし、2カ月程度先になりますが、やっと『児童精神科』を標榜されている心療クリニックの予約が取れました。訪問看護師さんや福祉の方に勧められていたクリニックなのですが、なかなか初診が取れなくて…そこまで高校生活が持ってくれたらいいなと願っています。 ・SSTさんにも、カウンセリングをしてくださる方がおり、熱心にアドバイスしていただいております。 ・高校とも、事前に面談し、特性をありのままに伝えました。入学式があるのですが、その後も担任の先生と顔合わせの予定です。私立高校でずっといらっしゃるからか、似たような子を見てきことがあるし、まずは学校に慣れましょうと言ってくださいました。正直、公立小中学校には良い思いはありません。

回答
13件
2024/04/09 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです。 診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。 私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。 現在、 ママがいなくても探さない、泣かない ずっと1人遊びしている 人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらい まー、ばーなどの喃語はまだ 離乳食進まない ⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、 全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑 離乳食は困っています。 特に気になっているのは 抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない (抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる) 縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない 手をひたすらグーパーして何かを触ったり、 何もないところでもやってたり フローリングや壁をガリガリしたり 物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にする ちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってました ハンドフラッピング?というのでしょうか、、 (自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、) みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの 自閉症なのかもしれないと思いました。 特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。 これって健常でもやるんですかね。 あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。 夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。 ベビーカーも抱っこ紐も大好き。 1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたり おもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり 縦抱き以外の時はよく目が合っています。 何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎). 本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。 見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、 可能性もあると思います。 実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが 自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。 もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。 いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。 指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。 ながくなりましたが 自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。 娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。 的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
21件
2024/02/03 投稿
発達障害かも(未診断) 離乳食 診断

高校3年生の息子の受験についてです。 小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。 知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。 中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。 やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。 ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。 受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。 ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。 長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
11件
2023/10/11 投稿
不登校 高校 進学

現在小学3年(通常級)の息子がいます 通ってる小学校では毎年12月中旬に学級保護者会、親睦会があります。 その保護者会、親睦会で息子が発達障害だと診断されたことなど話すかどうか迷っています。 息子が診断されたのは3年生の6月頃です その為今まで仲良くしてくれてる友達やほかのクラスの子達は発達障害だとしりません 保護者の中には気づいてる方いらっしゃるかもしれません。 ですが、友達同士やクラスの子とトラブルがあったり、授業中の離席や急な歌唱、などでクラスの子にだいぶ迷惑かけているなと先生からの定期報告で感じてます 診断されたことを話つつ、息子は今どういう状況でこういうことが苦手、こういうときはこうしてみてほしい、イヤーマフ利用しているのでそれについてなど伝えた方がいいのだろうか?と悩んでいます 皆さんは保護者会などで話しましたか? 話したか話さなかったか 話したのならどう伝えたのか、どこまで伝えたのかなど皆さんの意見やお話をお聞きしたいです。 息子について ASD.ADHDと診断 学習障害はグレーなところ(テストは担任の先生と別室で一緒に解く) ●授業中の離席、急な歌唱(気分がいい時)がある 自分の気持ちの表現が苦手 ●人の気持ちを察したり考えたりすることが難しい ●声や動作が大きい ●力加減が苦手 忘れ物が多い 苦手な音がある為、授業中イヤーマフ使用することがある(リコーダーの音、校内放送、サイレン音など) 来年度から通級利用予定 ●印の項目でクラスなどトラブルが何度かあったようです 担任の先生がとても理解ある先生で1ヶ月ごとに今月頑張っていたこと、よかったこと、勉強の進み具合、友達間とのトラブル、それについてどう対処したかなど細かく報告してくれまています。

回答
2件
2024/12/05 投稿
トラブル 離席 学習

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 宿題
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す