締め切りまで
6日

小学4年のADHとADHDの娘のことで相談で...
小学4年のADHとADHDの娘のことで相談です。3歳から療育通園、小学校は支援級在籍ですが、通常クラスで毎日過ごしています。学力はやや高め。語録が発達していて、国語、英語が好きなようです。学力は今のところ心配なく、生活面でも、さほどサポートも必要としていない様子で、ADH特有の一人が好き、人との輪に入らなくても平気というスタンスで今のところお友達関係での大きな目立ったトラブルもなく経過しています。薬はコンサータ服用で、集中して学習も取り組んでいるようです。今後の事を今から考えておりまして、中学受験をして私立の中高一貫校の受験を考えています。合格するかわかりませんが、発達障害特化ではなく勉学特化の進学校への受験を視野に入れています。お友達関係はこれ以上の伸び幅はないかなと思うのと、学力に特化していて勉強も苦ではないようなので伸ばせる力を伸ばしてあげたいとの思いからです。本人も受験すると言ってやる気ではあります。私立中学も色々あると思いますが、発達障害があっても学校生活を送っていけるのだろうかと不安があります。どちらかといえば多動より自閉のほうが強いアスペルガーです。同じようなお子さんで私立の中高一貫校へ進学されたご家庭があればご意見をいただきたいです。友達との付き合いは難しく、きっと1人でいることが多いと思います。本人も困ってはいないようです。学力を伸ばしてあげたい、これからの進路の幅を広げてあげたいと思うのですが、私立中で同じような特性を持ちながら頑張っているお子さんいらっしゃいますか?メリットデメリットあるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
中学受験について
中学受験塾に入塾されておられますか。まずはそこからかと思います。
大手は、小3の2月から本格的に始まります。既に小4です。小5は、小4の2月から始まりますので、もしまだ入塾されていないのであれば、早めに入塾試験を受けるようにしてください。
小5の間で中学受験に必要なものは、ほぼ終了します(社会の一部を除く)。中学受験という世界に飛び込むことができるかどうかです。
親もなかなか大変で、テストのフォロー、塾弁の作成、塾との面談、受験校の選定などに追われます。
中学の情報を集めるのも大切です。
支援級在籍でちょっと問題が生じるかもしれません。
通知表のコピーが必要なところ、担任などの所見欄などを記入する必要がある場合があります。
その場合、支援級だと普通級のように成績がつかないことはありますか。
うちの地域では、通知表提出の中学と、担任などの所見欄などがしっかりかかないといけない、受賞歴、検定などの資格などを記入するように求められるところなどがあります。
さらに、面接や作文を課すところがあり、お子さんの特性によっては難しい場合もあります。
一方で、うちの子が通っている中学では、面接、通知表、担任の所見一切必要ありません。一発勝負のテストのみ。こんなところなら、全然大丈夫だと思います。特性あるよねーってわかる子多数います。みんな気にしません。
中学受験塾に入塾されておられますか。まずはそこからかと思います。
大手は、小3の2月から本格的に始まります。既に小4です。小5は、小4の2月から始まりますので、もしまだ入塾されていないのであれば、早めに入塾試験を受けるようにしてください。
小5の間で中学受験に必要なものは、ほぼ終了します(社会の一部を除く)。中学受験という世界に飛び込むことができるかどうかです。
親もなかなか大変で、テストのフォロー、塾弁の作成、塾との面談、受験校の選定などに追われます。
中学の情報を集めるのも大切です。
支援級在籍でちょっと問題が生じるかもしれません。
通知表のコピーが必要なところ、担任などの所見欄などを記入する必要がある場合があります。
その場合、支援級だと普通級のように成績がつかないことはありますか。
うちの地域では、通知表提出の中学と、担任などの所見欄などがしっかりかかないといけない、受賞歴、検定などの資格などを記入するように求められるところなどがあります。
さらに、面接や作文を課すところがあり、お子さんの特性によっては難しい場合もあります。
一方で、うちの子が通っている中学では、面接、通知表、担任の所見一切必要ありません。一発勝負のテストのみ。こんなところなら、全然大丈夫だと思います。特性あるよねーってわかる子多数います。みんな気にしません。
お子さん、勉強が苦でないようで公立よりも私立のほうが向いているだろうと思いますが、今の学年で学力はやや高めぐらいなら進学系私立にしておくのはオススメできないと思います。
この先、どう転ぶかわからないからです。学年トップクラスの成績で、塾の統一模試などでも結果が出てるならまだ良いのですが
ADHD+ASDの子たちには、中学生あたりから不得手が出てきてびっくりするほど学力テストでの順位が落ちたり伸び悩む子がぼちぼちいるからです。
それならば面倒みは非常によいとか、大学の推薦枠を沢山持ってるけど、入るときは中堅以下の私立のほうがいいと思います。
なお、どこに進学するにしても女子の場合はコミュニケーション力はそれなりに問われるため、心配は尽きないかと。
今うちの近隣エリアでも発達障害のある子ほど私立にいかせる傾向が高くなっていますが
学力重視の私立に行ったり、コミュニケーションが取れずについていけなくなりクビになる子も跡を絶ちません。
私立にいかせるにしても、まずはお子さんが通いやすく(家から学校まで1時間以内。できればより近い方がよい)、本人にあった校風の私立を探すと良いと思います。
文化祭や説明会などは何度も通って探すと良いでしょう。
あとは私立受験用の算数にどれだけついていけるか?も非常に重要です。
文系はともかく、理系が壊滅的で進路選びで困る女の子の話は良く聞きます。スタートから高いところを目指してしまうと、目標の学校に入れなくなることがジレンマになるため、ツラくなるそう。どこを目指すかは少しハードル低めに設定しておくことをオススメします。
コミュニケーション力が低めのお子さんは私立でも公立でもどこでも孤立はしやすいと思いますよ。友達はできるけど大人に反抗的とかならば、勉強系私立にしておくのも一つですが、違うようなので今のファーストチョイスではないのかな?と。
が、仮に通えなくなったら通信制等で卒業を目指すとドーンと構えていると良いと思います。
女子は特に高校生ぐらいで周りと突如コミュニケーションを取らねばと焦って失敗し潰れるケースも多いです。
女の子は扱いが存外ややこしいと思います。
既に受験用の塾に通ってるとは思いますが、まだならかなり遅すぎます。今すぐ手続きを。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさんのレスをみて追加です。
私立中高の場合、通学時間が1時間半以内などと制限がある学校があります。
通えそうな範囲内で、いくつ中高一貫校がありますか。
私立中にはそれぞれ特徴があります。宗教系のところは、お祈りの時間は静かにきいていないくてはならないことがあります。校則厳しめとか、集団行動を重んじるところなどさまざまです。
ハコハコさんのレスにあったように、小5からのスタートだと結構大変です。
勉強が好き、学校でのテストは100点などというのは当たり前の世界です。
小4の時点でクラス分けがされていて、上がっていこうというのは結構厳しいです。
いわゆる近所の塾でよいかといえば、それらの塾は、公立中学に行くための準備の塾であって、中学受験に特化しているわけではないと思います。塾に電車で通い、終了時間は22時というところもざらにある世界です。
小学校の勉強とはまるで違う世界です。
コンサータ服用で、塾での勉強まで集中力がもつかという問題もあります。
本当に大変なところなので、めぼしい塾に相談にいってみるとよいかと思いますよ。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうなんですね。色々ご意見ありがとうございます。塾は小1からくもんをしていて、国語と英語は中学生のレベルまで到達しています。個人塾をこの冬からお願いしていて、算数と受験を視野に入れた社会、理科もやっていくつもりではいます。通学を距離圏内とすると、都会ではないので、一つしかないんです。そこが、進学校で、ネットでの情報だと、発達障害◎にはなっているんですが、きっとギフテッドとかそのくらいのレベルの子が通うのかもしれません。どこまで本人が頑張れるかわかりませんし、未知の世界で、質問させていただきました。もう少し距離を伸ばせば女子校も数校あります。娘の様子からだと女子校は厳しそうな印象です。色々ご意見ありがとうございます。本人と相談しながら考えていきたいと思います。 Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごめんなさいお返事拝見しましたが
くもんで中学生レベルというなら、小学校1年から通っていて今4年生ならば、わりと普通だと思います。
3年生秋とかでもぼちぼち聞きます。
出来ないより、お子さんのように先取りで習熟度が高い方が断然いいですが、中学受験用の学習は中学生レベルの問題ができるから大丈夫とは言えないかと。
例えば首都圏だと4年生の今から中学生受験しよーかなーと考え始めて動き出すのでは塾によっては呆れられます。
お友達たちも4年生の夏から探し始めても今すぐ始めてもらえますか💢💢💢というようなところが多かったよう。
それと、女子校不向きということなのですが、親御さんがそうおっしゃるのでそうなのでしょうが
第三者目線では小規模女子校向きのように感じました。
男の子の友達や話し相手は沢山いるとかでないのならば、真面目でのほほんとした女子校が向いておられるように感じます。
進学校は校風にかなり左右されるかなぁと思います。人数が多いとしんどいかも。
進学校って他人の事にあまり構わないというのはありますけど、構わないということはお節介もやいてもらえません。
自立自律が求められると思います。
また、発達障害◎などのネット等の情報は子どもによりけりですアテにしたせんよう。
説明会などでの全体に向けたリップサービスもそうですが、それをアテにして進学して失敗したーとなってるご家庭は沢山あります。
あくまでも参考でしかなく、自分で行動して調べてよく吟味するというのは、凸凹ちゃんの中学受験ではマスト
学校見学や公開は沢山通って口コミをかき集めたり、塾に入ってしっかり情報収集することも大事なことです。
あとはお子さんの学習スキルや次第だとは思いますが、文系が弱いよりは理数が弱い子の方が不利だと思いますので早めに対策されてください。
他の方もいってますが、コンサータは夜までは持たない上に、夕方以降はドーッと疲れる薬なので塾で頑張ることを踏まえると薬の調整も必要ではないでしょうか?
ちなみに通学時間長い問題ですが、毎朝6年間親が送迎することが可能であれば問題は少なくなってくると思います。
送迎ngなどの学校もあるようなので、とにかく現地にいって調べたり確認するところからです。
頑張ってくださいねー
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あやままさん、何度も申し訳ありません。
レスありがとうございました。
公文と中学受験は全く別物と考えて下さい。公文で中学レベルというのは、中学受験塾では評価の対象にはなりません。
「個人塾をこの冬からお願いしていて、算数と受験を視野に入れた社会、理科もやっていくつもりではいます。」では、遅いと思います。個人塾で中学受験対応可能でしょうか。合格実績は見ましたか。模試などは月1回など受けますか。
近くの1校についてですが、必要書類は?過去問は見ましたか?中学受験は情報戦です。
女子高も排除せず、男子の目を気にせず、小さなコミュニティができたりして面倒見のよい学校もあります。
第一志望以外にも受験することで、本命まで心の準備ができます。3校は受けて下さいと塾からはいわれました。
大手塾では、入試が終了したら、その結果の報告会があります。
狙っている中学がどの程度の偏差値(月1くらいで全国模試)で、傾向に変化があるか、受験生は増加しているのか。そもそも偏差値はどのように見るのか。どのように取り組んだ子が合格で、不合格の子は、どこが失敗だったかまで教えてくれます。大手塾ですが、東京では有名塾が小4ではすでに定員に達するのでその前から入塾されると聞きました。一方で、うちの子が通っていた塾(大手)は、地方だからかもしれませんが、小6からでも受け入れて、その子にあった偏差値のところに入れるって感じでした。この塾では、特性ある??っていうお子さん、通っていました。扱いに慣れている感じでした。
個別指導でも合格実績をあげているところもあります。合格実績などをみながら、どうしたら合格できるかを考えていくしかないと思います。
お節介かもしれませんが、高校受験をすると仮定してください。高校受験には、内申書がいります。
他の質問でもでていますが、中学校が支援級の場合は、内申点がつかない可能性があります。
内申点が大きい配点を占める場合には、不利になります。そのあたりまで、考えておいた方がよろしいかと思います。
中学受験は同級生すべてが受けるものではないので、迷うところが大きいと思います。頑張ってください。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

消しました
回答
>>ナビコさん
その後2ヵ所学校見学に行ってきました!
もちろん通うのは娘です。
その勘だけに任せてもいいってことですかね?
個人...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
そらいろのたねさん
貴重なご意見を有難うございます!
どの学校も一長一短…おっしゃる通りだと感じました。「先生のコントロールがきく学校なら...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
そうですね。
80もあっては療育手帳は取れないなら、
個人的には、小学校を支援級で手厚く支援してもらい、
中学校は普通級で成績下位でも部活...



今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学
校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
残念な中学校の話を読むたびに、悲しくなります。
残念な中学校ばかりではありません。私の長男が通う中学校の支援級は、先生方はみなさん熱心で、...


進路のことでご相談したく投稿しました
支援級在籍の小5の息子がおります。ワーキングメモリが65と、著しく低い以外は100前後。不安感が強く、新しい事には取り組めない事が多く、普通級ではやっていけないと支援級に転校しました。支援級では周りに支えられながら、できる事が増えてきて、本人の自信にもつながり、転校してよかったと痛感している今日この頃です。中学以降をどうするか悩んでいます。支援級という選択肢は間違ってなかったとは思うものの、勉強自体は1〜2年遅れなイメージなので、中学以降、普通級で皆と一緒に勉強についていくのは難しいと思っています。普通級在籍で通級の利用も考えていますが、地元では週8時間が上限で、果たしてそれでどうにかなるものなのか。。。知的固定でお世話になるのも考えましたが、知的にはやれば身についてくるので、高校進学も将来の選択肢として残しておきたく、見学した限りだと少し違うかな。。。とも思ったり。皆さんはどう進学先を決めましたか?通級、支援級、普通級、実際はどんな感じかも合わせてお聞かせください。近隣は固定は知的固定、情緒は通級(上限8時間、担任巡回制)しかないです。各校、フリースクールは見学済み。どんな選択肢があるのかすらよくわかっておらず、現時点でそこで止まってます。ここも検討したほうがいい、みといたほうがいいetcも教えてください!高校については情報持ってなくて、一般的にどんな選択肢があるのかすら分かっておりません。チャレンジ校、通信、定時制、高専があるとは知ってる程度。同じ都立でも進学条件が違ったりするのかすら分かっておりません。。。
回答
フリースクールの説明を伺って来ました。
支援学校と普通の高校の良い処を取った様なスクールでした。
大学に進学する方のコースや職業訓練コ...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



皆さま、はじめまして
私には支援学級に在籍する小学校3年生の息子がおり、今後の進路について考えています。選択肢の一つ目は、地元の公立中学校の支援学級に進学すること。二つ目は、同じ公立中学校で普通学級に進学すること。最後の三つ目は、私立中学校を受験すること、です。息子の成長を見ながら一番合った環境を一緒に選んでいきたいと思っていますが、中学受験をする可能性を考えて、塾に通うなど今から準備を始めていこうと思っています。そこで、皆さまの中で私立中学校に関しての情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、私立中学校に通わせることの良さやあるいは難しさなどを教えていただきたいと思っています。息子はASDとADHDがありますが、内向的ではなく、逆に友達に執着してしまうところのある気性の激しいタイプです。良い時は明るく盛り上げ役になれるのですが、衝動的なところはまだまだトレーニング中です。
回答
うちのほうで私立に通わせる良さといえば、発達系の子なら、提出物で内申の良しあしが
決まることはなく進学に不利にならないということかなと思い...


中学生に向けて進路はどのように動き始めましたか?時々お腹が痛
くなったりしますが、学校生活は落ち着いているようで学習はできています。テストの点数は良いので知能は普通です。友達と下校したり交流クラスでも普通に雑談をしているようです。自立に向けてどのように進路計画を立てていけば良いでしょうか?最初の予定としては、6年生で交流学級に戻る予定でしたが、そうなると今現在から慣らしていかなければなりません。本人の強い希望はないので5年生も情緒支援学級で落ち着いた生活を送ろうと思っているところです。このままこちらの希望を出さない限り6年生も支援学級です。中学に向けて6年は交流を増やしていくという計画になっていますが…環境の変化は苦手です。中学校は3つの小学校が集り8クラスぐらいになります。本人は大人数になるので中学校は行きたくないといっています。支援学級も嫌だと。行けるのであれば、カトリック系の私立女子中に行きたいとのこと。難関校ではないので少人数のため落ち着いて生活できるのであれば行かせたいです。しかし、今の時点で不安が多い子供にとって私立中は厳しいでしょうか?中学校に向けていつから動き出しましたか?本人に合ったとこにうまく進学できたらいいです…
回答
こんにちは。
うちは男子ですが、受験学年の子がいまして、ご参考になれば幸いです。
まず、通級の申請のときに教育委員会の方との話で「男子が...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
コンサータは18ミリのスタートです。
ききめについては、個人差があり、増量も、ある程度、経過を見ながら増やしていきます。年齢によっても、量...


これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理
解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂きたいです。学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、
いつも丁寧なお返事ありがとうございます!
何度も読み返させて頂きました。
取り出し授業は2年生から始まるようなので、...


息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
学力に難があるなら、私立はやめておくのが無難。
試験に合格するには、勉強はもちろんできないとだめだし。
