生後3ヶ月半の赤ちゃんです、下の子なので、上の子との違いが非常に明確で、すごく育ちにくいと感じでいます。
1.生まれてから今だにも抱っこが完全拒否、すぐ暴れて反り返る、タクシーなか抱っこしかない時も乗っている時ギャン泣き、抱っこ紐も拒否
2.起きると落ち着きがない手足バタバタ、最近バウンサー、ベットでも反り返るようになり、玩具を見ても怖がって不安のように暴れて反り返る、5分も経ったないすぐぐずって泣き出します。私はずっと相手にしても、落ち着きがない。まるで精神病があるように抑えてしてあげないとすぐギャン泣きし、泣きやまない。
3.眠りも浅い、寝かしつけは30分以上、おしゃぶりを咥えさせながら1時間やっと寝ってくれたことが多い。寝ると忍び足で、家事も全部とまないと、なんかすぐ起きちゃいそうな感じ。夜またまとまった睡眠ができない。4時間ごと目覚めミルクを飲ませています。寝相も悪い、寝ている間足がバンバンあげてベットを叩く、頭左右に振ったりしています。姿勢もベットをぐるぐる回転になってしまうこと。モロー反射今だに頻繁。
4、新生児から1ヶ月半迄毎日夜中3〜5時間続いてギャャン泣きなかなかやまないこと。今は起きるとあまり時間経ったないすぐ泣きます。全然意識疎通できない、泣く原因がわからない。落ち着いている時間(いつも興奮怖かるみたい)が平常に少ない状態です。
5.首はまた座っていない、両手も合わせることがない
6.反り返るがゲップを出すことも頭を後ろに反り、ベットバウンサーも最近ぐずると反り返る
育てにくさにも疲弊、これは発達の障害(自閉症など)ではないかと日々不安になっています。
上記のような赤ちゃんの様子もあるお子様を持つ親はいらしゃいますか?どう接していいか、アドバイスいただければ幸いです。若しくは今後どんなものを勉強した方がいいのかを教えて頂ければ助かります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
しゅくさんが相談した人たちが発達という言葉に触れないのも、
私が発達障害という言葉を使わないようにおすすめしたのも、
3ヶ月では診断できないというのが今の日本の大勢だからです。
分からないことを追求するより、眼の前の子どもの抱える困り感に寄り添う方が有意義だと考えます。
DNA検査について検索してみましたが、検査してるクリニックのHPしかヒットしませんでした。
リンクを読んでみると、障害かどうかの可能性は出せるが重症度は分からないと書いてありました。
それでも良いから知りたいという人もいるでしょう。
私が実際に発達障害のある子どもを育ててみて気になることは、
この子にはどの様な困り感か出るのか
それはどれくらい深刻なのか
ということです。
この検査ではそこは分からないんじゃないかと思いました。
(リンク先の英語論文までは読み込んでいません)
どうしても気になるなら、発達障害だと思って育てれば良いです。
成長してそうではなかったとなれば笑い話で済みます。
もう1つ子育てしていて思うことは、
親が安定していないと子どもは輪をかけて不安定になるということです。
産後ケアでも乳児院でも利用して、しゅくさんが体調を整えるのは大事だと思いますよ。
本当に発達障害なら這ったり歩いたりするようになると更に過酷になります。
今のうちに休める時は休むといいと思います。
お子さんを預けるなどして本を読む余裕ができたら、ABAとか調べてみると良いかもしれません。
リタリコのコラムにもあったと思います。
すみません。
誰も分からないものは分からないんです。
違和感があって、振り返ればあの時のアレはもしかして、ということはあるでしょう。
でも、挙げられた症状で、保健師さんや子供センターの担当者や医師が、
「そうですね、自閉症かもしれませんね?」ということはないと思います。
それですべてが分かるなら、3か月健診も6か月健診も1歳も1歳半も3歳も健診全部すっ飛ばせます。
仮に気になる赤ちゃんだとしても、長いスクリーニングの入り口に立ったところです。焦らないでください。
今後、気になる症状が出てくれば、その都度相談してください。
今、3か月で支援に繋がるのは、命の危険があったり、出産前からフォローされていたり、早産だったり疾患だったり、何か重篤な症状のあるお子さんだと思います。
気になることがあれば、何かそれを対象とした本を探しても良いかもしれませんね。
3か月の赤ちゃんがいては難しいかもしれませんが、ネット検索の沼にハマるよりは、専門家によるいろいろな系統の本を読むのもお勧めです。
赤ちゃんから対応できる最新の情報は分からないので、それこそ、保健師さんにお勧めを聞いても良いと思いますよ。
追記
どちらかというと、赤ちゃんを支援するより、お母さんの支援が大切な時期だと思います。
使えるものは使って、睡眠時間を確保してくださいね。
Voluptatibus necessitatibus perferendis. Natus nulla esse. Enim quis non. Debitis autem fuga. Dolorum provident incidunt. Et earum excepturi. Magnam velit saepe. Molestiae sit animi. Eos ut itaque. Doloremque quis ut. Nisi sed iusto. Enim voluptatum inventore. Provident voluptatum illo. Accusamus quas ipsam. Ea aut aut. Nobis illum numquam. Minus ipsam similique. Hic et molestiae. A impedit illum. Sapiente rerum explicabo. Repellat voluptatem non. Dolor consequatur soluta. Qui quo et. Consequatur voluptate consectetur. Esse temporibus aut. Sint eum ex. Explicabo molestiae dolor. Quos omnis nisi. Sed saepe in. Et ullam explicabo.
それだけ寝ない抱けない赤ちゃんだと大変だと思います。
地域の保健師さんに相談されましたか?
相談されててもまだでも、今一度『発達障害』の単語を出さずに
・抱っこできない
・寝ない
・泣き止まない
→親が倒れそうだ
と保健師さんに訴えてみてはと思います。
抑えてしてあげないとすぐギャン泣きし、泣きやまない。
というのが、布団に寝かせて手足を押さえつけるということなら、
お雛巻きとかスワドリング、スリングなどを試してみるのはいかがでしょうか。
首座りもモロー反射も、3ヶ月ならまだ焦る月齢ではないと思います。
Et porro sed. Error est praesentium. Fugiat fugit est. Atque tempore ipsam. Necessitatibus reprehenderit nostrum. Assumenda et maxime. Delectus voluptatem animi. Est velit eligendi. Molestias iure et. Delectus recusandae ut. Pariatur aut eveniet. Consequatur expedita vero. Quo esse sapiente. Aut perspiciatis et. Praesentium eum id. Eum doloremque est. Eos illo distinctio. Alias sit quia. Eum at provident. Aut tenetur quaerat. Facilis ad quos. Est ut facere. Sunt odit at. Aliquid assumenda quis. Occaecati sunt magni. Alias est illum. Sint numquam fuga. Sint error ad. Voluptatum dolores assumenda. Sunt molestiae sint.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
おはようございます。
2人目育児をされているのですね。なかなか手強いお子さんの様ですが、、今は、やれる事、やるべき事は、限られている時期ですので、、、
まずは、お子さんが安寧に過ごせる事を目指して、ポジショニングやお部屋の環境、感覚統合を狙っての運動と触圧覚刺激を探ってみたり、授乳やミルクを工夫してみたり、と、、長い目でコツコツと調整を繰り返し繰り返しで取り組んでいくしかないのかな、、と感じます。
反り返りが強いようで、背部からの刺激が過多か、不安感があるのかもしれないので、まずは、うつ伏せの時間を増やしてみて腹部の筋緊張を上げてみるのも一案かと思います。うつ伏せを練習する場合は、窒息などの事故には十分気をつけながら、練習されてはと思います。
後は、子どもに見せながらの撫でさすり。見せながらが難しくても、撫でさすりへの抵抗が少なそうであれば、存分にされると良いです。寝つきも良くなる事も多いです。
最初から何でもできる赤ちゃんはいないので、、ちょっとずつちょっとずつ良い方向に向かっていく事を祈っています。
それと、お世話する側の人数を増やせたら増やすことを検討されると良いかな、、と思いました。赤ちゃんの祖父母で頼れる方がいれば、良いと思いました。
At nisi asperiores. Sapiente reprehenderit velit. Molestiae ut velit. Nihil magni non. Quidem natus iure. Repellat omnis voluptas. Voluptates facilis magni. Vel autem omnis. Quisquam quia labore. Rem temporibus eaque. Aut quo at. Maxime consectetur rerum. Accusantium corrupti magnam. Quisquam excepturi vitae. Recusandae facere ut. Enim velit non. Dolorem voluptatem autem. Perspiciatis eveniet sint. Veniam ea incidunt. Consequatur qui eius. Debitis rerum fugiat. Est deserunt qui. Minus temporibus dolores. Aspernatur qui fuga. Nostrum quibusdam velit. Et molestiae consequatur. Voluptatibus nisi corporis. Cum et eius. Iure et est. Qui quos eligendi.
今、3か月半なんですね。であれば、夜中に起きるということは、今の月齢なら「アタリマエ」です。
一応、調べてみましたが、この月齢で「4~6時間続けて」ですから、夜間の4時間おきの授乳であれば、まずまず一般的なのかと思いますので、そこまで「寝ない!」と深刻に捉える必要はなかろうかと思います。
とは言え、上のお子さんのお世話もありますから、しゅくさんがマトモに睡眠を取れないということは、体力的にも精神的にも休息が取れないので、かなり深刻な状況だと思います。
ひとまず、我が子も睡眠に苦労したタイプの子ですので、その中で参考になりそうなことを。
書かれた中で、圧が必要ということであれば
・ミノムシ作戦……バスタオルなどで手足を包み、「キュッ!」ときつめに巻いて包んでみてください。「赤ちゃん ミノムシ巻き」「赤ちゃん おひな巻き」などで、巻き方がヒットします。モロー反射があるお子さん、なおかつ圧が必要なお子さんの場合は使える作戦です。
・小児鍼……お近くの鍼灸院をググりましょう。鍼灸院に「小児鍼(しょうにばり)をしていますか」と問い合わせてみてください。ご心配なく、鍼と言っても刺すヤツじゃないです。小児鍼は、イボイボが付いた柔らかいウレタン製のコロコロローラーみたいなので、全身をマッサージするだけです。後は、先が丸い真鍮の棒で、全身のツボをチョンチョンするだけ。我が家は1歳代から服薬必須のガチンコ睡眠障害児でしたが、それでも小児鍼をした日から3日ほどは、続けて6時間寝てくれました(週2で通ってました)。
他に、しゅくさんには大変だとは思うのですが、「睡眠の記録」を取ってみてください。
寝入った時間、覚醒した時間、全てです。
もし、日中に気付いた「刺激」があればそれもメモして。
だいたい、2週間分くらいあれば良いと思います。一カ月以上分あるとより説得力が増すかと。
我が家は、生後3か月半健診から「寝ない」と相談し続けていましたが、「2歳までは夜泣きがあってアタリマエ」と流されてきたのが、記録を見せたことで態度が変わりました(1歳半健診です)。
記録によっては医療的フォローがすぐ入りやすい、他には親の方が「我が子の睡眠のコツ」を見極めることができるというメリットもあります。
Necessitatibus at ad. Nesciunt recusandae voluptatem. Error quibusdam exercitationem. Voluptas ad cupiditate. Ut ab doloribus. Voluptatem et officia. Vitae ratione et. Molestiae eveniet ut. Eveniet facilis quis. Inventore et ex. Autem aut aut. Omnis ullam doloremque. Facere aut sapiente. Adipisci placeat quia. Et voluptas architecto. Amet dolorem rem. Aspernatur quidem autem. Quo dolore voluptas. Voluptas et consequatur. Facere dolores occaecati. Aspernatur voluptatem eum. Quia expedita nesciunt. Minima tempore sed. Sit consectetur esse. Quia quidem culpa. Possimus nesciunt eum. Dolorem magni vel. Voluptas eum nemo. Omnis nisi minima. Numquam ullam omnis.
発達…の診断はまだ先かと思いますが、感覚過敏はありそうかな、と思います。
今出来ることは、まずはお母さんがなるべくストレスをためないこととお子さんの好きなことを見つけることでしょうか。
うちの子は、聴覚過敏があり赤ちゃんの頃は寝ていても静かにドアを開けたり閉めたりしても最後のカチッで目が覚めることがありました。
抱っこは、逆に大好きでいつも抱っこしていないとダメでした。体格は割と良かったので、大変でした。寝返り、ハイハイ全くしませんでした。
ずっと寝ていることが多いので、刺激を与えない方がよいかと1歳位までは寝るだけ寝せていました。
習い事や児童館には結構行きました。児童館に散歩がてら行き、保育士さんに話しをしたり。泣いてお集まりはほぼ出来ませんでしたが。
ベビーサイン(うちも何で泣くのか分からなくて)ベビースイミングを習いました。
泣いてばかりで、初めは心が折れそうになったこともありましたが。
お風呂が好きだったので、スイミングで身体を浮かせるとリラックスして気持ちよさそうでした。
何かしらお子さんの好きやリラックス出来ることを見つけられたら少し楽になるかとは思います。
全く何をしてもダメってお子さんもたまにいるようですが。
うちは、外に出ると静かに気持ち良さそうにするので可能な限り外散歩はしてました。
今は、外散歩は難しいでしょうが、まずはお母さんのストレス解消のためにも、お子さんと楽しめるところに行ったりするのが良いかもしれません。
Voluptatibus necessitatibus perferendis. Natus nulla esse. Enim quis non. Debitis autem fuga. Dolorum provident incidunt. Et earum excepturi. Magnam velit saepe. Molestiae sit animi. Eos ut itaque. Doloremque quis ut. Nisi sed iusto. Enim voluptatum inventore. Provident voluptatum illo. Accusamus quas ipsam. Ea aut aut. Nobis illum numquam. Minus ipsam similique. Hic et molestiae. A impedit illum. Sapiente rerum explicabo. Repellat voluptatem non. Dolor consequatur soluta. Qui quo et. Consequatur voluptate consectetur. Esse temporibus aut. Sint eum ex. Explicabo molestiae dolor. Quos omnis nisi. Sed saepe in. Et ullam explicabo.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。