2025/07/25 14:47 投稿
回答 7

生後3ヶ月半の赤ちゃんです、下の子なので、上の子との違いが非常に明確で、すごく育ちにくいと感じでいます。
1.生まれてから今だにも抱っこが完全拒否、すぐ暴れて反り返る、タクシーなか抱っこしかない時も乗っている時ギャン泣き、抱っこ紐も拒否
2.起きると落ち着きがない手足バタバタ、最近バウンサー、ベットでも反り返るようになり、玩具を見ても怖がって不安のように暴れて反り返る、5分も経ったないすぐぐずって泣き出します。私はずっと相手にしても、落ち着きがない。まるで精神病があるように抑えてしてあげないとすぐギャン泣きし、泣きやまない。
3.眠りも浅い、寝かしつけは30分以上、おしゃぶりを咥えさせながら1時間やっと寝ってくれたことが多い。寝ると忍び足で、家事も全部とまないと、なんかすぐ起きちゃいそうな感じ。夜またまとまった睡眠ができない。4時間ごと目覚めミルクを飲ませています。寝相も悪い、寝ている間足がバンバンあげてベットを叩く、頭左右に振ったりしています。姿勢もベットをぐるぐる回転になってしまうこと。モロー反射今だに頻繁。
4、新生児から1ヶ月半迄毎日夜中3〜5時間続いてギャャン泣きなかなかやまないこと。今は起きるとあまり時間経ったないすぐ泣きます。全然意識疎通できない、泣く原因がわからない。落ち着いている時間(いつも興奮怖かるみたい)が平常に少ない状態です。
5.首はまた座っていない、両手も合わせることがない
6.反り返るがゲップを出すことも頭を後ろに反り、ベットバウンサーも最近ぐずると反り返る
育てにくさにも疲弊、これは発達の障害(自閉症など)ではないかと日々不安になっています。
上記のような赤ちゃんの様子もあるお子様を持つ親はいらしゃいますか?どう接していいか、アドバイスいただければ幸いです。若しくは今後どんなものを勉強した方がいいのかを教えて頂ければ助かります。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/198598
2025/07/25 21:33

しゅくさんが相談した人たちが発達という言葉に触れないのも、
私が発達障害という言葉を使わないようにおすすめしたのも、
3ヶ月では診断できないというのが今の日本の大勢だからです。

分からないことを追求するより、眼の前の子どもの抱える困り感に寄り添う方が有意義だと考えます。


DNA検査について検索してみましたが、検査してるクリニックのHPしかヒットしませんでした。
リンクを読んでみると、障害かどうかの可能性は出せるが重症度は分からないと書いてありました。

それでも良いから知りたいという人もいるでしょう。

私が実際に発達障害のある子どもを育ててみて気になることは、
この子にはどの様な困り感か出るのか
それはどれくらい深刻なのか
ということです。
この検査ではそこは分からないんじゃないかと思いました。
(リンク先の英語論文までは読み込んでいません)

どうしても気になるなら、発達障害だと思って育てれば良いです。
成長してそうではなかったとなれば笑い話で済みます。


もう1つ子育てしていて思うことは、
親が安定していないと子どもは輪をかけて不安定になるということです。

産後ケアでも乳児院でも利用して、しゅくさんが体調を整えるのは大事だと思いますよ。

本当に発達障害なら這ったり歩いたりするようになると更に過酷になります。
今のうちに休める時は休むといいと思います。


お子さんを預けるなどして本を読む余裕ができたら、ABAとか調べてみると良いかもしれません。
リタリコのコラムにもあったと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/198598
tontonさん
2025/07/25 20:55

すみません。
誰も分からないものは分からないんです。

違和感があって、振り返ればあの時のアレはもしかして、ということはあるでしょう。
でも、挙げられた症状で、保健師さんや子供センターの担当者や医師が、
「そうですね、自閉症かもしれませんね?」ということはないと思います。

それですべてが分かるなら、3か月健診も6か月健診も1歳も1歳半も3歳も健診全部すっ飛ばせます。
仮に気になる赤ちゃんだとしても、長いスクリーニングの入り口に立ったところです。焦らないでください。

今後、気になる症状が出てくれば、その都度相談してください。
今、3か月で支援に繋がるのは、命の危険があったり、出産前からフォローされていたり、早産だったり疾患だったり、何か重篤な症状のあるお子さんだと思います。

気になることがあれば、何かそれを対象とした本を探しても良いかもしれませんね。
3か月の赤ちゃんがいては難しいかもしれませんが、ネット検索の沼にハマるよりは、専門家によるいろいろな系統の本を読むのもお勧めです。

赤ちゃんから対応できる最新の情報は分からないので、それこそ、保健師さんにお勧めを聞いても良いと思いますよ。

追記
どちらかというと、赤ちゃんを支援するより、お母さんの支援が大切な時期だと思います。
使えるものは使って、睡眠時間を確保してくださいね。

Sit dolorem rerum. Dicta dolorem dolor. Reprehenderit nulla sit. Placeat aut modi. Deleniti quis praesentium. Blanditiis fugiat non. Qui excepturi nulla. Est consectetur eaque. In quam rerum. Cumque sequi vel. Quos ut aut. Magnam odit consectetur. Officiis veritatis corporis. Quia eius facere. Vero pariatur expedita. Consequuntur nihil pariatur. Quis vero saepe. Molestiae ut amet. Nemo quos numquam. Facere asperiores est. Iste et ducimus. Ea dolorem quod. Dolore vero rerum. Et aliquid odit. Quam officia modi. Qui distinctio voluptas. Enim et voluptas. Illum consectetur soluta. Voluptatem quam inventore. Voluptate fuga iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/198598
2025/07/25 19:43

それだけ寝ない抱けない赤ちゃんだと大変だと思います。
地域の保健師さんに相談されましたか?

相談されててもまだでも、今一度『発達障害』の単語を出さずに
・抱っこできない
・寝ない
・泣き止まない
→親が倒れそうだ
と保健師さんに訴えてみてはと思います。


抑えてしてあげないとすぐギャン泣きし、泣きやまない。
というのが、布団に寝かせて手足を押さえつけるということなら、
お雛巻きとかスワドリング、スリングなどを試してみるのはいかがでしょうか。


首座りもモロー反射も、3ヶ月ならまだ焦る月齢ではないと思います。

Recusandae tempore nam. Nesciunt doloribus rerum. Voluptas optio est. Facere et occaecati. Labore quis at. Molestiae omnis iure. Necessitatibus qui et. Ea consectetur delectus. Consequatur recusandae sit. Amet molestiae quidem. Harum aut optio. Suscipit velit quibusdam. Harum itaque magnam. Quas non illo. Quod accusamus temporibus. Molestiae aperiam eius. Sed autem maiores. Ut voluptatem doloremque. Unde numquam sunt. Voluptates perferendis magni. Mollitia aliquid eum. Laudantium maiores vel. Suscipit quibusdam quo. Voluptatum quia ab. Voluptas qui quisquam. Velit blanditiis inventore. Vel repellat dolores. Quod laudantium voluptatum. Sit dolorem dolor. Vel et deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/198598
つづやんさん
2025/07/26 10:16

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

おはようございます。
2人目育児をされているのですね。なかなか手強いお子さんの様ですが、、今は、やれる事、やるべき事は、限られている時期ですので、、、

まずは、お子さんが安寧に過ごせる事を目指して、ポジショニングやお部屋の環境、感覚統合を狙っての運動と触圧覚刺激を探ってみたり、授乳やミルクを工夫してみたり、と、、長い目でコツコツと調整を繰り返し繰り返しで取り組んでいくしかないのかな、、と感じます。

反り返りが強いようで、背部からの刺激が過多か、不安感があるのかもしれないので、まずは、うつ伏せの時間を増やしてみて腹部の筋緊張を上げてみるのも一案かと思います。うつ伏せを練習する場合は、窒息などの事故には十分気をつけながら、練習されてはと思います。

後は、子どもに見せながらの撫でさすり。見せながらが難しくても、撫でさすりへの抵抗が少なそうであれば、存分にされると良いです。寝つきも良くなる事も多いです。

最初から何でもできる赤ちゃんはいないので、、ちょっとずつちょっとずつ良い方向に向かっていく事を祈っています。

それと、お世話する側の人数を増やせたら増やすことを検討されると良いかな、、と思いました。赤ちゃんの祖父母で頼れる方がいれば、良いと思いました。

Recusandae tempore nam. Nesciunt doloribus rerum. Voluptas optio est. Facere et occaecati. Labore quis at. Molestiae omnis iure. Necessitatibus qui et. Ea consectetur delectus. Consequatur recusandae sit. Amet molestiae quidem. Harum aut optio. Suscipit velit quibusdam. Harum itaque magnam. Quas non illo. Quod accusamus temporibus. Molestiae aperiam eius. Sed autem maiores. Ut voluptatem doloremque. Unde numquam sunt. Voluptates perferendis magni. Mollitia aliquid eum. Laudantium maiores vel. Suscipit quibusdam quo. Voluptatum quia ab. Voluptas qui quisquam. Velit blanditiis inventore. Vel repellat dolores. Quod laudantium voluptatum. Sit dolorem dolor. Vel et deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/198598
あまだれさん
2025/07/26 19:50

今、3か月半なんですね。であれば、夜中に起きるということは、今の月齢なら「アタリマエ」です。
一応、調べてみましたが、この月齢で「4~6時間続けて」ですから、夜間の4時間おきの授乳であれば、まずまず一般的なのかと思いますので、そこまで「寝ない!」と深刻に捉える必要はなかろうかと思います。
とは言え、上のお子さんのお世話もありますから、しゅくさんがマトモに睡眠を取れないということは、体力的にも精神的にも休息が取れないので、かなり深刻な状況だと思います。

ひとまず、我が子も睡眠に苦労したタイプの子ですので、その中で参考になりそうなことを。
書かれた中で、圧が必要ということであれば
・ミノムシ作戦……バスタオルなどで手足を包み、「キュッ!」ときつめに巻いて包んでみてください。「赤ちゃん ミノムシ巻き」「赤ちゃん おひな巻き」などで、巻き方がヒットします。モロー反射があるお子さん、なおかつ圧が必要なお子さんの場合は使える作戦です。
・小児鍼……お近くの鍼灸院をググりましょう。鍼灸院に「小児鍼(しょうにばり)をしていますか」と問い合わせてみてください。ご心配なく、鍼と言っても刺すヤツじゃないです。小児鍼は、イボイボが付いた柔らかいウレタン製のコロコロローラーみたいなので、全身をマッサージするだけです。後は、先が丸い真鍮の棒で、全身のツボをチョンチョンするだけ。我が家は1歳代から服薬必須のガチンコ睡眠障害児でしたが、それでも小児鍼をした日から3日ほどは、続けて6時間寝てくれました(週2で通ってました)。

他に、しゅくさんには大変だとは思うのですが、「睡眠の記録」を取ってみてください。
寝入った時間、覚醒した時間、全てです。
もし、日中に気付いた「刺激」があればそれもメモして。
だいたい、2週間分くらいあれば良いと思います。一カ月以上分あるとより説得力が増すかと。
我が家は、生後3か月半健診から「寝ない」と相談し続けていましたが、「2歳までは夜泣きがあってアタリマエ」と流されてきたのが、記録を見せたことで態度が変わりました(1歳半健診です)。
記録によっては医療的フォローがすぐ入りやすい、他には親の方が「我が子の睡眠のコツ」を見極めることができるというメリットもあります。

Nobis eveniet aut. Hic molestiae dolorem. Distinctio voluptatem quasi. Ratione et mollitia. Sint aperiam omnis. Beatae doloremque qui. Unde ea suscipit. Incidunt ducimus maiores. Doloribus voluptas omnis. Sed voluptatibus qui. Itaque quibusdam ut. Fuga aut et. Ea excepturi sint. Fugit non culpa. Velit necessitatibus dolor. Dolor rerum aut. Possimus aut nostrum. Sit alias dolorem. Omnis ducimus cupiditate. Suscipit consequatur eos. Enim harum nulla. Aspernatur voluptatem voluptatem. Qui porro rerum. Voluptate repudiandae magnam. Impedit non dolorum. Labore voluptatem dicta. Molestias veniam id. Enim harum quia. Nesciunt nisi sunt. Aliquid culpa et.
https://h-navi.jp/qa/questions/198598
春なすさん
2025/07/27 06:31

発達…の診断はまだ先かと思いますが、感覚過敏はありそうかな、と思います。

今出来ることは、まずはお母さんがなるべくストレスをためないこととお子さんの好きなことを見つけることでしょうか。

うちの子は、聴覚過敏があり赤ちゃんの頃は寝ていても静かにドアを開けたり閉めたりしても最後のカチッで目が覚めることがありました。
抱っこは、逆に大好きでいつも抱っこしていないとダメでした。体格は割と良かったので、大変でした。寝返り、ハイハイ全くしませんでした。

ずっと寝ていることが多いので、刺激を与えない方がよいかと1歳位までは寝るだけ寝せていました。

習い事や児童館には結構行きました。児童館に散歩がてら行き、保育士さんに話しをしたり。泣いてお集まりはほぼ出来ませんでしたが。
ベビーサイン(うちも何で泣くのか分からなくて)ベビースイミングを習いました。
泣いてばかりで、初めは心が折れそうになったこともありましたが。
お風呂が好きだったので、スイミングで身体を浮かせるとリラックスして気持ちよさそうでした。

何かしらお子さんの好きやリラックス出来ることを見つけられたら少し楽になるかとは思います。
全く何をしてもダメってお子さんもたまにいるようですが。

うちは、外に出ると静かに気持ち良さそうにするので可能な限り外散歩はしてました。
今は、外散歩は難しいでしょうが、まずはお母さんのストレス解消のためにも、お子さんと楽しめるところに行ったりするのが良いかもしれません。

Reprehenderit exercitationem est. Ipsum quis reiciendis. Et sed eligendi. Rerum atque ut. Eum quo rerum. Possimus repellat sit. Ad aut distinctio. Voluptas repudiandae laudantium. Non similique sunt. Id ut ullam. Officia voluptas quo. Et sed consectetur. Dolore omnis dolores. Laboriosam quo accusantium. Et sapiente sed. Et est necessitatibus. Sed sequi quo. Aspernatur autem tenetur. Est sed aut. Eum nihil perferendis. Atque voluptates recusandae. Quo sapiente in. Dolor odit debitis. Illum assumenda rerum. Impedit voluptas aut. Sint molestias minus. Ratione est natus. Voluptates ipsum occaecati. In quia nihil. Vero distinctio dolores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 もうすぐ生後7ヶ月になる男の子がいます。 3ヶ月頃から精神面の発達に不安を抱えています。 ・人の顔をじーっと見ない ・目が合わないから微笑み返しがない (逆さまからだと目が合いやすく、自閉症児は逆さまだと合いやすいと何かで見ました) ・欲求泣きがなく、泣くこと自体が少ない ・あやしても笑うことがない ・いないいないばあでは、手を見る ・名前を呼んでも振り向かない (絵本読むよーって言うと振り向きます) ・興味関心が人よりも物 (おもちゃ、テレビはじーっと見たり追視します) ・喃語、クーイングがない (声を出すとしたら、奇声みたいな声で人に向かって声を出す感じではないです) ・夜泣きがなく夜通し寝る ・抱っこの時にしがみついてこない ・最近はずり這いでずーっと動いています などと発達面で心配なことが沢山あります。 小児科、市の発達相談、保健師さんには相談済みです。 私としては、ASDなど発達障害の可能性が高いなと思っております。 失礼を承知の上ですが、皆様のお子さんの0歳の頃の様子をご教示いただきたいです。 また、おすすめの病院や療育先もご教示いただけたら嬉しい。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/07/20 投稿
小児科 0~3歳 病院

7ヶ月で何らかの発達障害を疑っています。 長文、乱文で申し訳ございません。 7ヶ月の息子がいます。この子の様子にとにかく違和感をおぼえ、自閉症の乳児期の特徴に当てはまることが多く、何らかの発達障害や知的障害があるのではと感じております。 違和感の内容も沢山ありますし、この低月齢で気付いたということは、何か障害があっても重度なのではないかと思っております。 失礼な質問になり本当に申し訳無いのですが、自閉症や発達障害のお子様をお持ちの方、お子様の乳児期の様子はいかがでしたでしょうか?私が以下に示す息子の様子と比較してどうだったか、また現在のお子様の様子も合わせて教えて頂けるとありがたいです。 低月齢からできる、脳への刺激に良いことなどもありましたら、お願い致します。 この月齢で発達障害は分からないことや、障害の度合いは人によって様々なことは承知しております。ですが、今後の見通しを様々な可能性から考えて理解して行きたい性分です。 決して安心したい訳ではなく、心配はしていますが、どんな息子であっても出来ることを精一杯してあげ愛情を持って育てて行きたいと考えております。 息子は、7ヶ月現在で ・喃語が全くない 喃語どころか、あーうーなどのクーイングもありません。 ほんとに全く喋りません。静かです。 奇声や眠い時のうーぐん という様な声はあります。聴力検査は異常なしだったので耳は聞こえています。 ・目がかなり合いにくい 授乳やオムツ換えの時は合わない 向かい合って抱っこで合わない ほっぺたを持って顔をこちらに向けても合わない あやすと少しは合うがじーっとは合わない 離れたところから話しかけたりすると合う ・お腹空いたりオムツが汚れたなどで全く泣かない 要求泣きが全く無い 泣くのは寝ぐずりだけ オモチャを取っても全く泣かない ・母親を認識していない どれだけ1人にしようが全く泣かない 私が部屋から居なくなろうが全く見ないし戻っても見もしない いつまでも1人で平気 ショッピングセンターの遊び場や児童館などで試しに離れてみても、全く探さずずっと1人で遊んでいる 暗い部屋で一人でも全然平気 後追いも全くありません ・人見知りが全然ない 誰が抱っこしても平気 ニヤッと笑う ・あやしても反応が薄い あやしてもほとんど笑わず たまにニヤッとする程度 声を出して笑ったのは今まで数える程度 ・食べることへの興味が全く無さそう 大人が食べていても見ないしヨダレなんて一滴も出ない 離乳食も無表情で、口に入ってきたから飲み込む、という感じ。自分から口を開けて食べたそうにしない ・オモチャは、どれを与えてもかじるか舐めるかの遊び方。振ったり叩いたりしない。 1つのおもちゃでずっと遊ばず、数十秒で違うおもちゃをかじりにいく ・体幹が弱い 首も5ヶ月過ぎてから座ってると言われたものの、今だにガクガク小さく揺れる お座りも出来る気配がなく、かなりグニャっとしている ズリバイはする ハイハイも形はきたなくぎこちないが一応する ・マグマグを上手く持てない 手の使い方がぎこちない 哺乳瓶をもたせても、ぎこちないしすぐ落とす ・夜しっかり眠れず何度も起きる 朝までに6回は起きる。寝ている時も、顔をしかめて動き回って、かなり浅い眠り。 寝る前のミルクもたっぷり飲ませているし、日中もしっかり活動して遊ばせ、夜は数時間前から暗くして、、など、睡眠に良さそうなことは何でも試してますがうまくいかない。 ・昼寝もすぐ起きる 音に敏感なので、家事を少しでもするとすぐにビクついて起きる ショッピングセンターなどでは音が気になるのか、全然眠れない ・夜しっかり眠れていないので、日中ずっと眠そうで不機嫌 ずっと寝ぐずっている ・とにかくずっと1人の世界で遊んでいて、呼ぼうが何しようがあまり見ない。 ・自分の舌をくちゃくちゃと噛む癖がある。口をあけてガムを噛んでいるかのように、くちゃくちゃと、、。 他にもあげればきりがないほど、違和感はあります。 長文を読んでくださりありがとうございます。 ご回答お願い致します。

回答
31件
2016/12/10 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

ASDの家族への対応と原因について、 モヤモヤしています。。 小1息子と夫がASDです。我が強く、人の言うことをきくのが難しい面が強く、話が噛み合わないと感じることが結構あります。そして二人はとても似ています。 想像力が弱い、見通しを持つのが苦手など、子どものWISC検査からも分かります。(流動性推理IQ73) 前置きが長くなりましたが、以下、質問です。 いつも子どもの歯磨きは私がしています。 今日、実家に帰省中なので、親に子どもを預けて出かけようとしていました。 これから子どもの歯磨きをして出かけるために、私は急いでいました。 【時系列で】子どもに「○○くん歯磨きしよう!」× 何度も。 →「○○くん、ママは急いでいるから早く(歯磨き)して!」と言っても、「僕は急いでないから!」という返答が返ってきました。 【ママは急いでいるから、○○くんが協力して歯磨きをさせてくれないと、ママが出掛けられないから、○○くん急いでください!】 などと、文章を端折らずに伝えないと、分からないでしょうか。。(補足: 子どものWISC言語理解はIQ100、ワーキングメモリ71 です) ①【ママは急いでいる】と ②【自分(子ども)の歯磨きが終わらないと、ママは出掛けられないから困る】 ③【自分は早く歯磨きをしてもらわないといけけない】 の関連が、点と点でしか存在せず、線として結びつかない。 という現象なんでしょうか?? それとも、相手の気持ちが分からず、自分が急いでる訳ではないので、自分にとってはどーでもいい事。 ということでしょうか? 夫も決して若くはない年齢ですが、上記と同じ場面で、同じ発言するタイプです。 話が噛み合わず、「??」と思うことが多いです。こちらの話が伝わらず、自分の主張だけを返される感じ。。 長くなりましたが、質問としましては、 【僕は急いでないから!】と答える心理が何なのか、知りたいです。原因はどこなのか。 思考回路が違うので、理解が難しいです。 ここまでお読み頂きありがとうございます。 何かアドバイス頂けましたら助かります。 どうぞ、よろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
18件
2025/07/26 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) IQ

6歳幼稚園年長の娘がいます。 診断は受けておりませんが、ADHDとASDがありそうです。先日WISC-Ⅳを受けIQ78でした。 娘の特性として、視覚優位、感覚過敏、全体指示が理解しにくい、会話のキャッチボールが年齢に比べてできない、衝動性あり(のため気持ちのコントロールが苦手)があります。 年長に上がってからお友達とのトラブルが増えてしまい、手を出してしまうことが増えてしまいました。 お友達に自分の考えていることと違う行動をされてしまうとついカッとなってしまい、手が出てしまうようです。 手を出すのだけはやめさせたいのですが、衝動性が優勢になってしまい、すぐには無理そうです。 本人は幼稚園は嫌がっておらず、むしろ行きたがっていますが、また手を出してしまって大事になってしまいそうで、このまま幼稚園に通わせるか悩んでしまう自分がいます。 頭の中では本人が1番困っているだろう、共感して、理解してあげたいと思ってますが、トラブル続きでこちらもやけになってしまい、強く言い過ぎたことでストレスになり余計悪化させてしまっているのでしょうか、、。 ちょうど夏休みになったので、家で様子見しようと思っていますが、私は娘にどんなことをしてあげれば良いのでしょうか?

回答
18件
2025/07/26 投稿
衝動性 コントロール 小学3・4年生

3歳半 新版K式発達検査結果について。 【姿勢・運動】2才5ヶ月 69 【認知・適応】 3才8ヶ月 105 【言語・社会】2才11ヶ月 83 総合的に3才3ヶ月 93 先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか? 一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。 困りごととしては大きなものは ・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ ・言葉が遅い ・自分から友達と関わっていくことが少ない ・偏食 少食で食べられるものが限られている 将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。

回答
7件
2025/07/23 投稿
運動 偏食 診断

現在生後3ヶ月なのですが、産まれた時から抱っこ嫌いの気があります。 インスタの育児絵日記の投稿なんかで、赤ちゃんがしがみついて来たり登ってくる!というのを見かけ、「可愛いなぁ、いつごろからしてくれるんだろう…。」と思っていたのですが… 今現在も抱っこ嫌いな感じがあって、誰が縦横どう抱っこしてものけぞったり「離せー!」みたいな感じになってしまいます。 元々体がかなり柔らかめなこともあって(自己判断ではなく助産師さんに診てもらった上で柔らかめと言われています)、体勢を維持するのがつらいのかな?と思って気にしないようにしてたのですが、Twitterで繋がっているママさんが私より1ヶ月遅く産んだのに「四六時中しがみついて大変!登ってくる」と言っていて衝撃を受けました。 え?生後2ヶ月でしがみついてくるの?!と一気に不安に…。 気になる点は他にもあって、 ①今のところ目は合う感じはあるが、少し離れた位置からじゃないと合いにくい。 少し離れた位置から近づく→笑いかける というふうにすると笑い返してはくれる。 (にこっとはするけど声を出して笑うことはない) ②スマホカメラを向けると人よりスマホの方をじっと凝視して表情が消える。 ③いないいないばあをすると出て来た顔より移動した手に視線が引きつけられてしまう。 ④手足の動きが活発で、首が全く座っていないのに寝返りするようになった。起きてる間は10分に1回ぐらいの間隔で寝返りする。 ⑤生後2ヶ月ごろから完ミなのにミルク拒否をするようになり、ウトウトしながらじゃないも飲まない。 という点が気になっています。 生後3ヶ月ではまだなにも分からないとは思うのですが、発達障害なのかな?と思う点が日々増えていってどうしても気になってしまいます。 上記のような行動はその兆しはありますでしょうか? また、もし上記と似たようなお子様をお持ちの方がいらっしゃいましたら、現状お子様がどう成長されているか知りたいです。 よろしくお願いします!

回答
3件
2023/10/04 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症)

自分自身の相談です。 皆さまお子様に関しての質問をしている方がほとんどで、このような投稿が不適切でしたら申し訳ございません。 育休中、時間があるので自分がADHDかどうか診断してもらいたくて、精神科にかかろうか迷っています。 ただ、中学生・大学生の時に障害を疑い、通知表持参で母親と一緒に精神科にかかっても「特に問題ありません」と言われ絶望したことを覚えています。 社会人になってwais-Ⅳを受けて発達障害のことを相談しても、「特に困り事がないなら後で考えましょう」と、当時適応障害の治療をしていたのもありますが後回しにされてその後転居で受診しなくなりなあなあのままです。 私が思うに、不注意優勢型かつ小学校の頃は大人しい性格で勉強もできたため、adhdの症状が顕在化しなかったのだと考えています。 現在の悩み事としては大雑把に挙げると以下のような点です。 ①対策してマシになったものの、以前はなくしものが多かった。(スマホや定期などを落としてしまったり、カギに関してはディンプルキーを使って開けるタイプのゴミ捨て場で捨てた後に差しっぱなしのままどこかへ行ってしまう) ②咄嗟の出来事に対応することが難しい。鈍臭い。(頭の中では考えているけど素早く行動に移すのが難しい) ③止まらないぐるぐる思考 (昔あった嫌なことをスイッチが入ったらずっと考えてしまう) ④ケアレスミスが多い (仕事をしていく中で上司に助言を貰い、少しはマシになりましたが、自分だけだとなかなか減らすことが難しかったです) ⑤会話の中で空気を読めない発言をしてしまう (相手の気持ちが分からないからというわけではなく、何らかの衝動に駆られて「言いたい」と思ったことを脳内で検閲せずにポンと出してしまうことが、飲み会などで調子に乗っていたら結構あります) ⑥焦ると注意力散漫になってしまう (子どもの予防接種で小児科に訪れた時、時間に追われて焦っているせいか受付のカウンターに車のキーを忘れるなど) ⑦気になったらそのことしか考えられなくなる (定期やマイナンバーなどをなくしてしまうと、それがどこにあるのか考えて気が気じゃなくなるし、実際仕事が手につかなくなって早退したことも一回あります) また、小5〜高3までいじめのようなものを受けており、どこに行っても「気持ち悪い」と嫌われていました。 (それが冒頭で述べた中学生や大学生の時に精神科を受診した理由です。こんなに嫌われるのはおかしいと思って、それが障害が理由じゃないならもうどうにもできないと思い絶望した記憶があります) そのせいか、今でも人とどうやって関わっていいのかわかりません。 その上動作性凹だからかナメられやすくて、 職場の同期に当時交際していた彼氏のことを何の脈絡もなく「全然タイプじゃないw」と笑われたり、 飲み会の場でノリを他の人にふられたからノっただけなのに、「仕事もっとできたら(そう返しても)面白かったんやけどなw」と先輩に馬鹿にされたり、 関われば関わるほど自分は他の人間とは違うと思い知らされて辛いです。 会話の中における衝動性や仕事でのケアレスミスを少しでも薬で緩和できるなら、再度精神科にかかって相談してみたいという思いが強いです。 発達障害当事者の方、その家族の方にご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/07/11 投稿
衝動性 ADHD(注意欠如多動症) 小学校

11ヶ月の男の子の発達について悩んでいます。 具体的には自閉症は確実にあると生後2ヶ月くらいから思っており、最近は知的障害もあるのでは?と思い始めております。 以下、気になるところ。不安な点。 ・産後〜断乳するまで直母拒否。搾乳してました。 ・1ヶ月検診で目が合わないことを相談したらまだ見えないと言われ、しかしその後、生後2ヶ月になっても目が合わず、今もほぼ合いません。 ・離乳食を5ヶ月で開始しましたが、断固拒否。9ヶ月くらいから豆腐のみ食べられるようになりました。 ・低月齢の頃から明るいところ、音のあるところでミルクが飲めません。 ・パチパチ、バイバイゼロ ・模倣もゼロ ・くるくるちゃいむを2か月ほど毎日やってますが未だに出来ません。 ・人見知り場所見知りナシ ・後追いのみありますが、一人になるのが嫌なだけで初めましての人でもいてくれるなら後追いしません。 ・粗大運動は問題なさそうです。おすわり6ヶ月、ハイハイ7ヶ月、8ヶ月でつかまり立ち。10ヶ月でたっちができるようになりました。ズリバイはしませんでした。 ・言語理解はお茶と抱っこのみ。 ・ハンドフラッピングします。 ・あやせば笑います。ただ、あやさなくても電気やカーテンを見て一人でニコニコしてます。 ・喃語は話しますが、多くはないと思います。全く話さない日もあります。 ・絵本は好きでよく読みますが、子供からの読んで!などの要求はないです。 ・反り返り、抱っこ拒否、睡眠障害などはありません。 同じような問題があったお子さんいらっしゃらないでしょうか?その後いかがでしょうか? 認知能力、精神発達に問題がありそうですが…自閉症はあるとして知的障害もありそうですかね…。 現在、総合病院で発達を要観察中ですが、こんなに真っ黒なのに何を観察してるんだろう…と虚しくなります。 保健師に相談はしてますが、やはり療育は早すぎるとのこと。毎日やきもきしています。 同じように悩んでいる方、悩んでいた方、ご回答お待ちしております。

回答
1件
2025/07/24 投稿
療育 絵本 発達障害かも(未診断)

もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです。 診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。 私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。 現在、 ママがいなくても探さない、泣かない ずっと1人遊びしている 人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらい まー、ばーなどの喃語はまだ 離乳食進まない ⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、 全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑 離乳食は困っています。 特に気になっているのは 抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない (抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる) 縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない 手をひたすらグーパーして何かを触ったり、 何もないところでもやってたり フローリングや壁をガリガリしたり 物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にする ちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってました ハンドフラッピング?というのでしょうか、、 (自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、) みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの 自閉症なのかもしれないと思いました。 特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。 これって健常でもやるんですかね。 あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。 夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。 ベビーカーも抱っこ紐も大好き。 1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたり おもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり 縦抱き以外の時はよく目が合っています。 何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎). 本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。 見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、 可能性もあると思います。 実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが 自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。 もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。 いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。 指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。 ながくなりましたが 自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。 娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。 的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
21件
2024/02/03 投稿
診断 遊び 運動

小さい頃から違和感、ありましたか? 現在3ヶ月、もうすぐ4ヶ月になる男の子を育てています。 2ヶ月ぐらいまでは、周りとの違いも感じず育っているのかなと思っていました。 しかし、3ヶ月目に入り、徐々に違和感と、子育てサロンなどに出向いて他の子と触れ合うたびに気になることがたくさん出てきています。 1. 新生児期は基本起きている時間ほぼ大泣き。抱っこしても全く泣き止まない。泣き疲れて寝る以外、昼間はほぼ寝ない状態だったが、3ヶ月になってから全く泣かなくなった。夜7時間経っても指をしゃぶり続けて泣かない。ベッドからミルクを飲ますため抱き上げると、思い出したかのように泣き、ミルクにしゃぶりつく。ミルクを与える前だけは目を見る。 2.1ヶ月の頃から、クーイングがあり2ヶ月、3ヶ月の現在もメリーやエアコン、壁などを見ながら1人でご機嫌にずっと話している。3ヶ月の現在はミルク後2時間ぐらい1人でバタバタ手足を動かしご機嫌に声を出しています。 3.母親の認識がなく、全くいなくても構わない。むしろ構うと泣き出すことがある。一度抱っこして泣くと、置いても激しく泣く。 4.寝る時は自分で勝手に指をしゃぶって寝るようになった 5.基本目が合わない。向かい合ってもそらす。歩いたら追視をしたり、こちらから合わせにいくとたまに合うこともあるが、動く物体としてみているだけのような感じ。あやして笑うことはほとんどないが、エアコンや壁を見て1人で笑っていることが多い こんな状態です。手がかからないといえばそうなのですが、抱っこは嫌がられ、母乳も拒否され、近くに寄るだけで不機嫌な顔をしたりします。離れると1人ご機嫌に喋っています。第一子で、なるべくふれあいをたくさんしようと毎日しているのですが、ここまで拒否され、目も合わず、1人で遊んで一人で寝られるのであれば、私なんかいらないなと感じ、毎日一緒にいるのが辛くなってきています。 同じような子だった方、これぐらいの月齢から違和感ありましたか?また、どのように我が子に触れ合っていましたでしょうか。ぜひ教えていただきたいです。

回答
2件
2025/02/09 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

7月生まれの2歳の娘の成長について相談させてください。 発達障害を心配しております。 皆様の経験上など、きっと大丈夫や不安要素などあればお聞かせください。 (5歳の兄もいます。) 長文で申し訳ないですが、慣らし保育が終わらないこと(給食が食べられない)や みんなと同じことを最後までできないことが気になっています。 【発達が気になったきっかけ】 一歳半検診の際、落ち着きがなく他の子はきちんとママの膝に座って待っていたのに娘は嫌がり落ち着きが無く心配になったことがきっかけです。 1歳半検診はパスしたのですが発語数が少し少ないことも気になっていました。 【現在の状況】 - 5月中旬から認証保育園に入園(週2、1日2時間のみ) - 給食が食べられず慣らし保育が終わらない。 - 活動も最初は行えるのですが、途中で飽きてしまうよう - 慣らし保育期間の4日目で巡回の心理士さんが来るとのことで様子を見ていただいた   心理士さんからは下記のことを言われた   ・感覚過敏があるだろう   ・興味の幅が狭い   ・早期の療育をお勧めします -心理士さん2回目の巡回(7月末)に言われたこと ・とても落ちるいている。(それは2時間の短時間で切り替えがないからだろう) ・名前を呼んでも振り返らない時がある 【療育に行くための検査と面談をした際に言われたこと】 ※5月末に行いました。 心理士さん?と遊んでいるところなどを見た結果… - ほとんどの課題はクリアできた - 感覚過敏はないと思う(なぜ言われたのかわからない) - 手先に関しては2歳〜3歳レベル - 言語能力は1歳3か月〜1歳5か月くらいだろう  → 言葉の理解が浅い - 療育は始めていきましょう 【家での様子】 - 名前を呼べば振り返るし、外でも振り返ってきちんと手をつないで歩いてくれる - 指示は通る - 指さしなどもする - 要求はジェスチャーや単語を使ってする - 癇癪はなく、切り替えもきちんとできる。 - 感覚過敏があるようには見えない - 泣いても違うことで気を引けばすぐに機嫌はなおる。 - 遊んでいても「お風呂入ろうか」というと「ないないー!」と言って  遊んでいたおもちゃを自分で片付け、きちんとお風呂に向かってくれる - 脱ぎ捨ててあった洋服を見つけると「ないない」と言って洗面所の洗濯籠に入れてくれる - おままごとセットを使ってよく人形にご飯を食べさせてあげたりしている - 最近トイレでおしっこをするようになった(1日1回程度ですが) - 手招きをして一緒に遊ぼうとアピールします - 兄やパパママのマネっこ遊びは得意でよくやっています <表出語彙数> 6月15日時点 20語程度 7月15日時点 60語程度 8月 1日時点 105語程度 二語文も1日に何回かは出ています。 (ママ、タッチー。パパ、どこ~?等6種類くらい)

回答
6件
2025/08/01 投稿
発語 おもちゃ 癇癪
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す