締め切りまで
7日

生後6ヶ月の息子について、気になることがあり...
生後6ヶ月の息子について、気になることがあり、調べていたらこちらのサイトに辿り着きました。
まだ0歳のため、なんとも言えないのは承知の上で、質問が二点あります。
同じような子育て経験がおありの方、このような特徴がある赤ちゃんを知る方、コメント頂けると有り難いです。
1、抱っこしてると目が合わない、授乳中目が合わないと、発達障害だったというケースを拝見しました。(ネットで0歳児どうだったかを振り返るブログなど)
そもそもの目が合うという状況に疑問があり、通常は縦抱っこして体を少し離した状態で目が合うものなのでしょうか?我が子は抱っこ紐だと見上げてきて目が合う時はありますが、素手で抱っこしてると、縦抱っこの時は肩に顎を乗せてるか、私の胸に顔を埋めてるので、目が合うことはないです。体を離すと、キョロキョロしたり、左右を見ていて私を見ません。
そして、授乳中についても疑問があり、母乳をあげてる時、横抱きなのですが、目が合うというのは赤ちゃんが横目でこちらを飲みながら見てくるのですか?
母乳をあげる時は、横向きなので、我が子の目は真っ直ぐ向いていてこちらは見ません。哺乳瓶だと向かい合えるので目が合います。
以上を踏まえて、これは目が合っているのか、合っていないのかがよく分からず、お聞きしたいです。
2、現在生後6ヶ月の息子の様子
・寝返りしない
・おすわりも出来ない
・首はすわっている
・ネンネ姿勢でメリーやジムなどで一人遊びする
・Eテレを見せると、しばらくジッと見てる(声は滅多に出さない)
・めちゃくちゃ頑張ってあやすと声出して笑うが、基本ニヤッとするくらい
・父親を見るたび笑うが、私にはそうでもない
・近くで呼んでも反応がない事が多い
・ネンネ姿勢で遠くから呼ぶと、振り返ることもある
・うつ伏せも嫌いで、長時間頭を上げていられない
・体重が成長曲線上の方で重め
・離乳食は食べたり食べなかったり
・ネンネしてるときに上から覆いかぶさって遊ぶと、目は合うし、笑顔も出る
・私が離れても、メリーやジム、テレビがあれば全然泣かない
・母親を求めている感じがしない(父親の方が懐いている感じがする)
・オモチャに手を伸ばして取って遊ぶ
・ベビーカー好き・抱っこ紐も好き
・夜は毎日同じ時間に寝る
・夜間一回起きて授乳あり
・夜泣きもたまにあり
・眠いとき、お腹が空いてる時は泣く
こんな感じで、発達面で遅れがあるのかなと不安になる事が多いです。
このような様子に近いお子様がいらっしゃる方、過去そうだったという情報などありましたら、その後どういう経過を辿られたか、家で発達を促してあげる事ができるならその方法などを、お教えいただきたいです。
時期尚早な悩みかもしれませんが、毎日不安になってしまい、子供にも申し訳なく、周りの同じ月齢の子と比べてしまい勝手に落ち込んでしまいます。
長文で分かりづらくすみません。
どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
これだけの情報ではわからないですよ。
私の子は目は合うし、いつもニコニコして、ママが大好きで後追いもしたけど、中度自閉症だったし。
病院では睡眠障害があるかは、重要な判断基準と言われました。(うちの子は睡眠障害がありました。)
でもあこさんのお子さんは睡眠障害ではなさそうだし。
6か月ならまだ自力でお座りできませんよ。
一般に7~8か月といいますが、うちの子は9~10か月にならないと安定しませんでした。
運動発達は平均と言われています。(発達検査もして。)
今日、8月に生まれた甥っ子に会ったところですが、まだ座れませんでしたよ。
体重が重い子は、動きが鈍いのはあると思います。
うちの子は4か月で寝がえりしたかな。
でも6か月ならまだ個体差もあるからわからないですね。
誰一人同じ赤ちゃんなんて存在しないし、障害があろうとなかろうと自分の子だから大事に育てていけばいいのですよ。
あまり他人の赤ちゃんと比べても仕方ないです。
私の子は目は合うし、いつもニコニコして、ママが大好きで後追いもしたけど、中度自閉症だったし。
病院では睡眠障害があるかは、重要な判断基準と言われました。(うちの子は睡眠障害がありました。)
でもあこさんのお子さんは睡眠障害ではなさそうだし。
6か月ならまだ自力でお座りできませんよ。
一般に7~8か月といいますが、うちの子は9~10か月にならないと安定しませんでした。
運動発達は平均と言われています。(発達検査もして。)
今日、8月に生まれた甥っ子に会ったところですが、まだ座れませんでしたよ。
体重が重い子は、動きが鈍いのはあると思います。
うちの子は4か月で寝がえりしたかな。
でも6か月ならまだ個体差もあるからわからないですね。
誰一人同じ赤ちゃんなんて存在しないし、障害があろうとなかろうと自分の子だから大事に育てていけばいいのですよ。
あまり他人の赤ちゃんと比べても仕方ないです。
『すごく真面目なママなんだな』
って、印象です。
すごーく、頑張ってますし頑張り続けようって、緊張感も見えます。
お子さんの観察もすごくされてますよね。
まず、目が合う合わないですが、母乳って哺乳瓶よりは吸う力が要ります。
赤ちゃんも真剣に吸います。
お腹すいたーって泣いてる子に『おっぱいですよ~』って、言っても早く吸わせろです。
ママも、『足りてるかまだ出てるか次反対か足らず哺乳瓶用意!』って、なってると思います。
そりゃ母乳タンク持ってないパパのが緊張感もないし、リラックスです。
ママの方が赤ちゃんに敏感、でも赤ちゃんだってママの緊張感に敏感です。
周りのお子さんの発達より、自分のお子さんの成長スピードで見てあげてください。
育児書のようにはいかないことの方が多いです。
発達が気になるなら、良くなる方法より、誰でも通じる育児で良いんですよ。
泣いたらあやす、抱っこする、発語がなくてもお喋りする。
発達障害って、発達しない障害じゃないんですよ。発達の仕方が多数派でなかったり、伝え方に工夫がいる障害です。
まずは今しかない赤ちゃん赤ちゃんした愛らしさを楽しんで欲しいです。
憎まれ口も可愛いですが、うるさくない愛らしさは今だけですよ。
6ヶ月健診や1才児健診で不安はしっかり話してくださいね。
でも、その子それぞれの発達の仕方があるのでもう少しリラックスしましょう。
我が子だけの成長の仕方楽しんでください。
早く発達したら優秀とかないですからね。
我が子のペースがありますよ。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
考えすぎです。まだ6ヵ月ですよね?
赤ちゃんの発達スピードには個人差があります。
1才になっても寝返りが出来なければ明らかに遅れがあるとはなりますが
それが=で発達障害ではないです。
視力ですが、生後8か月から初めての誕生日を迎える頃になると、目、動作、記憶力のつながりが強くなります。
なので、今現在、目が合うとか合わないとかは断言できません。
赤ちゃんの状態よりも、お母さんの精神状態の方が心配です。
一度、出産した病院でメンタルケアをした方が良いです。考えすぎています。
不安が強く出過ぎているので、早めに受診したほうがいいです。
ここで、大丈夫ですとは誰も言えません。産後は鉄分が不足します。鉄分の補給もちゃんとして
考えすぎないように。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
主さんを不安にさせるつもりはないのですが、うちの子の場合として書きます。
娘が寝返りしたのは半年過ぎてからでした。
当時の母子手帳の健診ページにはやや発達遅滞と書かれています。
そこから月1で診てもらい、つたい歩きができてもう大丈夫と受診が終わりましたが、歩けるようになったのはそれから3ヶ月後でした。
1歳ではハイハイが1〜2歩、歩き出したのは1歳5ヶ月です。
娘は気持ちがとても強く、周りがハイハイしている時期は背バイで移動していました。
これなら動ける!という感じで、目立ってましたが本人は楽しそうでした。
後頭部がいつも禿げていました。
それから1歳半健診で指差しができずに引っかかり、発達相談に通うようになりました。
年中で児童精神科を受診、発達検査、療育開始。
発達性協調運動障害の診断があり、OTを受けています。
あと苦手な発音があるため、ことばの教室に通っています。
発達性協調運動障害について、娘の場合は体の使い方が下手でした。
例えばズリバイからハイハイにならない。
お尻が上がりませんでした。
どこをどう動かしてどこに力を入れるのかなどが分からないせいだと教えてもらいました。
その時は、娘をハイハイの姿勢にして私が覆いかぶり、その姿勢をしばらく保つ(その間も遊びとして楽しめるように童謡などを歌うといいと教わりました)、ということをしました。
そうしたら、その後に私が教えてくれた方と雑談している間にお座りからハイハイへ姿勢の変更が一人でできるようになっていました。
もしお子さんがそのような状態なのだとしたら、マッサージなどしながら寝返りをするように体を動かすとか、してみるといいかもしれません。
ちなみに発達障害ですが、医師の見立てでは特性ありのグレーでした(その後診断を付けてもらったので現在診断有り)。
一方、標準ど真ん中の発達をしてきた上の子は、小学校入学後から色々と問題が出てきてバッチリ診断が出ています。
発達に何かあったとしても経過は様々です。
今できる関わりと、不安でしたらかかり付けの小児科や発達支援センターなどに相談する、それで十分だと私は思います。
相談することで気持ちが晴れることもありますし利用できるものは利用してみてください。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。
拝読いたしました。
不安になるのはわかるなぁって思いました。
でもね?発達障害って定義ってだけで。
検査をすれば、みんな何かしら特性がでるんですよ。人間の得手不得手が発達検査で出るってだけで。障害と名をつけなければならない子は、社会で一人で色々乗り越えられなかったり二次障害が出てしまったりするような社会福祉の手を借りないと生きていけない子なんですよ。
まだ6ヶ月。今は楽しんで子育てすれば良いんじゃないかな。人より遅いことなんて沢山あったけど、赤ちゃんの時めがあいづらかったけど。それでも診断付いたのは13歳。小学校に入る前の5歳児検診を心配なら受けてみたらいい。幼稚園、保育園はちゃんと確認しながら通ってみたらいいじゃないですか。その子自身がどこまでの能力があるのかを見極めるのも親の務め。必要になった時見てもらうのがベストですよ。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ニナさん
返信こちらに失礼します。
情報、体験談のコメントありがとうございます。不安にならないとは言えませんが、それ以上にすごく有難いです。
半年過ぎてから寝返りで、6ヶ月検診でしょうか、遅滞と言われるのですね。私も先日受けましたが、運動させて下さいと言われ終わってしまいました。月一でその後見てもらえるの、凄くいいですね。自治体・小児科医によるのでしょうか。
発達性運動障害、初めて聞きました。
そういう子もいるのですね!
我が子も、お尻が重くてなのか、足があんまり上がらないんです。なので仰るような足上げ、お尻上げ、足を捻って交差させる、足をさするということをしています。
娘さんのハイハイの誘導、練習の仕方、もし必要になったらそのようにやってみます!
上のお子様は、小学生になってからだったのですね。本当に現在の状況イコールというわけではないのは、頂いた全てのコメントを拝読しよく分かりました。
発達支援センターに相談するという事を考えた事がなかったので、保健センターの育児相談と併せて利用検討してみます。そういう窓口もあるのですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
皆様、コメントありがとうございました😭
一つ一つ丁寧に拝読しました。他にも気になることが沢山あり、不安なことも多いです。
まずは、地域の自...


生後7ヶ月の男児です
発達に問題がないか心配な点がいくつかあります。・ずり這いが片手片足。・親指を中に握っていることが7割くらい。たまに人差し指と中指の間から出てる。・手を握られるのを嫌がったりすることがある。最初嫌がらずに手を持って遊んでいても途中で振り解くことがある。・顔に保湿剤も嫌がる・頭から着せるタイプの着替えをいやがる。・夜泣きで5-6回起きるようになった。・名前で呼んでも振り向くのは5割くらい目は合い、1人で遊んでても途中で追いかけてきます、あやせば笑います。以上心配なのですが、発達に問題があるのでしょうか。時期尚早なのはわかっているのですが、、、みなさまのお子様はどうでしたか?自治体に相談した方が良いでしょうか。よろしくお願いします。
回答
気になるなら相談した方がいいと思います。
ちなみにうちの息子は、みーさんがあげているなかで記憶にあるものは
頭から着せるタイプの服は嫌が...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
はるるさん
回答ありがとうございます。
六か月で違和感とは???早すぎるのでは・・・・
子供の障害の事に詳しい方ですか?二人目~のお子様...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
みなさんありがとうございます!
詳しく教えていただき本当助かります。
うちのこは、大人しいのですが
目が合えばニコッっと返したり
声だして...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
身内の方は近くにいませんか?旦那さんにお願いできませんか?
うちの夫は私が辛い時、有給取って児童館に連れて行ってくれてました。
一人では大...


来週1歳2ヶ月になる娘がいます
発達がゆっくりすぎで不安です。先週ハイハイができるようになり、つかまり膝立ちもします。運動はかなりゆっくりですが、少しずつ成長しているのが分かるので見守ろうと思います。ただ、その他の発達が数ヶ月前と比べ特に進歩していない気がします。言えるのはあやせばよく笑うという事だけです。言葉を理解している様子が全くありません。言葉も1歳になってやっとプとかブが言えるようになったくらいです。それまではあー、おー、んーのみでした。おいでと言って来たことがないです。よく言われる指差しや模倣もありません。それをする暇もなく、生後半年位から手持ち無沙汰の時は常に手指や足首をくねくね動かしています。こんなふうに手や足を動かす子どもに出会ったことがないので、かなり異様です。食事も無表情で食べてます。欲求がなく、ほとんど泣かないので、されるがままのよく笑う人形の様です。同じくらいの月齢の子と会うのが怖いです。もともとおしゃべりな私なので、家ではよく娘には話かけています。絵本も読んでいますし、何がダメなのでしょうか。皆さん模倣や指差しは必死で教えるものなのですか?もうこれ以上どう接したらいいか分かりません。
回答
こんばんは、初めまして。
乳児さんは専門ではないので、正確さに欠けるかもしれませんがお許しください。
もうすぐ1歳半健診があるかと思いま...



5ヶ月の第一子、女の子を育てています
ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認識している様子がないママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。③声を出さないあー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。要求泣きもありません。極力笑顔で声をかけるようにはしています。支援センターなどにも通っています。いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
自分の子育て時を思い起こすと、、、生後5ヶ月なら運動発達が気になり、離乳食開始に向けていろいろ気忙しく準備している頃だった...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
おはようございます。
経験からですが、
目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
こんにちは、
今は診断はつきませんし、一歳半検診を過ぎるぐらいでないと医療でのリハビリも療育も受ける機会がなかなか無いですよね。
今でき...


9ヶ月の息子のことです
もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。至近距離だとどうやっても目をそらします。今気になることは1、基本的に目があいにくい。2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。6、アイコンタクトがほぼできない。離乳食は食べます。ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。何かご意見いただけると幸いです。
回答
なぜ初めてのお子さんなのに、
そこまで成長に不安になり、
ネット検索してさらに不安になるのか?
その『きっかけ』って何故かを考えてみると、...
