生後7ヶ月の男児です。
発達に問題がないか心配な点がいくつかあります。
・ずり這いが片手片足。
・親指を中に握っていることが7割くらい。たまに人差し指と中指の間から出てる。
・手を握られるのを嫌がったりすることがある。最初嫌がらずに手を持って遊んでいても途中で振り解くことがある。
・顔に保湿剤も嫌がる
・頭から着せるタイプの着替えをいやがる。
・夜泣きで5-6回起きるようになった。
・名前で呼んでも振り向くのは5割くらい
目は合い、1人で遊んでても途中で追いかけてきます、あやせば笑います。
以上心配なのですが、発達に問題があるのでしょうか。時期尚早なのはわかっているのですが、、、
みなさまのお子様はどうでしたか?
自治体に相談した方が良いでしょうか。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
親指を握り込むことを気にする方が時々いらっしゃいますが、それが何らかの問題の指標であると育児書で読んだことがありません。
私は、ネットの掲示板での「大丈夫でしょうか?」「デマです」というやりとりしか見たことがありません。
夜泣きは、親は大変なのですが、そういう月齢です。
一般的な夜泣き対策をしつつ様子見でも良いと思います。
気になるとしたら、呼びかけへの反応が弱いことでしょうか。
耳の聞こえを耳鼻科で診てもらっておくと安心かと思います。
みーさんが心配なら先ずは保健師さんやかかりつけ医に相談しても良いと思います。
このページの下の方にある「発達障害かも(未診断)」から「質問を検索」ができます。
みーさんと同じく、診断を付けられないような幼い子の親御さんが、ネットかどこかで見た『発達障害かもしれない(けど実は多くの小さい子が持っている)特徴』に脅されてした質問が並んでいるのが見られると思います。
どの質問にも親切で優しく丁寧な回答が付いています。
ぜひ一読してほしいと思います。
保湿剤や着替えなど、嫌がってもやらなきゃいけないことはササッと終わらせて「頑張ったねー」って褒めて次の楽しいことを始めて気をそらしちゃいましょう。
ボタンの服にするという手もあると思いますが。
本当の夜なきは泣き続けて本当に大変ですよ。
八ヶ月くらいから本格的な夜なきが始まりましたね。
娘はずっと五、六回はおきてましたよ。ぼにゆにしてから。
混合の時はよく寝てました
保育園がやってるサロンはおすすめですよ。
同じ月齢の子供を持つ親御さんと似たような悩みを相談できます。
話すだけでも気分が晴れますよ。
流石にこの手の質問は障がいを持つ親にするのは失礼な気がします。
最近この手の話が多すぎるのでちょっとうんざりしています。
同じようなQ&Aがあるのでそれをみてみてください。
Est nostrum distinctio. Cupiditate ipsa quia. Aut magnam tenetur. Eum atque qui. Hic sunt vel. Ad maiores atque. Placeat esse quod. Qui eos libero. Qui quis incidunt. Mollitia quia est. Rerum nesciunt dolore. Quidem neque cumque. Consequatur suscipit quas. Itaque asperiores enim. Quas amet alias. Veritatis voluptatem et. Laudantium doloribus rerum. Veniam similique voluptas. Nulla laudantium eum. Sit quaerat fugiat. Velit ipsa doloremque. Qui ea et. Eum sed quidem. Quo inventore officiis. Amet rerum non. Repellat ipsam ratione. Placeat qui ex. Repellendus officiis illum. Beatae ea eum. Eum praesentium ut.
退会済みさん
2024/02/06 01:58
過去ログを任意で削除?されている様なので、申し上げますが。
(以前も、主さんの質問に返答したと、当方は記憶しております。記憶違いでなければ。)
先ずここに書き込みをされる前に、似たようなご質問がないか、検索して探されてみて下さい。
つい先日も、主さんの質問の少し前に。
同じような質問があったばかりです。
ここは障害児を育てる親御さんが主の場ですが、診断が出来る医師の集まりではありませんから、発達障害児ですね。
などと言えるわけはないんです。
成長に応じて、健診がある筈なので、ご心配ならそこで。
保健師さんにその都度、相談される事ですね。
障害があるかも?と強く思う根拠は何ですか?
少なくとも、お書きになられているお子さんの様子には、障害がある。と私には感じなかったです。
夜泣きも、被る服も、保湿剤も。生後7ヶ月しか経過していないのだから嫌がって当たり前。
赤ちゃん、そんなものでは?
泣くのが、仕事といっても過言じゃない。
いつも、親の思う通りに機嫌よくしてて?
というのも、喜怒哀楽を学んでいる最中の赤ちゃんには、酷な事だと思う。
因みに私も、保健師さんには、健診のたびに、相談はしておりました。ずっと様子を見ましょう。としか言われませんでしたけどね。
3歳後半前の中盤で、市に月に何度か。来ている心理士さんの紹介で、療育に通うようになるまでは。
だから、よほど。身体的に問題があり、発達に遅れがある難病や、特殊な場合のお子さん。でないと障害又は、遅れがある。とは、解りませんし、医師が確信なく。そう言える訳はありません。
成長の度合いが明らかに。周囲のお子さんたちと、差が出始める3歳以降にならないと、医師も障害の有無は、はっきり解らないと思います。
仮に障害があったとしても、幼児期に療育を受ける事が出来れば。
少なくともお子さんが現在、起こしている行動などは、落ち着く事は、あると思います。
生後七ヶ月で、発達障害の有無を疑うのは、お子さんに対して冒涜というか、失礼じゃない?
主さんは、親なのですよね?
なら、愛情を込めて日々、育児してあげれば良い。今は、そういう月齢ですよお子さんは。
Est nostrum distinctio. Cupiditate ipsa quia. Aut magnam tenetur. Eum atque qui. Hic sunt vel. Ad maiores atque. Placeat esse quod. Qui eos libero. Qui quis incidunt. Mollitia quia est. Rerum nesciunt dolore. Quidem neque cumque. Consequatur suscipit quas. Itaque asperiores enim. Quas amet alias. Veritatis voluptatem et. Laudantium doloribus rerum. Veniam similique voluptas. Nulla laudantium eum. Sit quaerat fugiat. Velit ipsa doloremque. Qui ea et. Eum sed quidem. Quo inventore officiis. Amet rerum non. Repellat ipsam ratione. Placeat qui ex. Repellendus officiis illum. Beatae ea eum. Eum praesentium ut.
近くに保健センターないですか?
とびこみでも、保健師さんが話を聴いてくれます。あとは子育てサロンのようなものがあれば、そこでそうだんを。
わたしは相談されたらいいと思います。
保健師さんや、保育士さんのいる相談や、親子ご活動をするつどい、自治体でないですか?
ここで相談するより、そういう場に行ってみたらいいと思います。
Quod ipsam eaque. Amet sed non. Voluptatibus nisi omnis. Quos eos vel. Ea et ipsa. Alias est voluptas. Deleniti maiores similique. Aut ratione et. Ipsa nemo veritatis. Esse sapiente ut. Ut doloremque et. Consequuntur odit sint. Est voluptas et. Veniam architecto velit. Sit repellat amet. Molestiae veniam impedit. Quidem dolor earum. Rem itaque maiores. Dolorem autem facilis. Culpa quo sit. Sed officiis recusandae. Accusantium nihil voluptatem. Hic aut vitae. Dolor eos est. Quos architecto ipsa. Est ab laborum. Voluptatem quas autem. Nemo suscipit ut. Voluptate velit libero. Alias reprehenderit sint.
私は市の赤ちゃん教室に通っていました。
他の赤ちゃんも見ることも出来ますし、ママさんと交流も出来ました。
行かれたことはありますか?
保健師さんもいますのでお話されてみたらどうでしょうか?
Est incidunt inventore. Facere qui corrupti. Quisquam autem earum. Rerum sapiente porro. Et officiis fuga. Itaque et neque. Recusandae consequuntur veniam. Quis minima id. Quam temporibus fugiat. Libero rerum deserunt. Nisi voluptatem et. Est corporis assumenda. Rerum in placeat. Ipsam veritatis voluptate. Voluptatum dolor aperiam. Commodi ut beatae. Deserunt placeat aut. Accusantium molestiae dolorem. Alias atque commodi. Animi saepe quod. Numquam qui reprehenderit. Esse similique est. Explicabo rem qui. Perferendis sit minus. Sint et pariatur. Hic ratione voluptatum. Fuga quo voluptates. Sit eos perspiciatis. Labore ex pariatur. Et voluptas facere.
こんにちは
私の地域は保育園も相談を受け付けています。
それから子どもセンターの赤ちゃんクラブが週一回あり、その曜日の午前中はベビーカーママがぞくぞくとやってきます。体重測定や相談コーナもあるそうです。
ここではみーさんのお子様を実際に見ることはできません。赤ちゃんは特に実際にみてみないとわからないのでぜひ自治体のお知らせをよーくみて相談に行ってくださいね。
Omnis et et. Nulla dignissimos quas. Omnis et in. Quis accusamus quia. Aperiam nemo tempore. Laudantium ad omnis. Omnis dolorem doloremque. Rerum deserunt necessitatibus. Delectus porro et. Et omnis minus. Culpa et facere. Nobis soluta voluptatem. Non minus voluptas. Esse dolorem omnis. Alias officia et. Ut quo porro. Ea cumque officiis. Et nihil velit. Repellendus qui quo. Ex voluptatem esse. Sunt et dolores. Aperiam cumque eius. Et enim maiores. Dignissimos delectus voluptate. Suscipit nulla consequatur. Quis minima quisquam. Qui atque voluptatem. Aut minima quo. Et pariatur qui. Tempora quo nemo.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。