
赤ちゃんの頃から、発達障害とわかりますか?気...
赤ちゃんの頃から、発達障害とわかりますか?気づかれたエピソードあれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
今思うとありました1か月と数日くらいのことです。母乳の出ない私でしたが、母乳10~20ml、ミルク50mlで混合育児を楽しんでいましたが、ある日ぱったりミルクを飲まなくなってしまいました。母乳の出が良くなっているのか!?確認するためにダスキンのレンタルサービスで体重計をレンタルしましたが、母乳量はまったく増えていないことがわかりました。それなのに、哺乳瓶を見ると泣きだす息子・・・。母乳を飲ませても到底満足するはずがなく、飲んだそばから号泣。哺乳瓶を見て号泣。もうわけがわかりませんでした。市の相談窓口(お母さん気にしすぎ。足りてるってことよ~)⇒小児科医訪問3回(お母さん、赤ちゃんは飲みたい量を飲むものです)⇒市の保健師(お母さん、もっとゆったり構えて!)
どの窓口に相談してもノイローゼ扱いされ、精神的なバランスを失いそうでした。いつも空腹で落ち着かない息子を抱き、明日こそ死のう・・と思い、首を吊れる家の梁を探したりしました。思えば、このころから”こだわり”の症状が出ていたのかなと思います。”ミルク飲まない”で検索した際は“発達障害”というワードもヒットしたように思います。が、その時は障害に結びつけるようなことはありませんでしたね。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

生まれた初日に私の腕力がなかったのか思ったよりおもいなって。
なんというか腕の中におさまる感じに違和感があったというか。。。
3才になった今でも抱っこはしにくくて寝てしまったら体から力が抜けてタコみたいで抱きにくい(笑)
また生まれつき脱臼して生まれてきたのでただ純粋に何で脱臼なんだろうって。
感覚過敏が原因なのか離乳食の遅めにはじめました。(今偏食)
当てはまらないこともあって娘はよく笑ういい子です。
またこだわりがあってもこちらがあわせれば問題はなく育てにくいなと思ったこともないです。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はるるさんへ
何かお子さんに、気になる所があって不安があるのですか?
不安が和らぐかわかりませんが、我が子の経過です。
最初の違和感は、3カ月の頃からおっぱいを嫌がりました。全く飲まない為に、ミルクに切り替えました。
今考えれば、抱きしめられる事が、嫌だったんだなと思います。
でも、目も合うし、笑う赤ちゃんでした。1歳過ぎまでは‥。
1歳過ぎた頃から、目が合わなくなり、無表情になり、テレビに釘付けとなりました。テレビが消えると、頭を壁にぶつけ凄い癇癪を起こすようになりました。
言葉が増えず、理解出来ない様なきっかけで癇癪が生じ、2歳頃からはこれはおかしいなと。逆さバイバイでしたしね。
保健師さんに相談、3歳から療育に通い、4歳で診断という流れでした。
今、流れを思い出しても、1歳から3歳はとても療育ができる状態でもなく、普通のお子さんと同じようにできるだけ、触れ合って可愛がる生活以外できることはあまりなかった様に思います。
逆に3歳からは、遅れてきた愛着行動の嵐で私から離れなくなりました。
でも、私に愛着があるということは、無反応、無表情だったけれど、私からの働きかけが娘に届いていたという事かな?とも思っています。
何かのヒントになれば、幸いです☺️
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初乳が上手く飲めず、助産師さんからは注意するように話をされていました。
その後退院してみると、泣くから抱く→するとさらに怒ったように激しく泣く→置くと泣き止む・・・のような不可解な様相がありました。
赤ちゃんの時代は、自分の命を、大切にしてくれる母親に委ねること・・・これが一番のおしごとなのだと思います。
ですが、発達になんらかの凸凹があると、母親を求めることに歯止めがかかっていることが少なからずあるように思います。抱いたときの抱き心地・・・ぴったりとした、母親に身を委ねてリラックスしたお子さんの状態があるかどうかは、親子の絆のバロメーターのように思います。ここに生まれつきの難しさを抱えていると、抱き心地が悪く、お母さんの髪を引っ張ったり、顔をたたいたり・・・お母さんがうんざりして抱きにくく感じるような様相を見せたりします。
(ですが、安心した抱き心地が感じられないからといって”発達障害だ”との証拠になるわけではありません。)
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はるるさんの言う赤ちゃんが何歳なのか?分かりませんが…
うちの子は、1歳半位の時に【発達の後退】がありました。順調に増えていた言葉が出なくなり…表情豊かだったのに無表情が多くなりました。発達障害を疑い始めたのは、その頃です。
でも、3歳近くまでは診断がつかないと聞いてからは、丁寧な育児を心がけてきました❤
小学生になった娘は、ニコニコ笑顔のお喋りな女の子❤可愛いですよ(*^-^*)
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

現在生後3ヶ月の息子がいます
可愛い我が子ですが自閉症ではと疑ってしまっています。疑ってしまう原因としては•基本的に目が合わない•目を合わそうとするとあからさまに避ける•抱っこが嫌い(横も縦も)•抱っこでそり返る•あやしても笑わない•表情が乏しい•おむつ、ミルクでは泣かない•人の笑い声や、くしゃみ等の音で泣く•一度泣いたら何をしても泣き止まない思いつく限りでこのような点です。夫に相談をしても、3ヶ月で自閉症を疑うなんてひどい母親だと言われてしまいました。私自身初めての育児ですが、息子には何か違和感を感じてしまいます。同じような赤ちゃんだったよという方の、その後を教えていただけたらと思います。
回答
生後3か月のころ、どんなだったか、。。。覚えてません。すみません。
読んだ感じ、普通の子に思えます。
オツカレなんですよ。産後ウツなりか...


明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところ
がいくつかあります。生後わりとすぐくらいから男の人の抱っこだと特に機嫌が悪い時は泣きます。女の人に変わると泣き止みます。(ママがもない)父親と同居してる実父にもです。逆に初めて会った女友達や子供がいない上にあまり会わない実姉に抱っこされても泣きません。感覚が過敏なのか?と不安になります。また、仰向けで寝てる時はあやせば目う方ですが抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいです。さらにクーイング?喃語?は3ヶ月の時が一番よく話してた気がするけどそれは少しの間で最近はあまり喋らなくなってしまいました。それと、ママの認識がないのか私がいなくなっても探したりしないし平気な感じです。眠くなったり遊びに飽きると泣く感じでこっちに訴えかけてる感じはないです。ただ、抱っこされてる時離れたところから目があったりするとニコっとしたりめちゃめちゃ頑張ってあやせば2日に一回くらい声出して笑ってくれます。まだ診断出来ないのは分かっていますが自閉症の兆候があるのではないかと不安で仕方ないです。
回答
こんにちは!
もしかしたら自閉症?の心配部分について。
1.5歳検診で発達遅延(ASD疑い)で引っかかった私の娘の乳児期の様子をお伝え...


カテゴリ違いだったらすいません
お子さんが発達障害と診断されたのはいつ(何歳のとき)ですか?お母様はお子さんのどのような行動で発達障害かもって思いましたか?
回答
私は息子が6歳の時に検査を受けて
自閉スペクトラムと知的障害と
診断されました!
発達障害かもって思ったのは
多動と意思疎通が出来ない事で...



第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります
元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき・車のベビーシートへの乗せ下ろしとても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが…同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?
回答
つづやんさん
ご回答下さりありがとうございます。
快の時間をたくさん過ごし信頼関係の基礎を作る、というお言葉にハッとしました。
最近の私...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
道友さん
地域の親の会に相談してみてはいかがですか?大きくなった子供たちにどんな仲間が居て、どんな余暇を過ごしているかきいてみたりして、...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...



生後6ヶ月もうすぐ7ヶ月の娘がいます以前もこちらで質問させて
いただいたのですが、他に気になることがあるので投稿します朝起きた時、昼寝から起きた時に一度もこちらを見ません目があってもすぐ逸らしますまるで私がいないかのように「おはよう」と声をかけてもこちらを見ずに、おもちゃの方へ向かっていきます抱き上げても、周りを見てばかりです部屋が暗いわけではありませんこれは普通なのでしょうかこのような違和感が日常でいくつかあり発達障害を疑ってしまいます日頃から声かけはしていますし、一緒におもちゃで遊んだりお歌あそびをしたり、コミュニケーションはとっています
回答
普通じゃないかもしれませんね。何か障害があるかもしれませんよ、と回答があってもいい、という投稿でしょうか。それとも、大丈夫ですよ、と言って...



こんにちは生後4ヶ月の子供がいます
自閉症か知的障害なのではないかと感じており、今後について悩んでいます。状況目が合いづらい(顔が近くだと1日に数回3秒〜6秒ほどのみです。1メートルほど離れるとよく合うように感じます。家だとまだあいやすいですが、外だとあいにくいです。常時ではありませんが、キョロキョロしてることが多いです。)・あまり笑わない(こちらが微笑むと笑ってくれます。けど、周りの子に比べて少なく感じます。月齢が浅いのかもしれませんが、声を出して笑うことも少ないです。)・おもちゃや景色に夢中だと呼びかけに反応しづらい・基本育てやすいです。最初の2ヶ月ほどは夜泣きが激しかったのですが、最近はそんなに泣きません。ミルクもよく飲み、手足はほどほどによく動かしているように思います。などです。質問目が合いづらい子は、自閉症や知的障害などは重度の子が多いのでしょうか?重度の子は乳幼児期の際どんな感じでしたでしょうか?ご相談よろしくお願いします。
回答
4か月でその内容だけでは、判断しかねます。
睡眠障害はないみたいだし、サイレントベビーというわけでもないし。
表情は個体差もありますしね。...


おそらく発達障害なのではないかと思う0歳の息子がいます
日頃感じている違和感は、目があいづらい・呼びかけの反応が少ない等がありますが、特に気になっているのは、頭をぶつけたりしても泣かないところです。おそらく感覚鈍麻なのではないかと思うのですが、ミルクは熱くないと飲まない等、鈍くない部分もあります。そこで質問なのですが、痛みに限り感覚鈍麻である方はいらっしゃいますでしょうか?またその後、自閉症や知的障害の重度・軽度どのような診断になりましたか?もし、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答
感覚鈍麻や逆に敏感はその子によって身体の部位が違いますが、発達凸凹の子には多いです。
痛みでも、手は触っただけで痛いと言ったかと思えば足...



生後6ヶ月の男の子ですが気になる事があります
・ほとんど笑い返さない(1日1回ニヤッとする程度)・あやしても笑わない・顔の真横で何度も呼び掛けてもこっちを見ない(遠くからだと見る場合もある)・反りが強い・仏頂面・喃語がほとんどない・オムツで泣かない・たまに父親を見ると微笑む(珍しいから?)毎日無視されてる気がします。似たようなお子様を育てられた経験がある方いらっしゃいましたら、その後の成長の経過など聞きたいです。
回答
ここで「その後の成長」を聞くということは、
発達障害でしたっていう結論になる可能性が高いのですが、それで良いですか?
普通に追いつきました...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
息子の場合は保育園で(0歳から)1人だけ他の子とは違って成長のスピードが遅くて言葉も3歳になっても少なかったので
何かあるとは思っていまし...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
リッキーさん
アドバイスありがとうございます。リッキーさんの過去の悩みの投稿を見て、大変勉強になりました!
リッキーのお子さんと同じで、我...



生後2ヶ月の娘がいます
起きてる時に手足をジタバタがする事が多く、機嫌が悪い時に抱っこしたり、床に置くと海老反りをしたり、舌をベロベロしたりする事があり、気になってます…。今は診断できないことは百も承知ですが、今思うと、赤ちゃんの時のあれは、発達障害だったなと思うような、症状ってありましたか?ちなみに、診断されてはないものの夫は100%発達障害(ADHD多動・不注意+ASD)だと思います。私自身も軽度ではあるものの、ADHD不注意を持っています。妊娠中・出産時にトラブルはありませんでしたが、過去に多嚢胞性卵巣の診断を受けてます。(多嚢胞性卵巣による、男性ホルモンの上昇が発達障害に関係すると海外の研究が出ているみたいです)そんな両親から生まれた娘なので、程度の差はあれど、何かしらの発達障害は避けて通れないと思っております。
回答
ADHD、ASDの息子は、1歳すぎても言葉が出なかったくらい?
強いて言うなら、口はずっとポカン(生まれたときから今現在も)です。


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
多動の可能性もあると思うのであれば
診断名に限らず≪危険な状態≫なのでハーネスなど安全対策をした方が良いです。
まだ小さいので出来ること...



初めて投稿します
3歳になった娘のことで悩んでます。先日、保健センターから連絡きた際に「お子様の成長について、どうですか?」と言われました。現在困ってることを、お話しました。〇車やバイクのエンジン音で耳を塞ぎます。(掃除機など)〇テレビが怖くて観れない。(3ヶ月以上テレビはつけてません)〇落ち着きがない〇集中力がなく飽きっぽい〇癇癪(かんしゃく)を起こしたら、壁やテレビに当たり、足でドンドンと叩く。(おもちゃなども投げる)〇気に入らないと、親に当たり叩きにくる(叱ると更に暴力が悪化)など、説明したら一度保健センターの方に心理士さんがいますので、来てください。とのことで、行く予定です。時間が経つにつれて娘のことが心配になり、発達障害なのかな…といろいろ考えてしまってます。同じような症状のお子様はいらっしゃいますか?
回答
娘ちゃんがママをぺちぺち叩くの良くないですね。
どんな風に対応したらいいか、いろいろな方法を教えてもらったらいいんじゃないかな、と思います...
