締め切りまで
6日

9ヶ月の赤ちゃん基本的に、人より物に凄い興味...
9ヶ月の赤ちゃん 基本的に、人より物に凄い興味があり ます。
あとミルクを持つとき手がグーだったり、パーだったり、します。パチパチも
右手が開いてたり、ばらばらです。
やはりこれは、原始反射の残りですか??
よく、原始反射が残っていると発達障害児とききます。教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

涙さんさん。
まだ生後9ヶ月です。
発達障害の有無は、医師でも、そしてここに集う親御さんたちにも、
この月齢で、有無を答えられる人は、いないと思います。
物に興味が、あるということは、お子さんの知的好奇心が、育ち始める。
という、発達上。
普通にあることでは、ないでしょうか。
ある程度、成長して周囲の、同じくらいの子供たちと比べて、明らかに、
違和感や、行動、言葉の遅れなど、見られるのならば、その時。
初めて、有無を疑い、医療機関への受診。または、
お住まいの地域にある、保健センターなどにご相談される事を、お勧めします。
最近。
涙さんさんのように、1歳にも満たないのに、発達障害の有無を、気にして、ここに書き込まれる方が、
いらっしゃいます。
でも、冷静になって良く考えて見て下さい。
今の小さな時期は、もう二度とやって来ないのですよ。赤ちゃんのその時を、
一緒に過ごせる現在(いま)の時間を、どうか、慈しみ、楽しんでほしい。
心より、願っています。
まだ生後9ヶ月です。
発達障害の有無は、医師でも、そしてここに集う親御さんたちにも、
この月齢で、有無を答えられる人は、いないと思います。
物に興味が、あるということは、お子さんの知的好奇心が、育ち始める。
という、発達上。
普通にあることでは、ないでしょうか。
ある程度、成長して周囲の、同じくらいの子供たちと比べて、明らかに、
違和感や、行動、言葉の遅れなど、見られるのならば、その時。
初めて、有無を疑い、医療機関への受診。または、
お住まいの地域にある、保健センターなどにご相談される事を、お勧めします。
最近。
涙さんさんのように、1歳にも満たないのに、発達障害の有無を、気にして、ここに書き込まれる方が、
いらっしゃいます。
でも、冷静になって良く考えて見て下さい。
今の小さな時期は、もう二度とやって来ないのですよ。赤ちゃんのその時を、
一緒に過ごせる現在(いま)の時間を、どうか、慈しみ、楽しんでほしい。
心より、願っています。

涙さん
前回の投稿から気になりつつ、コメント迷っていました。
お子さんが発達障害かも?と胸がザワザワするのはよくわかります。確か、いろいろな医療機関にも行かれたのですよね?
たくさんのところに相談に行かれてもなお不安がつきまとうのは、なぜでしょうか?
お子さんのこと以外にも悩みをかかえていませんか?
ご主人との関係は?
御両親との関係は?
上のお子さんの育児について悩むことはありませんか?
涙さん、というペンネームも気になります。
発達のチェックとか、どのお子さんも全てクリアするお子さんはいないのですよ。みんな得意や不得意、早いや遅い、大きい小さい、などなど個人差があり、それが個性だと思います。
成長するうちに、やはり発達障害だったということもあるかもしれないし、考え過ぎだったということにもなるかもしれません。
できれば、お子さんのあら探しをするような関わりはしないでください。いいところ、できていることを認めてほめてあげてください。
あなたの一生懸命さの方向性をそちらに向けてあげてほしいです。
発達障害であろうとなかろうと、一番大切なのは親子の愛着形成だと思います。そこに不安がなければ、それでいいのですよ。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。ちょっと意地悪かもしれません。
もし私が「そうそう、それはバリバリの発達障がいだよ」って書いたとしたら、納得ができますか?
「発達障がいだってわかってよかった」って思えますか?
心配な気持ちはわかります。
でもね、ここにいる人たちは診断名をつけることはできないし、たとえ病院に行ったとしても
まだ年齢的にわからない可能性の方が大きいと思います。
お母さんの不安は子どもに伝わってしまうと思いますよ。
障がいのない子でも、きちんと育児書通りに育つ子って少ないと思います。
生きているんだからね。個性もあるよ。
昔、看護師の友人から聞いた話ですが「うちの子のおしっこが青くないんです」って駆け込んできた
お母さんがいたそうです。おむつのCMで青い液体を使っていたので、赤ちゃんのおしっこは青いものだと
思ったそうです。
まぁこれは極端な話だとは思いますが、現代は情報過多ですからね。たくさんの情報の中から、自分に
必要なものを選び出すのは難しいのかもしれません。
でもね、今はまだ発達障がいを疑って不安になる年齢ではないと思いますよ。まずは自治体の検診を
きちんと受けて、もう少し様子を見てみませんか。
ちなみにうちの子が発達障がいだとわかったのは小学校に入ってからです。小学校の頃はバリバリの
問題児でしたが、今は(高1)それなりに扱いやすくなっていますよ。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心配で心配でしょうがないのですね。
まだ医師も診断が難しい時期なのだと思います。
娘はパラシュート反射がなくて運動沈滞と言われました。
言葉も遅く3歳でやっと診断がつきました。
しかし、3歳前から診断名がなくても療育は受けられました。
個性の範囲なのか、障害なのかはっきりさせないと次に進めないという心境でしょうか。
心配なお気持ちわかります。私もさんざん苦しみましたので。
しかし、甥っ子は幼稚園年少で療育を受けていましたが年中になるころには療育が必要なくなり現在普通級在籍の小学生です。今は、学習面でも運動面でも対人関係でも何も問題なく過ごしています。
子どもには様々な可能性が秘めています。たとえ、障害があったとしても幸せに過ごしている子もいます。
お母さんの心配の気持ちが赤ちゃんに伝わってしまうのはかわいそうではないでしょうか。
今はたっぷりの愛情で抱きしめてあげて下さい。赤ちゃんの心の栄養はお母さんの笑顔ですから。
質問の答えでなくてすみません。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
原始反射とはちょっと違うと思います。
何かが当たった時、びっくりしたとき、瞬間的に動く動作、指を差しだすと握る、
口の中に指を入れると吸い付く等が原始反射と言われています。
おや?っと感じることが他にもあるようなら発達検査をしても良いかと思います。
が、月齢が低いと様子見になることが多いです。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こちらでは、母乳相談というのがあります。
市の相談で、おっぱいや、だんにゅう、その他、発達のことも、助産師さんがきいてくれます。
また、似たような年齢のこどももきています。
もやもや、直接聞いてもらうために、保健センター、電話してみてもいいですね。
市の乳児むけのイベントやそうだんかいにも出てみて。
いろんな場所にいってみる、関わってみる、なんもなくても、問題があったとしても、後に、プラスになると思いますよ。
気になってるならまず
保健センターに電話して、直接行って、様子を見てもらいながら、話をきいてもらう。
市の乳児のイベントがないか、問い合わせる。
やってみてね。
そういう行動をしてたら、気が晴れるかもしれないし、気にならなくなるかもしれないし。
何かあったらいち早く、診察してもらえるように動けばいいのだしね。
あと、発達障害だと、この世の終わりみたいに思わないで。
いいとこたくさんあるよ!
みんな頑張って生きてます。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

9ヶ月の娘です
二人目でかなり違和感を感じています。違和感を感じるところ。1朝起きてもははおやが隣にいるのに気づいてなくおもちゃやコンセントに行く。2,名前を読んで振り向くがどんなのでも振り向くため理解は不明3,基本的に、人より物2ヶ月位から目は合わず心配したが今は大分合うようになりました。4,これが一番心配で話しかけても、話しかけても喃語を返してくれない。訴えるように声をだして、話しかけてこない。本当に心配で、違和感を感じます。安心な所は1,いなくなると後追いただ、私でなくても後追いします。2,音楽やいないないばぁとかは、てをパチパチしたり座りながら揺れる。3,おいかけっこや、ハイハイで隠れたりするとわらう。4,泣きながらマンマンマンといいなが、追いかけてくることもある。体の発達は、普通です。ただ、人よりやはり、物です。自閉症の症状や知的に問題あると踏んでいます。ただ、神経小児科や、小児科も20件ぐらいいったり、保健所の方は大丈夫。そうゆう感じに見えない。皆大丈夫といいます。しかし、私は違和感を感じます。読んでいて赤ちゃんのころや、わたしの文面を、読んでいてどう思ったか教えてください。一番はふとしたときに目が合わない。きずいてない。話しかけても話しかけても返してくれません。声を出さないし。喃語が、すくないのし。
回答
こんにちは。
もうすでに色々と動かれているその行動力、素晴らしいです。2人目のお子さんだと、より上のお子さんと比べてしまいますよね。
...


生後7ヶ月の男児です
発達に問題がないか心配な点がいくつかあります。・ずり這いが片手片足。・親指を中に握っていることが7割くらい。たまに人差し指と中指の間から出てる。・手を握られるのを嫌がったりすることがある。最初嫌がらずに手を持って遊んでいても途中で振り解くことがある。・顔に保湿剤も嫌がる・頭から着せるタイプの着替えをいやがる。・夜泣きで5-6回起きるようになった。・名前で呼んでも振り向くのは5割くらい目は合い、1人で遊んでても途中で追いかけてきます、あやせば笑います。以上心配なのですが、発達に問題があるのでしょうか。時期尚早なのはわかっているのですが、、、みなさまのお子様はどうでしたか?自治体に相談した方が良いでしょうか。よろしくお願いします。
回答
近くに保健センターないですか?
とびこみでも、保健師さんが話を聴いてくれます。あとは子育てサロンのようなものがあれば、そこでそうだんを。
...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
ご長男さんが、そうならごきょうだいも、遺伝的に考えるとその可能性は大きくあるでしょうけど、書かられている事だけでは、まだ何とも。
わかる...



5ヶ月の第一子、女の子を育てています
ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認識している様子がないママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。③声を出さないあー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。要求泣きもありません。極力笑顔で声をかけるようにはしています。支援センターなどにも通っています。いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
赤ちゃんは視力が未発達なので、音を楽しむ絵本(『じゃあじゃあびりびり』など)や、色や形を楽しむ絵本(『ごぶごぶごぼごぼ』など...


赤ちゃんの頃から、発達障害とわかりますか?気づかれたエピソー
ドあれば教えてください。
回答
寝ているだけの頃は、私がすぐ抱いていたからなのか泣いた記憶がありません。
ただなかなか寝ない為、主人に抱きかかえられその時は号泣して疲れて...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。
Q&Aの7個下です。
その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...


生後10ヶ月になる息子の発達について相談です
検診項目に、バイバイ、パチパチと真似をするか?とありますが、する様子がありません。というより、教えようとしても親の方を見てくれず、ずっとおもちゃや下の方を見ています。(一応音楽に合わせて自主的にパチパチします。)呼んでも振り向いてくれることは稀ですし(大声で1分程何度も呼びましたが全部無視)、目も合いにくく、合っても1秒でそらされます。できる事は、伝い歩き、人見知り、音楽や映像に合わせて体を揺らしたりパチパチすること、積み木を打ち鳴らすこと、気になるものを指差すことくらいです。本日、シーンとした部屋に一人残しても全く後追いしなかったので、心が折れてしまいました。これは発達に問題あるのでしょうか?
回答
基本は、心配ごとがある場合、月齢ごとの乳幼児健診で相談するのが鉄板です。
さらに、お住まいの自治体で保健師さんへの個別相談が必ずあるハズ。...



6ヶ月の男児を持つ母です
まだ6ヶ月なので、何の診断も出来ないのは、分かっていますが、何かと心配なので投稿させてもらいました。心配な点、・目が合いづらい・人見知りなし(抱っこされる人を見ていない)・周囲の人にあまり興味がない・1人にされても平気、母を求めてる感じがない・喃語がほぼない・物を掴むのがうまくない・主張があまりなく、大人しい、静か現時点では何も出来ないので、精一杯子どもに向き合うようにしています。ですが、気になると考えこんでしまい、他に話せるわけもなく、1人で悩んでいると暗くなってしまうので書き込みました。検診で、保健師さんや医師に相談してはいます。よろしくお願いします。
回答
この世に出て半年、母子手帳におおよその発達項目がありますからマメにチェックしてどうしても気になる、おかしいと感じたら相談すると良いと思いま...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
カナカナさん、こんにちは。
長男は1歳半健診で発達遅滞を指摘され、5歳で診断受けました。
療育がいっぱいで、療育を受けられるようになった...
