質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

現在生後3ヶ月なのですが、産まれた時から抱っ...

2023/10/04 21:37
3
現在生後3ヶ月なのですが、産まれた時から抱っこ嫌いの気があります。

インスタの育児絵日記の投稿なんかで、赤ちゃんがしがみついて来たり登ってくる!というのを見かけ、「可愛いなぁ、いつごろからしてくれるんだろう…。」と思っていたのですが…
今現在も抱っこ嫌いな感じがあって、誰が縦横どう抱っこしてものけぞったり「離せー!」みたいな感じになってしまいます。

元々体がかなり柔らかめなこともあって(自己判断ではなく助産師さんに診てもらった上で柔らかめと言われています)、体勢を維持するのがつらいのかな?と思って気にしないようにしてたのですが、Twitterで繋がっているママさんが私より1ヶ月遅く産んだのに「四六時中しがみついて大変!登ってくる」と言っていて衝撃を受けました。
え?生後2ヶ月でしがみついてくるの?!と一気に不安に…。

気になる点は他にもあって、
①今のところ目は合う感じはあるが、少し離れた位置からじゃないと合いにくい。
少し離れた位置から近づく→笑いかける
というふうにすると笑い返してはくれる。
(にこっとはするけど声を出して笑うことはない)

②スマホカメラを向けると人よりスマホの方をじっと凝視して表情が消える。

③いないいないばあをすると出て来た顔より移動した手に視線が引きつけられてしまう。

④手足の動きが活発で、首が全く座っていないのに寝返りするようになった。起きてる間は10分に1回ぐらいの間隔で寝返りする。

⑤生後2ヶ月ごろから完ミなのにミルク拒否をするようになり、ウトウトしながらじゃないも飲まない。

という点が気になっています。

生後3ヶ月ではまだなにも分からないとは思うのですが、発達障害なのかな?と思う点が日々増えていってどうしても気になってしまいます。
上記のような行動はその兆しはありますでしょうか?
また、もし上記と似たようなお子様をお持ちの方がいらっしゃいましたら、現状お子様がどう成長されているか知りたいです。

よろしくお願いします!
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

あきさん
2023/10/05 10:05
皆様の貴重なお話をお聞かせくださってありがとうございます!
やはり少し気になる点はあるのですが悩んでいてもどうしようもないですよね…
赤ちゃんは変化が目まぐるしく、こちらがようやくお世話の感じを掴めて来たと思ってもまた変化したりで、自分の気持ちの方がついていっていないなぁと感じます。

でもできるようになったことや良い点にももっと気を向けようと思います!
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/178231
春なすさん
2023/10/04 21:53
抱っこが嫌い、うちの子は逆に抱っこが大好きでベッドに置くと嫌がって泣きました。
体幹は確かに柔らかい子が多くて、ハイハイしなかったりします。うちの子もそうでした。寝返りもしませんでしたが。💧
いないいないばぁをしても、手の方を見るのは手の動きに興味があるからかと思いますが。自分の手も見たりはしてませんか。

インスタやいろんな情報で、比べると違うところは沢山あると思います。赤ちゃんも十人十色ですから。

けれども、まだ三ヶ月。健診などの時に保健師などに相談しながら子育てを楽しむのがよいかと思いますよ。
https://h-navi.jp/qa/questions/178231
退会済みさん
2023/10/05 00:39
うちの子も、抱っこ大好きでしたねぇ。だから、その生後3ヶ月から6ヶ月くらいがいちばん大変でした。
抱っこして寝たと思い、布団に降ろすと大泣き。親の肌の感触とか温かさが良かったんでしょうね。

寝返りは早かったかな。当時の母子手帳の6ヶ月健診で、寝返りしますか?
に、はい。と⚪︎が付いてますから。それよりもおすわりは、まだ。

インスタや育児本で、他の子と成長度合いを比べても、あまり意味がないかなあと思いますよ。
発達はその子、その子でペースが違いますから。

いずれにしても、生後3ヶ月ではまだ何もわからないです。 ...続きを読む
Quo officia doloremque. Itaque alias incidunt. Fugit qui quam. Rerum id ipsam. Nemo omnis consectetur. Omnis quis incidunt. Et ipsam inventore. Blanditiis labore velit. Quae maiores earum. Molestiae iusto voluptatem. Nulla itaque eligendi. Animi dignissimos enim. Fugiat illum sint. Unde sed blanditiis. Dignissimos quis amet. Optio et non. Nobis voluptatum amet. Laborum commodi temporibus. Nemo sit qui. Eligendi tenetur porro. Ea necessitatibus dolorem. Rerum eos et. Aut sit est. Dicta dolorum aut. Eum quo deleniti. Aspernatur mollitia fugiat. Facilis eveniet perferendis. Perspiciatis nihil officiis. Et dignissimos cum. Quia expedita voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/178231
とりあえず、お世話になってる助産師さんに「首が据わっているか」見てもらったらいかがでしょう。
素人が思うより『据わる』基準は緩いみたいです。
また、先に寝返りを始めて鍛えられて首が据わるという成長ルートを辿るお子さんも一定数いるみたいです。

見守っていて良いのか? 気をつけるポイントはあるか? どんな遊びをすると体が鍛えられるのか? 尋ねてみてはいかがでしょうか。

ミルクを飲まないのは心配なのでそちらも相談してみて。

助産師さんに相談するのが難しければ、保健センターの保健師さん(地域ごとに担当者がいるはずです)や子育て相談窓口に相談しても良いと思います。


うちの子は赤ちゃんの頃はのんびりさんでタイプが違うので、成長記録は参考にならなさそうです。

発達障害児に特徴的とされる行動はいくつかありますが、それをしたから発達障害、しないから発達障害ではないと言えるわけではないところが悩ましいです。

1つ気になると他を探し出して、これも?あれも!って芋づる式に見つけてしまったりします。
お子さんの心配なところと一緒に、かわいいところ、できること、好きなものを紙に書き出したりスマホに打ち込んだりして、再確認してみてはいかがでしょうか。

うちの子が赤ちゃんの頃に相談した心理士さんに、良いところだけ探そうとすると難しいこともあるから、とにかく手当たり次第に書き出して、その中から良いところ可愛いところに丸をつけると良いよ教えてもらいました。
思ってるよりたくさん『いいところ』が見つかるはずよって。


3ヶ月の赤ちゃんのお世話はまだまだ目まぐるしく大変なことも多いと思います。
いいところ探しで少しでもホッとすることができればと思います。
...続きを読む
Cupiditate ea consectetur. Adipisci corrupti in. Quod autem voluptas. Rerum dolore incidunt. Quae maxime neque. Vel hic quis. Dolores at deserunt. Et nam maiores. Esse aspernatur sequi. Voluptas et eaque. Qui dicta eligendi. Qui voluptatem est. Unde omnis aut. Voluptatem suscipit eum. Perspiciatis delectus itaque. Aliquid aut itaque. Provident libero cumque. Consequatur deserunt placeat. Qui ea saepe. Consequatur iusto repellat. Saepe pariatur tempore. Est enim error. Error quos soluta. Necessitatibus neque rerum. Officiis sit autem. Non sint unde. Quia autem ut. Ipsa blanditiis non. Corporis doloremque sit. Placeat aspernatur magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座ってい...
回答
>発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園 ということは、お子さんよりも更に支援が必要な子も入園するでしょうから、職員は多いほどいいの...
9

1歳10ヶ月

呼んでも反応なし、言葉の理解もなく簡単な指示も通りません。発語はほぼなく、ぶーぶーやまんまくらいです。じっと出来ないので手をつないで歩けず...
回答
地域差も大きいと思います。 公的な療育施設がある地域ですと2歳前でも診断が付く子もいます。 療育施設がない地域ですと3歳前後まで様子見にな...
21

自分の小さい頃は戦隊物の変身ギミック少ないし

音もピロロなるだけなのに、すごい。大好きでむしろ、最近のは、色んな音で苦手だったりするんですが、例えば、ビデオがDVD科されるだけで雰囲気...
回答
はじめまして、 大人でもライダーのフィギュア集めていたり、 トミカなどをコレクションしている人周りにいたりします。 私の妹も、 成人して...
2

発達障害じゃなかった?おすわり11ヶ月、自分からおすわり又は

おすわりから寝転がる1歳3ヶ月、はいはい1歳4ヶ月、足裏過敏あってつかまり立ち1歳8ヶ月、歩行1歳11ヶ月、発語1歳9ヶ月とのんびり成長し...
回答
身体的、医学的な事は分からないけど…。保育園で、同級生の中にいると、本当に成長がすごい!お友だちからの影響って大きいのだと思います✨うちも...
4

http://www.jiritsu-shinkei.jp/

14494698064790?gclid=CjwKCAjwp7baBRBIEiwAPtjwxOcoqmAI5Z6lBrmlJDRhYijG...
回答
この鍼灸院ではありませんが、うちの子には改善が見られました。 ちなみに、西洋医学の投薬治療は全く効きませんでした。 人によりけりなんじゃな...
3

カテゴリ違いだったらすいません

お子さんが発達障害と診断されたのはいつ(何歳のとき)ですか?お母様はお子さんのどのような行動で発達障害かもって思いましたか?
回答
私は息子が6歳の時に検査を受けて 自閉スペクトラムと知的障害と 診断されました! 発達障害かもって思ったのは 多動と意思疎通が出来ない事で...
25

もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です

何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もで...
回答
ラブさん、回答ありがとうございます。 健診のあと保健師さんに相談し、とりあえず心理士さんに話をきいてもらえることにはなりました。発達検査...
13

1週間後に9ヶ月になる子供についてです

同じような質問をいくつも見て今判断がつかないのはわかっていますが、自閉症の子によく見られる反応が現状ほぼ当てはまっていて心配しています。も...
回答
皆様たくさんの回答ありがとうございます。 失礼な質問内容で嫌な気持ちにさせてしまい、申し訳ございませんでした。 9.10ヶ月検診の項目に...
14

2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達...
回答
ごっこ遊びですが、他の人と役割分担してのごっこ遊びが既にできるのでしょうか? マイワールドでの一人ごっこ遊びではなくて、他の子や先生や大...
5

はじめまして

2歳9ヶ月の娘について相談させてください。人見知り、物見知り、場所見知り、癇癪、偏食、こだわりがなかなか強く、一歳半検診は正直ようやく救い...
回答
はじめまして。ぱんだろうと申します。 わにちゃんさんは、聡明なママさんなのです。 お子さんのことをしっかりと見ていらっしゃいます。その上で...
14