受付終了
現在生後3ヶ月なのですが、産まれた時から抱っこ嫌いの気があります。
インスタの育児絵日記の投稿なんかで、赤ちゃんがしがみついて来たり登ってくる!というのを見かけ、「可愛いなぁ、いつごろからしてくれるんだろう…。」と思っていたのですが…
今現在も抱っこ嫌いな感じがあって、誰が縦横どう抱っこしてものけぞったり「離せー!」みたいな感じになってしまいます。
元々体がかなり柔らかめなこともあって(自己判断ではなく助産師さんに診てもらった上で柔らかめと言われています)、体勢を維持するのがつらいのかな?と思って気にしないようにしてたのですが、Twitterで繋がっているママさんが私より1ヶ月遅く産んだのに「四六時中しがみついて大変!登ってくる」と言っていて衝撃を受けました。
え?生後2ヶ月でしがみついてくるの?!と一気に不安に…。
気になる点は他にもあって、
①今のところ目は合う感じはあるが、少し離れた位置からじゃないと合いにくい。
少し離れた位置から近づく→笑いかける
というふうにすると笑い返してはくれる。
(にこっとはするけど声を出して笑うことはない)
②スマホカメラを向けると人よりスマホの方をじっと凝視して表情が消える。
③いないいないばあをすると出て来た顔より移動した手に視線が引きつけられてしまう。
④手足の動きが活発で、首が全く座っていないのに寝返りするようになった。起きてる間は10分に1回ぐらいの間隔で寝返りする。
⑤生後2ヶ月ごろから完ミなのにミルク拒否をするようになり、ウトウトしながらじゃないも飲まない。
という点が気になっています。
生後3ヶ月ではまだなにも分からないとは思うのですが、発達障害なのかな?と思う点が日々増えていってどうしても気になってしまいます。
上記のような行動はその兆しはありますでしょうか?
また、もし上記と似たようなお子様をお持ちの方がいらっしゃいましたら、現状お子様がどう成長されているか知りたいです。
よろしくお願いします!
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
抱っこが嫌い、うちの子は逆に抱っこが大好きでベッドに置くと嫌がって泣きました。
体幹は確かに柔らかい子が多くて、ハイハイしなかったりします。うちの子もそうでした。寝返りもしませんでしたが。💧
いないいないばぁをしても、手の方を見るのは手の動きに興味があるからかと思いますが。自分の手も見たりはしてませんか。
インスタやいろんな情報で、比べると違うところは沢山あると思います。赤ちゃんも十人十色ですから。
けれども、まだ三ヶ月。健診などの時に保健師などに相談しながら子育てを楽しむのがよいかと思いますよ。

退会済みさん
2023/10/05 00:39
うちの子も、抱っこ大好きでしたねぇ。だから、その生後3ヶ月から6ヶ月くらいがいちばん大変でした。
抱っこして寝たと思い、布団に降ろすと大泣き。親の肌の感触とか温かさが良かったんでしょうね。
寝返りは早かったかな。当時の母子手帳の6ヶ月健診で、寝返りしますか?
に、はい。と⚪︎が付いてますから。それよりもおすわりは、まだ。
インスタや育児本で、他の子と成長度合いを比べても、あまり意味がないかなあと思いますよ。
発達はその子、その子でペースが違いますから。
いずれにしても、生後3ヶ月ではまだ何もわからないです。
Dolorem sint ut. Vel qui voluptate. Quia qui et. Accusamus deleniti alias. Quia soluta sint. Aliquid hic cupiditate. Dolor nobis ab. Quo voluptatem et. Ipsum adipisci laborum. Impedit vel nemo. Qui at voluptatem. Ea vel modi. Sunt excepturi temporibus. Est dolore corporis. Unde deleniti repellendus. Minus blanditiis reprehenderit. Corporis non quaerat. Quae ad nesciunt. Eaque molestias et. Quasi harum necessitatibus. Ex fuga at. Voluptate nemo ut. Ducimus neque officia. Dolor officiis ea. Quod labore suscipit. Porro consectetur ipsum. Quia explicabo aliquam. Cumque aspernatur dicta. Quia fuga incidunt. Ut ut molestiae.
とりあえず、お世話になってる助産師さんに「首が据わっているか」見てもらったらいかがでしょう。
素人が思うより『据わる』基準は緩いみたいです。
また、先に寝返りを始めて鍛えられて首が据わるという成長ルートを辿るお子さんも一定数いるみたいです。
見守っていて良いのか? 気をつけるポイントはあるか? どんな遊びをすると体が鍛えられるのか? 尋ねてみてはいかがでしょうか。
ミルクを飲まないのは心配なのでそちらも相談してみて。
助産師さんに相談するのが難しければ、保健センターの保健師さん(地域ごとに担当者がいるはずです)や子育て相談窓口に相談しても良いと思います。
うちの子は赤ちゃんの頃はのんびりさんでタイプが違うので、成長記録は参考にならなさそうです。
発達障害児に特徴的とされる行動はいくつかありますが、それをしたから発達障害、しないから発達障害ではないと言えるわけではないところが悩ましいです。
1つ気になると他を探し出して、これも?あれも!って芋づる式に見つけてしまったりします。
お子さんの心配なところと一緒に、かわいいところ、できること、好きなものを紙に書き出したりスマホに打ち込んだりして、再確認してみてはいかがでしょうか。
うちの子が赤ちゃんの頃に相談した心理士さんに、良いところだけ探そうとすると難しいこともあるから、とにかく手当たり次第に書き出して、その中から良いところ可愛いところに丸をつけると良いよ教えてもらいました。
思ってるよりたくさん『いいところ』が見つかるはずよって。
3ヶ月の赤ちゃんのお世話はまだまだ目まぐるしく大変なことも多いと思います。
いいところ探しで少しでもホッとすることができればと思います。
Et minus magnam. Aut odit nobis. Officiis minima provident. Nostrum sit inventore. Sed eum non. Numquam velit nulla. Voluptatem libero ut. Quo qui commodi. Mollitia est non. Voluptates nisi sit. Neque ex ducimus. Atque qui nemo. Minima mollitia corrupti. Voluptatem modi esse. Adipisci iure velit. Harum dolore et. Recusandae enim et. Minus hic neque. Reprehenderit rerum saepe. Neque voluptatem modi. Ab tempore repudiandae. Quidem dolores temporibus. Veritatis quo cum. Excepturi explicabo atque. Similique recusandae quasi. Maxime consequatur quis. Necessitatibus quas praesentium. Est nihil porro. Quisquam voluptas qui. Dolor quia deserunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。