締め切りまで
6日

生後10ヶ月になる息子の発達について相談です
生後10ヶ月になる息子の発達について相談です。
検診項目に、バイバイ、パチパチと真似をするか?とありますが、する様子がありません。
というより、教えようとしても親の方を見てくれず、ずっとおもちゃや下の方を見ています。
(一応音楽に合わせて自主的にパチパチします。)
呼んでも振り向いてくれることは稀ですし(大声で1分程何度も呼びましたが全部無視)、目も合いにくく、合っても1秒でそらされます。
できる事は、伝い歩き、人見知り、音楽や映像に合わせて体を揺らしたりパチパチすること、積み木を打ち鳴らすこと、気になるものを指差すことくらいです。
本日、シーンとした部屋に一人残しても全く後追いしなかったので、心が折れてしまいました。
これは発達に問題あるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
医者でもないのに診断めいたことは言えないんですよ。
とりあえず、検診を持ちませんか?
待てないなら、保健センターへ相談を。担当の保健師さんがいませんか?
療育センターに直接連絡してもいいと思います。
小児神経や児童精神の医師を受診するのもありです。
そこまでしたくないと思われるなら、不安は横において楽しく可愛がることに意識を集中しましょう。
まだ赤ちゃんだから、楽しいこと、心地よいことしかしないと思います。
パチパチバイバイを教えようと迫られても楽しくないんですよ。
お子さんがパチパチと音楽を楽しんでいるときにお母さんも真似してパチパチしたら、一緒にパチパチすることを楽しいと感じてくれるかもしれません。
積み木も同じです。鳴らしていたら合いの手を入れてあげましょう。
また、大声で呼び続けられるって怖くないですか?
目を合わせようとグイグイ来られるのも。
むしろスルーしたくなりませんか?
目があったら微笑んであやしてくれるとか、目を合わせて指差ししたら物を取ってもらえるとか、目を合わせる意味が腑に落ちたら目を合わせるようになるんじゃないかと思います。
今の状態は、事あるごとにテストされてるようなものじゃないでしょうか。
お子さんもしんどいと思いますが、テストする度にがっかりするごりさんもしんどいと思います。
他の「呼びかけに反応しないと心配する親御さん」の質問への回答に、『赤ちゃんを呼んで振り向かせる』シチュエーションがおかしくないですかというものがありました。
確かに大人が横着して動かずに呼びかけるんじゃなくて、赤ちゃんの前まで行ってしゃがんで顔が見えるようにしてから呼びかけるのが自然だなと思いました。
そうして、呼びかけと一緒に笑顔だとか抱っこだとかおやつだとか遊びだとか、赤ちゃんにとって心地よいものが与えられるからこそ、赤ちゃんは呼びかけに応えることに幸せを感じて振り向くんだと思います。
赤ちゃんが楽しんでいることに寄り添って、ウケたらラッキー、スベったら下がる、そんな感じで楽しいこと探しをされてはいかがでしょうか。
その際には、記録をつけてみると良いと思います。
とりあえず、検診を持ちませんか?
待てないなら、保健センターへ相談を。担当の保健師さんがいませんか?
療育センターに直接連絡してもいいと思います。
小児神経や児童精神の医師を受診するのもありです。
そこまでしたくないと思われるなら、不安は横において楽しく可愛がることに意識を集中しましょう。
まだ赤ちゃんだから、楽しいこと、心地よいことしかしないと思います。
パチパチバイバイを教えようと迫られても楽しくないんですよ。
お子さんがパチパチと音楽を楽しんでいるときにお母さんも真似してパチパチしたら、一緒にパチパチすることを楽しいと感じてくれるかもしれません。
積み木も同じです。鳴らしていたら合いの手を入れてあげましょう。
また、大声で呼び続けられるって怖くないですか?
目を合わせようとグイグイ来られるのも。
むしろスルーしたくなりませんか?
目があったら微笑んであやしてくれるとか、目を合わせて指差ししたら物を取ってもらえるとか、目を合わせる意味が腑に落ちたら目を合わせるようになるんじゃないかと思います。
今の状態は、事あるごとにテストされてるようなものじゃないでしょうか。
お子さんもしんどいと思いますが、テストする度にがっかりするごりさんもしんどいと思います。
他の「呼びかけに反応しないと心配する親御さん」の質問への回答に、『赤ちゃんを呼んで振り向かせる』シチュエーションがおかしくないですかというものがありました。
確かに大人が横着して動かずに呼びかけるんじゃなくて、赤ちゃんの前まで行ってしゃがんで顔が見えるようにしてから呼びかけるのが自然だなと思いました。
そうして、呼びかけと一緒に笑顔だとか抱っこだとかおやつだとか遊びだとか、赤ちゃんにとって心地よいものが与えられるからこそ、赤ちゃんは呼びかけに応えることに幸せを感じて振り向くんだと思います。
赤ちゃんが楽しんでいることに寄り添って、ウケたらラッキー、スベったら下がる、そんな感じで楽しいこと探しをされてはいかがでしょうか。
その際には、記録をつけてみると良いと思います。
基本は、心配ごとがある場合、月齢ごとの乳幼児健診で相談するのが鉄板です。
さらに、お住まいの自治体で保健師さんへの個別相談が必ずあるハズ。
まずはそこで「しっかりと」相談することです。
「発達障害関係サイトあるある」なんですが、「発達に問題はありますか」と質問される1歳以下のママさんの多いこと多いこと…サイト内の過去質問を読まれてないからこそだとは思いますが。
超辛口の意見を書かせていただきます。
「名医」であっても、「文章」では判断できません。
というのも、文章には「書き手の主観」が入ります。
お子さん自身を実際に見ないと、どんな名医であっても判断はできないんです。
ましてや、「ド素人のママの集り」が、何を判断できますでしょうか?
「ママ失格の烙印(育て方が悪い)を押されそうで怖いから、ココで質問するのだ」と、反論されたことがあります。
確かに気持ちは分かります。
でもね、「育て方が悪い」のなら、相談して「育児のコツ」を教えてもらったら、ウンと伸びるわけですよ。それは「ママ失格」ではないです。真摯に「教えを請う」のは、我が子に「愛情があるからこそ」です。
そして万が一にも支援の必要な子どもなら、それこそ「プロの手を借りてこそ」です。
私は1歳半健診のときに「この子の育て方が分かりません、私の育て方が悪いというのなら、どうか私に『正しい子育て』を教えてください」って号泣しながら保健師さんに泣きついたんですよ(苦笑)
それがキッカケで超早期の診断に繋がったわけですが…
その経験から、ネットで相談より「リアルで相談」の方が良い、と思いますよ。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
テストをしよう、できるか試してみようと思ってやると、子どもはやらなくなります。そんなものです。
もう少ししたら、言葉の問題にぶち当たると思います。すると、絵本とか見せながら、単語を教えて、これは何?これは何?って言えるかどうか確かめる人が出てきます。それをやりだすと、言わなくなります。テストは嫌なんです。
別に子どもがやらなくても、親が絵本を読みながら、わんちゃん可愛いね〜、お母さんわんちゃん大好き、とお喋りしてたらいいんです。
バイバイ、ぱちぱち、など模倣も、それを見る機会が増えればやるようになると思います。お友達にバイバイ、おじいちゃんおばちゃんが帰るからバイバイ、スーパーのレジの人がバイバイしてくれたからバイバイしてみよ、とか。ぱちぱちって拍手?それは自然な状態で見ることありました?赤ちゃんがしたことにお母さんがすごーいと言いながら拍手するとか、テレビを見ながら手を叩きながら大笑い、とか?
赤ちゃんは見聞きしたことから吸収していきます。音楽に合わせて体を揺らしたり、手をぱちぱちしてるなら、それは良いことです。自然な動作。教えてやらせることは、自然じゃないから、やらないんじゃないのかな〜?と思います。
名前を連呼したらうるさいし、うざいと思うんですけど…。〇〇ちゃん、ご飯よー!〇〇くん、絵本読むー?なら、お子さん反応すると思う。だって、用事だから、自然な声かけだから。
10ヶ月で、伝い歩きや音楽に合わせて体を動かしたり積み木を触ったりするなら、体や運動面の成長は順調です。(という部分は私でもよく分かります。)
あと、積み木を積まないとか、積み木らしい遊び方をしない、と心配する人がいますが、積み木を何かに見たててごっこ遊びするとか、お家を作るとか、そんなのはずーっと後の話です。一歳代は積み木をガチャガチャする、叩く、投げる、壊す…そんな遊び方が普通。玩具に対象年齢って書いてあるけど、あれは与えても良い年齢で、上手に遊べる年齢ではないので気にしすぎないほうがいいです。積み木を打ち鳴らすのも上手に遊べてるって喜んで見てあげて下さい。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どうかな?
今10ヶ月だから、1歳まで待ってみたら?
うちの子は1歳前後は模倣をいっぱいして、「なんでも真似する子」と家族から言われていました。
健常の甥っ子が1歳ジャストの時、ママがおもちゃを段ボールに片付けるのを見て、同じように真似していました。
甥っ子の10ヶ月は見たか覚えてないし、息子の模倣は9ヶ月くらいからぼちぼちで、1歳がピークだったかな。
10年前の記憶で、朧げです。
ちなみに息子は高機能自閉症です。
待ってみたらというのは、伝い歩き、指差し、人見知りがあるからです。
息子は指差し、人見知りはなかったです。
後追いはすごかったです。
というか、新生児から視界から親がいなくなるとギャン泣き。
寝たと思ってそーっと動いても、気配だけで悟られました。
敏感すぎてほとほと困り果てました。
健常の甥は誰もいない部屋で一人で寝てたので。
本日後追いがなかったというのは、何かに熱中して気づかなかっただけかもしれないし。
問題があるかはわかりません。
敏感過ぎても、ん?と思うし。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もうこの手の質問、ここで何度。目にした事か。苦笑。
少し下、ここから6個下に、主さんと同様のご質問があります。
あと、上部のバーに、検索。とありQ&Aを選択→赤ちゃん。といれて検索をかけてみて下さい。
今までのご質問と皆さんの丁寧で、尚且つ。的確なアドバイスを読む事が出来ます。
質問される前に、まず。同様のご質問がないか。調べてから質問されても遅くはないです。
いくらなんでも、発達障害かも? と心配になるのも、そう烙印を押すのも生後10ヶ月では早過ぎると個人的には思います。
ここに集う多くのママさんたちは、障害児を育てているお母さん、もしくは私のように既に子育てを終えた親御さんが多いです。
ですので、医師ではない私が、発達に問題があるのでしょうか?
自閉症でしょうか?
と聞かれても、そうですね、ありますね。と言う事は出来ないんですよ。
診断を下せるのは、医師だけです。
健診はまだこれからですよね?
今、そこに当てはまるか、当てはまらないか。
今のいちばん可愛い時期を、そんなふうに毎日。考えて育児するなど、勿体なくてほんとうにナンセンス。
育児、したくても出来ない人たちもいるのですから、今のその時。純粋に楽しまれては?
と切に願います。
追伸/
仮に本当に障害があったとして。それが形となり目に見えてわかるのは、早くて2歳後半、遅くて3歳半ばくらいかと。何故かというと、その頃になると周囲の同年齢くらいのお子さんたちと比べても、発達の遅れが目立ってくるからです。
その頃に、医師が診断を下すのも、その頃なら誤診断の間違いが少なくなるからだと思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生後6ヶ月の娘についてご相談があります
先日、区の発達センターで相談をしたところ発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか??0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか??また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。よろしくお願いします。
回答
もう少し具体的なアドバイスをと思いまして、2回目です。
追視するというのは重要で、くるくるスロープのような早く転がるものから、紙風船でゆっ...


質問文非公開にさせていただきます
回答
ごまっきゅさん、回答いただきありがとうございました。
目を合わせようとした時にすぐ目を逸らす、同じ月齢の子が初対面でもこちらをじっと見つめ...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
ききさん、
お返事ありがとうございます(^^)
足の力で進むのは、たぶんあるあるじゃないかなと思いますよ♪
「こんなに進めるの!?」って...


もうすぐ一歳になる娘
同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気になることがでてきました。《気になること》・発語なし。奇声を発することが多いです。・よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる。・バイバイ、パチパチ、はーい、いただきますなど出来ません。・寝かしつけが特定の人ではないとギャン泣き。他の人だとずーと泣き続けます・あまり目も合わず笑わない。・外では人見知りなくニコニコします。・偏食あり。・膝の上に座っていることができません。基本的に体を捻って降りようとします。まだまだ気になることは沢山ありますが、今の所こんな感じです。とくに、良くしてくれている(よく会っている)私の姉や父に懐かないのが気になります。泣く訳でもなく、まるでいないかのような感じです。それと、表情が乏しいのも気になります。友達の子は模倣も出来ており、おかあさんの膝で大人しく座っています。表情も豊かで人間らしさが増したな〜と思ったんですが、同時に我が子への違和感が増すばかりです。運動面は特に問題なく成長しており、一人歩きは出来ます。指差しはします。あれがほしいや、ワンワンなど好きな物や要求がある時によくしています。子育てをされてきた方で、自分の子も一歳の時はこんな感じだったよーとか、早く発達相談行った方がいいよーとかアドバイスありましたら教えて欲しいです😭😭ちなみに、小児科の先生には相談済みですが、大丈夫ですよとしか言われておりません。やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか??
回答
他人にはニコニコなのに、親族には塩対応ですか?
赤ちゃんに理想の対応を求めないで、赤ちゃんが喜ぶことをしてあげたらいいんじゃないですか?
...


9ヶ月の息子のことです
もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。至近距離だとどうやっても目をそらします。今気になることは1、基本的に目があいにくい。2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。6、アイコンタクトがほぼできない。離乳食は食べます。ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。何かご意見いただけると幸いです。
回答
なぜ初めてのお子さんなのに、
そこまで成長に不安になり、
ネット検索してさらに不安になるのか?
その『きっかけ』って何故かを考えてみると、...



5ヶ月の第一子、女の子を育てています
ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認識している様子がないママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。③声を出さないあー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。要求泣きもありません。極力笑顔で声をかけるようにはしています。支援センターなどにも通っています。いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
ごまっきゅさん
早速のお返事ありがとうございます😢😢
目が合う条件、書き出してみました。床にいるときが1番合いやすい時かなと感じました。...
