ハイハイの時期はいつ?ハイハイしないで立つのは問題あり?ハイハイの練習方法や相談先を紹介します【医師監修】

ライター:発達障害のキホン
ハイハイの時期はいつ?ハイハイしないで立つのは問題あり?ハイハイの練習方法や相談先を紹介します【医師監修】のタイトル画像

ハイハイは赤ちゃんらしさの代名詞でもあるくらいおなじみの動作ですよね。ハイハイしない、前に進まない、立つほうが先だったなど、わが子と周囲を比べて不安になってしまうこともあるかもしれません。この記事では、ハイハイが赤ちゃんにとってどんな意味をもつのか、一般的な発達の順序、ハイハイの前兆、発達相談をしたいときの手順などを紹介します。

監修者藤井明子のアイコン
監修: 藤井明子
小児科専門医
小児神経専門医
てんかん専門医
どんぐり発達クリニック院長
東京女子医科大学大学院修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括医師に就任。お子様の個性を大切にしながら、親御さんの子育ての悩みにも寄り添う診療を行っている。 3人の子どもを育児中である。
目次

ハイハイとは?

ハイハイは、赤ちゃんの腰がすわり一人で歩き出すまでの間に、移動手段の一つとしてあらわれるものです。四つ這いの姿勢で重心をコントロールし、両手脚を連動して動かします。

まずは下の図で赤ちゃんの移動手段がどのように変化していくかをご覧下さい。
赤ちゃんの移動手段の変化  1寝返り→2ずりばい→3お座り→4ハイハイ→5歩く
赤ちゃんの移動手段の変化
Upload By 発達障害のキホン
1.寝返り
寝返りは首がすわりうつぶせの姿勢に慣れた赤ちゃんに見られる動作です。首すわり完了の目安は、うつぶせの姿勢で自分から首を持ち上げ、左右に動かせること。うつぶせの時期と重なるよう下半身の動きが活発になり、ふとしたきっかけで腰と脚の動きが連動すると、赤ちゃんは寝返りをします。横方向のみではありますが、赤ちゃんにとっては初めて自力で移動する体験です。寝返りに不慣れなうちは仰向けからうつぶせになることができても、うつぶせから仰向けに戻ることができず、もがくこともあります。

2.ずりばい
お腹をつけたまま腕や脚の力で前後左右に動けるようになった状態が「ずりばい」です。赤ちゃんに動きたい気持ちがありうつぶせに慣れていれば、腰がすわる前やハイハイに必要な筋力が十分でない時期でも始まる動きです。左右の腕の筋力発達が非対称だったり腕と脚の動きを連動させることに慣れていないうちは、後ろに下がったり同じ場所をぐるぐる回ったりすることもあります。ずりばいができるということは、自由に方向転換ができるようになったことを意味します。活動範囲の広がりに合わせて、危険物を片づけるなどの安全対策をしておきましょう。この「ずりばい」のステップを とばす赤ちゃんもいます。

3.お座り
お座りは移動を伴う動作ではありませんが、ハイハイには欠かせないステップです。最初のうちは背中が丸まっていたり手で上半身を支えたりしますが、次第に支えなしで座れるようになります。この段階から手で上半身を支える動作を徐々に覚え、腰でバランスをとる感覚をつかんでいきます。支えなくても安定してお座りの姿勢をとれるようになって初めて、腰と下半身を使った移動が可能になるのです。

4.ハイハイ
両手で上半身を支え、ひざ立ちで腰とお尻を持ち上げられるようになったら、手脚でバランスをとり、重心を移動する練習が始まります。四つ這いの姿勢で体を前後にゆらす動きが続いたらハイハイが始まる日も近いでしょう。四つ這いの姿勢で重心をコントロールでき、両手脚を連動して動かせるようになると、いわゆるハイハイの完成です。ハイハイしはじめは動きもぎこちなく、方向転換も移動もおぼつかないでしょうが、上達するのに時間はかかるものです。温かく見守ってあげましょう。

5.歩く
ハイハイが始まったあと、赤ちゃんはヒザ立ちから足の裏で体重を支える動作を覚え、歩き方を体得していきます。つかまり立ち、つたい歩き、一人立ち、一人歩きなど、順番や過程には個人差があります。足の裏でバランスをとる経験を積む過程では、足の裏と手の平をついた姿勢の「高這い」というハイハイをする赤ちゃんもいます。立ち始めは、足の裏でバランスをとることが上手にできないうちは転びやすいので、後頭部を強く打たないように見守ってあげてください。
参考書籍:聖路加国際病院 小児科総合医療センター長 細谷良太先生/監修 『はじめての育児』(学研,2013)
https://www.amazon.co.jp/dp/405800066X
参考書籍:日本赤ちゃん学会理事長 同志社大学赤ちゃん学千九センター長 小児科医・医学博士 小西行郎先生/監修 『0~3才 心と脳をすくすく育てる本』(学研,2009)
https://www.amazon.co.jp/dp/4054042465
LITALICOジュニア
Upload By 発達障害のキホン

ハイハイはいつ始まる?

次に、赤ちゃんの移動方法の変化を、この章では「時期」という観点から説明していきます。

厚生労働省が作成した母子健康手帳の省令様式には生後9~10ヶ月の発達チェックに「ハイハイをしますか」の問いがあり、各自治体が運営する母子保健センターの乳児発達相談ガイドラインでも、ハイハイは生後9~10ヶ月の相談内容として紹介をされています。一般的に生後10ヶ月ごろの赤ちゃんの発達段階の目安とされていることが多いようですが、ハイハイをする時期は10ヶ月以降になることもあり個人差があります。
出典:厚生労働省、母子健康手帳の様式(省令様式部分)
https://www.mhlw.go.jp/content/000622161.pdf
乳幼児の発達は十人十色で個人差がとても大きいもの。わが子がハイハイしないと心配になるかもしれませんが、神経発達の時期や動きたいという意思は、赤ちゃん自身の個性にあわせたタイミングで訪れるものなのです。

それでもいつハイハイが始まるかが気がかりで、不安がぬぐえない場合は、日々の暮らしの中で今その赤ちゃんがどの発達段階なのかをしっかり観察することを意識するとよいでしょう。その赤ちゃんらしい発達を考えるなら「今生後何ヶ月」という時期よりも、早産だった、成長曲線のカーブの上がり方がゆるやかだったなど、周産期から現在までにその赤ちゃんにどんな特徴があったか理解することも、ハイハイに至るまでの見通しをつけるのに役立ちます。

このような情報は、専門家に相談をする際にも必要とされます。赤ちゃんの成育歴や発達状況、暮らしぶりについての情報があればあるほど、ハイハイ「しない」という現状にどのような理由、問題があるのかを見極める際に役に立ちます。
LITALICOジュニア
Upload By 発達障害のキホン

ハイハイの期間は長いほうがいい?発達への影響は?

ハイハイの期間は長いほうがよいという説もありますが、はっきりとした研究データはありません。

ハイハイは、必ずしなければならない発達のステップではありませんが、筋肉や骨格の発達を促すといわれています。それぞれを以下にて解説します。

◇筋肉の発達
全身の筋肉を使った動きにより、手足の筋肉や体幹、握力などが鍛えられます。また、体の2ヶ所以上のパーツを連動して動かす「協応動作」の練習にもなり、一人歩きに移行した以後にもスムーズな動作を可能にするための運動神経が磨かれます。手足への刺激が多いほど、握力は鍛えられ、物をつまんだり、足のふんばりでバランスをとることが上達していきます。

◇骨格の発達
ハイハイによる全身運動をくり返すことで、肩甲帯、骨盤などが安定していくという調査結果があります。自分の体重を支える体勢が骨や関節への負荷となり、骨格の発達を促していると考えられています。
参考:ハイハイの経験は立位姿勢に影響するか? 夏迫 歩美、 鶴崎 俊哉
https://doi.org/10.1589/rika.32.351
LITALICOジュニア
Upload By 発達障害のキホン
次ページ「ハイハイしない…。その理由と対処法は?」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。