ハイハイをひきだす工夫

ハイハイをしないまま一人歩きに移行することに問題はありませんが、ハイハイすることを心待ちにしている保護者の方もいらっしゃるかもしれません。ハイハイを促す場合は、うつぶせでお腹がつく姿勢に慣れていくことが初めの一歩です。うつ伏せを嫌がらない範囲で、少しずつ慣らせていきましょう。ここでは、赤ちゃんのハイハイを促すための工夫を具体的にいくつかご紹介します。

・うつぶせ姿勢で遊ばせる
うつぶせ姿勢を嫌うのはシャフリングベビーの特徴ですが、ハイハイを促すためにうつぶせの姿勢に慣れることは必要でしょう。仰向けで寝転がった大人のお腹の上で赤ちゃんをうつぶせにすると、体が密着していて目が合うので赤ちゃんは安心し、少し長めにうつぶせをしてくれることが多いといわれています。赤ちゃんの体が落ちないように配慮しながらバランスボールの上でうつぶせにさせてもよいでしょう。
この姿勢は頭を支える肩や背中の筋力を鍛えるとともに、うつぶせで重心をとる感覚を強化していくことができます。大人がうつぶせの赤ちゃんを抱えあげて前後に揺らす、飛行機遊びのような動きも喜ぶかもしれません。

・ハイハイを見せる、追いかけっこをする
保護者やほかの赤ちゃんがハイハイする姿をたくさん見せてあげるのもよいでしょう。赤ちゃんをハイハイで追いかけたり、ハイハイしながら逃げるそぶりを見せる遊びをすることで、赤ちゃんが手と脚を連動して動かすことを視覚的に覚え、ハイハイする意欲を引き出せるかもしれません。熊や犬、猫など、四足歩行の動物の出てくる絵本や動画をいっしょに見て、真似をしてみるのもよいでしょう。

まとめ

ハイハイはお座りから一人歩きに至る過程での、期間限定の移動手段に過ぎません。ハイハイしないことをほかの赤ちゃんと比べたり焦ったりせず、その赤ちゃんのその時ならではの姿を見守ってあげてください。
はじめてママ&パパの育児―0~3才赤ちゃんとの暮らし 気がかりがスッキリ! (実用No.1シリーズ)
五十嵐 隆 (監修), 主婦の友社 (編集)
主婦の友社
Amazonで詳しく見る
子どもの指差し、1歳半健診で確認するのはなぜ?指差しの種類、指差しが出ないときの原因や促す工夫、相談先まとめ【医師監修】のタイトル画像

子どもの指差し、1歳半健診で確認するのはなぜ?指差しの種類、指差しが出ないときの原因や促す工夫、相談先まとめ【医師監修】

DCD(発達性協調運動症)とは?具体的な特徴や対応法/専門家監修のタイトル画像

DCD(発達性協調運動症)とは?具体的な特徴や対応法/専門家監修

「感覚統合とは?」子どもの気になる行動の理解につながる感覚統合の視点【専門家監修】のタイトル画像

「感覚統合とは?」子どもの気になる行動の理解につながる感覚統合の視点【専門家監修】


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。