
アスペルガーグレーゾーンの新小6の息子がいま...
アスペルガーグレーゾーンの新小6の息子がいます。
算数は得意ですが、集中力が続かなかったり感情を読み取る国語などは不得手。字がものすごく下手です。
このような息子でもその良さをみとめ、のびのびストレスを感じず青春を過ごせる環境をさがして今さら中学受験を検討しています。本人が突然言い出しました。
なおもともと小5の夏まで大手集団塾に通っていましたが、競争や一律の指導が合わずその時点で中受は断念したはずでした。
東京都西部、神奈川県東部あたりでそのような校風の学校おすすめ、聞いたことある、などありましたら少しの情報でも構いませんので教えていただけませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私立校は、見学が1番だと思いますが…コロナ禍なので難しいですね😢
出来れば、その学校の生徒をみて、どんな感じの生徒が通っているか?子どもが馴染めるか?を確認すると良いと思います。学校によっては文化祭だけでなく体育祭など見学できるかも知れません。個人的に見学出来ないか?問い合わせても良いと思います。
東京西部ですと、武蔵境にある聖〇・武蔵野〇・あと、キリスト教系の学校も良いと聞きます。大学まで考えているのでしたら、附属も面倒見が良いみたいです。ただ、大学を考えてないで入学させてしまうと高3になって可哀想な思いをさせるかも知れませんし、進路指導もどうかな?と思います。
中高一貫校の場合、高校の情報から決めても良いと思います。学年制なのか?単位制なのか?赤点を取ってしまった場合のフォロー。進路等も選考題材だと思います。
出来れば、その学校の生徒をみて、どんな感じの生徒が通っているか?子どもが馴染めるか?を確認すると良いと思います。学校によっては文化祭だけでなく体育祭など見学できるかも知れません。個人的に見学出来ないか?問い合わせても良いと思います。
東京西部ですと、武蔵境にある聖〇・武蔵野〇・あと、キリスト教系の学校も良いと聞きます。大学まで考えているのでしたら、附属も面倒見が良いみたいです。ただ、大学を考えてないで入学させてしまうと高3になって可哀想な思いをさせるかも知れませんし、進路指導もどうかな?と思います。
中高一貫校の場合、高校の情報から決めても良いと思います。学年制なのか?単位制なのか?赤点を取ってしまった場合のフォロー。進路等も選考題材だと思います。
こんにちは
小学校受験は格差が広がり偏差値上位校以外の受験は塾も余り熱心ではありません。
さらに、発達に特化した学校を選ぶか、グレーとしてそれなりの偏差値校を選ぶかの二択なのです。どちらもいいとこ取りの学校はないです。どちらにするか選択肢を絞ってください。
発達に特化した学校はそれなりに狭き門です。皆様書いて下さっていますが、その学校の説明会の日はバス停に何百人もの親が並ぶという学校もあります。学力云々ではないので塾も情報は最小限しかもっておらず、保護者の方がいかに情報を収集できるかにかかっているのが現状です。
中学受験はこの先20歳までの人生を決めておかないとなりません。中学だけ楽しい所をとはいかないのが現実です。
大学受験も視野に入れるなら発達に特化した学校よりも、附属ならば間口は広く沢山あります。
例えば、桜美林なんかは規模も大きすぎず小さくなくまとまっていると思います。
東海大附属(その地域だと相模か菅生かな)も同じです。
神大付属なんかもカリキュラムはいいなと思います。
玉川大学、成蹊大学、明星大学等の附属は幼稚園、小学校受験からしかとらないので中学受験があるかわからないですが、親御さんは皆さん満足されているようです。(お子さんはどうかわからないですが)
お子さんの楽しい学校イメージが勉強しなくていい事と捉えているなら、公立が一番いいです。しかし、勉強したくない子供達は公立ではどんどん置いていかれるので、ある程度サボり癖があるなら私立をおすすめします。
もし、今どこの塾にも属してないならば、受験と並行して英語の先取りはしておくべきです。字が下手ならばアルファベットで躓くのを防ぐためです。もうしていたらごめんなさい。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
同級生で、受験準備をしている子どもがいます。
学校より前になぜまた突然言い出したのか?をよく話し合われた方がよいかと思いました。
というのも、高校受験、大学受験とは異なり、相当親の負担が大きく、こういった学校の情報収集のみならず、子どものために動くべきことが多いため、一時の感情で親が振り回されると、私だったら、ですが、急に気が変わったなど言い出したら、相当ムカつきます(笑)しかももう6年生ですので。
一校だけピンポイントで受かるというのは、あまり期待しないほうがよく、そのための受験スケジュールを組むなども親の仕事、さらには数校の願書、合格発表、手続きのタイミングを把握したりなんだり、とにかく私は面倒ですね。
余裕でできるお子さん(あるいは親御さん💦)もいるのかもですが、うちはいまでも塾、家庭学習のスケジュール管理、対応、結構いっぱいいっぱいで、これで「やっぱりやめたい」と言われたら嫌なので、しょっちゅう、なんのための受験か、最悪ここまで成績が下がったらこの学校だけど行けるね?などの話し合いを重ねています。
それでも、やめるかもしれないとは、頭の片隅で思っていますが・・・。
中学受験というより、より特性にあった環境をということであれば、また違った発想になるかと。
それこそ、学区の公立が小規模校でそんなに評判が悪くなければ、都内でも面倒見のいい公立中の話も聞きますし、いわゆる難関校をやめてフリースクールにうつり、とてもうまくいっているお子さんも知っています。
学校の勉強プラスアルファで入れる学校もありますが、さすがに夏休みはそれなりに頑張らないと間に合わない気がします。がっつり面倒を見てくれる個別塾に一度ご相談されると、いくつか学校の候補も出てくるのではないでしょうか。コンピューターでおすすめ学校が出てくる模試もあります。
ちなみに・・・
おまささんのあげている学校は環境も評判もよく、いくつかは外部の大学進学実績もよい行けたら素晴らしい学校で、塾によっては入りやすいと思われるかもしれませんが、全体でみるとほぼ中堅校扱い、あるいはそれ以上ですので、要は、発達特性を持つ子のみならず、いい環境を手に入れるためには、それなりの競争に耐えなければならない現実はあります。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
神奈川東部でよいなら☆槎では?
ただ、御しやすくて、おとなしい子が好まれるそうです。
アスペさんにありがちな、ちょっと理屈っぽいとか、意見をハッキリ言うとか、利かん坊な子は振り落とされるという噂です。
実際、そういうお子さんは受験してもご縁をいただいてないです。(周囲では)
お子さんの集中できないことなどがどのように評価されるかわかりません。
お子さんの良さをわかってくれる学校ということですが、正直公立中でも先生と本人次第(真面目で素直で一生懸命などあれば、苦手に対して概ねゆったりと受け止められ、理解される。げたは履かせてもらえませんが。)でのびのびはやれますよ。
自分にとって良い学校とのご縁ですが、人によっていくら良くても本人に会うとは限りません。
お子さんかなぜ改めて中学受験と言ったのかがわかりませんが、
なんとなくお友達の影響とか、魅力を感じてのことなのか、今のクラスのお仲間などに疲れていて逃避気味に中学受験と言っているのかよくわからないです。
逃避気味ならちょっと気を付けた方が良く、私立中に過度に期待するのはご法度だからです。
それなりの子を求めていますし、中学生になると小学生とは違う自立や自律を求められますので(どこにいっても)
公立の方が、周りの生徒からの然り気無~い認知や受け止めがあって、実はより手厚いということは往々にしてあると思います。
グレーならなおさらです。
今の時点で舵をきるなら
かなりガツガツと、追い込むというか集中せずブレずにやらないと厳しいと思いますし
さらに戦って合格を勝ちとったとしても
あまり心身ともにガッツ溢れるタイプではないようですので、遠いとか乗り換えが多いなどは本人にとってストレスフルかもしれません。
遠くのお子さんに会う学校よりも、door to doorで30分から40分で行ける学校でないと厳しいんじゃないかなと思いました。
お勉強は得意なようなので、レベルは気にせず選べるのかもしれませんが
近場の小規模な私立などを足で稼いで探すとか、塾などに近場でいくつか見立ててもらってその中から学校見学などしつつ選ぶのがよいと思いますよー。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談ですが、高校だと世田谷の某定時制私立がかなりのんび~り&おっとーりしてるようです。
最近知り合いに教えてもらいましたが
その方によると、まさにお子さんのようなタイプの男の子が通っており
わりといい感じなのだそうで。
あまり偏差値は高くなく、勉強苦手な子がいくイメージのようではありますが
理系クラスは進学実績なども確かなようですし、そんなに闘争心むき出しではないし、集中力もないけど、勉強をコツコツ頑張れるお子さんには向いてるかもですね。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私がパッと思いついたのは「自由の森学園」です。
友人で自森の卒業生が何人かいて、職員をしている友人も2人ほどいます。
個性尊重、のびのび方針で中等部と高等部があります。
他校で不登校などを経験したのちに編入してくる子も多いそうです。
生徒の自主性と「やりたいこと・好きなこと」を尊重する方針らしいので、好きなことにハマれる力がある子には向いてるかも。
卒業生には星野源さんとか、ハナレグミとか、ミュージシャンや俳優になった方も数多くいらっしゃいます。
(私は独身の時に東京西部に在住で音楽をやってたんですが、音楽仲間で自森出身の人はとにかく多かったです。)
ただ、学校の所在地が飯能(立川からでも小一時間かかる…)で通学が不便な場所なんですよね…。
一応、通学に時間がかかることを考慮して授業の開始時刻が遅く設定されてる&各駅からスクールバスも出てるようです。
高校は確か寮があったはずです(うろ覚えなので要確認)
私は今は地方在住なんですが、もしも今も東京に住んでたら子どもを自森に行かせたかったと思ってるくらいちょっと憧れの学校です。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
病院は、診断をつけてもらう、検査、診断書作成の目的で行っています。
情緒は安定しているので服薬はしていません。
小さい頃から療育を続けてお...



グレーゾーンの子どもの中学受験(塾)について発達障害の専門医
に私立中学を勧められています。診断名がつくほどではないが特性はあると言われています。学習面では普通ですが、波があり、得意科目とそれ以外の差が激しいタイプです。WISKの結果も同じで、130あるものもありますが、他は普通です。現在、中学受験の塾を探しています。医師からはなるべく偏差値の高い所が向いているとも言われており、現在の状況からはかなり勉強をしないと厳しいと感じています。大手の塾に行って欲しいと感じていますが、定型の子でも大変だと言われている塾に入れることに躊躇しています。個別指導も検討しましたが、今後何年にも渡り通い続けるのは金銭的に厳しいとも感じています。中学受験を経験した方のお話が聞ければと思っています。
回答
こんにちは🎵
息子に障害があると診断がついたのが小6の夏。正直進路に悩みました。
仲の良い男子が、受験または学区外の公立中学に行くと聞き、...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
余談です。
ちなみに、今は中学生ですが、先日大変珍しく部活の集まりに誘われました。(いつもは排除されている)
が、やはり常に誘われないAだ...



小学4年のADHとADHDの娘のことで相談です
3歳から療育通園、小学校は支援級在籍ですが、通常クラスで毎日過ごしています。学力はやや高め。語録が発達していて、国語、英語が好きなようです。学力は今のところ心配なく、生活面でも、さほどサポートも必要としていない様子で、ADH特有の一人が好き、人との輪に入らなくても平気というスタンスで今のところお友達関係での大きな目立ったトラブルもなく経過しています。薬はコンサータ服用で、集中して学習も取り組んでいるようです。今後の事を今から考えておりまして、中学受験をして私立の中高一貫校の受験を考えています。合格するかわかりませんが、発達障害特化ではなく勉学特化の進学校への受験を視野に入れています。お友達関係はこれ以上の伸び幅はないかなと思うのと、学力に特化していて勉強も苦ではないようなので伸ばせる力を伸ばしてあげたいとの思いからです。本人も受験すると言ってやる気ではあります。私立中学も色々あると思いますが、発達障害があっても学校生活を送っていけるのだろうかと不安があります。どちらかといえば多動より自閉のほうが強いアスペルガーです。同じようなお子さんで私立の中高一貫校へ進学されたご家庭があればご意見をいただきたいです。友達との付き合いは難しく、きっと1人でいることが多いと思います。本人も困ってはいないようです。学力を伸ばしてあげたい、これからの進路の幅を広げてあげたいと思うのですが、私立中で同じような特性を持ちながら頑張っているお子さんいらっしゃいますか?メリットデメリットあるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
中学受験について
中学受験塾に入塾されておられますか。まずはそこからかと思います。
大手は、小3の2月から本格的に始まります。既に小4です...



私立小学校受験を考えお受験塾に通っていますどう思いますか?ま
たは実際に通ってらっしゃる方は居ますでしょうか?
回答
小学校受験されたお子さんの多くは、更に上を目指して中学受験もします。
大半が小3の2月から大手塾に通い、学校によっては中学で入れ替わり1割...



久しぶりに質問させて頂きます
現在小学校中学年、本人は勉強が好きらしく塾に通っております。受験して私立中学に行きたいようです。小学の成績は下から数えた方が早く当然上位校などは考えておりません。本人は大学附属が希望。将来なりたい仕事があるためです。親は本人に負担のかからない学校なら構いません。内申点が取れる性格ではなく受験無しで高校には行かせてやりたい気持ちはあります。勉強が嫌になれば受験勉強は中止するつもりです。診断は自閉症スペクトラム。中学受験した経験のある方のお話を聞きたく質問しました。先輩方の受験中、入学後の体験談をぜひ教えて下さるとありがたいです。
回答
こんばんは。
自閉症スペクトラムの中一男子です。
さかなさかなさんと同じく、私も子供が内申点を取れるタイプではないと思っていました。
な...



詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください
回答
全日制希望はお子さんの希望ですか?
うちは、親は通信制またはチャレンジ校希望、子どもが全日制私立高校を希望して、子どもが一番気に入った学校...


小学校六年のアスペルガーです担任とうまく行かず不登校になって
います。何度も担任と話し合いをしてきましたが、話し合いをして担任は分かりましたと言うだけで実行をせずで子供の嫌がる事ばかりして子供は担任を信用しない様になりました。中学も担任と同じタイプがいたら嫌と中学に行く事を嫌がっています。小学校の担任から嫌がらせを受け三回自殺未遂を起こし、一度は一カ月近く入院という事にもなりました。教育委員会には話していますが、教育委員会は認めません。なぜかというと、子供の学校は初の統合なんで失敗を認めたくない様です。子供は統合によりアスペルガーを悪化させました
回答
学校は行けるのなら行った方が良いと思いますが、三度も自殺未遂をしているのなら、行かなくても良いというか、行ってはいけないような気がします。...


小学5年の男子です
ASD(アスペルガー)とAD(注意欠如)があり、暗記と計算、漢字は得意ですが、文章問題や応用問題は苦手で、見直しも嫌いなタイプです。中学進学について、小学校の先生はみな私立の進学校を進めてきます。でも集団生活が苦手で忘れ物ばかり、口頭指示だけでは理解できない息子が、進学校なんて行って大丈夫なのでしょうか。地元の公立中学に進学するなら、すでに上級生にいじめっ子がいるのと人数が多いのが苦手なので、本人は通学したくないと言っています。なので籍だけ置いてもらってフリースクールに行くようかなと思っています。親的には進学校でもフリースクールでも本人が楽な方でいいと思っていますが、本人の最終目標は「好きなこと(まだ見つけられていません)を研究して一人で自立した生活を送ること」なので、できれば研究職につけるような道筋を立ててあげたいです。そのためには、フリースクールよりは、ある程度勉強も頑張るが個性にあったフォローをしてくれる私立があったら理想なんですが、なかなか情報が入手できません。もちろん最終的に決めるのは本人ですが、そのためにできるだけ色んな学校を見せてあげたいので、東京神奈川周辺で、ある程度の進学校で個別フォローをしてくれるような私立中学校の情報をご存知の方、教えてください。
回答
ごめんなさい
ちょっと気になりましたが、この子はどんなに合ってると思われる学校でも遠いと毎日通いきれないと思われるのですがどうでしょう?...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
こんにちは
うちもね、一浪しました。結果は一浪のときも惨敗でしたが(高望みがすぎるので)、滑り止めの大学を受けていたのでそこに通っています...



小学校六年生男子母です
星槎中学への進学を検討しております。体験授業等は参加しました。現在通ってるいらっしゃる・いらっしゃった方のお声を伺いたくご質問しました。特に具体的にお伺いしたい事としては・学習の進度習熟度別の学習で卒業までに中3までの内容まで終了できる子もいるのか?・友達関係はどんな感じでしょうか?・部活動での雰囲気は?(特に運動部)・身の回りの物や提出物の管理など、上手く出来る様に訓練できるか?・高校まで進学したとして、その次の進学先(大学等)で、環境の変化についての対応等細かくてすいません。もちろん上記以外、何でも教えて頂ければとても心強いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こんにちは!おそらくこういう質問はリタリコより、インターエデュで聞いたほうが良いですよ。星槎中学に関する過去ログなんかも沢山ありました。
...


息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
たしかに私立は手厚いけど、勉強できてなくてもいいわけではありません。付属高校に上がれないくらい学力が足りなくて転校するお子様も...
