締め切りまで
5日

公立中学1年生女の子です
公立中学1年 生女の子です。私立中学の方がいいか悩んで、本人が近くの中学校がいいと言ったので、近い事もあり公立中学校に進学したのですが、その公立中学校は各教科授業をプリントでし、そのプリントを提出したり、ファイリングやノートに貼るなどの作業が苦手な娘は提出物の多さなど1学期で全くついていけずギブアップ状態でした。私も途中かだいぶ手助けしたのですが、本人がもうする気がなく、私もギブアップです。もう少し考えて中学選びすればよかったと後悔の毎日です。兵庫県在住なのですが、関西で途中からでも発達障害でも受け入れ可能な私立の中学校ないでしょうか?通えなくて寮でもいいのですが、ご存知であれば教えてください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私立通信制高校卒の成人当事者です
通信制高校でも、教科や先生のやり方によっては、授業はプリントメインです
プリントの内容から、試験が出題されたり、プリントがレポートと同じ扱いになることもありました
(最近はネット上で授業・レポート・試験の全てがクリアできる高校もありますが)
もしかしたら、私立中に進んでいても、同じところで躓いていた可能性もありますよね?
それでも、お子さんを私立中に編入させたいですか?
中学の3年間で、プリントの管理に少しずつ慣れていき、高校進学時に発達障害に理解のある環境を探す方が、個人的には良いと思います
お子さんが将来的に就労した際にも、ファイリング(主に書類整理全般)は業務として多いです
今はペーパーレス化が進んでいますが、大事な書類等はまだまだファイリングが多いです
ファイリングでなくとも、この書類をコピーして!とか、PDFにして!、ということもあります
特に障害者雇用の事務職では、ファイリング作業などの書類整理は、ほぼ必須です
多少の合理的配慮は可能だと思いますが、それでもそうした先のことを見据えると、今よりも《苦手なことを苦手だと感じる度合い》を減らしていく方が、将来のためにもなります
今はまだ中学1年生で、就労した時のことは想像し難いかも知れませんが……少しでも参考になれば幸いです
通信制高校でも、教科や先生のやり方によっては、授業はプリントメインです
プリントの内容から、試験が出題されたり、プリントがレポートと同じ扱いになることもありました
(最近はネット上で授業・レポート・試験の全てがクリアできる高校もありますが)
もしかしたら、私立中に進んでいても、同じところで躓いていた可能性もありますよね?
それでも、お子さんを私立中に編入させたいですか?
中学の3年間で、プリントの管理に少しずつ慣れていき、高校進学時に発達障害に理解のある環境を探す方が、個人的には良いと思います
お子さんが将来的に就労した際にも、ファイリング(主に書類整理全般)は業務として多いです
今はペーパーレス化が進んでいますが、大事な書類等はまだまだファイリングが多いです
ファイリングでなくとも、この書類をコピーして!とか、PDFにして!、ということもあります
特に障害者雇用の事務職では、ファイリング作業などの書類整理は、ほぼ必須です
多少の合理的配慮は可能だと思いますが、それでもそうした先のことを見据えると、今よりも《苦手なことを苦手だと感じる度合い》を減らしていく方が、将来のためにもなります
今はまだ中学1年生で、就労した時のことは想像し難いかも知れませんが……少しでも参考になれば幸いです
おはようございます
プリントやノート、Chromeでの提出は高校生でもあります。
更に、大学生も選択科目の数×毎週とか月いちで提出はあります。各科目を並行して提出物をやれないとこの先も自爆の可能性があります。
中学生は高校生の、高校生は大学生の大学生は社会人の訓練及び練習場所として繋がっていることを保護者の方が認識なさってくださいね。
さて、小学校のときは提出書類はどうしていたのでしょうか?上記のように小学校は中学生の訓練だったはずなのですが。
もし、小学校を親の力100%で乗り切っていたら、今もそれが当たり前だと感じ、やれない事に絶望していると感じます。やはり、親が少しずつ手を引いて中3くらいまでは一緒にやってあげるべき案件です。
公立の提出物は学校によっても違うので、私立の狭き門をくぐるなら他の空きのある公立を模索なさっては?しかし、今の学校でできないことは、今後乗り越えないとならない(通常級ならば)壁の部分ですので、どこに移籍しても同じ事の繰り返しになってしまうかもしれません。
想像してみてください。コップに入った水をコップが不適切だからとどんぶりに移すとするでしょう?水はなんら変わりは無く、さらに移すとちょっと減ってしまいます。そういうリスク(環境の変化や友達の作り直し、友達関係が出来上がったクラスに転校する等)を鑑みてもなお、新しい環境でやり直す!という意気込みがお子さんにあるならどこに行っても大丈夫なのかな?と感じます。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは😃
関西に住んでいます。正直、私学で配慮があると言われてても、プリント類についての課題はあります。ウチに息子は、高校から私学で、心理カウンセラーや相談室のある学校で、発達障害と思われる生徒が結構在籍していました。多分、娘さんが今後、乗り越えないと私学であっても、普通科だと同じ悩みを持ち続けるのではないかと思います。手厚い私立高校を目指して、数年のウチに訓練されると言う選択肢もあるのかなと思います😞
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん?
在籍している中学校の支援や配慮については、どのくらい相談を?
学校の教育相談担当とか特別支援コーディネーターの先生とか、通級の先生とか、支援級の先生とか、スクールカウンセラーとか
いろいろあるだろうと思うのですが、、、
学校外なら、教育センターとか、、、
知的の有る無しで、お子さんに適した支援の方法も違いますし。
小学校6年での就学相談をしてない??ようですし、夏休み前の懇談で、どんな話になったのか全くわからないですが、
現在の学校で支援とか配慮をしてもらえるように、相談してはどうでしょう。
客観的な支援の必要性の根拠資料として、発達検査の結果とか、(できたら診断書も)相談の時に手元にあれば、学校での支援や配慮をしてもらえやすくなると思います。
今の学校を全否定リセットして、私立中学校に希望を探しても、
「どんな配慮とか支援があれば、お子さんのプリント整理整頓が出来ない問題点、を解決出来るのか、」
がわからない状況のまま転校しても、難しいのでは。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは公立で支援学級ですが、通常級で受ける授業には必ずプリントがあります。
やはり、やって出来ないところは宿題になり、やったら提出かファイルには挟めてあります。
私立にはないのか分かりませんが、作業は将来の仕事でも役に立つかと思うので、出来ないところは手伝ってあげながら頑張るか、学校に配慮してもらったらよいのではないでしょうか。
発達検査では、作業能力はいかがなんでしょうか。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
公立から公立の転入なら、教育委員会に問い合わせたりして、転入可能等なるのだと思いますが、公立から私立への転入となると、試験を受けなければならないのでは?と思います。
また、制服から全て買い直しですよね?
通学等も考えなければなりませんよね。
寮生活も検討されておられているようですが、寮生活ってある程度自立してないと厳しいものがあると思います。
また、規則も厳しいとよく聞きます。
お子さんにあった学校は、お子さんと一緒に調べて決めた方がいいと思いますよ。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、補足読みました。
私の長男が通う中学校は1学年10クラス以上の超マンモス校です。支援級の生徒は20名以上います。支援級で学...



私立女子中学について発達障害の女子をお持ちの方、当事者の方の
お話が聞ければと思っています。私立中学への進学を進められております。しかし、地域的にも学力的にも私立女子中学校という選択肢しかありません。本人は、1人でいるのがそもそも好きで、変わってる子として認識されていて、いじめられていませんが、それとなく距離を置かれている感じです。本人はあまりそれに困っている感じはありませんが、このような状態の子が女子校に行くことになったときに、どうなってしまうのか不安しかありません。地元の公立中学には本人が行きたくないと言っており、実質、私立女子校に行く以外に選択肢はないのではないかと考えていますが、経験者や当事者の方のお話が聞けたら嬉しいです。
回答
初めてまして。
難しい選択ですよね。うちは、小学校時代は不思議ちゃんにしか思っていなかったのですが、ちょい変わっていると思っていたこともあ...



4月から公立中学校に入学した女の子の母です
コミュニケーション能力が低く、不器用、運動がかなり苦手です。勉強は普通な感じです。もうすぐ運動会で、団体競技でクラスに迷惑をかけるのがとても心配です。全員リレーや大縄など。うちの子がいるから、勝てないと言われても仕方のないくらい運動が極端に出来ないので、競争競技には出なくても良いなら出ない方が本人も気が楽だと言っています。運動会の競技に出ないという選択肢はありでしょうか??先生に相談してみても良いのでしょうか??1人で考えても行動に移すことが出来ず、皆さんのアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断はありますか?あるならば医者に診断書を書いてもらってください。
なにもないなら学校の先生に相談。
私は発達障害があり運動もわ...



皆さま、はじめまして
私には支援学級に在籍する小学校3年生の息子がおり、今後の進路について考えています。選択肢の一つ目は、地元の公立中学校の支援学級に進学すること。二つ目は、同じ公立中学校で普通学級に進学すること。最後の三つ目は、私立中学校を受験すること、です。息子の成長を見ながら一番合った環境を一緒に選んでいきたいと思っていますが、中学受験をする可能性を考えて、塾に通うなど今から準備を始めていこうと思っています。そこで、皆さまの中で私立中学校に関しての情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、私立中学校に通わせることの良さやあるいは難しさなどを教えていただきたいと思っています。息子はASDとADHDがありますが、内向的ではなく、逆に友達に執着してしまうところのある気性の激しいタイプです。良い時は明るく盛り上げ役になれるのですが、衝動的なところはまだまだトレーニング中です。
回答
うちのほうで私立に通わせる良さといえば、発達系の子なら、提出物で内申の良しあしが
決まることはなく進学に不利にならないということかなと思い...



小学3年生です
現在、中学受験を考えています。発達障害(読字書字障害)があり、書くことや理解がゆっくりという現状があります。サポートを受けつつ学習を進められる塾や家庭教師等はご存じありませんか。また、ICT教育を取り入れている等、発達障害に理解があり、サポートに力を入れている私立中学(茨城県・千葉県・東京都)についても教えていただきたいです。偏差値は問いません。
回答
うちの子は書字障害アリ(読字も厳しいが診断付かない)
読字障害アリ(書字はなし。ただし、読解にも難あり)
いずれもIQは100以上がい...


中学3年生になる息子がいます
中学3年生になると高校の進路や受験が始まります。それに伴い高校での合理的配慮(支援)はどの程度受けられますか?高校への入学のために発達検査は必要ですか?小学5年生にしたいらいです。ちなみに、一般級で配慮支援してもらっています後、志望校はどのように決めましたか?息子は、高校生のイメージが出来にくいのか、どんな学校が良いのか分かりません皆さんは本人が志望校を決めましたか?保護者が志望校を決めましたか?情報を頂ければ参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
①手厚い支援を希望し、自力での電車通学が可能なら支援学校の分教室に進学。分教室とは、公立高校の一角に間借りをし、療育手帳B2判定相当の生徒...



小学校六年生男子母です
星槎中学への進学を検討しております。体験授業等は参加しました。現在通ってるいらっしゃる・いらっしゃった方のお声を伺いたくご質問しました。特に具体的にお伺いしたい事としては・学習の進度習熟度別の学習で卒業までに中3までの内容まで終了できる子もいるのか?・友達関係はどんな感じでしょうか?・部活動での雰囲気は?(特に運動部)・身の回りの物や提出物の管理など、上手く出来る様に訓練できるか?・高校まで進学したとして、その次の進学先(大学等)で、環境の変化についての対応等細かくてすいません。もちろん上記以外、何でも教えて頂ければとても心強いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こんにちは!おそらくこういう質問はリタリコより、インターエデュで聞いたほうが良いですよ。星槎中学に関する過去ログなんかも沢山ありました。
...



中学進学(公立)に向けての質問です
アスペルガー・ADHDの小6なので、そろそろ就学相談の予約をします。うちの自治体では情緒の通級が遠くて週一度の午前抜けることに不安があります。みなさんの中学は小学校との連携または引き継ぎはなされていますか?先日支援担当の先生に「小中間での連携は絶望的」と言われました。。まだ6年でも落ち着かない日々なのに中学入ったらもう知らんみたいなのってツラいです。しかも徒歩→バス→徒歩でだいぶ時間ロス。通級で抜けてるからって提出物が間に合わなければ容赦なく成績は1。それじゃ、高校進むのも難しいですよね?通級の先生に「自力でバス等で通級に行き、抜けた時間に出された課題は放課後に終わらせないといけない」と言われたので「そんなに器用ならそもそも発達障害じゃないんじゃないですか?そこに配慮は無いのですか?」と聞いたら返事はNO!もう少し配慮してもらってるよーというかたいらっしゃったらどんな感じか教えて下さい!中学からはいきなりつき放されたようにかんじるのです。これが普通なのでしょうか??
回答
らんまるさん
コメントありがとうございます(^^)
地域によって違うのですね、やっぱり。
うちはバス→徒歩→バスですが、まだ近い方でもっ...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
>例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、
これって、いわれている「軍隊みたいな」地元の中学校のこ...



長文失礼します
こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
ルゥ〜さん、こんにちは。
公立高校、本当に理解がありますか?
公立高校は先生の異動があるので、常に理解にある先生がおられるとは限らないイ...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
うちは小さな学区をわざと選んで(笑)最寄り←一応校区外になります、が近隣の半数以上がこちらに。ちょっと状況が違いますが
小中共に普通級...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
今、朝起きられますか?家から出ることも億劫ですか??
ひきこもり状態であるなら、精神科を受診してみてはどうですか?
鬱状態かもしれません...
