締め切りまで
6日

初めて質問させて頂きます私が家庭教師をしてい...

退会済みさん
初めて質問させて頂きます
私が家庭教師をしているお子さんについての相談です。
小3の男の子です。
小学校に入り、勉強が少し遅れていると担任から言われ、そしてひらがな、カタカナ、漢字の習得が遅れてる事にお母さんが気付いて公文式に入れました。
並行して、半年前から私が家庭教師をしています。共働きでその子の勉強等がみられないのと
自分から全くやる事がないためです。
そして、この半年やってみて私が感じたのが学習障害かもしれないという疑念です
国語では
・ひらがなとカタカナが未だにすぐ思い浮かばない、書けないものもある
・漢字は一年生の漢字が何とか書けて、読める。でも書き順はめちゃめちゃ
・二年生以後の漢字はほとんど書けない、読めない、何十回書いても出来ない、なぞり書きで筆順が書いてあってもそれを守れない
・学校のノートはほとんど取ってない
たまに取ってあっても、何を書いてるのか分からない、ノートのページも飛び飛び
・字がすごく汚く、マス目にきちんと書けない
・音読しても、一字一字読む、たどたどしい、
文章通り読まない、勝手に読む。
・それでも読むとある程度お話の内容は理解するのか、問題は解ける。解けるが文章を抜き出して書く時に一字一句見ないと書けない。
算数では
・足し算と引き算は出来るが手を使わないと早く出来ない。繰り上がりの筆算はすごく時間はかかるが出来る
・九九は何とかランダムに出てきても答えられるようになってきた
・学校の勉強は全く追いついていない、公文式で二年生の勉強をしている最中、これから引き算の筆算に入るくらい
このような感じです。
私とのやりとりは普通に出来るし、大好きな車の話や学校の出来事などもきちんと話せます。3年生らしい男の子だと思います。
運動も足が速くて、図工も得意、工作や絵はとても上手です。
どうやったら国語が出来るようになるか?という事を調べてるうちに、学習障害の特徴というのを知るようになり、沢山当てはまるものがありました。
皆さんからみて、どう思われますか?
そして、この疑念をお母さんに話すべきなのでしょうか?
学校からはなにも言われていないようです。
一度、漢字が出来ない件でスクールカウンセラーに相談したようですが、その時は漢字九九という本を薦められただけで終わったそうです。
大変長文になりすみません
よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

先に、私は専門ではなく、一保護者ですので参考程度に宜しくお願いします。
引き続き、知識のある方々からの投稿があるはずですのでお待ち下さい。
私は学習障害濃厚な小2の母です。
いま現在九九に入るところです。
国語、算数のテストがほぼ零点です。
作文も絵日記も書けません。言葉はでますが、文章が書き出せません。
言葉のコミュニケーションはとれますが、読み書きが苦手で、諦めてしまいます。
いまはまだ普通級におりますが、昨年(小1)発達センターにて検査をしました。
小学校、校長、教頭、担任には入学早々に報告しており、おかげで悪目立ちしないようサポートをしてくださってます。
自己肯定感を第一に、やるべきことを、手を変え品を変え、家庭と連動させております。
◎お母様にその疑念を伝えるべきか、について。
まずは、お子さまのその特徴をやんわりお伝え下さい。もしくは、こんな特徴のある子を見ています、と例え話で。
お母様によっては、深く傷付いてしまう場合もありますので…
受け入れてらっしゃる様子なら、やはり専門の小児科や、発達センターで、見通しをつけられた方がよろしいかと思います。一気に楽になります。
どんな声かけをしたら伝わるか、などのヒントがたくさん得られました。
繰り上がり繰り下がりも、一の位から始め、十の位の時にどうなるのか、書き込み方や矢印での誘導など、目視するために訓練してます。
日々の積み重ねです。小さな進歩ではありますが、躓きつつも後ろ向きにはなりません。
必ず前進します。
できないことを改めさせるより、できていることを誉めてあげて欲しいです。
今後もサポートを、どうか宜しくお願い致します。
人の支えやご指導は、その子を支え、その親も支えて頂けます。
引き続き、知識のある方々からの投稿があるはずですのでお待ち下さい。
私は学習障害濃厚な小2の母です。
いま現在九九に入るところです。
国語、算数のテストがほぼ零点です。
作文も絵日記も書けません。言葉はでますが、文章が書き出せません。
言葉のコミュニケーションはとれますが、読み書きが苦手で、諦めてしまいます。
いまはまだ普通級におりますが、昨年(小1)発達センターにて検査をしました。
小学校、校長、教頭、担任には入学早々に報告しており、おかげで悪目立ちしないようサポートをしてくださってます。
自己肯定感を第一に、やるべきことを、手を変え品を変え、家庭と連動させております。
◎お母様にその疑念を伝えるべきか、について。
まずは、お子さまのその特徴をやんわりお伝え下さい。もしくは、こんな特徴のある子を見ています、と例え話で。
お母様によっては、深く傷付いてしまう場合もありますので…
受け入れてらっしゃる様子なら、やはり専門の小児科や、発達センターで、見通しをつけられた方がよろしいかと思います。一気に楽になります。
どんな声かけをしたら伝わるか、などのヒントがたくさん得られました。
繰り上がり繰り下がりも、一の位から始め、十の位の時にどうなるのか、書き込み方や矢印での誘導など、目視するために訓練してます。
日々の積み重ねです。小さな進歩ではありますが、躓きつつも後ろ向きにはなりません。
必ず前進します。
できないことを改めさせるより、できていることを誉めてあげて欲しいです。
今後もサポートを、どうか宜しくお願い致します。
人の支えやご指導は、その子を支え、その親も支えて頂けます。
たいやきさん今晩は!
生徒さんと同じ小3の息子を持つ母です
私と息子にはADHDという共通の診断が付いています
加えて私には算数障害 息子には発達性読み書き障害という診断も付いています
息子と生徒さんは同じ学年で 図工や絵も得意という共通点があります
因みに息子は昨年度 全国規模の絵画展で特選に入りました
今夏の宿題の図画も相当の賞を頂戴したレベルです
レゴやナノブロックをさせるとキットで紹介されている作品例が3例だとすると 同じ部品で10作品位オリジナルアイデアで作れます
しかし空間認知が良いかといえば違います 片付けは出来ないレベルです(私と同じ)
情緒級に在籍しており国語と算数以外は交流級で過ごしています
学力は国語は中程度 以外は上の下と担任の先生から夏の面談で言われています
私は数年前に色々とあり メンタルクリニックで検査をして診断名が2つ同時に付きました
息子は年長時にADHDと判明 私と同じ診断名なので もしかしたら息子にもいつかLDの兆候が現れるのでは?と注視しながら育ててきました
すると入学して国語で漢字の画数が増えてきたり 作文しなくてはならなくなってきた辺りから怪しさが増してきました
しかし読み書きのLDの場合 検査に使われる漢字が2学年下の物だと分かっていたので 3年生になるのを待って 夏休みに検査しました
結果は 読みの速度は平均よりもやや遅いものの 勝手読みや読み飛ばした箇所は自分で気付いて即訂正
内容理解も深く出来ている
ひらがな カタカナは読み書き共にパーフェクト
漢字は読みの困難さは見受けられないが 書きに非常な困難さがあり 短文を手助け無く作成するのも困難
作文は以ての外
先々 英語で必ず大きくつまづくであろうとの所見でした
そして今の時点で息子は音声法という指導法が向いているので 漢字を語呂合わせにして意味を持たせたものを口で唱えながら書いていく方法が有効であると紹介されました
漢字九九や呪文で覚える漢字練習帳を例として挙げられました
因みに漢字九九は自校の通級指導教室にあるので 支援級で時間のある時に先生が取り入れて下さっていますが 語呂合わせの例が本人の気に入らないと学習を拒否する様でなかなか進んでいません
字数制限がある為 追記します
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記です
たいやきさん 是非ともお早目にご家族の方に生徒さんにはLDの可能性が有りそうな事をお伝え下さい!
私自身 分数を習い始めた頃から算数には非常に苦労しましたが 何しろ時代が追い付いていなかった為 困難さの原因が自身でも分からず 周囲にも怠けていると誤解され とても悩み苦しんで育ちました
同じ様に苦しみ続けるお子さんをこれ以上増やさないで下さい!
現代なら検査すれば直ぐに判ります
そして適切な支援方法も沢山あります
漢字が関わっている場合 3年生の現時点で相当困難という事は 最低でも1年生の漢字から理解出来ていないという事ですから 急を要する事はお分かりですよね?
従来のドリルにありがちな書く回数こなせば覚えるよという方法では自分の努力が報われず 学習性無力感というものに陥ってしまいかねません
ただし どういった先生に診察して頂くかも重要ですよね
ウチの場合は 息子の学校の教頭先生が 元 県の教育センターの特支部門専門でしたので 息子の特徴がよく表れているノートやプリント類を持参の上で相談し 教頭先生から県下ではLDならばこのDr.!という方を教えて頂き クリニックの主治医や療育の先生に伺っても異口同音に同じDr.のお名前が出てきたので 診察先を決めました(SCをされているというのも決め手でした)
個人で探すよりも 餅は餅屋
日頃お世話になっている先生方にお伺いすればそれなりの情報を持っておられるはずです(幸い息子との相性もバッチリでした)
因みに息子は LDの検査より先に 学校でのケース会に備えてWISC4を療育施設で受けましたが その際LD以外にも視機能に何らかの困難さがあるかも知れないと指摘されロービジョン外来で視機能検査を受けました
結果 幾つか困難さが見られる事が判明
定期的に視機能訓練士さんのリハも受ける様になり 楽しんで通えています
教科書など白い紙に書かれた物を視認する際に光の過敏さがある事も判ったので ロービジョン専用の度無しのカラーレンズ眼鏡を製作し 今月から学校で勉強する際に使っています (一般的なノーカラーのレンズでは無く 色が付いているので オシャレ目的と勘違いされない様に 事前に見本を持参の上 学校の許可を得ています)
前より見易くなった!と息子は喜んでいます 読むスピードも多少上がっていますよ
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
またまた失礼致します
因みに公文式ですが 息子も校区の巡回相談員のベテランの先生に タイプ的に公文式が合っているかも?とアドバイスされましたが ADHD特有の多動と不注意性があり 塾的な所で学習するのは負担になりかねないので無理だと判断し 通わせていません
加えてLDの検査をされたDr.から 初診の時からずっと息子に対するイメージとして 発言する言葉は乱暴だが それは 繊細で不安症ともいえる性質の裏返しだと思われる事なので 上辺だけのイメージで関わらない様に注意が必要だという事
検査の際に 都度 答えが間違っていないか確認する様子が頻繁に見受けられたので 学習的な事は 出来るだけ不安になり難い自宅や 本人のよく慣れた空間でのみ行う様にとのアドバイスを頂き なるほど!と感じました
話題がご質問の内容とは違う事にまで枝分かれしてしまいましたが 当事者として また同じ学年の子を育てる母として 発達障害の事を少しでも理解して頂きたく我が家の例で回答させて頂きました
たいやきさんの様な素敵な家庭教師さんがウチの近くにもいて下さったらな〜と 生徒さんの事を羨ましく思います
今後の展開が良い方向に向かえますように(^^)
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私も一保護者としてコメントさせていただきますね。
率直に言うと、親としては家庭教師の先生に学習障害があるかもしれないとは言われたくないかな。
勉強がわからないから教えてほしいと頼んでいるのに、教え方が悪いんじゃない?と先生を疑ってしまうからです。
言い方がキツくなってしまってすみません😢
たぶん、親御さんは、薄々感じていらっしゃると思うんです。
だからこそ、家庭教師を頼んでいるんじゃないかと。
きっと、学校でも家庭でもできないことが多く
不安でしょう。
本人も3年生ですから、周りと違うことを感じているかもしれませんし、劣等感を持っているかも。
でも、図工が得意で、足も速い。車が大好きなんてことまで知っていてくれている。
学校の先生は車が大好きなんて知らないかもしれませんよ。
お子さん自身を見てくれる、たいやきさんは素敵な先生だなと感じました。
自分を認めてくれる人にはもっと認めてもらおうと努力します。
きっとたいやきさんには心開いているんでしょうね。
頑張ってそうな感じがわかりますから。
なんか、答えになっていませんね。
すみません…
でも、一生懸命なのが伝わって、いいな、そのお子さんが羨ましいなって。
勉強を教えてくださることは、もちろん大事だと思います。
でも、せっかくのマンツーマンですから。
それだけじゃないと思いますよ。
そして、きっとたいやきさんに教えてもらったことは学校で教えてもらうより遥かに身についていると思います。
周りに比べてゆっくりだけど、確実に。
親御さんに伸びてないと指摘されたら、この子のペースに合わせていますから。とても頑張っていますよ!と伝えてください。
そうすれば、きっと親御さんもお子さんの特性を見ようとしてくれると思います。
発達障害かどうかを受け入れるのは、その親子です。
例え教師でも学習障害が疑われますと指摘されるより、何でこの子はこういう所ができないんだろう?と疑問に思うようになった方が受け入れやすいと思います。
だから、たいやきさんが伝えることは学習障害の疑いがあるというマイナス面ではなく、現学年の学習より下の学年の勉強だけど、本人がどれだけ頑張ったかプラスの面なんじゃないかと思います。
頑張ってくださいね!応援しています!
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、自閉症に軽度知的障害もありつつ学習障害もあります。
漢字は、たいやきさんの教え子さんと同じく、漢字は、よめますが書くのが困難で今のところ、せいぜいに年生までの漢字しか書けません。
算数障害もあって、くりあがりが、いまだによく理解できません。
私だったら、お母さんに、学校の様子等聞きながら、ちらっとどうも苦手のようですと伝えてみるかも知れません。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小2の息子がいます
4月の家庭訪問で漢字が書けていないことを指摘されました。確かに汚い字だし変な書き順だなぁとは思っていましたが…夏休みの面談で専門の先生に見せたほうがいいかもと言われました。すごくショックで、怒りもありました。息子を否定されたみたいだし学習障害と断定されたみたいで…ただもし本当に漢字を書けない学習障害ならば早い段階で専門の先生に見せたほうがいいでしょうか?
回答
nao様
ありがとうございます!
手遅れにならない為にも
本当にその通りだと思います。
あまり悩まずに前向きに頑張って行こうと思ってはい...


学習障害について
友達の相談を聞いていて(聞き役みたいなものです)少し疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。学習障害とは読み書き計算などのうち、見え方などで何か1つができないという事だと本で読んだ事があるのですが・一年前のテストでIQ70台前半、数値が凸凹ではなく全体的に低め。・学校のテストでは副教科も含め20点、30点、40点。だったとして、算数の繰り上がり、繰り下がりのルールが覚えられないグラフやメモリの違いがわからない文章問題が理解できなくて算数だけ毎回0点や10点だと算数の学習障害にはなるのでしょうか?本人は「わからない」しか、わからないそうで、説明はじっと聞くもののどれだけ説明しても問題が解けない=学習障害かもしれないと心配していました。テストを見せて貰いましたが、×÷+-が間違っているだけでなく計算ミスなどでもなく、明らかに違う数字を書いていましたが、国語のテストも、合っている問題は漢字か「どちらかに○をつけなさい」などで明らかに違う言葉を書いているように思えます。
回答
わたしだったら、
支援コーディネーターの先生に相談してみたら?というかな
普通のクラスで、違和感なくいられるのは、たぶん低学年だけかなー。



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
うんち臭いは、からかいに繋がるリスクがあるので、私なら家庭で拭き方の確認や方法を教えます。
何度も言われても実行することが難しいタイプでは...



春から中学生になる自閉症、ADHD、学習困難を持つ息子がいま
す。現在の状況は、全く家では勉強に取り組めていませんが、学校には少し遅れて登校して、交流級や支援級で学んでいます。今のうちに塾または家庭教師を考えておいた方がいいのか❓と思っていますが、新潟県中越地区で発達障害の子でも対応してもらえる方のセレクトが分かりません。皆さん家庭での勉強に向かえない子供たちにどのような対応をしていらっしゃいますか❓過集中でやり始めてもマイペースが掴めず、継続が出来ません。たくさんのご意見を頂けたらと思います。宜しくお願い致します🙇♀️✨✨
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。お子さんと同じ知能は低めの自閉症スペクトラム障害です。学習障害はありません。
さすがに学習しない...



中学生の娘です
学習障害があるなあと思いながら何年も経っています。昨夜、娘に「〇〇ちゃんには学習障害があるのかもしれない」と言ってしまいました。娘はポロポロと涙を流して黙ってしまいました。。定期テストの結果を見て、どうしたらいいのか話をしていた流れでした。学習障害かどうか検査を受けてみよう、ということにはなったのですが、話す順番を間違えてしまった気がします。今朝も落ち込んだ様子で学校に行きました。とても心配です。中学生になって母親である私との距離感も変わってきている時なので、どう接していいか悩んでいます。何かアドバイスがありましたらお願いいたします。PS.娘は試験前、一生懸命勉強するのですが、結果は10点代〜40点代(100点中)です。好きな教科は50点を越える時もあります。部活や友達関係は良好で、学校は大好きな娘です。そんな娘の気持ちを傷つけてしまったことが、とにかく心配です。よろしくお願いします。
回答
こたつさん、こんにちは🐱
学習障害ですが、リタリコさんでも紹介がありましたが、学習の『障害』ではなく、『学び方の違い』と受け止めると、お...


中一の娘がいます
定期テストの結果とかが散々で、学習障害?を疑いたくなります・・・相談室の先生が一度発達のテストを受けたほうがいいといいます。受けるべきでしょうか・・・?娘は思春期ということもあり、嫌がっています・・・受けて、結果が思わしくなかった場合、私と主人が娘を障害のある人と受け入れられるか・・・・学習障害でも、高校卒業資格も与えたいので、理解のある卒業ができる高校を探さないといけないし・・・支援級へ移るのでしょうか?支援級のメンバーは知っているメンバーで、あまりおすすめできない気が重くなるようなメンバーです・・・・どうしたらいいのでしょうか・・・?障害があるか、ないかも知るべきだし、どういう勉強なら理解できるかもしりたいし・・・でも、本人の気持ちもあるし・・・どうなんでしょうか・・・・
回答
今、息子が中1でテストが散々です。
小学校までは勉強しなくてもテストの点は90前後でした。
なので、同じような状況なのかと思います。勉強を...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
沢山の対処法を教えて頂きありがとうございます。とても参考になります!
皆さまに教えて頂いた方法を、早速明日から1つずつ取り入れていこうと思...



小学二年生の息子が一学期個別面談の時に、担任の先生より学習障
害ではないかとの指摘を受けました。国語、算数以外は平均的であり、行動面では特に問題はないそうです。プロの先生がおっしゃるなら、そうなんだろうと思うのですが、今現実を受け止めきれずショックで仕方ありません。市の発達センターに私だけで相談に行く予約はとりましたが、息子の将来が心配で涙が止まらず私の精神面も不安定な状況です。そして怒っても仕方ないとわかっていながら息子に怒りをぶつけてしまい、傷つけてしまっています。診断を受けるまで、気持ちの持ちようについて何かアドバイスいただけないでしょうか。苦しくてたまりません。
回答
行動面では問題ないのでしたら、そんなに怒ることはないのでは?
時々、学習障害かと思ったら、知的にグレーソーンだったという話もあるので、検査...



初めまして
娘(中2)の事です。今は不登校でフリースクールへ通っています。中1の時に発達障害(LD)と診断を受けました。小4の頃から授業にはついて行けてない。授業中はとても辛かっただろうと言われました。そして中学生になり、いじめもあり授業もありで不登校になりました。それでも高校へ行きたい、制服を着たいから勉強はやらなくてはいけないからフリースクールへ行っています。ですが、やはり頭には入ってないし分からないと。そうですよね。そうだろうと思います。LDの子どもは普通には勉強は無理ですか?どうすれば、勉強できますか?ミッツマングローブさんも学習障害との事。こう言う方もいる。どうなんだろう?私もまったくわかりません。育成学級には行きたくないと。覗きには行ったみたいですが、自分とは違う人が居ると。どうすれば、やる気になりわかり易い勉強方法を見つけられますか。乱文で申し訳ありません。
回答
うちの子もどうやらLDです。
しかし、一口にLDと言ってもつまずき方はそれぞれです。
視覚的な特性が邪魔をしていることもありますし。
対...


初めて投稿します
先日、担任の先生よりこの春一年生になった次男が学習障害ではないかと言われました。息子は学校が楽しくて毎日元気に登校しています。忘れ物が多かったり宿題の間違えがあったりするのもはしゃいであまり先生の話を聞いていないんだろうなぁ…程度で思っていましたので正直先生に言われた時は帰り道は覚えていないくらい動揺しました。そして、ネットやら本で学習障害の事を調べました。宿題も今までと違って隣についてどこまで理解出来ているのか、どこでつまづくのかを確認しています。音読も今までは私が夕飯を作りながら聞いたりとながら作業でしたので(*_*)今はきちんと聞いています。まだ正式には専門医の診断は受けておらず普通学級に在籍しています。息子は、視写が最も苦手で黒板の字をノートに写す作業が時間が掛かること、算数の文章問題が理解できずに凡ミスを繰り返すこと(簡単な足し算、引き算はできます)が先生からは指摘されました。これからを考えた時、先ず私は何からしたら良いのでしょうか?まだ一年生の学校が楽しいばかりの息子に勉強ができないからと勉強、勉強というのもかわいそうだなと正直思ってしまいます。今週から夏休みに入るのでその間に何かできること、取り組めることは…と思いますが専門医の診断を受けるのも勇気が要ります。何か良いアドバイスがありましたらどうぞよろしくお願いします。
回答
おはようございます。
私の長男の担任も学年主任も(昨年言われました)今のお子様は、「わからない」ということで教えてあげようと何がわからない...
