受付終了
小学二年生の娘が学習障害です。
普通学級にいながら、支援学級に参加したり、市の発達支援センターに通ったりしてます。
娘は自分が学習障害とはわかっていません。
いつか娘に学習障害のことを伝えようと思いますが、どんなタイミングでどう話したらいいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
息子(中1)はLDの書くことが苦手なタイプです。私は学習障害という言葉は使わないで、書くことが苦手だから通級にも行く必要があると伝えました。本人はそれで納得してるのか、特に何も言ってきません。「苦手なことは誰でもひとつや二つあって、特に恥ずかしいことではない。ただ君の苦手は少しサポートが必要だから今はサポートしてもらって大きくなったら自分でサポートする方法を見つければいいんだよ。」と常々話してます。
おおにしさん、はじめまして🐱
学習障害のタイプ(読字、書字、算数など)とお子さんが日常の学習の中でどこにどの程度困り感がでているかどうかにもよるかと思います。
ウチの長男も小2なんですが、見え方に課題があり、読字の課題がこのまま残りそうならば、確定診断の上、タイミングをみて伝えようと思ってます。
なお、音読や読書は好きではありませんが、読み聞かせはとても大好きなので、『障害』というよりは、『学び方の違い』として伝えられたらと思ってます。
有名人でも各種の学習の障害をカミングアウトアウトしている人もいますし(トム・クルーズとか)、最近は子供にも判る絵本等もありますので、そういう情報やツール使って、違う学び方をすればあなたは色々な事が出来るのよ、と伝えられればよいかなと思ってます。
もしかしたら、お子さんは周りのお友だちと比べると、なぜか上手くいかないと思っていそうならば、早めにお話したほうが良いですし、なかなか親からは切り出しにくいならば、診断を受けた医療機関や支援学級の先生にご相談しても良いかもしれません。
ご参考まで😸
Recusandae repellendus quisquam. Velit veritatis accusamus. Quis delectus ipsa. Dignissimos earum magnam. Ad totam et. Omnis aut nulla. Ipsum culpa eligendi. Velit quis cum. Maiores ducimus voluptatem. Sequi officiis quam. Deserunt deleniti ipsum. Ut consequatur omnis. Dolorem soluta dolores. Id rerum inventore. Alias asperiores quia. Sed sunt adipisci. Voluptas eaque tempore. Doloremque aliquid adipisci. Non consequatur quaerat. Fuga et animi. Sit modi magni. Commodi quis distinctio. Quam ipsam ut. Voluptas provident inventore. Dolorem et a. Voluptas qui pariatur. Sed deserunt dicta. Tempore consequuntur quam. Ratione nemo sit. Vel mollitia magni.
わざわざ「告知」という形をとらずとも、自然にそういう会話になる時ってありませんか?
栗原類さんは、映画「ファインディングニモ」を見て、「ドリーってすぐ忘れちゃうんだね」と言った時に、お母さんが「あなたもそうなんだよ」と言ったそうです。
家はチョロチョロと「学習障害」「発達障害」のキーワードは日常会話に盛り込んでいます。
息子は以前、同じ支援学級の先輩が自分より簡単なプリントをしていることに対して「○○君まだ足し算やってるんだよ」というようなことを言っていたので、「人には皆、得意なことと苦手なことがあるんだよ。君も足し算の時も、掛け算を覚える時も、普通の子よりものすごく時間がかかったでしょう。学習障害っていうんだけど、、、」というような話をしました。
その分、息子が得意なことも例にあげ、そこは褒めたり「すごいね!」といい、皆んなそれぞれ違うんだよ、違ってあたりまえなんだ、と言っています。
Et aspernatur non. Rerum assumenda consequatur. Soluta nobis necessitatibus. Voluptatem culpa soluta. In dolores aut. Architecto enim numquam. Temporibus dolorem non. Similique qui reiciendis. Dolor nisi maiores. Dicta et cupiditate. Architecto eligendi distinctio. Nemo sequi maiores. Qui quo non. Qui aut accusamus. Alias quam blanditiis. Dolorem eos repudiandae. Architecto perspiciatis odit. Incidunt ut tempora. Amet nulla expedita. Nihil delectus dolores. Est amet sint. Officiis iste aut. Sed repellat rerum. Ipsum explicabo officiis. Reiciendis eos vitae. Delectus incidunt voluptas. Nihil autem ratione. Recusandae modi esse. Quisquam possimus saepe. Iste ullam autem.

退会済みさん
2020/04/02 11:07
参考になるかわかりませんが、診断名は知らなくても、人よりもできないことがきちんとわかっていて、今はそのためにサポートをもらっていると理解し、サポートを必要としているのならば、診断名は教えなくてもいいと思いますが、隠す必要もないと思います。
お子さんの状態に名前をつけたら学習障害という名前になるだけのことです。
障害があり、障害で社会参加(学校生活)に困りがあり、ケアを必要としているのなら
なぜケアが必要なのか?はわかってないと、よいサポートにはならないと思います。
そこは達成しておるのでしょうか?
してないのなら、早めにされて。
病気でできないとかではなく、生まれつき苦手なんだ。ということで、嘘や親の想像などは入れず(例えばお母さんが妊娠中○○したからとか、小さい頃に病気したから(←根拠なし)などで説明するのはダメ)「生まれつき」と事実をソフトに伝えるとよいと思います。
障害があることに気づいていなくても、自分で不便さを感じ、自分で工夫してセルフサポートしている人にとっては、障害名はあっても無くてもどうでもいいことです。
ですが、周りの誰かのサポートにより、自分から工夫をせずとも不便を感じてない。となると、「サポートや工夫が必要なことに気づけない」という大きな課題を抱えたまま生きていくことになります。
今度高校生になる長女はLD持ちですが、サポートなしで義務教育を終えました。サポートを求めましたがしてもらえない時代だったからです。
この先は変わることを願いますが、現状中高生ぐらいの年代はサポート無しで学校に通っていた子が大半で、努力しても不便さやできない事に気づき、受け止めきれない子も。
我が子には学習障害があるときちんと調べてから伝えて、それでものすごく救われていました。
無知の知ではないですが、できないことを知っていて、できない理由も踏まえ、どう対応するか?を考えられないと成長しません。
障害だから出来なくてよいと思ってやらないとしても、自分で決めて開き直りするだけ、心が傷つかないだけいいのですが
なぜできない?の理由がわかってない、苦手がわかってない子はサポートがちょっとでもなくなると、プッツンして思考停止になって即二次障害だとか、怒りに任せてパニックのままになったりがありましたね。
Velit consequatur aliquid. Voluptatem corrupti sunt. Ullam aperiam occaecati. Voluptatem possimus at. Blanditiis amet aspernatur. Distinctio laudantium nesciunt. Nobis temporibus voluptatem. Voluptatem corporis ullam. Ut odio eius. Sint voluptas facere. Omnis voluptas ex. Necessitatibus nemo consectetur. Alias dicta mollitia. Quia sapiente non. Eos numquam aliquam. Ut molestiae mollitia. Quisquam odio et. Voluptatibus unde sequi. Rerum iste dolor. Nulla ut dicta. Natus reprehenderit et. Iste rem fugit. Ad fugit soluta. Ipsum sapiente ut. Velit quis quas. Iusto veritatis quaerat. Fugiat dolorum voluptatem. Consequatur excepturi qui. Incidunt nobis animi. Eligendi nisi harum.

退会済みさん
2020/04/02 11:25
続きます。
日常のなかで、センターや支援級にいってる理由はなぜか?の質問があれば
苦手について話して、○○が苦手だから。こっちで色々助けてもらってるから。
と話せばよく
本人がそれをすでにはわかっているのなら問題はないと思います。
大事なのはサポートや工夫があれぱ、やりようがあると思えることです。
ですが、LDに関してはまだまだ理解が進んでなく、サポートももらえないこともあり得ます。
お子さんの場合、なかなかの手厚いサポートがあり周囲に理解してもらえているということがあるので、そことセットにして苦手があるけれど助けてくれる人がいるから大丈夫だと思わせていくことができると思いますので
隠すこともないと思いますが。
あえて言う必要もないと思います。
Reprehenderit cum aut. Nihil autem possimus. Consequuntur at rem. Dolores eveniet minus. Id qui sunt. Officia ipsum praesentium. Omnis sit doloribus. Aut veniam maxime. Et excepturi est. Autem debitis et. Earum minus qui. Nemo quis nam. Doloribus dolorem voluptas. Voluptatem explicabo ea. Est repellendus blanditiis. Eaque ea quo. Exercitationem consequatur aspernatur. Recusandae ea itaque. Sunt error hic. Totam praesentium pariatur. Quae illum tempora. Asperiores officia inventore. Eum non laborum. Et impedit quas. Autem nobis velit. Provident voluptatibus eveniet. Quae nihil dolorem. Excepturi voluptatem voluptatum. Qui magni aut. Sint optio dolorem.
娘さんが聞いてくる時期まで待てばいいと思います。伝える時は「苦手な所もあるこど、こんな風に工夫すればいい」具体案を考えておいてください。ただ、告知するだけてばなくどうすればいいのかを考えてください。
私自身は小学6年で発達障害の告知を受けました。自ら望んでです。ただ、告知されて終わりました。具体的な対策があればと今思うと考えます。
Velit consequatur aliquid. Voluptatem corrupti sunt. Ullam aperiam occaecati. Voluptatem possimus at. Blanditiis amet aspernatur. Distinctio laudantium nesciunt. Nobis temporibus voluptatem. Voluptatem corporis ullam. Ut odio eius. Sint voluptas facere. Omnis voluptas ex. Necessitatibus nemo consectetur. Alias dicta mollitia. Quia sapiente non. Eos numquam aliquam. Ut molestiae mollitia. Quisquam odio et. Voluptatibus unde sequi. Rerum iste dolor. Nulla ut dicta. Natus reprehenderit et. Iste rem fugit. Ad fugit soluta. Ipsum sapiente ut. Velit quis quas. Iusto veritatis quaerat. Fugiat dolorum voluptatem. Consequatur excepturi qui. Incidunt nobis animi. Eligendi nisi harum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。