締め切りまで
7日

ありがとうございました
ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

診断名はハッキリ告げずとも、現段階では「○○が苦手すぎるから、こっちで過ごすよ」と話してあれば事足りると思いますが
察しが悪い子(察しが悪いというのとは少しだけ違いますが、適当な言い方が見つからないのであえてこう表現します)はそれでも発達障害と自分をうまく結びつけられないこともあります。
IQは低くないので、理解そのものは悪くないはずですから、早めに君は発達に障害があることがわかったんだよ。と教えてあげるといいかもです。
けれど、そのことでくどくど説明はしなくてもよく、むしろ「この事で、知りたいとか、困ったということがあったら教えてね。親や病院や学校が一緒にどうしたらいいか考えていくからね。」と困ったことは君一人で頑張らなくていい、一緒に考え、一緒に頑張っていこうと話しておくことだと思います。
それと、感覚過敏や認知のズレなどの特徴がどの程度あるかにもより、きちんと話しておいてあげるべき内容が異なると思いますね。
察しが悪い子(察しが悪いというのとは少しだけ違いますが、適当な言い方が見つからないのであえてこう表現します)はそれでも発達障害と自分をうまく結びつけられないこともあります。
IQは低くないので、理解そのものは悪くないはずですから、早めに君は発達に障害があることがわかったんだよ。と教えてあげるといいかもです。
けれど、そのことでくどくど説明はしなくてもよく、むしろ「この事で、知りたいとか、困ったということがあったら教えてね。親や病院や学校が一緒にどうしたらいいか考えていくからね。」と困ったことは君一人で頑張らなくていい、一緒に考え、一緒に頑張っていこうと話しておくことだと思います。
それと、感覚過敏や認知のズレなどの特徴がどの程度あるかにもより、きちんと話しておいてあげるべき内容が異なると思いますね。
ゆみゆさん
返事が遅くなりすみません。
教室には入れませんが、体験で支援級では1時間過ごす事ができたようで一安心している所です。
娘さん、支援級に移ってお母さんがいなくても大丈夫になったのですね😊
我が家もそうなってくれれば嬉しいです。
一緒に本も読んでみようと思います。
不安が強い子なので安心して通えるようになってくれれば...と願っています。
お話聞かせてくれてありがとうございました(^^)
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3学期は学校を楽しめるといいですね。可能ならもうしばらく付き添いしてあげてほしいなと思います。
今後受けられる支援は多くはないかもしれないですので、義務教育の今のうちに、どんな支援があるとスムーズに過ごせるのか、理解が進むといいなと思います。
告知は避けて通れないと思っています。というか、お子さんんと一緒に調べてみるといいと思います。難解だな、と思うところは今は知らなくていい情報なのかもしれません。
うちの子はイヤーマフをつけています。使わなくていいならそれがいちばんだと思っていますが、本人には必要なようです。ちょうどいい支援、ってむつかしいな、と思っています。
朝の会はどこで?給食はどこで?掃除の時間はどこで?
学校とも相談していかなくてはいけないことがいっぱいあると思います。
その都度、お子さんのキモチ、お子さんの意見を聞いてあげてください。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふう。さん
返事が遅くなり申し訳ありません。
4月から私も付き添って別室で勉強してましたが、11月頃から送迎だけになり、
息子自身も元気になってきて
他の別室登校の子と一緒に空いてる先生に勉強を見てもらったり
支援級へ体験に行ったり...と、動き出した気がします。
何より楽しそうな息子が見れてとても
嬉しく思っています。
やはり告知はした方がいいですよね。
一緒に考え、一緒に頑張っていきたいと思います。
必要な支援...が少し分かりにくい子なので、本人の気持ちをしっかり聞いて、
学校ともしっかり相談して連携していけたらと思います。
ありがとうございました(^^)
Voluptas excepturi ea. Repellendus tempore qui. Ut sunt et. Fugit necessitatibus minima. Qui qui est. Incidunt eligendi fugiat. Ut voluptas occaecati. Ex aut cumque. Iste ea deleniti. Voluptates eos repellendus. Nihil ut explicabo. Natus deserunt unde. Ut hic sint. Ex inventore dolorum. Ut commodi iure. Ipsam est natus. Dolorem repellendus vero. Quis possimus dolorem. Dolorem est veritatis. Ducimus vel fuga. Et est facilis. Dignissimos ea iure. Dolores aliquam qui. Consequatur minus temporibus. Esse ad delectus. Incidunt dolorem et. Quas cumque et. Totam sint qui. Incidunt placeat est. Eveniet necessitatibus minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
返事が遅くなり申し訳ありません。
確かに理解はしてくれそうな気がします。
くどくど説明...やってしまいそうな気がします💦気をつけます。
感覚過敏もあると思います。今の所はそこまで困ってるようでもないのですが、対処法も一緒に調べたり話したりしているので、今後も様子を見て必要なら取り入れていこうと思います。
認知のズレは100か0か、白か黒か、
みたいな所があるように思います。
そこが不登校に繋がってしまったのかな...
アドバイス参考にさせて頂きます!
ありがとうございました(^^)
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
子どもへの伝え方...とても悩みますよね。
私の娘は今2年生で、1年生の途中から学校へ行き渋りそのまま全く行けなくなり、その後は本人の不安が強く、半年間ほぼ毎日朝から夕方まて一緒に登校しました。
私も1日を小学校て過ごしていました。
その娘も途中でWISCを受け凸凹があると言われ、ASDとADHDの診断を受けました。
小学校とも何度も話し合いを重ね、2年生から支援級へ転籍し今は1ヶ月に1~2回小学校で一緒に過ごす日はありますが、他は毎日の送りで先生と一緒に私を見送る日々に変化しました。
はるたんさんの息子さんと同じように、私の娘も理解には問題は今のところないのですが、私もはっきりと診断名までは話していません。まだ診断名を言ってもなかなか難しいかなぁと思ったりもしています。
その代わりに、私が勉強のために読んでいる発達障害の本はよく見せて、娘に〇〇ちゃをと似てる子のこと書いてる?と聞いてみたり、〇〇ちゃんはどう?と事例を一緒に見たりしています。
その中で娘も、じーっと見て私と同じだーと言ったり、この前先生が同じことしてくれたーと事例の対応を見せることで自分も支援を受けていることを感じているようです。その時に私はいつも、こーいう風に困った時は人の助けを借りていいし、今の〇〇ちゃんと同じようなお友達はいるから心配しなくて大丈夫だよ。と言っています。
診断名を伝えなくても、自分の特徴が他の人にと起こりうることや、それに対して支援をしてくれる人がいることが分かれば、今はいいのかなぁと私は思っています。
支援級への転籍を前に色んな不安もあると思いますが、息子さんが少しでも肩の力を抜いて楽に前へ進めるといいですね。
長くなりすみませんでした…。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
1人で学校側と話し合いするんですか?
私は自信がないので殆ど子ども家庭支援センターの方にお世話になってます。
今度、中学生になる息子の...


聴覚過敏なのでしょうか
生後7ヶ月の男児をそだてています。・大きな音がするとギュッと目を瞑る(100玉そろばんや拍手等)・タンバリンやスーパーは初めは大丈夫だが、途中からギャン泣きで抱きついてくる。それまでご機嫌・睡眠の欲求は高いのか、どんだけざわざわしててもみんなでお話しても眠かったらねる。そして少々の音では全く起きない。いつも子育てひろばとかでも一人で寝ます・ブレンダーやドライヤーは最初泣いていても見せたら泣き止む。今は泣かない、鈴も好き・赤ちゃんの泣き声等も平気特定の音だけ、目をつぶったり泣き出したりします。やはり聴覚過敏なのでしょうか。
回答
回答ありがとうございます!!!
うちの市では6.7ヶ月検診はなく、次は10ヶ月健診のようです。そこで相談してみようと思っています!
も...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
1.こちらのサイトにもあるのでは?
コミュニティはご確認されていますか?もし,まだであればぜひご確認をと思います。
2.書籍に関しては,...


小学5年生の娘です
昨年いじめを受け、教室に入れなくなり転校しました。転校後、忘れ物確認の強迫性障害、その後、悪夢を見る、学校に行く前に過呼吸になる、などの不安障害が出ていました。そんなこともあり心療内科にかかっています。テストでは発達障害のあいまいなところと診断はされませんでした。ですが、その傾向はあるとのことでした。全くコミュニケーションがとれないわけではなく、運動も得意です。ですが、聴覚・味覚過敏、その他思いあたるところはあります。ちょっと変わっている、と言われることがあるそうです。忘れ物もちょこちょこあったり、お片付けもできません。そんなところから、ある程度はそうなんだろうな、と思い、子どもに接していこうと思っています。協力を得られるなら、学校の先生にも相談するつもりです。ですが、曖昧で、発達障害かもしれない、と伝えてしまうと、その診断名だけが、ひとり歩きしてしまいそうで、娘のことをどう捉えられるか心配ではあります。それは伝えず、具体的に苦手なところだけ伝えようか思案中です。そのような診断はされていないけれど、日常生活で困っておられる方で、学校との連携をどうされているか何かアドバイスがいただければ嬉しいです。
回答
みなさん、回答をありがとうございます。
娘の希望で6時間ずっと教室にいるのはツライとのことで、学習支援教室と行き来できるよう、休息がとれる...


小学2年生の息子でを持つママです
友達とのコミュニケーションも、目立って問題なく、周りからみて、目に見えた問題行動が少ないため、親しくしてるママにさえ、カミングアウトをしていません。1年生のうちは、学習もなんとか普通級でガンバれていましたが、2年生になり、時計の勉強や、文章の読解力など、しんどそうです。本人の学びを第一に考えれば、支援級に在籍し、苦手な分野を、個別で教えて頂くのが一番かとは思うのですが、学習以外での問題がほとんどないのに、抜き出しの授業を受けるにあたり、支援が必要な子どもだと、ある程度、周りの保護者にお知らせしないといけないのかな。と、とても悩んでいます。子どもも自身も、みんなと違う行動をとる事を嫌がります。どんな風に、お知らせしたら良いのか、教えてください。
回答
初めての投稿でドキドキしていましたが、早速の回答ありがとうございます。
実は、診断名は、きちんとついていません。構音障害、学習障害、などに...


先日ASDの診断をいただきました
女児4年生です。不安の強い子で、総合IQは90、特に先を読む力が弱く、現在外でお腹が痛くなったらどうしとうと、外に出られず、月1で精神科に通っていますが、他は出かけようとしません。稀に小学校のカウンセラーの部屋に遊びに行きます。勉強は少し遅れがちです。書字に弱く、4年生の漢字は諦めたとやる気が出ません。本人には、得意、不得意を伝えていますが、発達障害である事は伝えていません。上に長女がいますが、長女にも何も伝えていません。発達障害であるこち、本人と長女、どのように伝えましたか?
回答
我が家は入園前から療育に通い、入学を機に放課後等デイサービスの受給者証を取るために診断名をつけてもらいましたが、本人には言いませんでした。...



定期購読しているこども新聞のトップ記事が「発達障害正しく理解
」でした。小1の女の子でADHDとASDの診断を受けていて、通常級に通っています。最近、登校渋りと欠席が増えています。一か月ほど前に私は皆んなと違う、と言っていたので、告知について支援センターで相談しましたが、やはりまだ早いという結論になりました。そこで、今週のこども新聞をいつも通り置いておいて、どんな反応をするかをみるか、見せないでしまっておくか迷っています。今はどちらかというと、読ませてみようかと思っています。皆さんはどう思われますか?告知を経験された方のご意見を含めて、お伺いしたいです。
回答
告知のタイミングはお子さんの理解力とかキャラクターもあるので、何歳がベストかは人によって違うと思いますよ
うちの子は言葉の理解が高い子だ...


本人告知について、みなさん、何歳くらいでどんなきっかけでしま
したか?公立中学校3年で支援級在籍の息子が先日、スクールカウンセリングの際、私が事前に先生に書いた手紙の中にADHDという文字があったのを見たらしく、「ぼくの障害は、自閉症スペクトラム?発達障害のADHDなの?」と核心を突いてくる質問をしてきて困ってしまいました。息子には、「障害名を話すかどうかは、お父さんと主治医の先生とよく話し合って決めなきゃ行けないからお母さんからは言えないよ。」と言いました主人と相談して小学校の時から、障害特性は伝えているので、あえて診断名を言う必要があるのかわからないし、ネガティブな発言が多いので、悪い方にとらえても困るから、まだ本人告知はしないことにしていました。後日、別のスクールカウンセラーさんに相談したら、精神的に落ち着いていて本人が知りたがった時が告知のタイミングだそうです。高校を決めるこの時期に告知するのもいいかなと思ってはいました。主人と主治医の先生とよく話し合って見ようと思います。
回答
初めまして26歳の発達障害当事者でLD・ADHDの診断を中学1年生の夏に受けました
現在は保育園の調理員として働いています
今ほど情報がな...
