締め切りまで
8日

今小学1年生になる娘がいます
今小学1年生になる娘がいます。過去、こちらでいろいろ質問させてもらっています。
娘は小さい頃から多動がひどく、興味のある方へ猛ダッシュで、3歳の七五三撮影では全くじっとしていなくて、大変でした。保育園でも集合している中フラーっとどこかに行ったりと自由な感じでしたが、普段の園生活ではそんなにひどくはないとは言われていました。が、課外活動になると、テンションが上がりすぎて、ぴょんぴょん跳ねて指示が通らなくなるといわれていました。家庭の方でも、テンションが上がると言うことをきいてくれなかったり、病院の待合でも座って待つなんて皆無で、未だに落ち着きなくちょこちょこ動いています。ですが、小学校では、普通級で、授業も真面目に受けれて、全校集会でもちゃんとやれていると聞き、とても驚いています。勉強も普通より下かなぐらいです。しかし、家庭ではやはり、楽しくなるとテンションが上がるすぎて歯止めがきかなくなります。今年はもう行けるかなと海にいってみましたが、人をまたず、さーっと走って行き、待ちなさいといっても振り向きもせず。ほっとけば海の奥へ奥へと行くので大変でした。帰りもシャワーも、列があるのに気付かず間入りしたり、猪突猛進。など、落ち着いていると、列など普通に並べるのに、一度テンションがあがるとこのザマです。私は小さい頃から見ているので今は方デイに通っているのですが、今しか知らないケアマネさんは学校でちゃんとできているなら福祉は使用せず、普通に児童クラブに通って揉まれた方がいいといわれます。方デイといっても、週一しかいっていなくて、あとは児童クラブに通っています。問題は発達障害なのか否かなのですが、よくわかりません。でも他の子とは違う違和感は私にはあります。衝動と多動はあるようには思うのですが、確定まではいたりません。そういえば、通級にも年長の頃かよっていましたが、最後の頃にとてもテンションが高くなりあっちこっち落ち着きなくぴょんぴょんしている日があり、こんな〇〇ちゃん初めてみました。お母さんが言われていたのはこういう事なんですね。と理解して頂けて嬉しかったです。そして皆さんにお尋ねしたいのは、こういう感じがあるのですが、発達障害にあてはまると思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

魔法さん、こんにちは。
多動がひどく、課外活動で指示が通らない、人を待たずさーっと行ってしまう、シャワーの順番が守れない、と言うのだけでも確かに違和感はありますね。
これだけでは発達障害かどうかは判断しかねますのできちんと専門家に判断してもらった方が良いと思います。
以前、教え子で(水泳コーチです)やはり上記のようなお子さんがいて、療育に通われていましたが、成長するとびっくりするくらい立派なお兄ちゃんになっていて驚いたことがあります。(発達障害ではありません)
そのお子さんはプールと言う環境でテンションが上がり、本能のまま振舞っていたので順番は守らない、走り回る、等ありましたが、年齢が上がるにつれて落ち着いてきました。
興味があることに対して興奮しすぎるのかな、と思います。
母の勘は当たるので、ちょっと普通じゃないんじゃない?と思ったら発達障害者支援センターや発達相談を行っている小児科へ行ってみると良いと思います。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です
発達障害の特性があるかと言われれば・・・少し、怪しいなあ、グレーだなあという感じは受けます。
でも検査しても特に発達に特性は見られず、凸凹も無く、成長したら、いつの間にか心配もなくなった・・・というお子さんもいますね。
このお話しだけでは分かりません
小学生なら、教育委員会(教育センターとか)で教育相談、就学相談といった名目で、臨床心理士の検査を受けられることがあります。また、公立の小学校ならスクールカウンセラーさんがいらっしゃるはず。そちらも臨床心理士さんかもしれません。
発達についての専門家なので、ご相談されてみては?発達検査をしてもらえる時もあります
あとは、お近くの保健センター、子ども家庭センター、発達支援センター、療育センターでも相談は受け付けています。一度、正式な発達検査を受けてみて、苦手なところを見極めて、特別に支援が必要かどうか判断してみるとよろしいかもしれません。
検査や相談が気が重ければ、今年度いっぱいくらい様子を見て、担任の先生とも情報を共有していっても大丈夫ですよ。学校ではよく頑張っているようですね。えらいです。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
なんか似てますね!そうなんですよ!学校では気にならないといわれます。発達検査は就学相談の時にウイスク4を受けてワーキングメモリーや処理速度が低かったです。視覚優位ともかかれていましたが、特にそんなに低いとは日常は感じません。
コミュニケーションは私も難ありかなと思っています。うちは、相手との距離感が近いというか、なんでも触ったり、ふざけすぎて、相手が嫌がりだしても続けたりします。やはり、こう書いているうちに、まだ放課後デイに通い続けたいとおもってきました。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、派遣社員の男性です。
自分は精神科医に通院中で、医師から発達障害のアスペルガー障害だと診断された者です。
娘さんの行動や性格の傾向に関する文章を読ませてもらいました。自分の人間関係や経験上から正直に書かせてもらいますと、広汎性発達障害ではないかと思いました。
保育園や小学校など社会的に集団行動ができるので、自分の世界に閉じこもるなど自閉症の真逆で社会性に関しては問題ないと言えます。ただ、問題となってくるのが興味のバラつきだと思われます。楽しい雰囲気だと行動が活発になり、真面目な雰囲気だと行動が静かになるタイプです。特性を認識できれば能力発揮できて社会では活躍できると思いますが、自分を見失って勘違いしたら心のコントロールができず厄介者となると予想されます。
自分の取り組んでいる対策案を順に挙げます。
1.どれくらい行為が許されるか周囲に質問相談する。
2.どこまでできるか、やって良いか度量を知る。
3.できるできないの基準をつくる。
自分自身も客観的に見て、世間との相違点を理解してうまくかみ合わせることに骨を折りました。正しく知って乗り切っていけば、常識的な人よりも良くなることが多いと思います。。
少しでも参考になればと思い、回答いたします!!
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
小3の息子がいます。
家は診断されていますが、困り感が周りに伝わりにくいなど似ている状況で、お気持ちわかりますよ。
息子も家では多動など違和感はありましたが、集団で過ごせる、他害がないなど、就学するまで指摘されずに過ごしてきました。
娘さんは対人関係はいかがですか?
家は、コミュニケーションの面で幼い、自分の気持ちを伝えられない事が気になり、小1で受診しました。
発達検査は受けられましたか?
診断は別として、凸凹具合がわかると、対応策も考えられますよ。
主治医から多動症は高学年で落ち着くと言われています。
初めての場所や人の多い場所など、興奮しやすく、衝動性も出ます。
学校では割と馴染んでいて、担任からは診断を否定されます(^-^;)
学童が無理なので、デイも利用していますが、
軽いお子さんが少なく微妙です。
コミュニケーション面は訓練が必要な状況で、療育を受けています。
対人面に問題があれば、早めに訓練を受けた方が良いと思います。
参考になると幸いです。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
皆さん、ありがとうございます。
能力面、指示理解、模倣はできるため、習い事に複数通って補っています。
学習面は集中が苦手で家では拒否感強め...


自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
義務教育を母親として駆け抜けてきた立場から見ますと、お子さんは確かに小中学生になってから特性でうまくいかなくなる可能性は充分考えられると思...



ADHDですが運動を習わせるとしたら何がオススメでしょうか?
ADHDの小2男児の子持ちの母です。この子は比較的転びやすく、平衡感覚がやや乏しい気がします。平衡感覚が乏しいのはADHDに見られる特徴らしいですね。でも、下手の横好きといいますか、本人は身体を動かすのが好きなようでせっかくなら運動系の習い事させてみるのもいいかなと思って、何かオススメの運動系の習い事ありますか?
回答
ボルダリングをオススメします(^^)
高いところが苦手でなければですが。
指先、目、頭も使います。
達成感も大きいですし、バランス感覚も...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
いますね。普通にいらっしゃいます。
むしろ、そういうお子さんは教育現場において放置される傾向も高く、高校や大学を中退されるケースが多いとも...


来年度新一年生、通常学級か支援学級か、悩みに悩んでいます
皆さん、どうやって決断しました?長男が発達障害かもと保育園から指摘を受けたのはこの六月。就学相談を受け、発達障害のことや学校制度について情報収集しています。先週、教育委員会から支援学級をすすめる旨の通知書を受け取りました。最近の長男の様子をみていると発達障害かもしれないとは思うけど、まだ医師の診断を受けておらず、一応保育園にも通えているし、これまでの健診でそういったことは一切言われたことがなかったしで、本当に通常学級でやっていけないのか、1年生から支援学級がいいのか、悩んでしまっています。ああ、どうしよう。多分皆さん大いに悩まれたと思いますが、何が決め手でしたか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。診断されたのは、成人後でした。
もちろん普通級で過ごしてまし...


小3になったばかりの娘についてです
会話がわかりにくい。こーいうこと?と言い換えてあげるとそうそう!という感じ。一つのことをしていたら他のことは聞こえないし、見えない。幼稚でおもしろくない問いかけが多い。言葉が足りないので誤解されやすい。自分に甘い。すぐ疲れたーという。頑張りきってないように見える。歯医者などでママーと泣く。グレーなのか、まだ成長段階ゆえなのか、3カ月に一回くらい、やっぱり普通じゃないかもと悩むことがあります。仲良しのお友達はいるし、勉強がついていけないなどもなし、今まで先生に発達障がいについて指摘をうけることもありませんでした。でも親から見て、気になる点がいくつもあり、今まで通り見守っていくべきか、受診すべきか迷っています。下の子は軽度の知的障がいがあり、診断名はまだつけなくても…と言われているところですが、自閉スペクトラムだと思います。ずっと診断なんてつけなくても!と思ってきましたが、診断名がつくものなら早い方がよいのか?本人に困り感が出てからでもよいのか、どうすればいいのか迷います。ご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
ぱふさま
コメントありがとうございます!
ログインができなくてこちらからの返信になりすいません。
発達検査、調べてやってみようと思います...
