締め切りまで
6日

小2の娘がADD、ASD、境界知能(IQ80...
小2の娘がADD、ASD、境界知能(IQ80凸凹あり)、学習障害もありそうと診断されています。
1年終わりに余りにも勉強が出来ないので知能検査を受けたところIQが境界で受診に至りました。成育歴と受診時の様子で発達障害がわかりました。
小2の夏休み明けから入学時以来の登校渋りが始まり今は国語算数は机に座れず教室の後ろで1人で遊んでいたり教室をウロウロするようです。
学校での様子は話してくれませんので先生から聞いています。勉強がわからないなら宿題はわかる所だけやろうというスタンスで先生と話しましたが子に同じ話しをして出来るとこだけ一緒に頑張ろうと言った時から全くやらなくなってしまいました。
誘ってみても聞く耳持たずで、なんでそんな事しなくちゃいけないの!?と反抗的な口調でこっちもしつこく言うとものを投げたりと怒り出します。
今までは教室で机に座っていることはできて先生にも娘が発達障害?って感じに思われていたのに最近では先生も納得の行動で、先生の話も聞かないようで親も先生も困っています。
毎日登校に付き合うのですが、今日送った時に先生に会い、実は今日娘の様子を教育研究室という市の機関の方が見に来ることになっていると言われました。(就学判定などする機関です)
現在他校に週1で通級しているのですがわざわざ見に来るとなると支完全援クラスの話をされるのかなぁと思ったりしてしまいました。
実際そういうことってあるんでしょうか?
娘の心境もなかなか理解できず2人で話せる時間をとっても教えてくれるはずもなく反抗的な口調で話しもう話したくないと逃げられてしまいます。
いったいどうしたらいいのやら…
愚痴のような悩みのような投稿ですいません。
何かアドバイスや経験談を聞かせてもらえたらなと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

たひまゆさんの苦しさと、娘さんの苦しさ、どちらも伝わってきました。
まず、教育研究室の先生の来校ですが、たぶん、ですが各自治体で行われている巡回相談にあたるものではないかと思います。
これだとしたら、相談担当の方が学校に入られ、学校内でどのように手立てをすれば良いか、どんな支援が必要かを先生がたにアドバイスをされたり先生がたの相談に乗っておられることで、たひまゆさんの娘さんの為だけの来校ではないと思います。娘さんにとってはプラスになることだと思います。
娘さんの状況ですが、娘さんの辛さは想像以上じゃないかなと感じます。宿題の、わかるところから、というお話も、娘さんにしたらどれが分かる問題でどれが分からない問題かを選ぶところから困難があるのかもしれませんし、娘さんの中では順番をとばす、というところが苦手なのかもしれません。私も、自分に出来ることはそれが当たり前のことと思っていた時にはなかなかそういうことへの理解が難しかったです。
なんでそんなことしなくちゃいけないの?!という発言も、言葉通りの思いがあるのではなく、苦手意識から無意識のうちにその言葉を選んでいたり、その言葉しか思いを伝える手段の言葉が選べないのかもしれません。
娘さんにとっては、自分の気持ちをお話することはとても難しいのだと感じます。
立ち歩きにしても、娘さんが教室から逃げ出したい気持ちの表れのようにも感じました。それでも教室から出てはいけないと娘さんは頑張ってこらえているのかな、と感じました。偉いなあ、と。
支援学級へ、というお話をされそうと思う気持ち、とてもわかります。IQ80程度ですと、通常級にも支援学級にも見受けられます。お子さんの今の姿を考えるのと同じように、もう少し先の姿を思われることはいかがでしょうか。
小2の今、国語と算数になんらかの困難があるとしたら、この先の学習は更に加速度的に難しくなっていくと思います。娘さんは、ゆっくり丁寧に、娘さんに合った学び方でゆとりを持って教わることで違った姿を見せてくれるのでは?と思うのです。そこを一緒に考えてあげられると、娘さんも楽しく学べるのかもしれません。
まだまだ続く小学校時代、楽しく通えることで二次障害も防げるのではと思います。
私が決断をした時に思ったことですが、一番大切にしたいことは何か…それ次第かなとも思います。
まず、教育研究室の先生の来校ですが、たぶん、ですが各自治体で行われている巡回相談にあたるものではないかと思います。
これだとしたら、相談担当の方が学校に入られ、学校内でどのように手立てをすれば良いか、どんな支援が必要かを先生がたにアドバイスをされたり先生がたの相談に乗っておられることで、たひまゆさんの娘さんの為だけの来校ではないと思います。娘さんにとってはプラスになることだと思います。
娘さんの状況ですが、娘さんの辛さは想像以上じゃないかなと感じます。宿題の、わかるところから、というお話も、娘さんにしたらどれが分かる問題でどれが分からない問題かを選ぶところから困難があるのかもしれませんし、娘さんの中では順番をとばす、というところが苦手なのかもしれません。私も、自分に出来ることはそれが当たり前のことと思っていた時にはなかなかそういうことへの理解が難しかったです。
なんでそんなことしなくちゃいけないの?!という発言も、言葉通りの思いがあるのではなく、苦手意識から無意識のうちにその言葉を選んでいたり、その言葉しか思いを伝える手段の言葉が選べないのかもしれません。
娘さんにとっては、自分の気持ちをお話することはとても難しいのだと感じます。
立ち歩きにしても、娘さんが教室から逃げ出したい気持ちの表れのようにも感じました。それでも教室から出てはいけないと娘さんは頑張ってこらえているのかな、と感じました。偉いなあ、と。
支援学級へ、というお話をされそうと思う気持ち、とてもわかります。IQ80程度ですと、通常級にも支援学級にも見受けられます。お子さんの今の姿を考えるのと同じように、もう少し先の姿を思われることはいかがでしょうか。
小2の今、国語と算数になんらかの困難があるとしたら、この先の学習は更に加速度的に難しくなっていくと思います。娘さんは、ゆっくり丁寧に、娘さんに合った学び方でゆとりを持って教わることで違った姿を見せてくれるのでは?と思うのです。そこを一緒に考えてあげられると、娘さんも楽しく学べるのかもしれません。
まだまだ続く小学校時代、楽しく通えることで二次障害も防げるのではと思います。
私が決断をした時に思ったことですが、一番大切にしたいことは何か…それ次第かなとも思います。

小5の息子ASD,LD,ADHDです。小3あたりから学習に遅れがでてきたというか、気づいたというか、漢字が覚えられないし、算数は頭が熱くなると訴え、一斉授業についていけなかったので、国語と算数を支援級で受けさせていただけるようにしました。
親の目からみて大変そうな宿題は、学年が下のプリントを準備してそちらを取り組ませたり、量は最小限に減らして、子どもにむりさせないように、脳に負担がかからないように配慮してきました。つらそうだったので。
5年生になった今、算数の個別指導はつづけていただいているものの、算数のテストの成績はいつも80点以上で(テストは、通常学級でみんなと同じものを一緒に受けています。)当学年においつきました。特に追いつかせようと思ったことはありません。ずっと、子どもにあわせて無理をさせないように学校での配慮をお願いし、学校で授業を受けているだけでも、息子にとって頑張っていることだとおもっていたので、家庭では休息させることをメインにしてきています。
現在のIQ67です。学校の知能テストの偏差値は47でした(平均50)。
国語は漢字はやめてテストは読みだけにしてもらっていますが当学年の読みで100点とります。読解のテストは7〜8割正解だし、作文はワードでかきます。理科、社会は一切配慮なしで50点以上はとってくるので、よいかな、と。テストは習得度を見るためのものだと思っているので、テスト勉強をさせたことはありません。
情緒も安定しており、スクールカウンセラーさんと先週面談した時に、いろいろ無理させないできたことが正解だったと言ってくださいました。無理をさせることで脳に余力がないと、生活面、対人関係など、学習以外のことでもうまくいかなくなっているケースをたくさん見てきたそうです。
子どもに合わせて学習を減らすことは、初めは勇気がいりましたが、うちの息子にとっては正解だったと思います。ちなみに中学は普通学級を勧められていますが、あと、1年しっかり考えようと思っています。
Perferendis aut accusamus. In quia ipsum. Ratione est assumenda. Debitis ullam in. Sequi error quia. Ea placeat perspiciatis. Tempora rerum aut. Neque nostrum sed. Vel veniam laudantium. Id error magnam. At tempora commodi. Tenetur nobis accusantium. Nostrum qui quasi. Qui sint nihil. Laboriosam voluptatum quam. Consequuntur animi quos. Saepe officia ea. Quia voluptatem deserunt. Enim voluptas architecto. Numquam reiciendis officiis. Odit consequatur laudantium. Veniam iusto similique. Soluta nobis fugit. Fugit rerum quia. Excepturi nisi assumenda. Enim sunt dolorem. Qui est maiores. Sint repellendus ducimus. Quis maxime laborum. Amet cum repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして
娘さん 頑張っていますね
まず登校できたら💮です
国語と算数 授業を受けたくない理由があると思います
例えば漢字書き取りが嫌 足し算がわからない等
機嫌の良い時 そっと聞いてみましょ
私たちに理解できない理由かもしれません
発達障害の娘の小中学生時代 私は娘の気持ちを理解する事ができず当たり前な事を求めていました
今でも悔やんでいます
娘さんの今の気持ちを確認しつつ宿題をやってみてください
宿題という言葉が嫌い😡⚡とかユニークな言葉も期待できます
娘さんの行動には必ず理由があります
今から娘さんの苦手な事をフォローする事もできます
発達障害に気づかず二次障害がでて初めてわかり発達障害の診断は20歳
そんな母の反省と小学生時代解っていたらきっとやると思う対処法です
Quod enim minima. Blanditiis facere qui. Quasi non veniam. Iure similique enim. Et consequuntur qui. Accusamus occaecati quos. Eaque a ad. Vel molestiae dolorum. Dicta aut voluptas. Impedit consequatur quis. Ipsum beatae voluptatem. Et animi et. Quod perspiciatis enim. Perferendis autem vel. Laudantium aliquam nihil. Dolores rem eveniet. Tempore molestiae voluptatem. Reiciendis ut deserunt. Explicabo ut aut. A est numquam. Facilis enim sit. Similique enim corporis. Iste doloremque quibusdam. Harum porro inventore. Nulla rem praesentium. Omnis quia modi. Et qui error. Et reiciendis ipsam. Laboriosam quo veniam. Officiis modi quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも80前後で発達障害ありです。
入学時は診断もなく普通級でしたが、やはり1年終わりくらいから落ち着けなくなって娘さんとよく似た感じでした。
娘さんは学校について何か言われていますか?うちは支援級で過ごさせてもらって落ち着けたようで、そちらがいいという本人の希望もあり支援級に移籍しました。
でもこの時に本人が移りたくないと言っていたら、普通級で頑張る方法も考えたかも知れません。今は支援級でゆっくり見てもらい、学習面はほぼ問題ないです。(対人面が課題です(((^^;))
娘さん本人の気持ちと、ママさんの気持ちはどうでしょうか。
ゆっくりでも確実に学習を身に付けていきたいのか、集団で頑張っていきたいのか、、、。
また支援級でも場合によっては多くを普通級で過ごす子もいます。臨機応変にやってくれるかは学校にもよるかも知れません。
娘さんにとりよい方向にいきますように。
Hic sed natus. Est laudantium nesciunt. Et deserunt eius. Error recusandae sit. Inventore rem eos. Repellat ipsam dolores. Illo nesciunt ullam. Molestiae quo unde. Quia cupiditate ut. Aut recusandae rem. Quis omnis fuga. Quia ut officia. Nisi aliquid in. Est est rerum. Eum itaque dolor. Aut velit omnis. Quia consequuntur cumque. Officiis voluptatum distinctio. Dolore ad perspiciatis. Odio voluptatum atque. Eius rerum ut. Quisquam dolores et. Dignissimos cumque voluptatem. Ad quo facilis. Reiciendis consequuntur iste. Asperiores quis unde. Id quisquam enim. In et qui. Sit dignissimos quaerat. Aliquam deserunt atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たひまゆさん お疲れ様です。
娘さんに発達障害が分かって、気持ち的に余裕が持てない時でしょうか?
通級にも通われて、普通級で頑張ってほしいのに、教育研究室などというところが見に来るなんて!と。
たぶん見に来られるのは、娘さんに教師たちがどのように対応すればいいのかを教えてもらうためだと思います。
うちは入学の時に学校のコーディネーターと話して、体験・見学をさせてもらいました。
息子が支援級のプレイルームを気に入って、椅子に座っていれるのが30分くらいだったので、
支援級を勧められました。親としては伸びしろを期待していたので、月1回体験をさせてもらいながら、
半年ほどかかって、支援級に決めたので、たひまゆさんのアドバイスにはならないかもしれません。
ただ、あちらが、支援級相当と言われても、それを決めるのは保護者である、たひまゆさん側に決定権があります。
娘さんは学校の支援級は見学・体験済みですか?今の教室での周りの環境や対応はどうですか?
娘さんがしんどくない方法を選ばれるのがいいと思います。
年度途中で教室を変わると、周りがどんな反応するのか、それに娘さんが耐えられるのかという事や
勉強や環境について適切な補助をどこまでしてもらえるのかという事など
色々考えることはあるかと思いますが、娘さんの反応を見ながら試させてもらうなど、
徐々に決めていくといいんじゃないかと思います。
Architecto mollitia voluptatem. Iure ipsum perspiciatis. Natus minima omnis. Nemo dolores blanditiis. Id consequatur tenetur. Corrupti ea error. Quidem dolores alias. Alias in eos. Eius quam recusandae. Nostrum perspiciatis officiis. Et autem culpa. Ea molestiae sunt. Consectetur vel eveniet. Ut animi consequatur. Quo laborum rerum. Nisi dignissimos saepe. Est eveniet dolores. Et omnis perferendis. Adipisci autem vel. Quam quis doloremque. Nihil dolor dolor. Quisquam exercitationem vel. Qui cupiditate optio. Dolores aut vel. Cupiditate architecto voluptate. Illo dolor dolores. Libero sunt ea. Esse sint impedit. Quaerat accusamus iure. Beatae aut exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3自閉、登校しぶりの男子がうちにはいます。
経験談をご希望とのことで、やらない男子を持つ私から(笑)
うちは今年に入ってから宿題やらなくなり、不登校までいきました。学校、しんどいのと、自分の出来なさが自分で分かってしまって不安と苛立ち、どうしてみんなと一緒にできないのか自己嫌悪と悲しさ。そんなものがおり混じって、しかもお母さんは優しく諭してくれる、一緒にやってくれるなのに出来ないし、お母さんも不安が顔と話に出ている。自分でやりたい。でもできない。死んでしまいたい。学校でも特別扱いされる。本当に自分はダメなんだ…
そんな感じのドロドロを3年になって毎夜毎夜聞かされました。
ヤル気の充電池はもはや空っぽ。。ぼーっと過ごしても毎日疲れ果てる。学校に来いとの追い打ちをかける学校の先生。
そんな感じでした。
私がやったのは一つ。「宿題なんてしなくても大丈夫」「勉強しないでも将来何にでもなれるし、大丈夫」「小学校行かなくてもぜんぜんOK」
で、そんなことを言い続けてるだけ。
そして、楽しいことがあれば誘ってみてください。
うちはそれで時々登校しぶりするけど、毎日何も言わなくても学校にいくし、何も言わなくても宿題する頻度は上がってますね。確実に。
もう、2年生。お母さんにやってもらうばかり、寄り添ってもらうばかりは年齢に合わないのかもしれません。あなたはあなたのままで素敵。やってもやらなくても自分で決めたら応援してあげるしなにも言わない。見捨てない。そんな気持ちが伝われば、「なんでこんなことしなきゃいけないのか?」は自分で探し当てます。そして、自分で見つけたものは心に定着します。
信じてまってあげる。焦らない。が私の場合成功の鍵だったようです。
それに、二年生の勉強なんて高学年で一気に取り戻せる(そっちのが効率いい)程度のものですよ。IQの問題はモチベーションの後からで、ちゃんとどうにかなると思うのですがどうでしょうかね?
Amet quis corrupti. Qui dolor beatae. Et possimus accusantium. Earum est aut. At id facere. Molestiae vel voluptates. Eum unde ut. Et similique consequatur. Eum ut possimus. Ut et illo. Molestias sunt aut. Sint et ut. Voluptatem quibusdam quis. Quia distinctio quis. Officia corporis sapiente. Et deserunt beatae. Et aut accusantium. Eos tempore et. Assumenda magnam dolorum. Iste ullam aperiam. Quam ut illum. Est ut ex. Rem et fuga. Distinctio in doloribus. Assumenda vel ut. Sit similique ut. Sunt dicta ducimus. Dolor voluptatum alias. Perspiciatis mollitia saepe. Quis voluptatem eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学一年
女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
算数は手を使えばできるらしく、不自由はしていません。
ですが、娘さんがつまづかれたサクランボはうちもつまづきました。
宿題だったのですが、...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
うちも悩んで悩んで4年生から支援学級にしました。
皆といるのが大好きでしたが、やはり勉強ついていけず。支援学級は、交流が殆どない学校でした...



支援学級にすべきか悩んでいます
小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。年中から発達障害では?と言われ。小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では?入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。ただ、当人は嫌がります。その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。
回答
未だ間に合うと思うので発達障害専門の児童・思春期精神科医の診察や発達検査、診断を受けてはどうですか?
誰にでも得意、不得意はあるので生き...



ADHD、ASD、IQは普通の診断を受けている中3の息子です
小6まではテストはどの教科も90〜100点でした。中学に入ってから、数学、英語、が全く出来ません。やる気があって勉強してもなかなか点数に結びつきません。何かいい方法がありましたら、教えてほしいのですが…
回答
はじめまして。夏休みも終わりいよいよ本格的に受験に向けて
始動する頃ですよね。お疲れ様です。
英語苦手なわが子に効果があった事をお伝えし...


自閉症スペクトラムの小2男児の母です
現在普通学級に通っていますが1日一時間だけ支援学級に行っています。担任の先生から発達検査をすすめられWISC‐Ⅳを受けたところIQ80でした。言語理解が97に対して処理速度が67で普通学級では今後難しいのではないかと感じています。ただIQ80では療育手帳の取得は難しいとのことで中学卒業後のことを考えると迷っています。手帳がとれない状態で支援学級に通学された方その後のことなどアドバイス頂けたらと思っています。よろしくお願い致します。
回答
返信、拝見しました。
我が校の例だけで申し訳ないのですが、支援級(情緒)と通常級を行ったり来たりしているお子様は見かけます。
支援級から通...


ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます
WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません.STの先生からは固定級を勧められています。通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。STの先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。固定級を考えるのは早いのでしょうか?皆さんならどうしますか?
回答
二年生の長女もワーキングメモリーが低く、授業について行けていません。宿題の漢字ドリルは、全てなぞるのみで良い様にプリントを私が作りました。...


小学6年の息子
学習理解が困難でついていけてないので、支援学級を勧められました。勉強はできていないのは分かってましたが、支援学級に勧められたことがショックです。今まで普通学級だったのに、偏見の目でみられないかとか。。生活面では、決して器用なほうではないですが、友達とも問題なくすごしてるようです。担任の先生に言われたとおり、学習が遅れているなら、支援学級にいれるべきでしょうか?以前、カウンセラーの先生に検査?をしてもらったところ、IQは年相応だが、学習の凹凸かあると、言われました。これって、発達障害の診断がでた。ということなのでしょうか。ただ、勉強ができないのか、学習障害なのか、ちゃんと調べてもらったほうがいいのでしょうか?
回答
はじめまして。
アスペルガーの高校男子、広汎性発達障害の中学女子、学習障害小学女子の母です。
中学は、勉強をする場所なので、その勉強内容が...


はじめまして
小学生5年と4年の息子を持つシングルマザーです。次男は5歳の頃くらいから他の子と比べてもしかしたら発達障害?って思うことが多々ありました。だけど、日常の生活には特に支障がないし特に問題視してませんでした。今、小学3年の終盤を向かえ最近ホントに発達障害があるか判断するために医療機関を受診しました。診断は知的障害と言われました。だけど納得できず特に積極的に医療機関に関わることも辞めて普段通り過ごしています。今は将来、中学にあがるとき支援がある学校に進むべきか悩んでます。今、現在は仲良し学級という支援活動で学習を進めてもらってます。
回答
思いもよらない診断で、動揺されていることと思います。
ご本人の気持ちも考えると辛いですね。
他のかたも書かれていますが、療育手帳だけは、と...


小学2年生の息子でを持つママです
友達とのコミュニケーションも、目立って問題なく、周りからみて、目に見えた問題行動が少ないため、親しくしてるママにさえ、カミングアウトをしていません。1年生のうちは、学習もなんとか普通級でガンバれていましたが、2年生になり、時計の勉強や、文章の読解力など、しんどそうです。本人の学びを第一に考えれば、支援級に在籍し、苦手な分野を、個別で教えて頂くのが一番かとは思うのですが、学習以外での問題がほとんどないのに、抜き出しの授業を受けるにあたり、支援が必要な子どもだと、ある程度、周りの保護者にお知らせしないといけないのかな。と、とても悩んでいます。子どもも自身も、みんなと違う行動をとる事を嫌がります。どんな風に、お知らせしたら良いのか、教えてください。
回答
私の子供も、小学校2年生です。まさに、今私も同じ事で悩んだりしてます。時計の読み方や、何時間前、何時間後、何時間ありますかなど、説明しても...


小6になりました
落ち着いて生活できていたので、夏休み明けから情緒支援級から通常学級に転籍できるとのことでウィスク4検査をしました。本音は検査したくなかったです…こういう子だと決めつけたくなくて、支援はありがたいけど自立していかなきゃといのもあったり学習面では悩むことなかったので平均に近いだろうと思っていました。しかし…全検査IQ80言語80近く推理87ワーキングメモリ88処理速度83前回、一年生ではIQ97でしたが言語と処理速度の凸凹の差が15ありました。今回、IQが低いが凸凹の差は低いどちらもあまりよくないですよね?教育委員で受けたテストなので、言いことしか言われない。正直通常学級についていくのは難しいレベルですか?伸ばせますか?やはり検査をすると悩みが増えるし、学校にも伝えられるのでこの子はこういう子だって決めつけられるのが嫌になります。通常の何も問題ない子は限りなく100に近い数値がでるのでしょうか??
回答
定型児は皆さんが言うように100前後です。昔は普通級に知的軽度や境界域の子も居ましたが、今はその子達が支援級に所属する傾向となり昔より普通...
