締め切りまで
8日

末っ子、小学1年生です
末っ子、小学1年生です。
どう説明していいのか、わかりにくかったらすみません。
娘はあまり理解力がないと感じます。
例えば、連絡帳に書き方を教えます。
マスのところは日付(何月何日)を書くところ。
連絡帳の内容はここから書くんだよ、みたいな感じで。
担任の先生にも書き方を教えてもらいました。
が、しばらくは日付書いて、連絡事項もマスのところから書き始める。
あとは、同じく連絡帳ですが、前のページで空いてるところがあったら、そこに書いてしまう(過去のページに戻って書く感じ)。
次はこっちに書くんだよ、戻って書かないよ、と教えると、次からはちゃんと書くのですが、数日経ってまたページを戻って書いてたり。
あと、5月頃娘が上着を着て帰ってこなかったのですが、「先生が上着はロッカーに入れてね、って言ったから置いてきた」と言って、上着を学校のロッカーに置いたまま帰って来てしまった事があります。
「いくつといくつ」の理解が出来ていないようで、ほぼ不正解です。
先日、担任に連絡帳で気になる部分はないか尋ねたところ、やはり理解力の面が少し気になるらしいです。
そして、「いくつといくつ」のテストでつまずきが見られました、との事でした。
最近足し算を習ったようで、足し算はほぼ出来ていました。
でも、「いくつといくつ」はダメみたいです。
その他、性格面ですが。
1歳前後から何時に寝ても数時間後に目覚めて覚醒して、朝方まで寝ない日々が1年間丸々続きました。
その後は昼寝や夕寝をたっぷりするので、夜は寝るのが遅いです。
それでも、22時~23時ぐらいには寝るので、以前に比べたらマシだと思っています。
(昼寝や夕寝をしなかった日は19時とか21時とかに寝て、朝まで寝る事もありますが…昼寝をしなくても遅くまで起きている事もあります。もちろん、子ども達に早く寝るように声は掛けます)
赤ちゃんの時から全く人見知りをしません。
むしろ人懐っこいです。
学校へ行く用事があって、一緒に連れて行くと私の知らないお母さんのところへ行って愛想振りまいたり、やたら話し掛けたり。
少し遠くから、相手のかばんなどに気になるものがあると寄っていきます。
そして、その物を頂いてしまう事もあります。
(もちろんお断りはするのですが、結局いただいてしまいます。)
小さい時は、最初はご飯は食べずにおかずのみ食べていたり(好きな物なら)、かと思えば数年後にはおかずを食べずに白米だけを食べていたり。
今は両方食べますが、ほんの少し食べてごちそうさまの時もあります。
今ざっと思い出してこんな感じです。
人懐っこいのは、大人だけでなく子どもにもすぐ慣れるので、お友達に関してはそんなに不安はないのですが。
まだ入学前、姉の懇談会の時に学校に連れて行き、帰りに校庭で遊びたいと言うので、少しだけだよと言って校庭へ行ったのですが、学童の子が遊んでいて、娘が鉄棒していると、学童の低学年の子が近くに来て、とくに「遊ぼう」と言う言葉もなしに、急接近して2人で遊び始めました。
まだまだ気になる部分はあるのですが。
自分が昨年秋にWAIS-IIIで結果を見る限りではアスペルガーと知的ボーダーでした。
検査結果が出てからは病院行くのはやめ、医師からはっきりとアスペルガーって言われたわけではないので、スッキリしない感じではありますが。
でも、対人関係が苦手であったり(末っ子はこれとは異なりますね)、曖昧な言葉で言われても理解出来なかったり。
そうなんだろうな、とは思います。
保健師さんに相談してみようかな、と考え始めているのですが、色々考えているうちに日付ばかりが経っていきます。
まだ1年生。
理解力がないのは今だけなのかも?と思ったり。
成長には個人差もあると思うし…
客観的に見て、上記の娘の様子は何かしらの発達障害の要素はあると思いますか?
「性格」と「特性」。
なかなか判断は難しいですよね。
長々とすみません。
文章だけで判断するのは難しいと思いますが。
よろしくお願いします。
【補足】
アスペルガーと知的ボーダーの検査結果は私の事です。
末っ子は、まだ何もそういった場所には相談等していません。
わかりづらくてすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
なぜ検査結果が出てから、病院をやめたのでしょう。
今は診断はしたくないとお考えですか?
ご質問の発達障害の要素があると思いますか?については、発達障害の息子をもつ身としては、上着と学習と連絡帳以外はまるまるいっしょです。
あ~あるある、うちも同じだって思いました。
「遊ぼう」もなく、いきなり知らない子に密着して、さも親友かのように一緒に遊ぼうとするので、相手はびっくりしていると思います。(私も恥ずかしい)
今は小さいので、相手をしてくれることが多いですが、大きくなったらまずいなと思っています。
コートの件も、相手の言葉の額面どおりに受け取っていますね。
学習に関してはうちの子は算数のテストはほぼ毎回100点をとってくるし、先生に聞いても理解していると言われますので、そこは知的ボーダーとしてそうなっているのかなと思います。
今は診断はしたくないとお考えですか?
ご質問の発達障害の要素があると思いますか?については、発達障害の息子をもつ身としては、上着と学習と連絡帳以外はまるまるいっしょです。
あ~あるある、うちも同じだって思いました。
「遊ぼう」もなく、いきなり知らない子に密着して、さも親友かのように一緒に遊ぼうとするので、相手はびっくりしていると思います。(私も恥ずかしい)
今は小さいので、相手をしてくれることが多いですが、大きくなったらまずいなと思っています。
コートの件も、相手の言葉の額面どおりに受け取っていますね。
学習に関してはうちの子は算数のテストはほぼ毎回100点をとってくるし、先生に聞いても理解していると言われますので、そこは知的ボーダーとしてそうなっているのかなと思います。

あれ?と思うなら保健師さんや教育委員会に相談してはどうでしょう。
仮にお子さんが主さんと同じくASD傾向があり、軽度知的障害もあるという事だと、いまの授業等での様子を聞く限り、通常級にいるよりも固定支援級などに早めに移籍した方が、本人は生きやすくなると思います。
発達障害がある子や軽度知的障害のある子が明らかに教室での活動や授業に躓きはじめるのは三年生からではありますが
早めに検査を受け、何が苦手かどうか?どんな支援が必要かの判断が必要だと思います。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
コメントありがとうございます。
検査結果は私自身の事だったのですが、とりあえず検査結果は出たし…
悪いお医者さんではなかったのですが、流れ作業という感じで、診察も3分ぐらい?
5分も聞いてくれなかったので、私も聞きたい事とか聞きづらいし…と思って行くのをやめました。
というか、検査結果が手渡された日に「まとめを読んでください。…これを見る限り、あなたはADHDではありません。ただ、ここを見ると知的ボーダーという結果が出ています」のような説明を受け(その時はアスペルガーに関しては何も言われませんでした)。
最後に、「結果は出ましたが、また診察に来た方がいいですか?」と聞いてみたところ、どちらでもいいですよ、な感じだったんです。
流れ作業的な診察に加え、そんな感じだったので1ヶ月ぐらい、アスペルガーなのかどうかはっきりさせたい、どうしよう、と悩んで結局行きませんでした。
はっきりさせたいので、ほんとはしっかり医師の口から言って欲しい気持ちはありますが…。
「遊ぼう」の件については、学童の子の方から寄ってきた感じで。
なので、その時は少し微笑ましく?大丈夫かな?と見守っていましたが…
入学してからも、入学式早々隣の子(男の子)と友達になった!とか、毎日のように友達出来たと言っていました。
今思えば、幼稚園の時は初めての遠足の時、「うちの子がよく末っ子ちゃんの話を家でするんですよー」って何人かのお母さんに声を掛けられました。
ありがたい事に、今のところ迷惑がられている事はなさそうなのですが…
(私が知らないだけかも知れませんが)
上着の件は、4月に個人面談があって、担任にその話をしました。
担任は1年生のクラスは初めてって言ってたかな…
昨年は高学年を見ていたので、まだ私も1年生への接し方が上手く出来なくて…
っておっしゃっていました。
でも、多分先生がみんなにわかるように言っていたとしても、上着は置いてきただろうな、と推測していますが…
算数に関しては、計算はまだ始まったばかりだし「いくつといくつ」はダメだけど、足し算は出来てるので、まだどうなるかわからないかな?って思っています。
でも、理解力がないので絶対この先つまずきますよね。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は専門家ではないので断言はできませんが、うちの息子(自閉症スペクトラム)とよく似ています。
人との距離感が分かりにくいので誰にでも馴れ馴れしく接してしまいます。初対面の人と親しい人を区別して接する事ができません。
上着の件も娘さんは言葉通りに受け取ったんだと思います。入れてねと言われたから着て帰っていいと思わなかったのでしょう。
ちなみにうちの息子もいくつといくつに躓きました。算数自体が分かっていなかったわけではなく質問のされ方に問題があったようです。
息子のような子はパターンで覚える為、同じ問題でも聞かれ方が違うと対応できません。なのでプリントでも先生に問題のヒントをもらってやっています。
言語理解が難しいんですよね。。
あまりに娘さんが困るようなら一度学校の発達支援コーディネーターに相談される事をオススメします。
きっと娘さん自身が一番困っているのではないでしょうか?
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「アスペルガーかも」しれないからアスペルガーの子たちに伝わりやすい説明のしかたを勉強してみるのがイイと思います。
図書館に行くといっぱい本があります。子供向けの本もあります。
できないことができるようになるために。
わからないことがわかるようになるために。
そんな本をひらいてみてはいかがですか?
独力で勉強するのが心細かったら、保健センターに相談してみたらいいと思います。
担任の先生に、スクールカウンセラーの手配をお願いするのもいいかもしれないです。
追記
個人面談とか時間のかかる検査とか、夏休みを利用しないのはもったいないです。
今連絡して7月末OR8月のスケジュール入れてもらえた方がラクチンです。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
行政に発達に関して相談出来る窓口はないでしょうか?
私の市では相談から診断までしてくれる窓口があります
お母さんもツラいでしょうが一生懸命やっているのに失敗してしまって怒られる、怒られなくてもがっかりされる
それはお子さん自身が一番ツラいことだと思います
障害でなくてもその子の特性にあった方法や教えかたをしてあげられるだけでお互いのストレスは減ると思いますよ
まずは何に困っているのか、どんなときにどんなことをしてしまったかを書き出すだけでもしてみてはいかがでしょうか
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学一年
女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
知的障害が全くなくても、発達障害が原因だったり、プラス学習障害や学習障害ぎみであること、他の要因があって勉強についていけないことがあります...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
お疲れ様です。
昔を思い出しました。
息子の場合で対策したことを書きますね。
体幹ぐにゃぐにゃには、家の中でバランス系の物を使っていまし...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
うちと同じタイプ!かな?
小2でLDの診断名がついて、現在ASD,ADD,LDの小6男子です。
それはもう、戦ってきましたよ!学校と。戦闘...


年中の娘の事です
娘は良く言えば、明るく人懐っこいかわいい子供で、誰に対しても人見知りはなく話しかけ、子供が大好きな人にはいいじゃないかと見えそうですが、悪く言えば誰が何をしてても自分が話したいことを勝手に話しかけ、誰にでも抱きつく。誰にでも着いていく。この前は見ず知らずのおじいさんに突然抱きつき、力が強かったので少しふらつかせてしまいちょっと危なかったです。やめるよう言っても人が大好きな娘は話しかけたりするのが楽しくやめてくれません。発達グレーの娘。同じようなお子さんはいますか。また良い対応などがあれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
小1の次女が同じような感じです。
誘拐等、一緒にニュースを見ながら分かるように説明して、こんな人もいるからねーと伝えています。
小学校に...



ありがとうございました
回答
すごい!成績トップなんて。頑張ってて偉いですね!私は母親で発達障害の子供を理解しようと努力して対応しているけれど、中3で不登校で行ける高校...



小2のASDで、多動疑いの子が学校で寝てしまいます
1年生の頃も寝てましたが、休校明けから寝る時間が長く、多くなってしまいました。学校がない日に昼寝はしてないのに、学校で癖になってるのでは?と通級の先生はおっしゃってました。20時すぎ就寝、6時すぎに起床ですが、3ー4時間目、だいたい国語の時間が多く、他の人のプリントや板書待ちで寝てしまうそうです。酷い時には丸々一コマ寝てるとか。週2-3回程度ですが、その分、授業が分からないし、宿題も範囲が分かってないです。謎のプリント(寝てる間にやるべきプリントですが。)を持って帰ってくるので、家庭でやらせますが、コロナのせいで増えた宿題もあるので毎日バトルです。少しでも長く寝られるようにと19:30に寝かせてみませしたが、その分早く起きてしまいます。低血糖になってしまうのかと、朝食を工夫したり、しっかり食べられるように夕食のおかわりを制限したりしていますが、いまいち......今度、面談があるのですが、学校でどのような事がお願いできるでしょうか?授業中の自学(ノートに漢字を書いたり、計算を書いたり)を許可してもらえないか話をしてみますが、ほかにいい案があればアドバイスお願いします。
回答
こんばんは。
寝る理由ですよね…
つまらなくて眠くなるのか、授業がわからなくて眠くなるのか、疲れて眠くなるのか…
睡眠時間を増やしたから...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
あめさん、はじめまして。
愛息は一卵性双生児で自閉症スペクトラム+知的障害(重度、中程度)です。
❰1❱
双子妊娠時のハイリスク全てが発症...



綺麗好きADHDさんいませんか?、私は、部屋の模様替えが子供
の頃から大好きで、夜中もガタガタ家具を引きずって配置してました。特に意識したことないんですが、ちょっと異常など程マイナーチェンジを繰り返します。不注意優先型ADHDですが、掃除は嫌いではありません。模様替えに必要な掃除は楽しんでするし、散らかってはいないんです。…が、毎回カギを探し、財布を探し、振込用紙を探し…。痴呆症の気はないか心配…。あと睡眠が途中覚醒で4時間は続けて寝れない。っで、また部屋をガチャガチャかえる…同じような人居ますか?これは、こだわりなんですかね?安心するんでしょうかね?逃げの行動ですかね?
回答
薬を飲んだか忘れる…
ありますよね(笑)
私は診断はありませんが、よく似てる感じがします。
私は、いつもより良くなるように!と模様替...
