締め切りまで
7日

小学一年
小学一年。女の子です。
こうはんせい発達障害です。
普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。
特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。
国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。
宿題も、人のの2倍3倍かかっています。
子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。
本当に一生懸命勉強しているのに。。。
一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。
ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。
はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。
クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。
でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。
少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。
どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

先生が「大丈夫です」と言っても実際は困っているのでしょう?
支援級か審議会にかけているのなら支援級の方がお子さんのペースに合わせた授業を進めてくれるはずです。
検査結果は参考として、今現在困っていること、何が引っかかっているのかを見極めて、判断するのは主さんです。
夫婦で意見が割れるのは夫側が認識が甘い点もあると思いますので、授業参観を一緒に行くとか、現状をお知らせして、今の我が子にはこのような支援が必要である、ということを分かってもらうしかありません。
主さんがイライラしたり悲しくなったりするのはお子さんが思い通りにならないからであって、お子さんはお子さんなりに頑張っています。
その頑張りを認めてあげて、更にこうすると良いよ、という提案をしてあげるのが親の役目だと思います。
支援級か審議会にかけているのなら支援級の方がお子さんのペースに合わせた授業を進めてくれるはずです。
検査結果は参考として、今現在困っていること、何が引っかかっているのかを見極めて、判断するのは主さんです。
夫婦で意見が割れるのは夫側が認識が甘い点もあると思いますので、授業参観を一緒に行くとか、現状をお知らせして、今の我が子にはこのような支援が必要である、ということを分かってもらうしかありません。
主さんがイライラしたり悲しくなったりするのはお子さんが思い通りにならないからであって、お子さんはお子さんなりに頑張っています。
その頑張りを認めてあげて、更にこうすると良いよ、という提案をしてあげるのが親の役目だと思います。

知的障害が全くなくても、発達障害が原因だったり、プラス学習障害や学習障害ぎみであること、他の要因があって勉強についていけないことがあります。
検査を受けた結果はわかりませんが、知的障害がないのでしょう。
また知的障害がないと言っても、ギリギリのボーダーラインなのかなど値にもよって評価や対応なども少し違うのですが
心配なのであれば知能検査を受けるよりは、あらためて就学相談を早急に受け、相談してみることでは?
基本的にといいますか、傾向として知的障害がなくコミュニケーションに問題があまりない場合、支援ゼロでの普通級での学校生活が始まります。
学校の言う、楽しさや仲間とのふれあい優先というのは、確かに間違いはありませんが、個々の子どもとしては学ぶ事へのモチベーションを下げてしまったり、自尊感情や自己肯定感を傷つけたりします。
宿題や日々の学習フォローで親もくたくたになりますから、このままでいることはオススメしません。
親子が少しでも楽になれる方法を模索するにあたって、学校や学校外の人から支援してもらっては?と思いますよ。
単純に宿題を減らすという方法がよくとられますが、お子さんは頑張ったら成果が出ることを期待していると思いますし、その気持ちを大事にしたいと私は感じています。
ですので、学校の大丈夫は、確かに大丈夫だけどあまり大丈夫ではない。と否定せず、プラスアルファを目指しては?
ご存じかとは思いますが、横浜市には特別支援教育総合相談センターがありますのでそちらに相談するのが一つかと。
審議だけでなく、継続して相談するのが可能ならそうしてみては?と思います。
特別支援教室や通級で適当なものがあれば、まずはそちらの利用があると少し楽になると思います。
親としてもしんどいなら、それは是非解消して。
これからもあらゆることがきっとおきます。
昔よりは格段によくなってはいますが、学習支援も人間力を育てるのもただただ親が頑張っていくしかないのが、発達障害支援の現実です。
現状では、そこまで周囲の意識や制度も成熟していません。
失敗してもかまわない、そこから何かを掴めます。
助けてもらってくださいね。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの小4の息子も全く同じ感じです。皆さんのコメント勉強になりありがたいです。
娘さんは今は楽しく学校に通っていますか。息子も支援級も考えましたが何しろ本人が楽しく学校に通っていて勉強は確かにきついけど自己肯定感が低くないので普通級にいます。家での勉強のサポートもしていますが主治医に「とにかく怒らず穏やかにできる範囲でやってください。怒りながらやってもデメリットの方が大きい。今は学力にハンディキャップがあっても行ける高校はたくさんある。」と言われました。追いつけ追いつけと鬼のような顔をしながら勉強をしていた時期もありましたがもう辞めました。でも何もしないのではなく、息子にあった勉強方法でできる範囲でやっていこう、もうオリジナルで!と思ってます。実際すごく大変です。でも大変でもやるという覚悟を決めました。人と比べたりなんでうちだけ…なんて感情ももちろんあります。だからさっちさんもイライラしたり悲しくて良いと思います! スクールカウンセラーや市の教育相談員などさっちさんを助けてくれる人を探すのも良いと思います。お互いがんばりましょうね。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級とか、知的障害のテストについては、あまり分からないのですが。。。
自分の小学校時代を思い返してみると、国語、算数など、受験に使うような教科が極端に苦手な子が数人いました。
でも、足が速い、絵が上手、歌が上手、ひょうきん、足が長い、など、それぞれに長所、輝ける場面があったと思い出せます。
友達同士では、その子が音読で詰まったり、算数でよく間違っていても、別に気にしていませんでした。ふーん、それ苦手なんだねぇ、というレベル。
多分、本人は気にしていたけど、それを親が気にして、イライラしたりしてたら、本人の自己肯定感が下がってしまうのではないかと心配です。
親がイライラする気持ちは分かるけど、お子さんの特性を理解してあげて、お子さんに寄り添ってあげられるのは親。うちも夫婦喧嘩もしますけど(^^;夫婦で争っている場合じゃないですよね。
不得意なことを伸ばすのはすごく難しい。でも、他の子よりすごいところ、何かあると思います。そこを伸ばしてあげて欲しいです。
うちは上が定型、下の子は自閉症スペクトラムです。苦手なこともやらせますけど、できなくても「またやろうねー」くらいで捉えて、基本は、得意なことを伸ばすようにしています。
すると、自分も気長になれるし、子供も得意なことに自信が持てて、できないことを、それほど気に病まなくなります。なんでも人並みを期待しない心構えが大事なのかな。
上の子は算数が苦手。文章題の内容を理解してなかったり、桁の感覚がなかったり。
最近はトランプのスピードをやって、数の認識を高めたり、あと、小銭を貯めておいて(一万円以上)、たまに数えさせて、一部はお小遣いであげています。何となく、5桁までの実感覚はつくと思います。
あと、黒柳徹子が好きなので、国語力を上げる魂胆で(^^;、窓際のトットちゃんの小説を買ってあげました。
ゲーム、ご褒美つき、本人の興味を勉強とつなげると、本人から取り組むことができるかなと思います。
本当に身につけて欲しい学力には私も力が入ってしまいます。でも、学校の勉強って「これ、必要?」ってことも多いじゃないですか。デシリットルなんて、大人になって使ったことないし。そういうただ段階を踏んでいるだけの勉強部分はできなくても気にしてないです。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「私は人一倍努力してもみんなより出来ない」
と自信をなくしてしまう事が一番心配です。
出来ないのは努力が足りないからではないし、自分に合ったやり方で、自分のペースで進めららたらいいな、と思いました。
ウィスクなどの検査で何が苦手か、お子さんがどんな子なのか専門家に見てもらえるといいですね。
勉強を見てくれる放デイもおススメです。親も気づかなかった弱点に気づいてくれて、勉強面でぐんと伸びたこともあります。
大丈夫だよ、の言葉より、精神科の医師や心理士や放デイの先生からの「お子さんはこれも苦手、アレも出来ない、こんな事に問題があります。だから、こうやってアプローチしましょう」とズバっと言ってもらったことの方が役に立っています。
自信や自己肯定感というのは生きるために一番大事な部分です。お子さんが自信をもって楽しくすごせますように。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供が自分でも出来ない事に気付き、悩んでいる姿は親として切ないですね。我が家の小1の息子はコミュニケーションに難有りなので「分かっているけどその時は言っちゃう。どうしたら上手く言えるか分からないんだよ!」と泣いた時は、私が変わってあげたいと悲しくなりました。
さて、そんな息子ですが、放デイに行かせたいと話したところ、担任の先生からは「通常の学童で良いのでは?息子くんは大丈夫ですよ」と言われました。担任の先生はとても頼もしく、密に連絡も下さり、拙い息子の話も丁寧に聞いてくれます。信頼しています。でも、そのような認識です。
さっちさんと娘さんは当事者です。周りがどんなに大丈夫と言っても、当事者が困っていては大丈夫じゃないですよね。
息子の学校は普通級にも加配があるようです。定年退職した先生が算数だけ付いてくれるとか。詳細は知らないのですが、定型のお姉ちゃんのクラスの女の子は加配が付き、週に何度か放課後に補習もあるようです。子供からの話なので、経緯は?ですが。
学校によって色々な配慮があると思います。まずはやっぱり困っている!と学校にお話ししてはどうでしょうか。1年生のうちは学校を楽しみ、色々な体験をすることは大切ですが、困ったままでは十分楽しめないですものね。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

学習障害について
友達の相談を聞いていて(聞き役みたいなものです)少し疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。学習障害とは読み書き計算などのうち、見え方などで何か1つができないという事だと本で読んだ事があるのですが・一年前のテストでIQ70台前半、数値が凸凹ではなく全体的に低め。・学校のテストでは副教科も含め20点、30点、40点。だったとして、算数の繰り上がり、繰り下がりのルールが覚えられないグラフやメモリの違いがわからない文章問題が理解できなくて算数だけ毎回0点や10点だと算数の学習障害にはなるのでしょうか?本人は「わからない」しか、わからないそうで、説明はじっと聞くもののどれだけ説明しても問題が解けない=学習障害かもしれないと心配していました。テストを見せて貰いましたが、×÷+-が間違っているだけでなく計算ミスなどでもなく、明らかに違う数字を書いていましたが、国語のテストも、合っている問題は漢字か「どちらかに○をつけなさい」などで明らかに違う言葉を書いているように思えます。
回答
ナビコさん。
ありがとうございます。
話は小学校へ上がる前から出てるようですが、家では困る事はないからと流しているようです。
友達(親)...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
弄便は大変ですよね。お察しします。
正直、出した後はさっさと片付けてしまって触らせないのを地道にコツコツらしいです。
コレという解消法は...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
うーん。
厳しいようなのですが、うちのコたちのうち、お子さんのような特性がある子は学校生活は苦しいんですよ。
今は無理をさせない。とい...


中学2年生の娘が算数障害ではないかと思いご相談させていただき
ます.小学生の時から数字が苦手で,数字を耳で聞いてもイメージがなかなかできませんでした.「センゴヒャクロク」と聞くと,誤って「1560」と書いてしまうことがあります.また暗算が苦手で「10+20」という問題であっても,紙に筆算を書いて解こうとしていました.5-6歳の2年間を海外で暮らしていたことが原因で,学年が上がれば少し変わるかなと思っていました.中学2年生になった今も2桁以上の足し算は全て筆算で解いています.先日口答で質問をした際に以下のような回答がありました.①「300円買うと1%ポイント付くんだよ.何円のポイントかわかるかな?」と聞いたら,3分ぐらい悩み,電卓を使い,最終的に「30円」と答えていました.②「保育園に預けると6時間で3000円なんだって.1時間だといくらになるかわかる?」と質問したところ「5000円」と答えていました.娘は公立中学2年生で数学のテストはテスト勉強をしているため,70-80点はとれています.他の科目も国語と理科は通知表で3ですが,それ以外の科目は4-5をとっています.これまでのエピソードから算数障害の可能性もあるのではないかと思いました.娘には将来日常生活に困らない程度の計算力をつけさせたいですが,何か支援方法があれば教えていただければと思います.よろしくお願いします.
回答
算数障害なら、日常生活に困らない程度の計算力をつけさせようとするより、紙に書いて考えたり電卓を使って正確に計算することを認める方が現実的か...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
うちにも未就学児の時に知的障害の数値を出した子供がいます。
春から中学生で学校で特に配慮は受ける予定はありません。
上の子が発達障害児なの...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
大変なご苦労が伝わってきて胸が痛みます。
あまり助けにならないかもしれませんが、色々な意見を見て少しでも不安が晴れればと思い、私の考えも投...
