小学低学年の女児です。wisc 4 検査で知覚推理が50台、ワーキングメモリーが70台、残りが90台でした。かなり低く衝撃でしたが、育てていた時の違和感が納得できた瞬間でもありました。この先どうしていけば良いのか、、どのように育てていけば良いか、質問が漠然としていますが、教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします。
また総合IQが72なのですが、これは知的障害なのでしょうか、、69以下が該当とよく目にするのですが、72と69に差は無いように思うのです。その際、育てて行く方向も変わったりするのでしょうか?
よく分からなくて、、、よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2018/03/13 18:16
検査お疲れさまでした。色んなことが衝撃的だったことだと思います。
総合IQですが、現在72だからといって、それがずっと同じ数値で維持されるわけではないんです。成長とともに、得る知識は増えますし、年齢に応じての平均と比べいかがでしょうかというお話です。72も69もさほど変わらないですが、手帳の指標が70以下が知的となります。そして、ワーキングメモリが低いということは、記憶量が少ないので学業にも生活面にも支障をきたします。ですが、合理的配慮に囚われず、お子様が得意なこと、現在身についていることは頑張ってやってもらう。難しいことは指示をしたり、メモを貼ったり、タイマーを使ったり、手伝ったりが必要です。
色々難しいことがたくさんですが、親のできることは①お子様にあなたが大切な存在だと言葉やスキンシップで表現してあげること。②チャレンジしたことを評価してこれでいいんだという安心感を与えること。③苦手なことや苦手なものを無理やりさせない。生活面でできないことはスケジュール表などで自分がチェックしながらできるようにしてあげる。④環境調整のために学校とお話し合いをしてみるなど。また、得意なこと、好きなことはできる限り伸ばしてあげる。それが必ず強みになり、得意なことが伸びたら苦手なものも自然と伸びます。たちまちは記憶力の補填ができるようメモを持たせたりしてみてください。書字障害、読字障害、感覚過敏などがあれば特性を利用してサポートされたら良いかと思います。
皆さま、色々教えて頂きありがとうございます。発達のことに関しては、軽くは知っていましたが、いざ自分の子となると、育てる責任と言いますか、どこからどう手を付けて良いものやらと思ったのです。
私の質問を読み返すと、すごく漠然としたもので、何ができてできてないのかなど、書いてなかったので補足させて頂きます。
うちの子は、漢字やアルファベットなど文字の読み書きはスムーズですけれど
算数は時間がかかります。大体できるようになりますが、単位などはすぐ忘れがちです。
工作などは手先が不器用で、ほかのお子さんと作品の出来がかなり異なります。多分それも、どこか教室に行ったり、家で工作をすればある程度できるようになるんだと思います。
努力をものすごく、体調が崩れるほどするので、そこも心配です。
先生の指示などが複数、細かくなれば、ほぼ聞き落とします。
メモを持って行ったりもしました。
ここ最近色々ググっていて、
ビジョントレーニングという存在を知りました。あと、コグトレという本も購入しました。こういうものは、少しずつさせていけば効果はあるのでしょうか?
Tempora natus eius. Eveniet nisi exercitationem. Excepturi quam iure. Assumenda aperiam nisi. Dolorem et eaque. Atque corporis iusto. Explicabo quae sequi. Numquam magni consequuntur. Consequatur eius perspiciatis. Delectus autem aut. Ad porro sed. Accusantium quas incidunt. Sunt aperiam cum. Impedit ipsum ratione. Totam qui exercitationem. Reprehenderit debitis molestias. Nesciunt dolor distinctio. Voluptatem non accusamus. Sed voluptatibus et. Sunt beatae sed. Quas labore adipisci. Vitae rem nobis. Officia qui quae. Dolorem ea ut. Molestiae doloribus mollitia. Quam soluta inventore. Sunt ut blanditiis. Ut eaque labore. Repellat non et. Placeat quidem veniam.
検査お疲れさまでした。ビックリしましたね。
数値だけでなく具体的な困り事の対処が必要だと思います。お子さんは何に困っていますか?学習ですか?生活面ですか?人間関係ですか? 例えば学習面であっても具体的に何躓いているかを掘り下げていくと、どんなフォローが必要なのかが見えてくると思います。皆と同じようにではなくオリジナルな子育てが必要になってくると思います。すみさん一人で抱え込まず、担任、副校長、校長、主治医、スクールカウンセラー、特別支援の先生などたくさんの方に相談して娘さんにとって必要な支援が何なのかを検討していく必要があると思います。今はショックで混乱してる思いますが低学年でわかったことは良かったと思います。お互い少しずつ前に進んでいきましょうね。
Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.

退会済みさん
2018/03/13 19:57
ビジョントレーニングを家でやっています。ビー玉を転がして紙コップで受け止めたり、ペン先を目だけで追う。顔を動かしながらペン先をみつめる。トランポリンや、お手玉に紐をつけてブラブラさせたのをよけるなど15分間程度のものを一日3つ組み合わせてやっています。
お手伝いでも、タオルを畳んだり、庭を掃いたりモップで掃除したり。隅から隅まで忘れずにやらないといけないもの、卓球とかボールとか動体視力を上げるものは注意力が必要になりますので、わざわざビジョントレーニングの本を買わなくてもできます。また、算数セットもすごく使えて。形合わせをさせたりするのも良いですよ。
特性が息子と似てるので、なんとなくわかります。コツコツ努力するんですよ。でも、できなくなった時が一番辛くなるんですよね。これから先、漢字、九九、作文、社会でつまづきます。三年生の壁を乗り越えられるよう、地図の見方を教えながら、地域の周辺を散策しておくなどされておくと効果的です。あと、ハナタカで知識を得るのもおススメです。スーパー見学とかで褒められましたよ。私的にはチャレンジタッチがすごくおススメで。ゲーム感覚で必要なことを覚えられるし、手先の不器用さや、ワーキングメモリの低下などの子にはおススメです。障害サポートもしてくれます。無理のないやり方を探してあげてください。
Et quas veritatis. Consequuntur doloribus perspiciatis. Fugiat aut ut. Atque et ipsa. Fugiat voluptates autem. Qui ut consectetur. Et at omnis. Nostrum consequatur eius. Qui numquam nobis. Temporibus animi ex. Cumque sed nam. Excepturi in fuga. Consectetur occaecati et. Est magni nemo. Consequatur reprehenderit rerum. Laboriosam dolore iusto. Ab earum veniam. Autem quo sunt. Ut voluptatum voluptatem. Aut recusandae magni. Alias in architecto. Ut distinctio ullam. Ipsum dignissimos excepturi. Sunt saepe ex. Sed suscipit nobis. Officia quibusdam voluptatum. Dignissimos sapiente voluptas. Ea veniam dolores. Nisi quibusdam ut. Quas aliquam voluptatem.
私の子ども同じような感じでした。(今は17歳です)
私は小学校で特別支援関係の仕事をしていたことがあります。
検査を受けられたということは、お子さんに困り感があるのか、学校から勧められたのか、お母さんが気になったからなのか…
いづれにしても、今、通常級にいらっしゃるなら、学校生活がちょっと辛いなーと子どもながらに思っているのではないでしょうか?
知的障害かそうでないかの社会的な判断は、自治体の数値で決まってしまいますが、子ども自身のしんどさや生きづらさは数値では判断できません。
知的障害かどうかが問題なのではなく、お子さんが学校でどのような生活を送っているか、障害の有無に関わらず、すべての子どもが持っているべき「わかる、できた、もっとやりたい!」の気持ちが
持てているかどうかが重要です。
それがないと、お子さんの自己肯定感が下がっていきます。自己肯定感はお子さんの将来において、最も大事なところです。
今後、特別支援教育の話が出てくると思います。通常級、支援級、○○学校、○○スクール…どこで教育を受けるとしても、育てて行く方向は、お子さんの自己肯定感を下げてしまわない方向であるべきです。
今の「(自分の力で)できた」を積み重ねない限り、将来の「できた」はありません。
お子さんが自分で「できる」を感じられる教育が施される環境を与えてあげてください。
なんだか感情的な文章になってしまってすみません、これは私の経験から切に感じていることです。
私の子どもは、小学生のときに自信を失くし、自己肯定感を下げてしまいました。特別支援教育を受けて自信を取り戻し、だいぶ復活したとはいえ、17歳の今でも要所要所でひきずっています。
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
自治体によって療育手帳の申請基準や
知的障害の基準が違うので
ここではハッキリした回答は出来ないと思います。
支援センターなど繋がりはないですか?
そこで相談してみたらどうでしょうか?
Officia quia quia. Aliquid quo similique. Ex ratione ut. Et ex magnam. Dolore dolorem earum. Cupiditate non quidem. In minima tempore. Ullam est rerum. Est nulla animi. Vitae dolor laborum. Omnis rerum dolore. Doloremque eveniet corrupti. Dolore autem nobis. Quae repellat pariatur. Iusto natus voluptates. Sit qui consequatur. Temporibus sed consequuntur. Et sit ea. Sequi sed rerum. Inventore et doloribus. Sed ipsam sint. Vitae autem corporis. Consectetur occaecati vitae. Aut corporis dolorem. Nihil voluptas soluta. Pariatur vel et. Dolor molestiae dignissimos. Cupiditate quam repudiandae. Eos sunt soluta. Dolores sit autem.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。