2018/03/13 14:30 投稿
回答 10

小学低学年の女児です。wisc 4 検査で知覚推理が50台、ワーキングメモリーが70台、残りが90台でした。かなり低く衝撃でしたが、育てていた時の違和感が納得できた瞬間でもありました。この先どうしていけば良いのか、、どのように育てていけば良いか、質問が漠然としていますが、教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします。
また総合IQが72なのですが、これは知的障害なのでしょうか、、69以下が該当とよく目にするのですが、72と69に差は無いように思うのです。その際、育てて行く方向も変わったりするのでしょうか?
よく分からなくて、、、よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/94506
退会済みさん
2018/03/13 18:16

検査お疲れさまでした。色んなことが衝撃的だったことだと思います。
総合IQですが、現在72だからといって、それがずっと同じ数値で維持されるわけではないんです。成長とともに、得る知識は増えますし、年齢に応じての平均と比べいかがでしょうかというお話です。72も69もさほど変わらないですが、手帳の指標が70以下が知的となります。そして、ワーキングメモリが低いということは、記憶量が少ないので学業にも生活面にも支障をきたします。ですが、合理的配慮に囚われず、お子様が得意なこと、現在身についていることは頑張ってやってもらう。難しいことは指示をしたり、メモを貼ったり、タイマーを使ったり、手伝ったりが必要です。
色々難しいことがたくさんですが、親のできることは①お子様にあなたが大切な存在だと言葉やスキンシップで表現してあげること。②チャレンジしたことを評価してこれでいいんだという安心感を与えること。③苦手なことや苦手なものを無理やりさせない。生活面でできないことはスケジュール表などで自分がチェックしながらできるようにしてあげる。④環境調整のために学校とお話し合いをしてみるなど。また、得意なこと、好きなことはできる限り伸ばしてあげる。それが必ず強みになり、得意なことが伸びたら苦手なものも自然と伸びます。たちまちは記憶力の補填ができるようメモを持たせたりしてみてください。書字障害、読字障害、感覚過敏などがあれば特性を利用してサポートされたら良いかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/94506
すみさん
2018/03/13 18:53

皆さま、色々教えて頂きありがとうございます。発達のことに関しては、軽くは知っていましたが、いざ自分の子となると、育てる責任と言いますか、どこからどう手を付けて良いものやらと思ったのです。
私の質問を読み返すと、すごく漠然としたもので、何ができてできてないのかなど、書いてなかったので補足させて頂きます。

うちの子は、漢字やアルファベットなど文字の読み書きはスムーズですけれど
算数は時間がかかります。大体できるようになりますが、単位などはすぐ忘れがちです。
工作などは手先が不器用で、ほかのお子さんと作品の出来がかなり異なります。多分それも、どこか教室に行ったり、家で工作をすればある程度できるようになるんだと思います。
努力をものすごく、体調が崩れるほどするので、そこも心配です。

先生の指示などが複数、細かくなれば、ほぼ聞き落とします。
メモを持って行ったりもしました。
ここ最近色々ググっていて、
ビジョントレーニングという存在を知りました。あと、コグトレという本も購入しました。こういうものは、少しずつさせていけば効果はあるのでしょうか?

Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/94506
2018/03/13 16:54

検査お疲れさまでした。ビックリしましたね。
数値だけでなく具体的な困り事の対処が必要だと思います。お子さんは何に困っていますか?学習ですか?生活面ですか?人間関係ですか? 例えば学習面であっても具体的に何躓いているかを掘り下げていくと、どんなフォローが必要なのかが見えてくると思います。皆と同じようにではなくオリジナルな子育てが必要になってくると思います。すみさん一人で抱え込まず、担任、副校長、校長、主治医、スクールカウンセラー、特別支援の先生などたくさんの方に相談して娘さんにとって必要な支援が何なのかを検討していく必要があると思います。今はショックで混乱してる思いますが低学年でわかったことは良かったと思います。お互い少しずつ前に進んでいきましょうね。

At et delectus. Temporibus libero aut. Non eos eius. Fugit maxime eos. Non consectetur dolor. Est voluptate incidunt. Non dolores saepe. Aliquid aliquam similique. Iusto dolorem eaque. Cupiditate nostrum quibusdam. Eveniet error quod. Rem fugiat perferendis. Non ut qui. Deleniti impedit nesciunt. Qui nulla soluta. Sint repellendus quod. Dignissimos et occaecati. Ipsa facere et. Tempora non explicabo. Explicabo illo commodi. Veritatis autem consequatur. Distinctio sint et. Quam quidem maxime. Cumque officia natus. Eum est omnis. Sapiente adipisci beatae. Officia quia similique. Hic non provident. Eveniet quidem libero. Officiis sequi et.
https://h-navi.jp/qa/questions/94506
退会済みさん
2018/03/13 19:57

ビジョントレーニングを家でやっています。ビー玉を転がして紙コップで受け止めたり、ペン先を目だけで追う。顔を動かしながらペン先をみつめる。トランポリンや、お手玉に紐をつけてブラブラさせたのをよけるなど15分間程度のものを一日3つ組み合わせてやっています。
お手伝いでも、タオルを畳んだり、庭を掃いたりモップで掃除したり。隅から隅まで忘れずにやらないといけないもの、卓球とかボールとか動体視力を上げるものは注意力が必要になりますので、わざわざビジョントレーニングの本を買わなくてもできます。また、算数セットもすごく使えて。形合わせをさせたりするのも良いですよ。
特性が息子と似てるので、なんとなくわかります。コツコツ努力するんですよ。でも、できなくなった時が一番辛くなるんですよね。これから先、漢字、九九、作文、社会でつまづきます。三年生の壁を乗り越えられるよう、地図の見方を教えながら、地域の周辺を散策しておくなどされておくと効果的です。あと、ハナタカで知識を得るのもおススメです。スーパー見学とかで褒められましたよ。私的にはチャレンジタッチがすごくおススメで。ゲーム感覚で必要なことを覚えられるし、手先の不器用さや、ワーキングメモリの低下などの子にはおススメです。障害サポートもしてくれます。無理のないやり方を探してあげてください。

Voluptatem molestiae quis. Dolorem magni impedit. Natus fugiat id. Assumenda vitae cupiditate. Vero distinctio dolore. Enim eos voluptates. Commodi dolores atque. Sapiente enim quia. Fuga reiciendis perspiciatis. Dolore illo est. Facere sit ducimus. Quia ducimus qui. Facilis ad est. Qui et natus. Iste et eligendi. Eius distinctio praesentium. Voluptates ab dolorum. Ut ducimus velit. Quia nulla facilis. Sint itaque necessitatibus. Sint est mollitia. Dolore tempore consequuntur. Aut perferendis repudiandae. Odit excepturi sit. Molestiae voluptatum quae. Veritatis fugiat eos. Omnis ullam nulla. Quam iusto quae. Aut et facilis. Consectetur provident id.
https://h-navi.jp/qa/questions/94506
dochcochさん
2018/03/18 16:00

私の子ども同じような感じでした。(今は17歳です)
私は小学校で特別支援関係の仕事をしていたことがあります。

検査を受けられたということは、お子さんに困り感があるのか、学校から勧められたのか、お母さんが気になったからなのか…
いづれにしても、今、通常級にいらっしゃるなら、学校生活がちょっと辛いなーと子どもながらに思っているのではないでしょうか?
知的障害かそうでないかの社会的な判断は、自治体の数値で決まってしまいますが、子ども自身のしんどさや生きづらさは数値では判断できません。
知的障害かどうかが問題なのではなく、お子さんが学校でどのような生活を送っているか、障害の有無に関わらず、すべての子どもが持っているべき「わかる、できた、もっとやりたい!」の気持ちが
持てているかどうかが重要です。
それがないと、お子さんの自己肯定感が下がっていきます。自己肯定感はお子さんの将来において、最も大事なところです。
今後、特別支援教育の話が出てくると思います。通常級、支援級、○○学校、○○スクール…どこで教育を受けるとしても、育てて行く方向は、お子さんの自己肯定感を下げてしまわない方向であるべきです。
今の「(自分の力で)できた」を積み重ねない限り、将来の「できた」はありません。
お子さんが自分で「できる」を感じられる教育が施される環境を与えてあげてください。

なんだか感情的な文章になってしまってすみません、これは私の経験から切に感じていることです。
私の子どもは、小学生のときに自信を失くし、自己肯定感を下げてしまいました。特別支援教育を受けて自信を取り戻し、だいぶ復活したとはいえ、17歳の今でも要所要所でひきずっています。

Perspiciatis molestiae omnis. Vel nisi id. Vel aut provident. Unde eos tempora. Deleniti esse nam. Sed consectetur dolor. At quo quasi. Est ut aperiam. Sequi et et. Deserunt est quo. Et minus laboriosam. Nostrum harum inventore. Illum illo velit. Expedita sit in. Doloremque quidem est. Dolorum dolores et. Amet quia voluptate. Quaerat aut aut. Labore deserunt quibusdam. Quod omnis earum. Eius quo ut. Omnis repellat reprehenderit. Corrupti quia quidem. Ipsa quidem necessitatibus. Est voluptas quia. Non eveniet modi. Omnis delectus dolore. Consectetur eum perspiciatis. Aperiam maxime quis. Sint pariatur ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/94506
りなさん
2018/03/13 15:48

自治体によって療育手帳の申請基準や
知的障害の基準が違うので
ここではハッキリした回答は出来ないと思います。
支援センターなど繋がりはないですか?
そこで相談してみたらどうでしょうか?

Tempora eius aut. Quidem molestiae et. Quisquam quibusdam est. Perferendis eveniet impedit. Tenetur cumque voluptates. Neque est debitis. Consequatur architecto fuga. Mollitia nulla quibusdam. Dicta et aut. Recusandae voluptatem rerum. Voluptatem dolores consequuntur. Non consequatur omnis. Ut accusamus voluptates. Voluptas praesentium veritatis. Ea autem suscipit. Eos officia quia. Dolorem nemo natus. Voluptas atque tempora. Eum quis eum. Itaque beatae quos. Et similique est. Iure reiciendis ex. Cupiditate ut odio. Quia qui quos. Mollitia non inventore. Provident possimus hic. Alias ullam fugit. Dolore omnis et. Ut asperiores porro. Rerum non illo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
療育 通常学級 DQ

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 図工 IQ

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
IQ 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

軽度知的障害で知的支援級に在籍の高学年男子ですが、自宅学習の方法について、経験者の方、いい知恵がありましたら教えてください。 もともとはにぎやかに同級生や先生と話しながら勉強したい人で、普通級にいた時期もありますが、理解も板書も遅く途中からついていけなくなりました。最近「普通級の友達みたいに、いろいろな勉強がもっとしたい」と言い出してくれてうれしい反面、算数は低学年レベルで躓いています。国語は漢字と作文は積極的で中学年くらい。読書も好きですが、ほぼ音読です。支援級へ移ってから「習っていないので知らない」ことが山ほどあります。 公文は一人ぼっちでプリントをやらされるだけだったので「学びたい」だけの息子に合わず。 通信教育は「誰かが横について教えないとわからないのに親からは強制されたくない、教わりたくない」ということで続きませんでした。身内に頼んで勉強をみてもらっていた時期もあるのですが、今はそれも教わるのを嫌がり、じゃあどうやって「勉強」するのだ?! 普通級にいたときは家庭教師や個別指導の塾にいかせていましたが、金銭的にもうあまり投資する気にもならず、今は家で私が社会や理科の教科書を読みながら言葉や事象を説明してあげたり(そういうのは「布団の中で」なら楽しそうに学んで嫌がりませんが、30分くらいで寝てしまう…)、科学館や博物館にまめに足を運ぶ、位はしています。 自分のことを「わすれっぽいんだ、覚えるのもゆっくりなんだ」と理解している息子ですが、それでももっといろんなこと知りたい!という意欲的な発言に戸惑いつつ、時間的にも金銭的にもどこまでサポートしたものか…悩んでおります。 こんな教材をこう使った、とか、知的の子むけの集団学習塾がよかった、とか、楽しく勉強できる環境を増やしてやる方法があればご教示ください。(学校にお願いする、というのはもう散々やりましたのでそれ以外で)。

回答
7件
2018/06/26 投稿
算数 通常学級 学習

初めまして、 高校二年生で ADHD、軽度知的障害持ちのゆうとと申します。 今回は、自身の将来についての相談をさせていただきたいと思います。 自分は、今かなり進路選択に迷っていて、 自分の特性に合った職業、環境に躍起になって情報収集する日々を送っています。 しかし、自分に合ったものが自分で探しても中々見つからず思いついた解決方法は 一人で考えるのではなくみなさまに助言をいただこうとひらめき今回質問させていただいた次第です。 では、皆様に助言をいただく上で重要な 自分の事前知識を皆様に伝えておきます。 13歳の時に受けたWISC-4 総合IQ76(言語理解103、知覚推理63、ワーキングメモリ79、処理速度76) 最近受けた鈴木ビナーでは総合IQ70です。 どちらかといえば、 一般的に言えばグレーゾーンですが うちの自治体では軽度知的障害扱いらしいです。 又、飲食店キッチンアルバイトを1年行っています。 あと、現在夏休み中なので以前から興味があって職業選択候補の介護士になるために必要な介護職員初任者研修を受けています。 そして、自分の性格の特徴は、 愛嬌があり誰にでも優しくコミュニケーション能力があり行動力も抜群で 心理学や自己分析に熱中するなどの 探究心が高いなどが挙げられます。 以上が、自分の事前知識です。 又、介護職員初任者研修の話になるのですが座学は結構ついていけていて 実習は手こずることが多くついていけないと感じています。 そのことから、自分自身は介護職に向いていないのかなと思っているのですがもっと努力するべきなのでしょうか。 正直言って自分に向いてるのは、 介護職ぐらいかなと思っていたのですが それが向いていないとなるとどうしようもなくなります… だからこそ、皆様が自分に向いてる職業候補を挙げてくれることを期待しています。 助言をくださることを願っています。 文章の構成は無茶苦茶だと存じていますがお許しください。 では、よろしくお願いします

回答
5件
2024/08/22 投稿
コミュニケーション 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

4月から小5になった男の子の父です。 小3あたりからクラスの子たちとのトラブルで学校からしばしば電話がありました。小4になってイジメに合い、学校を月数回休みながらも通学は続けました。担任からは、トラブルの際、周りの見ていた子たちと我が子の言い分が違うことが多く、検査してみてはどうかと言われました。 もともと忘れ物頻発、机の下に落とし物多数、話しかけても気付かず集中型だったので、ADHDかも・・・と感じていたため、発達外来でWISCを受けました。 結果は78の知的ボーダーに該当で、正直予想外でした(ワーキングメモリが一番低かったので、この点は日常生活と連動していますが)。 なぜかというと、学校の勉強は苦労していないし、むしろ進みが遅く感じると本人は言っていたからです。 普段の勉強は、本人が宿題をやって、それを母親と丸付けして間違っているところを復習しかしておらず、その他塾などは行っていないです。通信簿もA評価も2教科くらいはありますし、C評価はありません。 気になるところと言えば、漢字をよく書き間違える、字が汚い、作文が苦手、絵が下手という点です。 本人も、学校の授業は楽しいけど、クラスに友達はほとんどいないし、イジメられるから行きたくない、と言っています。 人間関係は不器用で、ちょっとした会話が下手で意見がすぐ言えない、イジリをうまく受け流せず、動作も緩慢、爪かみや鼻をほじるなど周囲からどう見られているか無頓着なところも多く、イジメの対象になったのだと思います。イジメを受ける前に比べれば、臆病で自信がなくなったように思います。 病院の先生はWISCの結果について、特に対策もないし、トレーニングもない、通常学級でいいとしか言わず、5分で説明終了でした。低IQとイジメとの関連性も、まああるかもね、程度でした。ADHDやASDではないとも言われました。 長々と書いてしまいましたが、次のような疑問があります。アドバイスいただければ幸いです。 ①今のところ勉強は大丈夫だけど、知的ボーダー故にクラスの人間関係で苦労しているのであれば、このまま通常学級でいいのでしょうか。 (周囲との差が乖離するであろう高学年では、不安しかありません) ②知的ボーダーという半端な状態で、発達に関するトレーニングなど受けることは可能なのでしょうか。 (今年に入ってコグトレをやっており、苦手な単元もありますが、概ね問題なくできています)

回答
27件
2020/04/08 投稿
トラブル 先生 WISC

4月から小学2年支援級の子供が知的障害中等度で、知能指数が47と診断(診断は4歳ごろ)されています。 知能指数50以上から軽度になるかと思いますが、今後の支援やサポートで成長とともに軽度になる可能性はありますか? 言語は、ようやく3語文が出始めてきた感じです。数字は20ぐらいまで習得、ひらがなは半分ぐらいまで理解しているようです。 現状でようやく3語文というのが軽度との大きな差にも感じてしまって、日々悩みが尽きません。 ただ一応、ペースは遅いながらも言葉が増えてきたなという実感はあります。 以下、日々の生活を箇条書きにしてみました。 ●おむつは定型の子とあまり変わらないタイミングで取れて、自立してトイレに行けている ●癇癪等は無い。ワガママを言うときはあるが、言えばほぼ1回で納得して行動してくれる ●初めての場所でも物怖じがなく、同年代グループの輪に入りたがる ●教えてもいないのにタブレットやスマホの操作をいつの間にか習得して、勝手に遊んでいる(主にゲームや動画) ●親が何かで落ち込んでいると、空気を察して慰めに来てくれる(ヨシヨシ、大丈夫だよ、泣かないで、等々) ●小学校や放デイに行くのを、毎日楽しみにしている ●公園等に出かけることが好きで、特に旅行ともなると大喜びする ●家でゲーム等しながら独り言を言うが(やめて、そっかぁ、ダメダメ、よーし、オッケー、等々)、外で他人がいる場所では言わない ●運動が好き。よく家の中を走り回っている

回答
3件
2025/04/09 投稿
癇癪 公園 知的障害(知的発達症)

小学一年。女の子です。 こうはんせい発達障害です。 普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。 特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。 国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。 宿題も、人のの2倍3倍かかっています。 子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。 本当に一生懸命勉強しているのに。。。 一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。 ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。 はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。 クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。 でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。 少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。 どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。

回答
21件
2017/10/29 投稿
診断 保育園 先生

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
先生 LD・SLD(限局性学習症) 学習

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
知的障害(知的発達症) 小学校 IQ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると2人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す