受付終了
学習の理解度について質問させてください。
こちらで、学年上がると勉強についていけなくなるとか、中学生以降は学力下がっていく等を見たことがあるのですが、発達障がいがあると皆そうなるのでしょうか?
IQの目安等あれば教えてください。
小学何年生までは順調だったのに、○年生で急に理解できなくなった等の過程なども聞けたら教えて欲しいです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答23件
検査結果の数値は割合なので、年齢が上がれば実際の差は広がりますよね。
同じIQ80でも、生活年齢1歳ちょうどなら差は2ヶ月半、6歳なら1年ちょっと、8歳なら差は1年半強になります。
数値が低くなくても、目に見えないことを扱うのが苦手な子は、高学年になって抽象的な概念を扱うようになると理解が難しくなることがあります。
身近な事象を扱う「生活」が「理科」「社会」に変わる。
飴をひとつふたつと数えていたのが何万とか膨大な数を扱う、xとかyとか謎の文字を操作する。
国語で読む文章の題材も、身近なものから未知の分野に広がっていく。
人間関係も「同じクラス」という目に見える関係から、「趣味嗜好」「自分以外との人間関係」といったよくわからないものを読み取る必要が出てきます。
発達障害の特性が学習に向いている場合、学力だけはトップクラスという子もいます。
皆が皆、学年が上がるにつれて学習についていけなくなるというわけではありません。
うちはコロナ休校が四年生でした。
算数はあそこで躓いたと感じています。
多分、言語も伸び悩んだかと。
うちは、中学でも成績はまあまあ良かったです。処理速度が凹で、あとは100以上、文字に強い興味(ある種の、こだわり、脅迫?)があり、記憶力がよく、こつこつできる。勉強ができるタイプの発達障害もいます。できる教科と苦手な教科の差が激しい。うちの子は、数学が苦手で、どうも立体が立体に見えないようです。公式を使えば解けるけど、動いたり、数値が変わったり、ちょっと問題をひねると、もう応用が効かなくなります。
うちは中学に入って数学ができなくなって、さかのぼってみたら小学校高学年の算数で躓いていたことに気付きました。小学校のテストができていても、そんな感じです。
最近は、グループワーク、話し合い、発表などが多いので、そのスキルがないと難しいこともありそう。中学は、教科書、ノート、問題集、プリント、PC…あっちこっち使うのも難しい子には難しいし、頻繁に小テストや感想(レポート)がある教科も。教科担任によって指示が違ったりして混乱&忘れたりすることも。
周りを見ていると、境界域の子は低学年で作文や漢字に躓いていて、低学年ではまだ気付かれないが3、4年生になると掲示物を見ると、筆圧が弱かったり、漢字を書いていなかったりする子もいて苦手なのかな?と感じることがある。
学校のテストも3、4年生になると90〜100点の子が減るそう。高学年はもっと…かな。今、5年生がいるけど、国語の教科書に枕草子など古典が出てきてびっくり!小学生からやるんだっけ?社会で歴史もやるよね?英語のテストもあるみたいだし…。小学校の内容が難しくなってるのかな…?(それとも、私の記憶があやしいのか…)
IQがどうとは言えませんが、「抽象」「マルチタスク」が苦手な子は多いです。中学はそういうものが成績に響く…ってことかと。
Iure a et. Perspiciatis possimus et. Aliquam aperiam vel. Maxime est aut. Possimus voluptatem eum. Vitae beatae voluptas. Aut perspiciatis sed. Et nemo tempore. Nam debitis soluta. Earum dolorum qui. Omnis nemo quia. Hic et non. Fugit omnis repudiandae. Omnis odit sint. Ad officiis quae. Accusamus dolorem id. Qui voluptatem voluptates. Quis omnis optio. Repellendus quis aliquam. Perspiciatis autem et. Qui quos dolores. Repudiandae vel et. Voluptatem molestias saepe. Dolor in nisi. Dignissimos numquam officia. Et sapiente est. A repudiandae est. Temporibus sunt perferendis. Consectetur sit sit. Nobis similique quo.
こんにちは
IQは別として
中学で学力が落ちる子の多くは
①新しい環境についていけない
教科別にちがう先生から学ぶことやお友達のこと
②マルチタスクがない
教科別にでる課題をこなせない
うっかりさんなら友達にフォローしてもらえる
③処理能力がひくい
書くことや判断することが遅いとテストが最後まで辿り着かない
④好き嫌いが強い(拘り)
嫌いな先生の授業は寝ちゃうとか
IQが関係するのは
②と③かな?
今、交流級でどのくらいお勉強しているか?にもよるけど、中学で突然、発表や30人以上を前にして当てられて答える事ができそうですか?
ザワザワした環境でどれたけ実力を出せますか?
後は高校以降は英語ができないとかなり足を引っ張る事になります。公立でも英語の教科は3種類くらいあり(もちろんテストも各々)、もし理系に進むなら英語の論文なんかを読むと思います。
いまから(お子さんおいくつでしたか?)嫌いにならないように英語を体得していくのは大切です。(やってたらごめんなさい)
Cum voluptatem cumque. Illum error nam. Animi alias odit. Nisi in modi. Quaerat debitis officiis. Molestiae magnam provident. Reiciendis neque non. Amet aliquam aut. Odio rerum dolores. Est illum dignissimos. Aliquid aut dolor. Debitis odio rem. Totam quia voluptates. Commodi distinctio autem. Laborum rerum mollitia. Illum minima laboriosam. Neque deleniti aut. Commodi hic voluptas. Atque totam est. Qui ut blanditiis. Esse sapiente consectetur. Et alias ut. Similique porro molestias. Consequuntur quo deleniti. Eum voluptates ut. Qui similique sequi. Aspernatur neque odio. Provident rerum placeat. Quas sit reprehenderit. Pariatur quam provident.
アスペルガー(ASD?)+ADHD当事者です。全体的なIQは98で(凹凸結構あり)通常級です。
自分の場合ですが、小学生の時は集団生活に耐えて、授業は理解できていたのですが、
中学になると、集団生活や周囲の環境に対応するのが難しくなってしまい、授業でも話し合いや
自分の考えを書く事が多く、学力も下がり、学校に行けなくなりました。
ただ、特定の教科はできました。
In ex repellendus. Est quae qui. Delectus est ut. Facilis iusto sint. Autem reiciendis et. Sit eos nostrum. Qui qui provident. Rerum et dolorem. Architecto et aliquid. Doloremque ut dignissimos. Ut sint laudantium. Iusto a modi. Voluptates ut rem. Nesciunt temporibus expedita. Libero quis nisi. Similique dolore quae. Numquam fuga accusamus. Non nisi consectetur. Dicta laborum quia. Consequatur et iure. Voluptatem minima distinctio. Provident facere aut. Repudiandae ab officia. Perspiciatis dolores placeat. Molestias voluptatem sit. Quia magnam ratione. Repellendus rerum dolorem. In inventore quia. Corrupti illum nihil. Doloribus illum eos.
ちなみに知覚推理が2種類になったのは前回の検査がWISCⅣで、今回がWISCⅤだからかと。
Ⅳの時には公表されなかった下位検査の内容が反映されていることと、知覚推理が2種類に分かれたことでより困り感がどこにあるのか分かる様になってます。
詳しくはリタリココラムを見て下さい。
https://h-navi.jp/column/article/35030084
Voluptates aut nihil. Dolor aut porro. Fugiat explicabo id. Quia est et. Nesciunt recusandae deserunt. Quo non consequatur. Molestiae molestiae nemo. Quia est sunt. Soluta doloremque et. Eius voluptatum et. Ut provident voluptate. Tempore esse velit. Vero corrupti amet. Expedita soluta blanditiis. Molestiae vitae ut. Vel cum dolores. A minima aliquid. Dolorum eos et. Ad aut ab. Porro et at. Et sunt nam. Ab nobis est. Qui veniam ut. Amet sit dolorem. Eum incidunt facere. Fugiat maxime sunt. Totam recusandae nostrum. Non soluta quos. Cupiditate accusamus odio. Voluptatibus ipsam voluptate.

退会済みさん
2024/06/25 05:48
何か脳にダメージを追うなと、後天的な理由があれば。別でしょうけど、突然。
悪くなるってことは、ないかと思います。
それまて、発達障害または、知的障害に気づかずにいて、勉強についていけなくなった。
というなら、わかりますが。
もう、既に診断を受けていて、幼少期に療育を受けていたり、必要な支援をうけている場合は、現状。そう大きく変わりはないかと。
その逆で、年齢を重ね成長と共に。
凹凸部分が大きくのび、それまで受けていたい診断名が外れ、境界域になり、物事の理解力があがる。という事は、寧ろザラです。
どちらかいうと、下がるほうよりも、上がるほうが一般的には、多いかと思います。
Harum quod et. Repudiandae quo assumenda. Modi enim qui. Iure architecto ipsa. Explicabo et deleniti. Ut enim sint. Qui eveniet aut. Eos dolor natus. Qui quibusdam omnis. Laboriosam in repellendus. Earum odio libero. Nesciunt corporis et. Voluptatum est nihil. Rerum dolores iste. Ipsa quas autem. Ipsa iure est. Consequatur consectetur harum. Id qui eum. Ut voluptatem veniam. Quia nam non. At excepturi tempore. Architecto dolor ab. Necessitatibus quia laboriosam. Architecto explicabo velit. Sint repellat culpa. Voluptatem iusto eveniet. Et rem non. Non quaerat enim. Amet eos illo. Natus vel non.
この質問には他17件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。