質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

学習の理解度について質問させてください

2024/06/25 05:25
23
学習の理解度について質問させてください。

こちらで、学年上がると勉強についていけなくなるとか、中学生以降は学力下がっていく等を見たことがあるのですが、発達障がいがあると皆そうなるのでしょうか?

IQの目安等あれば教えてください。

小学何年生までは順調だったのに、○年生で急に理解できなくなった等の過程なども聞けたら教えて欲しいです。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

茉莉花さん
2024/06/28 14:11
皆様ありがとうございました✨

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/186032
何か脳にダメージを追うなと、後天的な理由があれば。別でしょうけど、突然。

悪くなるってことは、ないかと思います。

それまて、発達障害または、知的障害に気づかずにいて、勉強についていけなくなった。


というなら、わかりますが。

もう、既に診断を受けていて、幼少期に療育を受けていたり、必要な支援をうけている場合は、現状。そう大きく変わりはないかと。

その逆で、年齢を重ね成長と共に。
凹凸部分が大きくのび、それまで受けていたい診断名が外れ、境界域になり、物事の理解力があがる。という事は、寧ろザラです。

どちらかいうと、下がるほうよりも、上がるほうが一般的には、多いかと思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/186032
検査結果の数値は割合なので、年齢が上がれば実際の差は広がりますよね。

同じIQ80でも、生活年齢1歳ちょうどなら差は2ヶ月半、6歳なら1年ちょっと、8歳なら差は1年半強になります。


数値が低くなくても、目に見えないことを扱うのが苦手な子は、高学年になって抽象的な概念を扱うようになると理解が難しくなることがあります。

身近な事象を扱う「生活」が「理科」「社会」に変わる。
飴をひとつふたつと数えていたのが何万とか膨大な数を扱う、xとかyとか謎の文字を操作する。
国語で読む文章の題材も、身近なものから未知の分野に広がっていく。

人間関係も「同じクラス」という目に見える関係から、「趣味嗜好」「自分以外との人間関係」といったよくわからないものを読み取る必要が出てきます。

発達障害の特性が学習に向いている場合、学力だけはトップクラスという子もいます。
皆が皆、学年が上がるにつれて学習についていけなくなるというわけではありません。

うちはコロナ休校が四年生でした。
算数はあそこで躓いたと感じています。
多分、言語も伸び悩んだかと。 ...続きを読む
Et aut voluptate. Quis sequi culpa. Laborum repudiandae ipsum. Velit unde repudiandae. Ratione fuga eius. Dolores molestiae explicabo. Modi error commodi. Totam quod sint. Dolorum itaque soluta. Et nesciunt aut. A ipsa vel. In aut molestiae. Expedita nostrum aliquid. Ratione a voluptates. Animi dicta fugiat. Voluptate accusantium optio. Excepturi ut dolorum. Beatae ipsam rerum. Sed itaque voluptas. Dignissimos dolore maxime. Tenetur porro molestiae. Corrupti accusantium aut. Atque quis voluptas. Amet enim aut. Enim expedita est. Non repellat similique. Sit rerum neque. Rerum quaerat dignissimos. Consequatur omnis quia. Et sint itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/186032
おまささん
2024/06/25 08:04
こんにちは
IQは別として
中学で学力が落ちる子の多くは
①新しい環境についていけない
教科別にちがう先生から学ぶことやお友達のこと
②マルチタスクがない
教科別にでる課題をこなせない
うっかりさんなら友達にフォローしてもらえる
③処理能力がひくい
書くことや判断することが遅いとテストが最後まで辿り着かない
④好き嫌いが強い(拘り)
嫌いな先生の授業は寝ちゃうとか

IQが関係するのは
②と③かな?
今、交流級でどのくらいお勉強しているか?にもよるけど、中学で突然、発表や30人以上を前にして当てられて答える事ができそうですか?
ザワザワした環境でどれたけ実力を出せますか?

後は高校以降は英語ができないとかなり足を引っ張る事になります。公立でも英語の教科は3種類くらいあり(もちろんテストも各々)、もし理系に進むなら英語の論文なんかを読むと思います。
いまから(お子さんおいくつでしたか?)嫌いにならないように英語を体得していくのは大切です。(やってたらごめんなさい) ...続きを読む
Consequuntur dolor autem. Exercitationem dicta eius. Quidem totam maxime. Nostrum sed ut. Odio enim repudiandae. Aut est sunt. Sunt autem quod. Voluptatem sunt sapiente. Non nobis optio. Aut nostrum eos. Magni qui nisi. Repellat fugit eos. Est in magnam. Omnis quibusdam et. Iste porro exercitationem. Tenetur est qui. A facere eos. Laborum quasi nemo. Labore repellendus minima. Quidem dolorum in. Recusandae accusamus eaque. At omnis dicta. Neque est sit. Ea minima veniam. Architecto dolorum odit. Tempora quia culpa. Eaque blanditiis ut. Illo pariatur optio. Quaerat voluptas officiis. Sit doloremque at.
https://h-navi.jp/qa/questions/186032
ナビコさん
2024/06/25 08:17
通常級で授業を受けて、話を理解してノートをとり、テストで全教科80点以上とれる
という基準なら、凹凸の凹でも最低90必要。総IQなら100以上。

早い子は3年生で遅れてきます。
5年生は通常級でも、学力差が出てきます。
5年生になると、国語と算数が急に難しくなります。
我が子でいうと、漢字は4年生まで8~9割の正答率が、5年生で6~7割に下がりました。
保健体育、家庭科、英語の授業とテストが加わります。
昔は中学生で習ったことが一部小学生で下りてきています。

中学生は、さらに国語が難しくなります。
理科も急に難しくなります。
小学生で聞き取りが主だった英語は、書くことが多くなります。

小中のテストは記述が多くなっています。
ゆとり教育より前の時代の親世代より、今の方が勉強が難しいと感じます。
発達障害だけのせいじゃないんでしょうね。





...続きを読む
Ut et quasi. Saepe laudantium beatae. Adipisci ipsum necessitatibus. Veniam magni voluptas. Esse voluptas molestiae. Et officiis voluptas. Ratione ipsa sunt. Voluptas quia iusto. Dolore consequatur dolor. Eos maxime quis. Earum ex laboriosam. Fugit itaque quae. Accusantium voluptatem perspiciatis. Fugiat quia molestiae. Et odit laboriosam. Dicta est sed. Autem esse atque. Tempora modi alias. Sunt deleniti non. Optio itaque rerum. Dolores alias voluptas. Delectus alias libero. Voluptatum iusto voluptatem. Voluptatem omnis iusto. In ipsa sunt. Sed voluptate enim. Aliquid distinctio quia. Quam velit omnis. Fugit ducimus perspiciatis. Corrupti autem ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/186032
茉莉花さん
2024/06/25 08:32
キングプロテア様

回答ありがとうございます🙇
発達障がいには幼少期から気がついていて、
子に合わせて育ててきました。
確かに小さい頃凹凸が激しかったのが成長するにつれて言語が伸びて理解力があがり、
出来ることが増えていきました。
下がるということはないですね!
納得しました。ありがとうございます。 ...続きを読む
Ut et quasi. Saepe laudantium beatae. Adipisci ipsum necessitatibus. Veniam magni voluptas. Esse voluptas molestiae. Et officiis voluptas. Ratione ipsa sunt. Voluptas quia iusto. Dolore consequatur dolor. Eos maxime quis. Earum ex laboriosam. Fugit itaque quae. Accusantium voluptatem perspiciatis. Fugiat quia molestiae. Et odit laboriosam. Dicta est sed. Autem esse atque. Tempora modi alias. Sunt deleniti non. Optio itaque rerum. Dolores alias voluptas. Delectus alias libero. Voluptatum iusto voluptatem. Voluptatem omnis iusto. In ipsa sunt. Sed voluptate enim. Aliquid distinctio quia. Quam velit omnis. Fugit ducimus perspiciatis. Corrupti autem ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/186032
目安的には低学年(1~2年生)はIQ80以上必要、3年生以上はIQ90以上必要と言われています。
昔に比べて今は知的障がいや境界域のお子さんが支援級に在籍する時代ですので、普通級の平均IQは105と上がっていると聞いたことがあります。
なので境界域のお子さんは2~3年生で躓きやすくなります。

3年生になると理科社会が始まり、その分算数国語の時間が減ります。授業時間は減るけどやる量は変わらないということは難易度だけでなくスピードも上がるということです。

5年生以上になると様々な教科で話し合いなどのあるグループワーク、自分の考察を書く、長い文章を要約するなどが入ってきて勉強自体も<小学生で最難関>と言われるレベルになります。
なので5年生で躓く子がほとんどでしょう。

画数の多い漢字をたくさん覚える、計算も今まで習ってきたことが全て詰まっていて概念理解をしていないと解けない、板書のスピードも一気に上がる、ノートも提出しチェックされるなど出てきます。
また英語も筆記問題が多くなってくるので、ただ楽しい英会話だった中学年とは雰囲気が違います。

小学校は分かりやすいカラーテストを採用している自治体が多いと思いますが、中学生になると先生の手作りのテストになる為に問題と問題の境界線が分かりにくい、何を問われているのか自体が読み解けない、問題を見落とすなど。

また単純に中学生になるとたいていの子はテスト勉強した上でテストに臨みます。塾やタブレット学習している子がほとんどでしょう。小学校ではある程度点数取れていたとしても遅くても高学年にはテスト勉強をする癖をつけておかないと辛くなると思います。
中学校は基礎+応用問題が入ってくるので発達障がいの子は勉強して基礎を固めてもなかなか応用が効きにくい子も居るので難しくなるのだと思います。

またIQは上がる場合が多いと書いている方が居ますが、小学校5年生前後でIQ10くらい下がる子は多いですよ。(IQ90ある子が知的軽度まで下がるということはないですが)支援級の先生からは5割現状維持、4割10くらい下がる、IQが上がる子はむしろ稀と言われました。実際何人か90→80程度まで下がってます。全てが下がる訳では無く伸びるところは伸びるけど、下がるところは一気に下がり凸凹差が広がるイメージです。 ...続きを読む
Voluptas delectus et. Magni autem officia. Dolorem dolor voluptatem. Nemo pariatur qui. Nostrum sapiente quibusdam. Autem eveniet et. Blanditiis eum omnis. In dolor sit. Et qui reprehenderit. Voluptates dolores quibusdam. Ut ducimus laborum. Veniam cupiditate ut. Quasi rerum nostrum. Architecto error deserunt. Alias fugiat et. Possimus eligendi est. Veniam qui aliquam. Dolor eum atque. Ratione iste qui. Accusantium distinctio assumenda. Officiis natus et. Non id soluta. Ea et quas. Sequi fugit quae. Sed quo itaque. Sed voluptas voluptas. Repellendus officiis sint. Voluptatem maxime dolorum. Ut placeat consectetur. Dicta earum et.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

軽度知的障害の息子がいます。元々1歳時半検診の時に療育を勧められ年中まで集団療育をしておりました。就学に向けてとったビネーの結果があまりよ...
回答
私も息子が入学前に運動会等見学しに行きました。その時の支援級の扱いが雑すぎてショックを受けました。。徒競走の時に○○と支援級の名前を呼び捨...
17

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSI...
回答
相手のことが大好きだけど、危害を加えたりものをとったりする これ、お姉さんが学校の同級生からやられたらあおさんはどんな対応しますか? ...
14

****小6のASD、ADHD傾向の娘です

3人兄弟の一番上です。年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。発達検査でIQは高めでした。学校では...
回答
お返事やその他拝見しましたが、お子様はお母様に褒めてもらいたいんだと思います。 どの文章にも良いところが書かれていません。褒める部分を見つ...
29

6歳小1男子です

家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI1...
回答
うちの子に同じ数値の凸凹傾向のタイプがいます。 確かに学習障害で 読み→少し 書き→かなり 英語はガッツリ その上で他の特性からも勉強...
17

はじめまして

10才女児未診断(wisc全IQ148凸凹あり)困りごととして・他害・拒否・落ち着きのなさ・頑固・嘘をつく・衝動性特に、他害や衝動性は、他...
回答
高IQということからも昔で言うアスペルガーに該当するお子さんかなぁ?という印象です。 凸凹ありとのことですが凸凹はどの程度ありましたか? ...
12

小6になりました

落ち着いて生活できていたので、夏休み明けから情緒支援級から通常学級に転籍できるとのことでウィスク4検査をしました。本音は検査したくなかった...
回答
ナビコさん ありがとうございます。 先生からは通常級へお話しと、本人の希望で通常級へとなりました。 IQは低いけど、検査員が間違えたくな...
22

通常級と特別支援学級どちらを選択?長文です、すみません

現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と...
回答
支援学級を選べる選択肢があって羨ましいです。 うちの子も家では困りをあまり感じていないのですが、集団生活になると「みんなと同じことをしない...
18

家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます

とにかく勉強ができません。ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。ワーキングメモリーや視覚処理は90...
回答
うちの自閉症っ子たちは、興味の範囲が狭くて世の中のことを知ろうとしないし、新しい知識はワクワクできるものでない限り全て不安の対象になるので...
15

中3男子です

中1でADHDと診断されストラテラを内服しています。不注意優勢型です。定期テストですべての教科で平均点の半分くらいしか取れません。普段は宿...
回答
こんにちは! うちの子も不注意優勢型のADHDです。 IQ85では勉強は苦手だと思います。 知能検査の途中で眠くなるのはつまらない=わか...
5

現在小学四年生の男児(自閉スペクトラム、エビリファイ服用中)

の進路について相談させて下さい。先日WISCを行ったところ、全検査IQ83ということでした。今は公立小で週1の通級、通常級在籍です。中学も...
回答
地域の情報を教えてください。 通える範囲に私立中学はありますか? 国立大学の付属の中学高校とか、地元の学区の学校以外の選択はありますか? ...
9

支援級か普通級か、今後の選択

自分の無知さと、情報の無さで、不安と疑問だけがどんどん膨らんでいるので、こちらで相談させてください。普通級に在籍する小3息子がいます。AD...
回答
数値だけでいうとなかなか厳しい数値です。小3でIQ81ですと1年以上の遅れがあります。 小3からは概念理解、文章問題を読み解く力も必要で私...
9

wisc4の結果について

FSIQ127VCI123PRI151WIMI100PSI997歳娘のwisc4の結果です。数字だけを見てもわからないとは思いますが、何か...
回答
おはようございます 診断結果等は別として、書字障害なのかな?と思いました。 程度はどうであれ、書字障害は書くことが全くできないわけではな...
9

小6ASD息子がいます

先を思うと気持ちが沈みます。愚痴ですみません。診断は小3冬でしたが、幼児期より兆候はありました。診断もなく(むしろ医者に病気にしたいの?と...
回答
大変ですね。気持ち少しはわかります。特性だからって言われるの辛いですよね。他人だから言えるのであって実の息子が返事ができないのはいくら特性...
10

病院を探しています

春から中学になる息子がいます。(自閉症スペクトラム、学習障害(ディスレクシア)、IQ境界域など)児童精神科の病院を大阪(出来れば市内)で探...
回答
私はリタリコジュニアなんばが入ってるビルにある心療内科に行ってます。 私自身、個人的には先生(男性)と気が合います。内装がゴージャス☆です...
9

初めて質問させていただきます

長文ですみません。次女の受診についてと、今後の関わりについて迷っています。現在小3の女子です。未受診未診断ですが、WISC-4の結果に凸凹...
回答
皆さま、経験を踏まえての沢山のアドバイス、ありがとうございました! まとめてのお返事になってしまって申し訳ありません。 やはり今のうちに...
9

こんにちは

質問を見てくださりありがとうございます。療育手帳について聞きたい事があります。私は今22歳です。正社員になったことはなくて、美容のアシスタ...
回答
病院でIQが58と出たなら、まあ知的障害の範疇になるという思います。 ただ、知的障害の判定では、waisは使わないと思いますから確実に療...
5