5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学にあたりうけました。
小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度67
2つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。
詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。
家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。
支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。
保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。
仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。
困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。
ご意見いただますでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。
狭間のタイプかな。
ただ保育園で加配つきとなれば、環境がガラッと変わる小学校で通常級は本人が辛くないかなと心配があります。
私は慎重にいきたいタイプなので、支援を選びます。
幼稚園を加配なし通常級で乗り切った息子がいますが、悩んで情緒支援学級を選びました。
伸びたら、通常級移籍も出来るしと思って。
結果として、知能は上がって100を超えているのだけど、本人が支援継続を望んだのでそのまま。
同級生の女子は、高学年で通常に移籍。
学校に通うのは子どもなので、子どもの希望通りにしています。
通常スタートにして困るのは、合わなかった場合すぐ支援に移れないかもしれない。
IQが伸びなくてむしろ差が開いた時、子どもが支援移籍を嫌がる可能性がある。
小学校は6年あるので、数年先のことも考えてクラスを決めた方がいいです。
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強においてもっとも影響が出やすいのがワーキングメモリなのでこの数値だと支援級で丁寧に見てもらった方が自己肯定感下がりにくいかと思います。またお子さんは外で頑張るタイプの子なので家で反動が出るのでしょう。過剰適応のお子さんは無理をさせない環境作りも大事です。そういう意味でも普通級はかなりしんどいと思います。
スタート時は支援級推奨しますが、支援級スタートだからといって6年間支援級になるかはお子さんの今後の伸び次第です。就学しても伸びる子は居ます。
交流を重ねて経験を増やし不安がなくなり勉強面でもついていけるような段階まで来たら普通級に転籍すればいいと思います。
交流がある学校ならば支援級で過ごしながら可能な教科だけでも交流すると良いと思います。
知的級か情緒級かは単純に数値だけで判断する自治体もあれば、長い目で見て主訴はどちらかという判断をする自治体もあるのでなんとも言えないです。
数値だけだとシンプルな結果は知的軽度に該当しますが、考慮された結果だと知的ボーダー(知的障害は無い。境界域)になります
記憶力は昔の思い出などの記憶保持はまた異なります。情報を一時的に記憶しながら物事を処理する能力になるので単なる記憶力ということではなく、脳の処理(優先順位をつける、突発的な出来事にも対応するなど)も含まれます。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行かれてからでもよいかと思います。
ただ、私の印象としては、公立小普通級は、定型でも厳しいところです。
一斉指示がわかるのは当たり前ですし、それがうまくいかなきゃ怒られる。先生に怒られるのはわかるけど、友達にも嫌な顔される。最近の普通級は、1年生はそうでもありませんが、班で意見を考えるとか、発表しましょうみたいなことが結構多いです。ノートをとれるのは当たり前で、意見や振り返りなどをかく、意見をいう、友達の意見にさらに自分の意見を言うなどが求められ、それを時間内に行う。最近は、パワーポイントで発表内容を作成ときました。
親の世代の小学校ではないような感じがします。
一方で、休み時間も先生がかまってくれた親世代の先生とは異なり、休み時間も忙しく、まるつけなどをしたりしています。休み時間にトラブルが頻発した際に助けを求めにいっても、自分たちで解決してとあしらわれました(低学年の時です)。そして、授業参観の時には、先生が帳面をもって、一人一人の発表に点数をつけていましたよ。
普通級、厳しすぎです(泣)。
仲良しのお子さんは、今は園だから楽しくできるだけかもしれません。小学校になったら、友達関係がそのまま続くとは限りません。同じクラスになるとも限りません。
加配の話をされていましたが、小学校で加配という感じはありません。
小学校に対し、何名の支援員が配属されるという感じです。よって、支援級のお子さんが、交流に普通級に行くときの付き添い、普通級で支援が必要な授業に出向くくらいです。自治体や学校の規模によりますが。。
よって、保育園のように、お子さんにずっとついているような雰囲気ではないです。
普通級に入ると、担任が一人で授業をしているのについていくしかないという感じです。せいぜい前の席にしてもらうとかくらいでしょうか。
ワーキングメモリ68は厳しいかもです。
一生懸命勉強しても、覚えていることが難しいような場面もでてくるかもです。
書字などについては問題はなさそうでしょうか。年長であれば、園でひらがなとかやっていませんか。
問題がありそうだったら、宿題などが大変になりそうです。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお子さんの年齢における平均値を100としたらこれくらいという標準偏差を反映した得点です。
各検査の年齢でとれる評価点の平均よりは気持ち高かったのかな、ですが、あくまで100が平均と考えると差分は理解しやすいと思います
※就学相談等対外的な相談や本人評価に用いるのは合成得点なので、評価点はいっそ無視していいのかなと…
数値の読み取り方は検査を受けた機関への問い合わせ、もしくは保護者、教員向けの発達検査に関する書籍を参照するのが確実です。
ものすごくざっくりですが、ワーキングメモリーが他より低めだと「なんとなく指示されてるということはわかってるのに、肝心の内容を覚えられない」状態が起きやすくなります。ノーケアで臨むと見た目のトラブルがなくとも本人にとってはかなりストレスですよね。
支援を受けつつ、自分でカバーする能力を身につけて高学年の複雑な指示や生活課題に取り組める準備をしていくのがベターかなと思いました。
参考になれば幸いです。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通級で過ごしてきています。
勉強などの事を思えば支援級が良いのかもしれませんが、当時診察してくれた医師から「この子は自分の目標を決めて、その人に近づこうと真似をしながら成長していくタイプなので、誰を真似しても良い通常級をお勧めします」と言われました。教育委員会では支援級という判定でしたが、普通級に入学させました。それ後、教師や校長から酷いことを言われて(今の時代だったら問題発言)転校を決意しましたが、引っ越さない限りは普通級から普通級の転校は出来ないということで他の学校の支援級に転校しました。それでも息子は支援級が合わずに不登校になりました。目標がおらず真似する人がいなかったのも原因の一つだったのではないかと思います。うちの地域では支援級から普通級に戻ることがせかい出来るのは中学校入学時だけでしたので就学相談を受けずに中学からは普通級に入学しました。勉強は見てあげていましたが、成績は下から数えた方が速かったです。それでも学力は問題にせず、普通級の子たちとコミュニケーションを学んでくれればそれだけで良いと思い卒業させました。(本人の強い希望もあったため)
いじめもありましたが、振り返ってみると…どこかの段階で、一般社会を学ぶ時期を設けた方が良いと思います。
手厚く支援をしてもたっていた子が卒業して、世間に出たら付いていけずに…という話も聞きます。
息子も支援級の常識が、中学の普通級では非常識でした。
その辺を、どこで身に付けさせるか?これは意識されていたほうが良いと思います。
癇癪を起す事と初めてが苦手という事は情緒も安定していないのだと思います。うちの地域は情緒級がないので、支援級でも苦労しているお子さんはいる様です。お母さん方は勉強されて親の会で情報交換をしています。
また、息子もそうでしたが初めてが苦手な子は、下見をしたり練習をしています。そういうところが親の負担になりますが、負担を覚悟で普通級を卒業している子もいます。ただ、普通の都立高を目指さずに通信制だったり定時制高校を目指したり卒業しています。支援級の場合、他のハンデを持っている生徒と同じクラスで過ごせるか?も大事です。息子は受け入れられませんでした
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。