締め切りまで
約11時間

5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検...
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学にあたりうけました。
小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度67
2つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。
詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。
家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。
支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。
保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。
仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。
困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。
ご意見いただますでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。
狭間のタイプかな。
ただ保育園で加配つきとなれば、環境がガラッと変わる小学校で通常級は本人が辛くないかなと心配があります。
私は慎重にいきたいタイプなので、支援を選びます。
幼稚園を加配なし通常級で乗り切った息子がいますが、悩んで情緒支援学級を選びました。
伸びたら、通常級移籍も出来るしと思って。
結果として、知能は上がって100を超えているのだけど、本人が支援継続を望んだのでそのまま。
同級生の女子は、高学年で通常に移籍。
学校に通うのは子どもなので、子どもの希望通りにしています。
通常スタートにして困るのは、合わなかった場合すぐ支援に移れないかもしれない。
IQが伸びなくてむしろ差が開いた時、子どもが支援移籍を嫌がる可能性がある。
小学校は6年あるので、数年先のことも考えてクラスを決めた方がいいです。
狭間のタイプかな。
ただ保育園で加配つきとなれば、環境がガラッと変わる小学校で通常級は本人が辛くないかなと心配があります。
私は慎重にいきたいタイプなので、支援を選びます。
幼稚園を加配なし通常級で乗り切った息子がいますが、悩んで情緒支援学級を選びました。
伸びたら、通常級移籍も出来るしと思って。
結果として、知能は上がって100を超えているのだけど、本人が支援継続を望んだのでそのまま。
同級生の女子は、高学年で通常に移籍。
学校に通うのは子どもなので、子どもの希望通りにしています。
通常スタートにして困るのは、合わなかった場合すぐ支援に移れないかもしれない。
IQが伸びなくてむしろ差が開いた時、子どもが支援移籍を嫌がる可能性がある。
小学校は6年あるので、数年先のことも考えてクラスを決めた方がいいです。
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強においてもっとも影響が出やすいのがワーキングメモリなのでこの数値だと支援級で丁寧に見てもらった方が自己肯定感下がりにくいかと思います。またお子さんは外で頑張るタイプの子なので家で反動が出るのでしょう。過剰適応のお子さんは無理をさせない環境作りも大事です。そういう意味でも普通級はかなりしんどいと思います。
スタート時は支援級推奨しますが、支援級スタートだからといって6年間支援級になるかはお子さんの今後の伸び次第です。就学しても伸びる子は居ます。
交流を重ねて経験を増やし不安がなくなり勉強面でもついていけるような段階まで来たら普通級に転籍すればいいと思います。
交流がある学校ならば支援級で過ごしながら可能な教科だけでも交流すると良いと思います。
知的級か情緒級かは単純に数値だけで判断する自治体もあれば、長い目で見て主訴はどちらかという判断をする自治体もあるのでなんとも言えないです。
数値だけだとシンプルな結果は知的軽度に該当しますが、考慮された結果だと知的ボーダー(知的障害は無い。境界域)になります
記憶力は昔の思い出などの記憶保持はまた異なります。情報を一時的に記憶しながら物事を処理する能力になるので単なる記憶力ということではなく、脳の処理(優先順位をつける、突発的な出来事にも対応するなど)も含まれます。
Sunt delectus totam. Aperiam cum amet. Blanditiis odio voluptatem. Debitis velit hic. Sed et dolores. Rerum atque eligendi. Quam itaque in. Dolorum necessitatibus mollitia. Debitis amet et. Sed atque dicta. Qui aperiam et. Et ex doloribus. Et neque sit. Placeat deleniti accusamus. Dignissimos nihil veritatis. Voluptatem atque aut. Excepturi eos repudiandae. Et aut officia. Mollitia ratione neque. Qui sed voluptatem. Nisi exercitationem rem. Voluptatum nobis fugit. Nisi nemo magnam. Nihil sequi commodi. Sed placeat reprehenderit. Et alias provident. Repellendus ipsa vitae. Nihil dignissimos architecto. Ratione odit quia. Inventore ut voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行かれてからでもよいかと思います。
ただ、私の印象としては、公立小普通級は、定型でも厳しいところです。
一斉指示がわかるのは当たり前ですし、それがうまくいかなきゃ怒られる。先生に怒られるのはわかるけど、友達にも嫌な顔される。最近の普通級は、1年生はそうでもありませんが、班で意見を考えるとか、発表しましょうみたいなことが結構多いです。ノートをとれるのは当たり前で、意見や振り返りなどをかく、意見をいう、友達の意見にさらに自分の意見を言うなどが求められ、それを時間内に行う。最近は、パワーポイントで発表内容を作成ときました。
親の世代の小学校ではないような感じがします。
一方で、休み時間も先生がかまってくれた親世代の先生とは異なり、休み時間も忙しく、まるつけなどをしたりしています。休み時間にトラブルが頻発した際に助けを求めにいっても、自分たちで解決してとあしらわれました(低学年の時です)。そして、授業参観の時には、先生が帳面をもって、一人一人の発表に点数をつけていましたよ。
普通級、厳しすぎです(泣)。
仲良しのお子さんは、今は園だから楽しくできるだけかもしれません。小学校になったら、友達関係がそのまま続くとは限りません。同じクラスになるとも限りません。
加配の話をされていましたが、小学校で加配という感じはありません。
小学校に対し、何名の支援員が配属されるという感じです。よって、支援級のお子さんが、交流に普通級に行くときの付き添い、普通級で支援が必要な授業に出向くくらいです。自治体や学校の規模によりますが。。
よって、保育園のように、お子さんにずっとついているような雰囲気ではないです。
普通級に入ると、担任が一人で授業をしているのについていくしかないという感じです。せいぜい前の席にしてもらうとかくらいでしょうか。
ワーキングメモリ68は厳しいかもです。
一生懸命勉強しても、覚えていることが難しいような場面もでてくるかもです。
書字などについては問題はなさそうでしょうか。年長であれば、園でひらがなとかやっていませんか。
問題がありそうだったら、宿題などが大変になりそうです。
Autem laboriosam et. Unde architecto non. Quae ab et. Totam magni et. Blanditiis doloremque eos. Et ut magni. Est beatae vitae. Nobis voluptatibus sed. Molestiae aut veniam. Sequi quidem in. Perferendis aliquam aliquid. Inventore sed et. Eveniet et non. Debitis sit deleniti. Molestias dolores eos. Tenetur omnis hic. Illum consequatur commodi. Distinctio ut eum. Praesentium ducimus est. Voluptatem quisquam temporibus. Dolorem quo eum. Sint eum ad. Quia veritatis omnis. Libero aliquam nihil. Ea provident nisi. Numquam quia qui. Autem illum minima. Impedit fugiat eum. Delectus omnis quasi. Quidem voluptas quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお子さんの年齢における平均値を100としたらこれくらいという標準偏差を反映した得点です。
各検査の年齢でとれる評価点の平均よりは気持ち高かったのかな、ですが、あくまで100が平均と考えると差分は理解しやすいと思います
※就学相談等対外的な相談や本人評価に用いるのは合成得点なので、評価点はいっそ無視していいのかなと…
数値の読み取り方は検査を受けた機関への問い合わせ、もしくは保護者、教員向けの発達検査に関する書籍を参照するのが確実です。
ものすごくざっくりですが、ワーキングメモリーが他より低めだと「なんとなく指示されてるということはわかってるのに、肝心の内容を覚えられない」状態が起きやすくなります。ノーケアで臨むと見た目のトラブルがなくとも本人にとってはかなりストレスですよね。
支援を受けつつ、自分でカバーする能力を身につけて高学年の複雑な指示や生活課題に取り組める準備をしていくのがベターかなと思いました。
参考になれば幸いです。
Rerum fugit minus. Dolorem facere corrupti. Officiis ut velit. Assumenda corrupti cumque. Sunt nesciunt illo. Ut nobis eligendi. Qui eos autem. Dolorum adipisci rem. Dicta ut quisquam. Quo voluptas nostrum. Et et molestias. Laborum neque laudantium. Officiis sit ea. Molestias excepturi et. Et voluptatem ut. Voluptate minima aperiam. Repellat sed veniam. Sed deserunt inventore. Fugiat aspernatur est. Officia sed incidunt. Sunt id esse. Repellat aut molestiae. Maiores et dolores. Vero sed voluptatem. Quidem non sit. Quis nihil laudantium. Voluptatem autem corrupti. Aperiam perferendis et. Quae est deserunt. A qui sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通級で過ごしてきています。
勉強などの事を思えば支援級が良いのかもしれませんが、当時診察してくれた医師から「この子は自分の目標を決めて、その人に近づこうと真似をしながら成長していくタイプなので、誰を真似しても良い通常級をお勧めします」と言われました。教育委員会では支援級という判定でしたが、普通級に入学させました。それ後、教師や校長から酷いことを言われて(今の時代だったら問題発言)転校を決意しましたが、引っ越さない限りは普通級から普通級の転校は出来ないということで他の学校の支援級に転校しました。それでも息子は支援級が合わずに不登校になりました。目標がおらず真似する人がいなかったのも原因の一つだったのではないかと思います。うちの地域では支援級から普通級に戻ることがせかい出来るのは中学校入学時だけでしたので就学相談を受けずに中学からは普通級に入学しました。勉強は見てあげていましたが、成績は下から数えた方が速かったです。それでも学力は問題にせず、普通級の子たちとコミュニケーションを学んでくれればそれだけで良いと思い卒業させました。(本人の強い希望もあったため)
いじめもありましたが、振り返ってみると…どこかの段階で、一般社会を学ぶ時期を設けた方が良いと思います。
手厚く支援をしてもたっていた子が卒業して、世間に出たら付いていけずに…という話も聞きます。
息子も支援級の常識が、中学の普通級では非常識でした。
その辺を、どこで身に付けさせるか?これは意識されていたほうが良いと思います。
癇癪を起す事と初めてが苦手という事は情緒も安定していないのだと思います。うちの地域は情緒級がないので、支援級でも苦労しているお子さんはいる様です。お母さん方は勉強されて親の会で情報交換をしています。
また、息子もそうでしたが初めてが苦手な子は、下見をしたり練習をしています。そういうところが親の負担になりますが、負担を覚悟で普通級を卒業している子もいます。ただ、普通の都立高を目指さずに通信制だったり定時制高校を目指したり卒業しています。支援級の場合、他のハンデを持っている生徒と同じクラスで過ごせるか?も大事です。息子は受け入れられませんでした
Aut dolorem officia. Excepturi consequatur sit. Corrupti eligendi neque. Commodi consequatur neque. Esse repudiandae adipisci. Aut sint voluptates. Quod at non. Voluptatem minus nemo. Veniam rerum ex. Eveniet sed commodi. Dolorem at laudantium. Rerum ab voluptates. Facere repellendus minus. Et quidem officiis. Earum ea facilis. Deleniti necessitatibus rem. Vel temporibus accusamus. Et qui aut. Quasi quo eius. Sequi et labore. Error quia hic. Suscipit mollitia cum. Rerum quam iusto. Quo id sunt. Maxime ducimus illum. Nihil officiis sunt. Reprehenderit ut et. Et maiores ut. Illum maiores et. Non libero quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
知的はグレーとは言わず、知的ボーダーもしくは境界域といいます。
グレーは発達凸凹あるけど診断名が付かない場合に使います。
そうですね、I...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
現在、中学3年生で高IQ、ASD、DCD、LD(漢字表出障害)聴覚過敏の息子の母です。
相談内容から、息子と同じで「漢字表出障害」がメイ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
お返事ありがとうございます。突然の質問にたくさん答えていただき、恐縮です。ハコハコさんの書いていただいたこと何度も読んで噛み...


はじめての質問よろしくお願いします
先日娘がウィスク検査を受けました。IQ70でした。小3で割り算が始まり宿題が困難さを増してきたので心理士の方と話し合い学習に強い放課後デイサービスに通うことを前提に動こうと思いまして先ずは小児科で診断書をとってきてくださいと言われましたので行って事情を説明し、診察となりました。そこで小児科医に言われたのが、「この子はもう支援級へ行かないと」とのこと。IQが低すぎるからと。学校からはまだ何も言われていませんが支援級も考えていくことになるのだろうなとは思います。IQ70ですと通常級は難しいと思いますか?
回答
難しいと思います。
普通級で勉強についていくにはIQ90程度が必要ではないかという話がありました。
IQ70の数値自体は微妙ですが、おそら...


小学低学年の女児です
wisc4検査で知覚推理が50台、ワーキングメモリーが70台、残りが90台でした。かなり低く衝撃でしたが、育てていた時の違和感が納得できた瞬間でもありました。この先どうしていけば良いのか、、どのように育てていけば良いか、質問が漠然としていますが、教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします。また総合IQが72なのですが、これは知的障害なのでしょうか、、69以下が該当とよく目にするのですが、72と69に差は無いように思うのです。その際、育てて行く方向も変わったりするのでしょうか?よく分からなくて、、、よろしくお願いします。
回答
返信、拝見しました。
お嬢様の苦手内容を見るとやはり「知覚推理」の部分での苦手感が出ていますね。
WISC-Ⅳの解説ブログです。
http...



ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子がいます
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。数字の概念がなかなか理解できないようです。4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。凹凸が分かりますよね。ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。小1であれば早いでしょうか?60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので適切な結果が出るのかが不安です。もう少し待ったほうがいいのでしょうか??受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
回答
wiscとkabcは両方受けられますよ。
お子さんの負担を考えつつ予定を組まれるといいと思います。



情緒学級?普通学級?悩んでます
自閉症スペクトラム、ADHD、不安障害、接食障害と昨年診断を受けました。療育は3歳から通ってます。今小学2年。普通学級。1年の夏、接食障害から不登校になり、その後2年になってから徐々に母親が付き添えば不安が軽減され学校に行き授業を受けられるようになりました。今は週に3日は一人で授業を受けられています。不安が強く、母子分離がなかなかできなかったのですが、最近はずいぶんと大丈夫になりました。今は週に2回通級教室に通い、支援員さんについてもらっています。一斉指導では苦手な算数、国語の漢字など課題が難しいと思うと寝たり、絵を描いたり折り紙を折ったりしているそうです。支援員さんがついて下さると理解して取り組めるそうです。そんな中、情緒学級の体験に行き、丁寧な指導を受け、本人もよくわかる!と嬉しそうでした。普通学級では、グループに分かれての学習や、発表の練習とかは少人数ではできない活動だなと思うんです。でも集団に入ると、学習の場面では埋もれてしまう…。悩みます。最近のWISCです。Drからの所見は、情緒学級には数値的に入れないのじゃないかなと言われました。全検査IQ99言語理解93知覚推移109ワーキングメモリー85処理速度107ますます悩みます。なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
支援級にいかれては?
一人でも登校でき、授業に参加できるように、なれたら、交流も目指して、がんばったら?
今のままだと、何かあるとすぐいけ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



小二男子、先日市の方で行ったWiscⅣの検査結果が来ました
ひとこと添えてはくれているのですが、見方や今後の対応がよく分りません。検査時も心理士さんから細かい数字(?)についての説明もあったのですが、想像以上に低かったことにショックを受けてしまってちゃんと聞き取れませんでした。全検査74言語理解72知覚推理76ワーキングメモリー85処理速度86です。パーセンタイル、信頼区間の数字の意味はよく分りませんが数字は書いてありました。図形を組み立てる問題は、時間はかかりながらも正解の図形を作り上げてたので、この数字の低さにびっくりしたのと(制限時間があるからと後で教えて貰いました)あとは、未知へのことへの不安が強く過敏な傾向、慎重な割にケアレスミスが多いなど、私が相談の時に話したことだったので、この結果からどう見るか、どう対応すべきかは書かれてませんでした。子供の意志を確認しつつ、通級を利用されてみても良いかもしれません、とはありましたが。なんだか丸投げで申し訳ないのですが、アドバイス等頂ければ嬉しいです。書面でこの数字の低さを見ると、なんというかショックを受けています…これは通級、無理にでも行かせるべきなのでしょうか…
回答
先程のコメント自分で読み返してみても辛口過ぎるとは思いましたが経験者の意見として捉えて頂きたいと思います
何にしろ前進あるのみファイト!...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
支援級でも学校により違います。
息子は普通級→支援級→支援級と小学校教時代を過ごしました。
普通級のメリットは、お友達が出来るということ...
