締め切りまで
11日

小二男子、先日市の方で行ったWiscⅣの検査...
小二男子、先日市の方で行ったWiscⅣの検査結果が来ました。
ひとこと添えてはくれているのですが、見方や今後の対応がよく分りません。
検査時も心理士さんから細かい数字(?)についての説明もあったのですが、想像以上に低かったことにショックを受けてしまってちゃんと聞き取れませんでした。
全検査 74
言語理解 72
知覚推理 76
ワーキングメモリー 85
処理速度 86
です。パーセンタイル、信頼区間の数字の意味はよく分りませんが数字は書いてありました。
図形を組み立てる問題は、時間はかかりながらも正解の図形を作り上げてたので、この数字の低さにびっくりしたのと(制限時間があるからと後で教えて貰いました)
あとは、未知へのことへの不安が強く過敏な傾向、慎重な割にケアレスミスが多いなど、私が相談の時に話したことだったので、この結果からどう見るか、どう対応すべきかは書かれてませんでした。子供の意志を確認しつつ、通級を利用されてみても良いかもしれません、とはありましたが。
なんだか丸投げで申し訳ないのですが、アドバイス等頂ければ嬉しいです。書面でこの数字の低さを見ると、なんというかショックを受けています…
これは通級、無理にでも行かせるべきなのでしょうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ADHD+発達性読み書き障害の小3男子の母です(私もADHD当事者です)
nishiroさんのお気持ちお察し致します
今 まさに来年度の所属級を選択する重要な時期ですよね
ウチは年長の夏に 園からお声が掛かる前に 私が息子の様子に気付いて 自分がお世話になっているクリニックで検査をお願いし ADHDの診断が下りました
ただ ビネーのIQの値が120で診断名が支援級対象外だった為 教委の就学委員会の判定で 普通級在籍で情緒の通級指導という形で入学しました
ですが 入学直後から困り感が増してクールダウンの為に教室飛び出して 授業受けるどころでは無く 片付けも出来ず 忘れ物や無くし物が頻発し出したので 毎週末 私が教室に伺って 掃除&無くし物探しをする羽目になり 母子ともにヘトヘトで 自尊心もズタズタ 最悪でした
そんな状況を抜け出すべく 夫婦で話し合って こちらから学校側に 来年度は是非とも情緒の支援級に移籍させてほしいとお願いをし 教委の調査も入り 何とか支援級に移籍させて頂きました
すると 親から見ても去年の息子は何処に行ったの?っていう位 嘘の様に様々な面で急成長し 先生方からも目を見張られる位 良い方向に変わる事が出来ました
毎日 適切な支援を受けられるお陰で 交流級の同級生との関係も良好なものになり ました
今年度は 支援級の担任が変わり あまり相性が良くありませんが そこをのけてトータルで考えると 思い切って支援級にお願いして本当に良かったと しみじみ思います
nishiroさんに質問なのですが お子さんは何か診断名が付いておられるのでしょうか? 息子の学区でも ウイスクの全検査IQがその数値だと 通級指導の対象外で 知的な支援級 もしくは特別支援学校の対象になります
それぞれの教委によって 判定の仕方や基準は様々だと思いますが 転校させたくないのであれば 通級指導よりは支援級を選ばれるべきではないかと思います
入学してから現在まで 母子ともにヘトヘトだったのではありませんか?
そして これからの事を考えると 周りのお子さん達との関係性も視野に入れて選択すべき事だと思いますよ
ご自分のお子さんだけではなく 我が子が周囲に与える影響も考えておられる事とは思いますが低学年の内に切り替えた方が先々楽に過ごせると思いますよ
nishiroさんのお気持ちお察し致します
今 まさに来年度の所属級を選択する重要な時期ですよね
ウチは年長の夏に 園からお声が掛かる前に 私が息子の様子に気付いて 自分がお世話になっているクリニックで検査をお願いし ADHDの診断が下りました
ただ ビネーのIQの値が120で診断名が支援級対象外だった為 教委の就学委員会の判定で 普通級在籍で情緒の通級指導という形で入学しました
ですが 入学直後から困り感が増してクールダウンの為に教室飛び出して 授業受けるどころでは無く 片付けも出来ず 忘れ物や無くし物が頻発し出したので 毎週末 私が教室に伺って 掃除&無くし物探しをする羽目になり 母子ともにヘトヘトで 自尊心もズタズタ 最悪でした
そんな状況を抜け出すべく 夫婦で話し合って こちらから学校側に 来年度は是非とも情緒の支援級に移籍させてほしいとお願いをし 教委の調査も入り 何とか支援級に移籍させて頂きました
すると 親から見ても去年の息子は何処に行ったの?っていう位 嘘の様に様々な面で急成長し 先生方からも目を見張られる位 良い方向に変わる事が出来ました
毎日 適切な支援を受けられるお陰で 交流級の同級生との関係も良好なものになり ました
今年度は 支援級の担任が変わり あまり相性が良くありませんが そこをのけてトータルで考えると 思い切って支援級にお願いして本当に良かったと しみじみ思います
nishiroさんに質問なのですが お子さんは何か診断名が付いておられるのでしょうか? 息子の学区でも ウイスクの全検査IQがその数値だと 通級指導の対象外で 知的な支援級 もしくは特別支援学校の対象になります
それぞれの教委によって 判定の仕方や基準は様々だと思いますが 転校させたくないのであれば 通級指導よりは支援級を選ばれるべきではないかと思います
入学してから現在まで 母子ともにヘトヘトだったのではありませんか?
そして これからの事を考えると 周りのお子さん達との関係性も視野に入れて選択すべき事だと思いますよ
ご自分のお子さんだけではなく 我が子が周囲に与える影響も考えておられる事とは思いますが低学年の内に切り替えた方が先々楽に過ごせると思いますよ

こんにちは
前回の質問にも回答しましたが・・・
通級指導教室のある小学校は月何回くらい通えるものなんでしょうね・・・。
今回WISCの結果も出てるので、
通級ですべてをカバーするのが難しいかもしれません。
今の小学校の中に通級指導教室がないなら
特別支援学級籍にしてもらうか、発達障害に特化した塾や家庭教師をつけるのも
ありかなぁ、と思います。
地域によって特別支援級の仕組みが若干違うように思うので
いきなり特別支援級!?と重く感じられる方もいらっしゃるかもしれないし、
ほとんど勉強は通常学級(交流級って呼ぶ地域もあるようです)で
しんどい教科だけ特別支援級で受けるとか、
学習支援員さんや少人数指導の先生がいらっしゃるなら
お子さんのこともみてもらえるように
学校に配慮を求める、とか。
「無理してでも」は送迎のことかな?お子さんの気持ちの面かな?
どっちもかな?と思うのですが、通うならを前提に、通級指導教室の
先生に面談を申し入れられてもいいかと思います。
先生も一人ひとり得意領域が違うでしょうから、
通級指導教室にこだわらず、利用可能なものを調べてみられるといいと思います。
我が家は提出物に対して、気持ちの切り替え・集中して取り組む・
作業時間の管理や提出期限の管理、感情のコントロール、
推理力・思考力が弱いので手順を踏んで考える訓練、
調理実習や工作を通じたSSTなどしてもらいました。
「国語」や「算数」などの補習的な授業ではありませんでした。
何を求めているか、通うことができるか、など条件を整理するためにも
手間ですけど、心配事をリストにして通級の先生に相談されるのが
早いのではと思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お早うございます
昨日コメントさせて頂きましたが 補足です
通級指導の対象になるのは 普通級在籍で学力には特に問題ないが困り感が強いお子さん
ただし 様々な方が言っておられる様に IQがネックになってきます
いわば 普通級ではシンドイが支援級に入るラインなのかというとグレーゾーンに該当する そんな位置付けのお子さんが通うのが通級指導教室です
息子の学区には情緒の通級指導教室と言語の通級指導教室が市内に各1校ずつしかありません
幸い息子は拠点校在籍でしたので 自校内通級でしたが 週3時間の枠でした
ただ 息子には最大 週3時間 与えられていますよという意味で 行事や臨時休校などの影響もあるので 毎週必ず それだけの時間が確保されていた訳ではありませんでした
他校から通われる場合 必ず送迎が必要ですし 他所の学校に行く!という事が楽しみになれば良いのですが ストレスにもなりかねません
逆に 他校から通われているお子さんに対して息子の場合は 「他所の子らが来んかったら 俺の時間がもっとある筈やのに!来て欲しくない!」等と 通級の担任や私にキツイ本音を漏らしていました
また 定型のお子さんの中にも「先生 何で他所の子がウチに来てるの?自分の学校でイジメられてるの?何で何で〜?」としつこく理由を探ろうと興味津々の眼差しを向けているお子さんも居たりして 特に休み時間や放課後に送迎が重なる他校からの通級のお子さんは 周りの子供達の目を非常に気にしていました
因みに今年度の時間数は 通級指導の希望者が増えた為 1番少ないケースで週1時間だそうです
厳しい様ですが 現実の話です
教委の就学指導委員会が開かれるまでに まだ1月近くあると思います
どうか様々な視点から熟考されて 来年度どうするのか 答えを出して下さいね
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校と連携を取れる教育相談みたいなものですか?
そうするともっと具体的に話しを進めてくれても良さそうですが・・・。
通級対象になるということなんでしょうか。
自治体によって違うかも知れませんが、うちの地域ではIQ(全検査)がもっと
高くないと通級は行けません。普通の授業を抜けていくので、抜けても影響が
ない子ということでしょうね。正確な数値は忘れたのですが95~だったかな。
うちは教育相談では85、クリニックで受けた検査では76(境界域)でした。
普通級では落ち着いて過ごせない状態でしたので、支援級に移籍しました。
今お子さんは学校で困ってる状態なんでしょうか?
まだ2年生だと周りも幼いですが、これから学年が上がると困り感が増すかも知れません。
支援級が学校にあるなら検討されてみてもいいかも?
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私もあまり詳しくありませんが
私が担当の心理士さんか、ざっくり説明を受けたのが
パーセンタイルは100人中何番目ぐらいの位置にいるか?ということを示していて
信頼区間は、いわゆる測定の誤差として考えられる範囲で、お子さんについてはその区間の値の結果が出る可能性がある範囲を示してるよとのことでした。
単純に言語理解と知覚推理が苦手なようなので、
聞いたり話したり、読んだり書いたりが苦手。
言葉から得た情報から、なにかを推理していくのも苦手だということかと。
あとは知覚推理ですが、とこに目をつければよいか?とポイントをおさえたり、取捨選択が苦手なので、たとえば、情報をまとめた。、その中から必要な情報を箇条書きにして整理するなどが苦手だとイメージするとわかりやすいかと。
ですので、この結果から、言語情報や得た情報から必要な情報をピックアップして活かしたり、困りを伝えたり等ということはお子さんにとってはそれなりに苦手なことだろうということは、わかるかと思います。
しかし、これはあくまでも私の知りうる拙いレベルの知識からの話なので、参考程度に。
私自身も、そっかーこういうところが苦手なんだねー。ぐらいにしか受け止めていません。
なので、記述問題などは息子さんにとってはハードルが高いでしょうね。
なにかをまとめて記述させるときも、穴あき問題&選択肢から答えるなどにしたりと、書くことや頭の中で色々と考えなくても済むような工夫をしないと、書いたり考えることだけで手一杯になって、プシュー(+_+)となってしまうだろうと思います。
ちゃんとした資格のある心理士さんにあらためて聞いてみてはどうでしょうか?
私はかなり根掘り葉掘り「なんで?どうして?」と聞いてしまうので、何度も教えてもらってますよ。
学校での検査だとなかなか再度説明を受けたりは難しいですかね。
とりあえずは、息子さんがサボったり怠けたりしてるわけではなく、ちょっと苦手を抱えてるのだということに着目してみてください。
値が悪いから能力が低いのだと単純に言えませんし。
あと、主さまの気持ちの回復が先でしょうか?
検査をすると、どうしても一喜一憂ではなく、一憂一焦ってな感じになりますよね。
とりあえず、元気だして!
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足
学習に関しては、それなりに合理的配慮してもらえないと、本人のヤル気をそいでしまう可能性があるかもしれません。
特性から学校でするような書いたり読んだりまとめたりが苦手なので、いっぱいいっぱいになってミスも出てしまうのかもと。
支援級の方が、のびのびできるかもしれませんよ。
あと、お小言はやめた方がいいですね。
聞けません。
ダメな場合は絵などで、ポイントをまとめながら解説してあげた方が、理解しやすいかもです
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お母さんとしては、国語・算数・図工以外は知的級と合同の授業で、物足りないと思ってらっしゃるのですか?
でも実際は、体育で、「跳び箱は危な...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
ナビコさん
いろいろ教えて頂き、ありがとうございます!
うちは集団生活、同級生の関わりが苦手そうなので集団デイを利用したいなと思います★...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


視覚優位(WISCで115)、言語理解凹(WISC81)、ワ
ーキングメモリ(WISC82)の年長娘がいます(ADHD傾向、未診断)。小学校入学にあたり、チャレンジタッチの広告をよく目にするのですが、娘のような視覚優位の特性だとタブレット学習は合っているのでしょうか?どのような学習法が合っているのかアドバイス頂けると幸いです。
回答
うちもチャレンジ。幼少期からのしまじろうから流れで。
小4までやってましたが、タブレットになったのは、ここ4〜5年くらいです。
そもそも...


ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます
WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません.STの先生からは固定級を勧められています。通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。STの先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。固定級を考えるのは早いのでしょうか?皆さんならどうしますか?
回答
皆様、アドバイス頂きありがとうございます。我が家の地域は、固定級は知的対応のみで、情緒対応は通級になっています。
家庭学習や取り組み不足が...



この4月に小学校に入学した娘がいます
入学式から3週間は普通に登校していましたが、4月の終わりから「学校に行きたくない」と泣き出し、それ以降校門まで付き添い登校しています。校門では号泣し、先生に教室まで連れて行ってもらっている状態です。学校に入ればケロっとして授業を受けているようで、帰宅後は学校の話もよくしています。保育園の年少時もしばらくはこのような状態でした。始めての環境に中々慣れないという特性があることは親も認識しておりますので、慣れてくれれば問題無いのかもしれませんが、周りにこのような子はおらず、泣いている姿をクラスメイトにも見られているため、友だち関係もおかしくならないか心配です。保育園からのお友だちも「〇〇ちゃん、行こう!」と言ってくれるのですが、泣いている時は耳に入らず、こちらが申し訳なく思ってしまいます。終わりが見えないため、親のメンタルも中々キツイものがあります。近々の内にスクールカウンセラーの先生に相談予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたらどのように対応されたのか、アドバイスを頂けますと幸いです。※先程同じような質問をさせて頂きましたが、誤って削除してしまいました。
回答
春運動会の学校ですか。。。
それはかなりシンドイと思います。
慣れない学校生活の中、運動会練習も入り、とどめに学童ですか。。。
運動会終...



7歳の娘がwiscを受けました
全検査123、言語理解131、知覚推理129、ワーキングメモリ103、処理速度96でした。この場合、一般知能能力指標(GAI)はいくつになるのでしょうか?ギフテッドに該当すると考えて良いのでしょうか?言語理解の評価点は46、知覚推理は43です。入学してから行き渋りが強く、来年度に向けて学校に配慮をお願いする際の参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
学校経由ではなく、個人で検査してもらっていますか?
検査結果の説明というか解説や、どのような支援や配慮が有効か、などなど
学校の先生は、も...



すみません、質問です
注射が嫌いな子はいつまでも我慢できないのでしょうか⁇ADHDで5年生になるうちの子は注射が嫌いで、暴れたり泣いたり逃げ出したりするのです。学校の血液検査も本人も暴れないで受ける自信がないと言うことでいつも病院で受けることにしました。同じようなお子さんがいらしたらどのような対策してたか教えてください。お願いします。
回答
参考までに。
私は自閉スペクトラム症で、痛覚過敏もありますが、注射はいつも針が刺さって血液が吸われる所を見るようにしています。目を背けると...


低体重で産まれた小3の息子がいます
行動、コミニケーション面では特に問題がありませんが、文章を読むのが苦手で、漢字の覚えも悪いです。1歳半、3歳の発達検査はDQ90後半で安心していましたが、6歳のウィスクでIQ76とボーダーラインでした。2年生までは、カラーテストで20〜60点計算テストだと100点取れたりしていました。漠然とした不安の中、先日担任の先生から通級を勧められました。LDや集中力も弱いのでADHDを疑って居る様でした。正直やっぱり普通じゃないんだ、、とショックで、情けないですが毎日落ち込んで涙が溢れてしまいます。経験者の皆さま、今後の情報が分からず不安なので、何かアドバイスや経験談がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
友人もいてスポーツできるタイプで子どもらしい子なのかな?と想像しました。
コミュ力あって!
良いとこは褒めて育てる。
出来る事は楽しむ!
...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



情緒学級?普通学級?悩んでます
自閉症スペクトラム、ADHD、不安障害、接食障害と昨年診断を受けました。療育は3歳から通ってます。今小学2年。普通学級。1年の夏、接食障害から不登校になり、その後2年になってから徐々に母親が付き添えば不安が軽減され学校に行き授業を受けられるようになりました。今は週に3日は一人で授業を受けられています。不安が強く、母子分離がなかなかできなかったのですが、最近はずいぶんと大丈夫になりました。今は週に2回通級教室に通い、支援員さんについてもらっています。一斉指導では苦手な算数、国語の漢字など課題が難しいと思うと寝たり、絵を描いたり折り紙を折ったりしているそうです。支援員さんがついて下さると理解して取り組めるそうです。そんな中、情緒学級の体験に行き、丁寧な指導を受け、本人もよくわかる!と嬉しそうでした。普通学級では、グループに分かれての学習や、発表の練習とかは少人数ではできない活動だなと思うんです。でも集団に入ると、学習の場面では埋もれてしまう…。悩みます。最近のWISCです。Drからの所見は、情緒学級には数値的に入れないのじゃないかなと言われました。全検査IQ99言語理解93知覚推移109ワーキングメモリー85処理速度107ますます悩みます。なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
最近、WISCを受けられたとのこと、その時の医師というのは、長年の主治医によるテストでしたか?
情緒級におきま...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
削除しました
