受付終了
小二男子、先日市の方で行ったWiscⅣの検査結果が来ました。
ひとこと添えてはくれているのですが、見方や今後の対応がよく分りません。
検査時も心理士さんから細かい数字(?)についての説明もあったのですが、想像以上に低かったことにショックを受けてしまってちゃんと聞き取れませんでした。
全検査 74
言語理解 72
知覚推理 76
ワーキングメモリー 85
処理速度 86
です。パーセンタイル、信頼区間の数字の意味はよく分りませんが数字は書いてありました。
図形を組み立てる問題は、時間はかかりながらも正解の図形を作り上げてたので、この数字の低さにびっくりしたのと(制限時間があるからと後で教えて貰いました)
あとは、未知へのことへの不安が強く過敏な傾向、慎重な割にケアレスミスが多いなど、私が相談の時に話したことだったので、この結果からどう見るか、どう対応すべきかは書かれてませんでした。子供の意志を確認しつつ、通級を利用されてみても良いかもしれません、とはありましたが。
なんだか丸投げで申し訳ないのですが、アドバイス等頂ければ嬉しいです。書面でこの数字の低さを見ると、なんというかショックを受けています…
これは通級、無理にでも行かせるべきなのでしょうか…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
ADHD+発達性読み書き障害の小3男子の母です(私もADHD当事者です)
nishiroさんのお気持ちお察し致します
今 まさに来年度の所属級を選択する重要な時期ですよね
ウチは年長の夏に 園からお声が掛かる前に 私が息子の様子に気付いて 自分がお世話になっているクリニックで検査をお願いし ADHDの診断が下りました
ただ ビネーのIQの値が120で診断名が支援級対象外だった為 教委の就学委員会の判定で 普通級在籍で情緒の通級指導という形で入学しました
ですが 入学直後から困り感が増してクールダウンの為に教室飛び出して 授業受けるどころでは無く 片付けも出来ず 忘れ物や無くし物が頻発し出したので 毎週末 私が教室に伺って 掃除&無くし物探しをする羽目になり 母子ともにヘトヘトで 自尊心もズタズタ 最悪でした
そんな状況を抜け出すべく 夫婦で話し合って こちらから学校側に 来年度は是非とも情緒の支援級に移籍させてほしいとお願いをし 教委の調査も入り 何とか支援級に移籍させて頂きました
すると 親から見ても去年の息子は何処に行ったの?っていう位 嘘の様に様々な面で急成長し 先生方からも目を見張られる位 良い方向に変わる事が出来ました
毎日 適切な支援を受けられるお陰で 交流級の同級生との関係も良好なものになり ました
今年度は 支援級の担任が変わり あまり相性が良くありませんが そこをのけてトータルで考えると 思い切って支援級にお願いして本当に良かったと しみじみ思います
nishiroさんに質問なのですが お子さんは何か診断名が付いておられるのでしょうか? 息子の学区でも ウイスクの全検査IQがその数値だと 通級指導の対象外で 知的な支援級 もしくは特別支援学校の対象になります
それぞれの教委によって 判定の仕方や基準は様々だと思いますが 転校させたくないのであれば 通級指導よりは支援級を選ばれるべきではないかと思います
入学してから現在まで 母子ともにヘトヘトだったのではありませんか?
そして これからの事を考えると 周りのお子さん達との関係性も視野に入れて選択すべき事だと思いますよ
ご自分のお子さんだけではなく 我が子が周囲に与える影響も考えておられる事とは思いますが低学年の内に切り替えた方が先々楽に過ごせると思いますよ

退会済みさん
2017/10/04 00:41
こんにちは
前回の質問にも回答しましたが・・・
通級指導教室のある小学校は月何回くらい通えるものなんでしょうね・・・。
今回WISCの結果も出てるので、
通級ですべてをカバーするのが難しいかもしれません。
今の小学校の中に通級指導教室がないなら
特別支援学級籍にしてもらうか、発達障害に特化した塾や家庭教師をつけるのも
ありかなぁ、と思います。
地域によって特別支援級の仕組みが若干違うように思うので
いきなり特別支援級!?と重く感じられる方もいらっしゃるかもしれないし、
ほとんど勉強は通常学級(交流級って呼ぶ地域もあるようです)で
しんどい教科だけ特別支援級で受けるとか、
学習支援員さんや少人数指導の先生がいらっしゃるなら
お子さんのこともみてもらえるように
学校に配慮を求める、とか。
「無理してでも」は送迎のことかな?お子さんの気持ちの面かな?
どっちもかな?と思うのですが、通うならを前提に、通級指導教室の
先生に面談を申し入れられてもいいかと思います。
先生も一人ひとり得意領域が違うでしょうから、
通級指導教室にこだわらず、利用可能なものを調べてみられるといいと思います。
我が家は提出物に対して、気持ちの切り替え・集中して取り組む・
作業時間の管理や提出期限の管理、感情のコントロール、
推理力・思考力が弱いので手順を踏んで考える訓練、
調理実習や工作を通じたSSTなどしてもらいました。
「国語」や「算数」などの補習的な授業ではありませんでした。
何を求めているか、通うことができるか、など条件を整理するためにも
手間ですけど、心配事をリストにして通級の先生に相談されるのが
早いのではと思います。
Et illum aperiam. Itaque quia culpa. Officia minima sint. Officiis similique alias. Rerum voluptatem ipsa. Nesciunt voluptatem fuga. Harum et quisquam. Autem et accusantium. Enim quibusdam ut. Quas ea odit. Aliquam voluptatem nostrum. Corporis culpa nam. Itaque voluptas autem. Voluptatem rerum quasi. Voluptas sed magnam. Cumque incidunt provident. Aut optio soluta. Esse voluptatem pariatur. Est et et. Possimus numquam modi. Quo ullam et. Et facilis ipsa. Expedita eaque rerum. Sit provident molestiae. Accusantium reprehenderit quasi. Omnis blanditiis magnam. Veniam voluptatem doloremque. Dolores aspernatur ullam. Rerum ea alias. Voluptates qui cum.
お早うございます
昨日コメントさせて頂きましたが 補足です
通級指導の対象になるのは 普通級在籍で学力には特に問題ないが困り感が強いお子さん
ただし 様々な方が言っておられる様に IQがネックになってきます
いわば 普通級ではシンドイが支援級に入るラインなのかというとグレーゾーンに該当する そんな位置付けのお子さんが通うのが通級指導教室です
息子の学区には情緒の通級指導教室と言語の通級指導教室が市内に各1校ずつしかありません
幸い息子は拠点校在籍でしたので 自校内通級でしたが 週3時間の枠でした
ただ 息子には最大 週3時間 与えられていますよという意味で 行事や臨時休校などの影響もあるので 毎週必ず それだけの時間が確保されていた訳ではありませんでした
他校から通われる場合 必ず送迎が必要ですし 他所の学校に行く!という事が楽しみになれば良いのですが ストレスにもなりかねません
逆に 他校から通われているお子さんに対して息子の場合は 「他所の子らが来んかったら 俺の時間がもっとある筈やのに!来て欲しくない!」等と 通級の担任や私にキツイ本音を漏らしていました
また 定型のお子さんの中にも「先生 何で他所の子がウチに来てるの?自分の学校でイジメられてるの?何で何で〜?」としつこく理由を探ろうと興味津々の眼差しを向けているお子さんも居たりして 特に休み時間や放課後に送迎が重なる他校からの通級のお子さんは 周りの子供達の目を非常に気にしていました
因みに今年度の時間数は 通級指導の希望者が増えた為 1番少ないケースで週1時間だそうです
厳しい様ですが 現実の話です
教委の就学指導委員会が開かれるまでに まだ1月近くあると思います
どうか様々な視点から熟考されて 来年度どうするのか 答えを出して下さいね
Blanditiis rem est. Odio dolor perspiciatis. Laborum incidunt aut. Possimus soluta pariatur. Sed accusantium est. Placeat dolorem est. Vel quam et. Error quasi qui. Explicabo necessitatibus nesciunt. Itaque sunt totam. Dolorem ipsum voluptatem. Cum et ratione. Molestiae in ut. Necessitatibus aperiam enim. Maxime neque non. Similique quia et. Molestias eos occaecati. Aut consequatur dolores. Tenetur nisi tempora. Tenetur iusto dolore. Recusandae optio et. Asperiores ratione possimus. Est temporibus et. Omnis ut consequatur. Eius dignissimos voluptatum. Perferendis dolores adipisci. Alias at totam. Voluptatem sint ut. Veniam quos est. Voluptates dolor dignissimos.
学校と連携を取れる教育相談みたいなものですか?
そうするともっと具体的に話しを進めてくれても良さそうですが・・・。
通級対象になるということなんでしょうか。
自治体によって違うかも知れませんが、うちの地域ではIQ(全検査)がもっと
高くないと通級は行けません。普通の授業を抜けていくので、抜けても影響が
ない子ということでしょうね。正確な数値は忘れたのですが95~だったかな。
うちは教育相談では85、クリニックで受けた検査では76(境界域)でした。
普通級では落ち着いて過ごせない状態でしたので、支援級に移籍しました。
今お子さんは学校で困ってる状態なんでしょうか?
まだ2年生だと周りも幼いですが、これから学年が上がると困り感が増すかも知れません。
支援級が学校にあるなら検討されてみてもいいかも?
Ad reiciendis sed. Quibusdam quidem ut. Consequuntur aspernatur voluptatum. Exercitationem quia mollitia. Fugit quis sit. Aliquid ea aperiam. In quia consequatur. Molestiae harum cum. Quis soluta libero. Quia itaque perspiciatis. Delectus necessitatibus rerum. Quidem optio nam. Perferendis ut rerum. Ipsam architecto fuga. Non et quis. Voluptas tenetur rerum. Autem fugit asperiores. Aut ipsum ullam. Culpa id praesentium. Ut maxime nesciunt. Perspiciatis quis aut. Veritatis vel modi. Cum inventore et. Saepe eum corporis. Molestiae veniam maxime. Non ducimus ut. Accusamus fugit voluptas. Ullam eaque rem. Voluptate est amet. Quia ea rerum.

退会済みさん
2017/10/03 12:47
私もあまり詳しくありませんが
私が担当の心理士さんか、ざっくり説明を受けたのが
パーセンタイルは100人中何番目ぐらいの位置にいるか?ということを示していて
信頼区間は、いわゆる測定の誤差として考えられる範囲で、お子さんについてはその区間の値の結果が出る可能性がある範囲を示してるよとのことでした。
単純に言語理解と知覚推理が苦手なようなので、
聞いたり話したり、読んだり書いたりが苦手。
言葉から得た情報から、なにかを推理していくのも苦手だということかと。
あとは知覚推理ですが、とこに目をつければよいか?とポイントをおさえたり、取捨選択が苦手なので、たとえば、情報をまとめた。、その中から必要な情報を箇条書きにして整理するなどが苦手だとイメージするとわかりやすいかと。
ですので、この結果から、言語情報や得た情報から必要な情報をピックアップして活かしたり、困りを伝えたり等ということはお子さんにとってはそれなりに苦手なことだろうということは、わかるかと思います。
しかし、これはあくまでも私の知りうる拙いレベルの知識からの話なので、参考程度に。
私自身も、そっかーこういうところが苦手なんだねー。ぐらいにしか受け止めていません。
なので、記述問題などは息子さんにとってはハードルが高いでしょうね。
なにかをまとめて記述させるときも、穴あき問題&選択肢から答えるなどにしたりと、書くことや頭の中で色々と考えなくても済むような工夫をしないと、書いたり考えることだけで手一杯になって、プシュー(+_+)となってしまうだろうと思います。
ちゃんとした資格のある心理士さんにあらためて聞いてみてはどうでしょうか?
私はかなり根掘り葉掘り「なんで?どうして?」と聞いてしまうので、何度も教えてもらってますよ。
学校での検査だとなかなか再度説明を受けたりは難しいですかね。
とりあえずは、息子さんがサボったり怠けたりしてるわけではなく、ちょっと苦手を抱えてるのだということに着目してみてください。
値が悪いから能力が低いのだと単純に言えませんし。
あと、主さまの気持ちの回復が先でしょうか?
検査をすると、どうしても一喜一憂ではなく、一憂一焦ってな感じになりますよね。
とりあえず、元気だして!
Sint iusto voluptas. Nemo aspernatur rerum. Itaque hic quia. Nihil eveniet quae. Dolorum molestiae ut. Quis ut temporibus. Earum perspiciatis ad. Aut eum dignissimos. Tempora sint voluptatem. Ipsa voluptas iste. Aut ullam id. Nihil accusantium provident. Nulla sint velit. Sit architecto id. Error eos rerum. Esse nihil enim. Dolorem delectus voluptatem. Tenetur soluta neque. Aut adipisci ut. Ipsa quia dolorem. Voluptatem corrupti at. Omnis consequuntur sint. Aliquid provident voluptates. Cupiditate eius sit. Praesentium temporibus amet. Possimus accusantium qui. Dolor rerum in. Sed suscipit et. Modi sed repudiandae. Omnis quis ipsa.

退会済みさん
2017/10/03 12:51
補足
学習に関しては、それなりに合理的配慮してもらえないと、本人のヤル気をそいでしまう可能性があるかもしれません。
特性から学校でするような書いたり読んだりまとめたりが苦手なので、いっぱいいっぱいになってミスも出てしまうのかもと。
支援級の方が、のびのびできるかもしれませんよ。
あと、お小言はやめた方がいいですね。
聞けません。
ダメな場合は絵などで、ポイントをまとめながら解説してあげた方が、理解しやすいかもです
Velit distinctio excepturi. Eos enim velit. Saepe soluta qui. Tempore qui libero. Cupiditate rerum nihil. Ullam saepe quod. Odit natus perspiciatis. Et id minima. Ea minus voluptas. Dolores ipsam rerum. Nulla labore qui. Aut saepe aut. Molestiae praesentium ratione. Vel accusantium a. Ullam labore quam. Magnam quae dolorem. Veniam eaque amet. Ullam quaerat quis. A consequatur quidem. Optio quia iste. Et distinctio sed. Sequi cumque occaecati. Sunt quia commodi. Asperiores nemo dolorem. Autem aut iure. Odit impedit porro. Deserunt nostrum dignissimos. Autem molestiae ipsa. Provident commodi incidunt. Rerum et aut.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。