2018/09/28 23:35 投稿
回答 21
受付終了

来年度、固定の知的支援級入学で、教育委員会とも話を進めてきました。
ですが、最近、家庭でも勉強のケアに力を入れれば、もしかしたら固定の支援級でなくても頑張れるのではないだろうかと悩み始めました。

というのも、夏からエビリファイを服薬し始めたのですが、段々と効果が出てきて、波は多少ありますが、今では別人のように生き生きと自信に溢れ、今まで拒否してきた書字練習にも進んで取り組むようになりました。

運筆に難ありなので、本人的には大変だろうけれど、嫌がらず頑張っています。

ただ、お手本を見ながら練習して書けていても、今自分が書いている文字がどう発音する文字のものかはあまり興味がなく、とりあえず書けて楽しいから、やっているみたいな感じですが。

一番上の子供のため、子供が文字を習得していく過程では普通の状態なのか、そのうち発音と書きが連動して文字を読めたり書けたりできるものなのかわかりません。
田中ビネーでは80台前半の境界域とのことです。

その他の変化は、名前を呼ばれて返事が出来るようになったり、ありがとうやごめんなさいが自然と出てくることも増えたり、人との会話で相手の言ったことを受けての会話ができることが多くなりました。

どれも、記憶力が格段に上がったお陰かと思います。服薬前は1秒前に言われたことを忘れていつも不安でイライラして当たり散らすが続いていたのですが、数秒〜数分覚えていられるようになったので、不安感が和らいでいるのかなと感じます。笑顔がとても増えました。

園でのクラスでの話し合いでの発言も、促されれば一番最後に、ものすごい小さい声ではあるけれど発言できるようになってきたとのこと。

また療育でも蚊の鳴くような声だったのが、普通の声になってきたとのこと。

こういった変化から、もしかしたら、固定の支援級でなくてもやっていけるかも?と迷いが出てきてしまいました。

ただ、一方で、文字を伝達の手段としての認識がまだなところとかを見ると、始まってから考えもしなかった新たな問題も発生しそうなので、せっかく固定の支援級というある意味恵まれているとも取れる環境があるのだから、先ずはそこからスタートしたほうが無難なのかなとも思います。

ちなみに、支援級見学は再来週から始まるので、まだ見たことはありません。

どんなコメントでも良いので、アドバイスいただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/01/16 09:05
回答くださった方々、その節は、本当にありがとうございました。


息子は、結局、一年生は情緒級スタートに決まりました。
ご報告が遅くなってすみません。

教育委員会の方々が再度、息子の様子を視察に来てくれて、何時間も対応してくれた結果、今回は知的遅延の判定は見送りますとのことになりました。ただ、情緒級在籍で、著しく進度が遅れるようになってきたら知的級に移籍も考えには入れておいてくださいね、という感じですが。

親の心理的な事情にかなり寄り添ってもらった感じの判定ですね。

息子の行く予定の支援級は、国語算数の時間と掃除の時間以外は、基本全て交流級なので、定型の子達との交流は充分過ぎるほどありそうで、そこから学ばせてもらえることもたくさんありそうです。

むしろ、交流級の時間が長いので、息子のあまりにマイペースなところがどう出るかが心配でもあります。

情緒級スタートで、とりあえず、潰れない程度に、自己肯定感損なわない程度に、頑張れるところまで情緒級で頑張らせてあげようと思います。

また何かの時は、相談させて下さい。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
21件

https://h-navi.jp/qa/questions/117051
らんまるさん
2018/09/29 01:40

もんちさん、こんにちは。

プロフィールも拝見しました。
感覚過敏、感覚鈍磨、睡眠障害、てんかん、場面緘黙気味…普通級は刺激が多すぎて、正直お子さんがしんどいと思います。
勉強の心配をされてますが、それ以前に学校生活を送れるか、またクラス活動に参加できるかどうか…この点は低学年ではとても重要です。

最初は普通級で難しくなったら支援級、というよりも、最初は支援級で手厚く見てもらい、慣れてきたら普通級へ…という方がいいとよく聞きます。私もそう思います。IQ80あるなら、支援級で手厚くみてもらい、学校生活に慣れてくれば、普通級へ転籍できると思いますよ。

支援級だけでなく、普通級の見学も是非してみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/117051
ナビコさん
2018/09/29 10:59

就学は本当に迷いますよね。
そのIQで知的級ですか?情緒級はないのでしょうか?
うちの子は小1ですが、昨年学校説明会で言われたのは、身の回りのことを1人でできるように指導して下さいと。
トイレもズボンを下ろさずにできること。
数は20までの数を理解できるように。
ただ数えるだけでなく、概念の理解をできるように。
学校からは言われてないけれど、自分の持ち物とか靴箱の位置がわかるように、最低でも自分の名前が読めないと困るかも。
上下、左右、前後が理解できるか。
口頭指示が入るか。
45分の授業でじっと座っていられるか。
などが重要だと思います。
学校でひらがなは、本当にサラっとしか学習せず、うちの子の学校は5月からは連絡帳を自分で書きます。
それ以前に4月からすでにイベントの絵日記を書いて、後ろの掲示板にはっていましたし。
絵とひらがなが書ける前提じゃないと、絵日記はできません。
うちの子は想像力が弱く絵があまり描けませんが、どうにか人物は5~6人描けて、文字は3歳で習得したので、どうにか文章も書いていて、ほっとしました。
もちろん就学の少し前から、文章を書く練習もしていました。
それと集会や交流会、校外学習もたくさんありますし。

うちはIQ91の自閉症で、学力は就学前に算数は小2のドリルを解き、読み書きも2~3歳で習得、国語の文章題は年齢相応の物は解ける、英語も少々わかる状態でしたが、情緒支援級にしました。
結果は正解でした。
勉強はできても、生活面がかなり弱くて、掃除や給食当番が心配でした。
また口頭指示が入りにくいという弱点、これは普通級では致命的です。
実際は入ってみて9割くらい指示が入っていますが、これは本人が全意識を集中して、相当の努力の上の結果です。
健常の子は、普通の状態で100%の指示が入るのに。
ですので、疲労感が半端ないです。
長く続けていると、どこかでつぶれて不登校になりそうで。
致命的なのは、精神力の弱さもあります。
受動型の大人しいタイプなので、からかいやいじめの心配もありました。
実際に最近、親送迎のことでからかわれて登校渋りがあり、学校に対処してもらいました。
相当メンタルが強くないと、普通級は勧められません。
文字の認識も危ういと勉強も難しいです。

Eaque aliquid atque. Excepturi aut ut. Est incidunt similique. Sunt rerum delectus. Illum nihil optio. Non quo culpa. Numquam ipsum odio. Facere quaerat dignissimos. Libero asperiores quia. Eligendi commodi ut. Velit ea dolorum. Et molestias numquam. Consectetur soluta nihil. Sit voluptas pariatur. In nisi rerum. Possimus ut dolorum. Dolores maxime magnam. Architecto in qui. Omnis et excepturi. Eum quo quia. Beatae labore autem. Dolores aliquam unde. Itaque inventore eum. Occaecati delectus est. Ducimus et architecto. Dolores et architecto. Blanditiis ullam sapiente. Est id incidunt. Voluptatibus impedit consequuntur. Velit a in.
https://h-navi.jp/qa/questions/117051
リララさん
2018/09/28 23:53

80前半で、知的支援級になるのですか。
情緒ではないのですね。

書かれている事を見ていると、そうですね、低学年のうちは固定じゃなくてもいけそうな感じもありますね。

ただ、プロフィールを見るとなかなか複雑な物をたくさん抱えられてるので、うーむって感じもされますが。
苦手そうな科目だけ、取り出して頂くとか、支援員を付けてもらう手もありますが、なにぶん学校が支援に対してどの様な方針にしているかが重要になるでしょう。

見学は、普通級、支援級どちらもされた方がよいと思います。
そして迷いがある事をしっかり伝えられて下さい。
学校としては、固定で受け入れるつもりなのかも知れないですし、お子様と実際お会いした時の印象で変わるかも知れません。
後は本人さんかな。
どっちの教室が楽か?ですね。感覚過敏があったら、固定を希望するのかも知れないですし。音とか人とかの多さは影響します。
本人の気持ちを1番に尊重されて下さいね。

Asperiores quibusdam id. Eos reiciendis consequatur. Ullam praesentium quisquam. Sit deserunt est. Aperiam magnam rerum. Sed doloribus dolores. Repellat voluptatem dicta. Dolores tempore quas. Fugiat eius ut. Tempora ut aut. Necessitatibus in molestiae. Qui nihil possimus. Eveniet est sint. A maiores sapiente. Possimus quidem ipsam. Voluptatibus molestias et. Minus eos dicta. Fugit nihil temporibus. Nesciunt necessitatibus quia. Voluptas qui suscipit. Iste blanditiis nihil. Doloremque et nobis. Quidem provident dolorem. Doloribus est voluptas. Sint occaecati quas. Culpa reprehenderit delectus. Fuga perspiciatis aspernatur. Qui deserunt facilis. Debitis quia molestiae. Doloremque iste distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/117051
春なすさん
2018/09/29 07:30

皆様と同じように、どちらも見学されるとよいと思います。学校の体制、支援員がつくかどうか、クラス規模(児童何人のクラスか)通級の有無、等によって全く違います。

うちも何とかギリギリ普通学級でいけるかも、と考えましたが考えが甘かったです。文字は平仮名カタカナ、算数も引き算位まで一学期に学習するので、その辺りまで最低でも入学前に出来てた方がよさそうかなと思います。ゆとりやそれ以前の学習ペースと違います。
文面からだけですと、支援学級で、毎日交流に行く形で様子みるのがよいのかなと思います。

Fugiat rerum optio. Corporis est optio. Harum qui earum. Veniam officiis tempore. Consequatur ut dolor. Necessitatibus quisquam quos. Distinctio voluptatem dolores. Facere nobis fuga. Iste ducimus expedita. Inventore facere ut. Ullam sequi et. Quibusdam eum qui. Ducimus quibusdam dolor. Exercitationem omnis amet. Debitis harum sint. Quibusdam ipsum iusto. Fuga quia ipsum. Ut nesciunt voluptatem. In officia omnis. Quidem recusandae accusantium. Ea ut est. Ducimus suscipit est. Non iure dolorem. Provident non officia. Rerum deleniti ratione. Ducimus eos praesentium. Aspernatur error voluptatum. Animi quo sapiente. Voluptates veniam enim. Totam excepturi tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/117051
makoさん
2018/09/29 12:36

こんにちは。

個人的な意見ですが、普通級は当たり前に求められるハードルが高いように思います。

よほど少人数だったり、加配の先生が常時着いてくれるなど、十分な配慮が可能なのであれば、普通級もありかもです。要見学&相談ですね。。。

単純に知的な部分だけ切り取れば 家でフォローすれば 普通級の低学年時は何となくついていけると思います。が、学校での日常生活は 過敏がどのくらい出るか、 集団の中での指示がどのくらい通るか、わからない時自分からどのくらい伝えられるか、先生がどのくらい気づいてくれるかなど、知的な部分以外でのハードルが多々あります。

支援級は人数的に手厚いことや 普通級担任より先生方が障害に理解があったり、 環境としてはかなり恵まれてると思います。

学習は家でいくらでもフォローできますが、社会性や自尊心など、学習以外の部分を育てるには、普通級より支援級かなぁ。。。あ、自分の息子の経験がベースなので1意見としてお聞き流しくださいね。

たくさん悩んで お子様に合う環境にたどりつけますように☆

Delectus eum laborum. Labore amet deserunt. Laborum iste quaerat. Tempore doloribus aspernatur. Maiores reprehenderit possimus. Rerum eum accusamus. Voluptas aperiam dicta. Error est sit. Aliquid saepe quaerat. Saepe excepturi tempora. Voluptatum aut impedit. Est qui fuga. Voluptatum ut rerum. Distinctio deleniti ut. Aliquid optio iste. Nam possimus non. Magnam cum molestiae. Doloribus et rerum. Laborum cumque labore. Dolor accusantium dicta. Quos beatae aut. Dolor occaecati temporibus. Et veritatis illum. Vero libero sed. Similique eum optio. Delectus doloremque et. Quia maiores distinctio. Omnis minima unde. Eos sit reprehenderit. Doloremque odio et.
https://h-navi.jp/qa/questions/117051
おまささん
2018/09/29 15:43

個人的な情報として読んでください。
わが家の子供は普通級です。小学校はだいたい少人数でも20人以上生徒がいます。
先生はひとりひとりに指示は出しません。説明して問題をとく、説明して工作をするなど説明を聞いて取りかかります。
この説明を全く聞いてないお子さんがいます。みんなに説明=私に説明とは思えないようです。このタイプだといざ作業になったとき、静かにパニックになると思います。お子さんは全体指示で動いていますか?
幼稚園では例えば帽子をかぶって、トイレに行って、外に並ぶなどはみんなのをみたら聞いていなくてもできると思います。学校は学習のやり方なのでわからないと加配の先生に聞くなどが必要です。

模倣が上手くても、全体指示が通らないとスムーズに学校生活を送れないと思います。

それから、教科書改訂によりアクティブラーニングが盛り込まれ、クラス内でディスカッションして発表する機会が増えました。お子さんは小さい声で発表できるのですよね?その後ストレスを感じるなどの行動はありませんか?
普段の幼稚園生活をもう一度確認してみてください。
1、2年は板書がすくないのでスムーズですが、板書の練習もしたほうが3年になって理科社会で困らないと思います。
おこさんに合う学校生活を探してあげてくださいね!

Iusto accusantium exercitationem. Eligendi est adipisci. Nesciunt porro doloremque. Harum molestiae porro. Natus fugit temporibus. Dolor iste qui. Nihil ea velit. Magnam nihil ut. Quis est error. Necessitatibus ut labore. Aut ea nesciunt. Voluptatem dolore asperiores. Impedit saepe aut. Iusto tenetur distinctio. Totam voluptatibus perferendis. Quo nesciunt necessitatibus. Quas ut quo. Libero aliquam aut. Reprehenderit vel amet. Qui voluptatem fugit. Quia fugit eum. Accusamus suscipit doloribus. Mollitia illum iure. Similique nemo excepturi. Officia doloremque culpa. Dolor mollitia magnam. Ipsum veniam quisquam. Veniam quia nostrum. Sed inventore iste. Sunt necessitatibus nam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です。 現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。 発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。 <現在の症状> 約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。 自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。 <できていること> ・パズル、図形などは大体理解している ・手先は器用、運動神経問題ない ・ひらがな、数字などは読める ・記憶力、1度行った場所は覚えている <困りごと> ・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない ・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く) ・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました) コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか? 息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。

回答
3件
2024/05/08 投稿
4~6歳 会話 療育

知的に全く問題無く、コミュニケーションが通常に取れる娘がいます。ただ、文章を読んだりするのが難しく…すでに授業についていけてません。娘の為に苦手な教科だけ、通常学級から支援学級に通わせようか悩んでいます。あなたならどうしますか? 小学一年生の娘がいます。娘が幼稚園の頃から、発達に違和感を感じ、就学相談に相談しました。就学相談の結果は、特に問題(行動や知的)は無いけど、自分の気持ちを伝えるのが苦手なので、念の為に通級に通う事になりました。なので現在、通級に通いながら通常学級に在籍しています。 娘自身、知的に遅れは無くコミュニケーションを取れるのでお友達は沢山います。多動や他害も無く、集団生活に支障はありません。ただ理解能力が低く、先生の指示や授業が分からない部分があります。 先生の指示は、周りを見たりして支障無く過ごせているみたいですが…。授業はついていけてません。計算は出来るのですが、文章問題になると全く出来ません。二行の文章の理解は出来るのですが、三行になると全く理解出来ません。(例えば、「お花が咲いています。蜂が飛んできました。花の蜜を沢山吸いました。」の文章があるとします。花が咲いている事、蜂が飛んできた事までは理解するのですが、蜂が蜜を吸う所までは理解していません。) 他にも、1本と答えなければならないのに1個と答えたり、文章問題の人物の名前(例えばアイ)をアヤと間違えたり…。こんな状態なので、テストは悲惨です。わかりやすいように説明しても、理解出来ずに再度間違えます。 通級の先生も、この状態なら苦手な教科だけでも支援学級で勉強をしたほうが良いのではないかというアドバイスを頂きました。娘自身も、勉強に苦手意識を持っています。 なので娘の為にも、支援学級で勉強をさせたいのですが、娘が嫌がり拒否しています。支援学級に行くと、周りに色々言われそうで嫌みたいです。 質問の文章を見てわかると思いますが、私自身も文章を書いたり理解したりが苦手で、勉強をフォローするのに限界を感じています。(すでに小学校一年生の文章問題がわかりません。私自身も発達障害があると思います) 娘の為に無理矢理でも支援学級で勉強をさせるほうが良いのか、通常学級に通わせて出来る限りのフォローをすべきなのか…悩んでいます。 通級の先生や通常学級の先生から、支援学級で勉強したほうが良いと言ってくれたら悩まずに支援学級で勉強をお願いするのですが…。通常学級の先生は、周りより遅れてはいるけど、一年生ならそんなもの。気にする事は無い。通級も必要は無いと思う。とアドバイスを頂きました。 なのでかなり気持ちは揺らいでいます。 あなたなら、どちらを選択しますか?頭はパニック状態です。アドバイスを宜しくお願いします。

回答
4件
2015/12/18 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学校 就学相談

こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています。最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。 去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。 後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。 僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。 あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、 『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。 僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?

回答
14件
2025/03/17 投稿
病院 トラブル 仕事

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
宿題 療育 4~6歳

①就学相談でこれまでに受けた発達検査の結果を提供する形で判定を受けた方はいますか? ②年長時ではなく年中時の検査や、WISKではなくWPPSIの結果を提供した方はいますか? ③②に該当する方で、市と交渉の経験があればどのようなポイントで交渉したか教えてほしいです。 3月生まれの年中の娘についてです。 癇癪、登園渋り、こだわりの強さがあり市の親子教室(集団療育みたいなもの)と病院のリハビリに通っています。 検査を受けた方がいいとアドバイスをもらったものの、検査を受ける病院は自分で探してくださいとのことでした。 住んでいる地域に5歳未満の発達検査ができるところがなく、娘の困りごとの手掛かりが得られず、疲れてしまいました。 県の発達支援情報センターからWPPSIを実施してくれるNPOを教えていただいて、やっと検査にたどり着き、遠方ですが来月に予約をしています。 私の住んでいる市では、就学相談の中で受けた発達検査の結果は一切開示しない方針のようですので、その検査を受けてしまうと親が娘の困りごとがなにかわからない状況が続いてしまいます。 なので来月の検査結果を提供することで就学相談をお願いしたいと考えていますが、年中時のWPPSI検査の提供に少し不安があります。ただ、もう現状に耐えられず、先のことはどうでもいいから検査を受けようと思っています。 初めての質問で長々と、わかりづらかったら申し訳ありません。ご経験等教えていただけたらありがたいです。

回答
5件
2023/11/30 投稿
こだわり 発達障害かも(未診断) WPPSI

DQの伸びについて。 発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。 DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。 項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり) 定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。 日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。 ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少) ・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い ・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手) ・新しいことにチャレンジするのが苦手 ・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる ・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない) ・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。 ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。 記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。 就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。 あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか? 息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。 リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。 あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
6件
2025/07/06 投稿
療育 0~3歳 遊び

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
診断 療育 仕事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す