2014/06/17 13:39 投稿
回答 5

広汎性発達障害の年長の子どもです。
IQは110です。バラツキがあります。
就学を考え迷っています。

園では、先生に見守ってもらい通っています。
出来ない時は泣いていて手伝ってもらい
お遊戯・歌はあまり出来ていません。
並行遊びで関わりはありませんが、
人は好きなようです。そばにいます。
なんとかついていっています。

発音が聞き取りずらく滑舌が悪いです。

支援級の見学 校長面談をしました。

普通級では支援は一切ないとのことです。
1年生から、支援を積み重ねておいた方が
いいとのこと。
手間を惜しまず、手をかけてあげると将来
よくなるとのこと。支援級を勧めてました。

文字を書くのが遅いので心配していることも
いいましたが、やはり支援はなさそう・・

普通級で通級も考えているけど、
それでは厳しいのか、悩んでます。

13人 支援級にいて、
9人知的の子ども
4人 情緒・知的なしの子どものようです。
先生は3人です。
のびのび子どもはいました。

情緒の通級利用者は全学年で1人

全く支援がないと出来るのか心配です。
ありませんと言われたら、
クラスで30分の1の支援。
普通級の壁を感じています。

小学校の様子 聞かせてください。
普通級の方・支援級の方
お願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/1273
2014/12/05 23:42

あくまでも、我が子の体験ですが。。。

うちは、一年生の時、手厚くしてもらえる
と期待し、支援学級にしました。総合のIQ86です。
言語性IQ67、動作性IQ110でした。

うちは、言葉が遅れていた上、自分の言いたいことが
言えず、マイナス発言はポーンとその場の空気は読まずに
言ってしまうし、ワーキングメモリーは弱いので、さっき
言ったことも忘れちゃう感じです。

で、本題から言うと、一年生の時から支援にしたのは、
うちの子の場合はちょっと失敗でした。

まず、先生が他の子に手一杯で、うちの子はほとんど
放置だった事です。
手厚くされると期待しても、先生で当たり外れがあります。
あと、支援学級の同じクラスの子に対して、通常
学級の子が適切でない発言をしたので、子供が
次の進級で支援学級はもぅ嫌だ!もぅ普通の学級が
良い!なんで僕だけ支援学級なんだよ!と泣いたので、
我が子は、嫌な思いをしたのだな、と思いました。
また、先生からもほとんど放置状態で、意味がない
一年間をすごした印象です。

進級して、今は普通学級で通級に通ってますが
通級は、一対一で見てくれるし、我が子に合った
支援をしてくれるので、子供も通級行くのが楽しみ
のようで、また、普通学級にしたら友達も増えたな、
と思います。
学校によっては、一対一のところもあるかと思い
ますが。。。

したの子も来年小学校ですが、したの子もまさしく
字を書くのが遅いかと思うけど、通級に行かせよう
と思ってます。

こないだ就学相談を受けましたが、
字を書くのが遅いなら、授業の合間に
先生からデジカメで黒板の写真を
撮ってもらっても良いと思います、と
教育委員会の先生からアドバイスを頂きました。

全く支援がなくても、それくらいは先生も
やっていただけるのでは?と思いました。

『今はラインだってあるから、ラインで
飛ばしてもらっても良いじゃない?』と。
まぁ、的確かどうかは分からないけど
工夫次第ではやれそうかな、と思えるように
もなりました。
支援を否定してるわけではないですが、うーん、
多分IQ110もあるなら、うちみたいに放置されないかな?
と、思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/1273
うさうささん
2014/06/17 22:53

みなさんありがとうございます。

困り感は多いと思います。
以前よりは減っているけれど、泣いてしまったり
対処が自分で出来ないです。

一般的には配慮は難しいのですね。
「合理的配慮」初めてしりました。
わたしも勉強して、前向きにいきたいです。
どうしたら一番いいのか・・
確かに知的のお子さんが多いので、
勉強などならないのではないかと感じます。
ぴったりの居場所がないのですね

まだよかったら引き続きお願い致します。

Pariatur laudantium nemo. Non facere quidem. Qui atque illo. Et ipsa minus. Maxime ut repellat. Qui libero tempore. Numquam et incidunt. Libero vel consequatur. Officiis at voluptatem. Repellendus enim cum. Id provident quis. Sed illum id. Dolores voluptatum vero. Ea tenetur fuga. Qui voluptatum nesciunt. Qui explicabo est. Et eum non. Vero aliquid tempora. Ut quia eius. Voluptas laboriosam est. Voluptas at possimus. Animi doloribus blanditiis. Dolores quo quod. Sed doloremque cum. Sunt nesciunt asperiores. Ut ut ducimus. Fugiat vero harum. Dolor non omnis. Esse vel illum. Et non aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/1273
ikutatsuさん
2014/06/17 15:52

はじめまして。

我が家の息子は中一、支援学級にいます。
幼稚園年長に、知的に微妙にのびてしまい、
愛の手帳対象外になってしまいましたが、当時私も同じことを思っていました。

支援員はつかない、担任一人の1/30でやっていけるのか。
学区内学校を見た限り、通常級では特別支援が期待薄だったために、
小1から学区外の支援学級でした。
支援学級といえども、どんどん増え、個別支援には程遠かったですが。

最初いられるまでは通常級に頼んで、行かせたらと思っていましたが、
やはり、受け入れるほうは自信なさそうで、就学相談員も当時コミュニケーションとれなかったのをみて、支援級をすすめられましたね。

3年また5年以降の難しくなるといわれるころに、不適応をきっと起こしていたのかと思います(支援学級にいても、対人関係でやられましたし。学習はもちろん6年までなんておわりませんし)

下の方で、支援学級のご相談された方のレスにもありましたが・・
IQが高い場合・・きっと療育手帳対象外かと思います。

お子さんが、どちらで不得意を感じるかもよりますよね。
やってみないとわからないのが正直なところ・・
滑舌関係でしたら、地域にもよりますが、在籍校にいながら、
通級の言葉の教室で週一回いったり・・

学習ではやはり最初はよくてもつまづくこともあると思います。

知り合いでは、少人数のところをということで、教育委員会にかけあって、学区外でもいけるようにし、引っ越した方もいます(その後はわかりません)

文を読む限りでは、知的に高くとも、広汎性の症状は強いのでしょうか。
特別支援級を選択すると、交流級(復籍?)交流学習があるところでしたら、
できれば押し上げてくれるところもありますが、
ほとんど、その体制はないところが多くですね。。行事ではあっても。

家でフォローしていくしかないのでしょう。それも限界はありますが。。

中学も選んでしまうと、内申点もつきませんので、
特別支援学校(普通科または就業技術科)またはいけて定時制・通信制などの進路に狭まってきます。

まとまらなくなってしまいましたが、お子さんが辛くなったときにどうフォローしていくか・・先がみえなくて、大変かとは思いますが、どうしたらいいのか・・

本来ならば、法律上障害という扱いではなかなかみてもらえなく(のちに精神手帳というのもありますが)
遅れてでも、不登校になっても、なんとか通わせてみるか。
体と心が壊れないためにも・・支援をうけて、学習面でプラスしていけるか・・
ではないでしょうか。

わが子も、どっちつかず状態で頭を痛めています。失礼いたしました。

Pariatur laudantium nemo. Non facere quidem. Qui atque illo. Et ipsa minus. Maxime ut repellat. Qui libero tempore. Numquam et incidunt. Libero vel consequatur. Officiis at voluptatem. Repellendus enim cum. Id provident quis. Sed illum id. Dolores voluptatum vero. Ea tenetur fuga. Qui voluptatum nesciunt. Qui explicabo est. Et eum non. Vero aliquid tempora. Ut quia eius. Voluptas laboriosam est. Voluptas at possimus. Animi doloribus blanditiis. Dolores quo quod. Sed doloremque cum. Sunt nesciunt asperiores. Ut ut ducimus. Fugiat vero harum. Dolor non omnis. Esse vel illum. Et non aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/1273
2014/06/17 16:21

>普通級では支援は一切ないとのことです。

これは異常な話なので、障害者基本法を全文コピーして、学校長に提出して「一般級で合理的配慮をして下さい」と言ってみて下さい。すっとぼけているか、知らないかのどちらかだと思いますが、国及び地方公共団体は合理的配慮をしないとならないです。

数年前に「合理的配慮」を学校長にお願いをしたら、「合理的配慮って何ですか?」と私に真顔で学校長が聞いてきました。プライドは高いのに法律も知らない、学校経営のスキルもない、思いやりもない、障害児は隔離すればいいと思っている学校長にあたると本当に迷惑です。

「教育委員会に電話をして、学校長が合理的配慮をしないと言ってるので法律を守るように指導して下さい」と言ってみるといいです。しっかりと告発して問題にしておくと、次年度の学校長は、法律を守れる学校長が着任することがあります。学習支援員、生活支援員、アシスタントティーチャーの手配などいくらでも手はあります。

http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/2400/175403.html
http://doit-japan.org/doit/index.php/doit_school/reasonable_accommodation
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/sabekai_leaflet3.pdf#search='%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E5%B7%AE%E5%88%A5%E8%A7%A3%E6%B6%88%E6%B3%95+%E5%90%88%E7%90%86%E7%9A%84%E9%85%8D%E6%85%AE%E3%81%A8%E3%81%AF'

13人の生徒に対して先生3人ですから、重度の子に先生の手がかかり、IQ110のお子さんは後回しにされ、ほったらかしになることが予想されます。1年の一般級では、字が読めない書けないことが前提で学習が始まります。最初は、線をなぞったりから始まります。学研やくもんの幼児さん用の課題のようなものから始まります。毎日書き取り、音読があるので、1年経つとある程度の文字が書けるようになります。そんなに心配しなくていいです。宿題が難しいようなら、お母さんがうすい色鉛筆で答えを書いてあげて、なぞるだけでもOKです。1年のうちは、学校やクラスのみんなに慣れることが大事です。そうじも日直さんも図書室の本の借り方も体育の着替えも給食当番も花を育てることもヤゴを取ることも、そういうことひとつひとつをみんなと過ごしながら慣れていかないと、いつまでたってもみんなと慣れることはありません。みんなもお子さんに親しみを感じることはありません。勘違い、聞き間違い、おしゃべりばかりして、泣いて、わめいて、転がって、怒られて、笑って、また泣いてめちゃくちゃなのが1年生です。

うちの子は、支援級でスタートしたことで、二次障害になりました。子どもの力をもっと信じてあげればよかったと後悔しています。

Voluptatem laborum assumenda. Quae ex aspernatur. Alias nisi non. Et quasi ut. Maiores maxime est. Voluptatem et voluptatum. Voluptatem iusto sit. Inventore aperiam laboriosam. Ut vitae voluptas. Quia et minus. Facilis aut atque. Recusandae rem laudantium. Beatae consectetur optio. Voluptas assumenda pariatur. Voluptates officiis praesentium. Dolores ab atque. Sed commodi nesciunt. Excepturi mollitia dolores. Magni ducimus ullam. Magnam aut aperiam. Eum voluptate placeat. Non dolorem laboriosam. Est harum at. Reiciendis eius molestiae. Voluptatibus dolores soluta. Ut nam doloribus. Quis sit quam. Numquam ducimus provident. Ullam laudantium repellendus. Vitae autem in.
https://h-navi.jp/qa/questions/1273
2014/06/18 01:02

小1女児、自閉症スペクトラム症の子がいます。現在は支援級在籍です。
うちの場合は知的境界域だったのと、強度の不安感ありということで、私が支援級を強く願い出ました。

うちの支援級は児童27人、職員7人ですが、介添え職員や補助職員はほとんど多動の子を1対1で対応するような感じになってます。とはいえ、うちの娘もどうにも不安感の強さが半端なく、初めてのことはすべて1対1で担任がついてる状態です(慣れてくれば問題なし)。

でも、手厚い対応のおかげか、おかげさまで娘はこれまでできなかったことがたくさんできるようになり、明日はいよいよプールに挑戦というところまで来ました。今日事前学習があり、プールに見学にいったようですが、大きくて深いプールを見ても臆することなく「がんばれる!」と宣言したそうです(実際はどうなるかわかりませんが…でも、以前はこんな前向きな言葉すら聞けませんでした)。

同じクラスの1年生の中ではなんでも1番になりたがるほどで、保育園の頃のおどおどした雰囲気がなくなりました(保育園では逆に甘やかされすぎていたので)。成功体験がたくさんあるようです。

実は将来的にはうちも普通級に変えるか、通級にするかなど検討中ですが、現時点ではうちの学校も特に補助はつかないことになっているようです。いずれにせよ、新しいことに対して強い不安感と警戒心を抱く障害特性がある以上、何もフォローのないまま普通級に行くことは不可能なので、娘の状況をみながら、どうするか考えようと思っています。

一般的に知的な問題がほとんどない場合には、なかなか支援級に入れてもらえないこともある中で、うさうささんの学校では支援級も進めて下さっているという事なのであれば、支援級の方が安心という考え方はひとつあると思います。特に小1なんて本当にまだ幼児ですから、この段階で躓きがあるとのちのち響くような気がします。

今後また校長と話ができる機会がある場合には、たとえば小3頃に本人の状況によって普通級に転籍するならどのようにすればよいのか、その点について学校長はどのように考えているのかなどを詳しく聞き出してみるとよいと思います。

個人的には、(一般論としてですが)最初は支援級で安心して学校生活を送り、8歳を過ぎたら、もう一度どういうスタイルにするのかを再検討するのが本来の子供の発達過程からすると妥当だと思ってはいますが、まぁそういう仕組みになっていないのが現状というのが事実でしょうね。

いい解決案が見つかるといいですね。

Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 幼稚園 算数

アスペルガーとADHDの可能性がある同士の結婚について相談です。 初めまして。今日登録したばかりで不慣れなところもあると思いますが、よろしくお願いします。 私はアラサーの女性、仕事は介護職をしています。 半年前に自治体のお見合いセンターで出会った年上の男性と婚約しており、近々うちの親に紹介予定です。お見合いは自主的に行いました。 しかし紹介するにあたって、前々から漠然とあった結婚に対する不安が出てきました。 わたしは小さい頃からなんとなく人と雑談するのが苦手と感じていました。また物忘れもひどいです。なぜそうなのか分からず、自己啓発本などを読みその場しのぎで今まで生きてきました。 思春期の頃に母が自殺し、それからさらに生きづらさが増し、この生きづらさは喪失感やアダルトチルドレンからくるものだと考え、その辺りの本やネットの記事やブログを読んで対処してきました。 お見合いをしたのも、合コンなど初対面の人と話すのが苦手で仲良くなれないのと年齢的にも、家族や周囲からのはやく結婚しなさい圧力に焦ってというのもあります。 現在婚約してる男性とも雑談や言葉のキャッチボールはあまり続きませんが、無言でも責められないので、楽だなあとは感じています。買い物も別行動でオーケーなので楽です。ただ恋愛感情ではない気がします。 ただ、最近わたしと婚約しようと思った理由を聞いたところ、もともと人が嫌いで人と数時間いるだけ疲れてしまうがわたしとは大丈夫だった。というのや、前から聞いていた地元の友達がいない(大学のサークルの人のは時々旅行にいったり、オンラインゲームで定期的に遊んでいる)や、スマホなどの連絡ツールを誰からも連絡こないからと1日に1回しかみない。など気になる点があり、また私自身のコミュニケーションに自信がない点も調べて行くうちに、2人ともアスペルガーなどの発達障害があるのでは?と思ってきました。 診断をしたわけではないので、はっきり言えないですが、今までの生きづらさはこれで納得できるという安心感と、もしそうだとしたら、発達障害者同士で生活していけるのかの不安と、子供への遺伝、子育てできるのかの不安が出てきました。 私のように発達障害(の可能性あり)を持った同士で結婚した方がいたら現状をお教えしていただきたいです。 ちなみにまだ発達障害かもということは誰にも言えておらず、さらに一人で悶々としてしまい、こちらで相談しようと決意し書いています。 文章をまとめるのが苦手で何を伝えたいのかわからなくなってますが、なにかコメントいただけたら嬉しいです。

回答
15件
2018/01/10 投稿
買い物 診断 大学

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 中学生・高校生 小学校

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
要求 診断 ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして☆小学2年と1年の息子がいます。 二人とも発達障害ではないかと思います。 次男は、年長からSTとOTの訓練を受けています。STの方は、幼稚園で終了しましたが、OTは継続中です。 息子は、算数の足し算や引き算も分からず、皆のレベルにはついていけていません。国語も、読みは一字一字読みスラスラとは読めず、ひらがなも何を書いているか分からない状態。 絵も、3才くらいの子が描いた絵なので、LDではないか心配です。発達障害ではないかと心配になり、専門の病院で、話を聞いて頂きましたが、まだ授業も始まったばかりなので分からない。もう少し様子を見ましょうと言われました。 しかし、先日担任の先生から、算数と国語の時間は、息子には一人先生を秋から付ける事を薦められました。どうしようか?迷っています。 また、長男は次男の発達障害について本で読んでいるうちに、当てはまる事が多く、もしかしたら、この子も発達障害。ADHDでは?と考えるようになりました。 落ち着きがない、忘れ物をよくする、授業中手遊びをよくする、嘘をつく、片付けが出来ない、買い物に行くと、興味がある方に走っていく、すぐカッとなる、話をしていても上の空、以前まで悪い事をすると自分の頭を叩いていた等があります。 思い返してみると、幼稚園の頃、帰宅してから通園バッグが無いと家に帰ってきて言うので、電話したり、探しましたが、家の花壇の前に置いていました。また、小学生になると、物忘れがひどくなっている気がします。数分前の事を忘れたりします。勉強は、できる方ですが…。 この夏休みに長男を診てもらう予定です。 息子達の接し方が分からなくなってきます。どうする事が一番息子達にとって良い事なのか…。何かアドバイス頂けると嬉しいです。また、私もADHDの発達障害ではないか?と思います。

回答
4件
2016/07/18 投稿
幼稚園 LD・SLD(限局性学習症) 手遊び

中学1年生の兄は自閉症、ADHD、軽度知的(療育手帳はB2)と診断済み、中学は支援学級のある中学に在籍しています。 妹は小学1年生。就学前検診で引っかかり、教育センターで検査の結果、1歳3ヶ月程度の知的な遅れがあると指摘されました。 通っていた保育園では特別指摘もなく、1歳3ヶ月程度の知的な遅れと言われてもピンと来なかったため、検査結果を教えて欲しいと伝えると結果の開示はしないと言われた為、夏休み前半に兄も通っている小児精神を受診します。 一番困っているのが癇癪が強く、どこでも泣き叫ぶは当たり前。歩かず抱っこをせがみます。 成長曲線の上を行く体格(130cm、28kg)なので、抱っこは無理が出てきていますが 抱っこをしないとどこでも癇癪を起こすので、周りの目を気にしたり、聴覚過敏な兄がそれを聞いてイライラして自傷してしまうので父が根負けして抱っこをします。(兄はイヤーマフなどで対策はしています) 歩く、走る、などの基本的な運動能力に問題はなさそうです。運動会なども皆と参加出来ています。 なぜ歩かないのか…。ほとほと困っています。 お友達に出くわした時に慌てて「離して!」ということがあったので恥ずかしいとは感じているようです。(が、お友達がいるよ!と声をかけても姿を見るまで絶対抱っこです) こういう癇癪を起こす子供にはどんな声掛けをすれば良いですか?

回答
7件
2018/06/19 投稿
保育園 運動会 運動

友達関係…私はどう対応したら良いですか? 兄妹で支援級です。 交流頻度の多い、支援級が手厚い地域(グレーな子でも何でも、親が希望したら支援級入れます)です。 現在娘が小1になり、毎日登下校付き添いしています。 小2の息子は今まで、同じマンションの子と登校し…下校も喧嘩やトラブルありつつ、同じマンションの子と帰って来ていました。 (時には他学年の知り合い(友達?)や、同じルートの同級生と帰って来ます) ただ私が登校付き添いする様になり、一緒に登下校したがります。 単発や、ちゃんと登校一緒のお友達に伝えた上なら良いのですが…特性もあり、自分から伝えられません。 同じマンションの子達は…Aちゃん・Bくん・Cくんです。 Aちゃんは一緒に行きますが、マンション敷地を出たら他の女子と合流します。 Bくんは登校渋りがあり、朝は別ルート…帰りは時々一緒ですが、他の女子と帰ったりです。 Cくんは2年から支援級に入りました…気分屋と言うか、ダメな日は乱暴気味で、すぐ息子と喧嘩になっています。 (一時期はBくんとも喧嘩が絶えず…息子から聞いた話ではイジメに近かったけど、仲良く3人で遊んで帰ってくる日もあるので傍観しました。) 息子は最近Cくんと折り合いが悪く、「すぐ喧嘩になるんだよ」と一緒に登下校するのを嫌がり、付き添いの私にベッタリです。 なので一緒に行くのは良いから、一言断って来なと言いますが「言ったら変な事言ってくるし」と💧 朝集合して行くのは、1年生の頃に保護者同士で決めました。 1年生の頃遊びで、BくんCくんに何度か帰り道ダッシュで逃げられ…先生と3人で話し合いの上、一言断る(習い事などで急いでるなら)と言うルールになりました。 (実際は達の悪い冗談で…先生も分かってます) ただ昨日帰り道、3人での姿を見ましたが…確かに息子とCくんは直ぐに喧嘩に発展していました。 Cくんは機嫌が悪いと、すぐちょっかいを出す…息子は負けず嫌い×根に持つのでやり返すって感じで、2人でヒートアップしてました。 Bくんは我関せずで、私にはアレコレ話し掛けて来ましたが、息子がBくんの会話を拾って話し掛けてもスルーで…息子傷付かないかなと💧 BくんはBくんで…発達障害があると思います。 登校渋りも身体に不調が出るので、私が道端で会い付き添った事もあります。 その時同級生に何度か心配して声を掛けられましたが、声を掛けられる事もしんどそうにしていて。 Bくんと仲良くしたらとも思ったけど、色々難しいのかなと…普段はニコニコ明るいけど、やっぱりお話しがかなり一方的で特性がかなりあります。 こんな状態なので、同じルートの新しい友達を作ったら? 皆習い事とかで一緒に帰れない日もあるんだから、友達を数人作って、今日はこの子がダメだから別の子にしよ!ってとアドバイスはしてます。 ただ「新しい友達作るの時間掛かるし、難しいんだよ!」と。 更に“一緒に帰ろ”って言うだけで良いんだよ?と伝えてますが、自分の気持ちを言葉にするのが最大の課題な息子で…ハードル高いみたいです。 一緒に行ける友達が居ないと、顔見知りの上級生に引っ付いて行ってしまいます。 上級生の困り顔を、何回か見てます💧 私と娘と一緒に登下校…それで良いのか…ますます友達作るチャンスを逃してしまわないか。 また私と居ると、変なスイッチ(わざと悪い事をする…気持ちの高ぶりを抱き付きや、ちょっかいで表す)が入り…娘が真似るし、私もイライラしてしまいます。 学校では、支援級に仲良しの子が居ます。 学校では、いつもニコニコしてるそうです。 保護者面談ては、友達作りに不安と苦手さがあるのは伝え済で、係の仕事など通してキッカケ作りすることになっています。 1年生の時Cくんとは散々トラブルになり…伝えたお陰か、Cくんとはクラス別です。 (Aちゃん・Bくんは2年も同じクラスでした) 朝の登校は、保護者のLINEグループで抜ける事を伝える予定です(息子がそれで良いと) 元々夏にCくんは引っ越し予定(学区内)でしたし、Aちゃんと2人になってしまうので…ルートが同じ新しい友達を作りなとは言っていたのですが。 私自身グチャグチャで、何がベストか分からなくなって来てしまい…アドバイスお願いします。 Cくんと仲良く放課後公園に行く日もあって(結局最後は喧嘩別れもあるあるです)…それを無くしてしまって良いのか…放課後一緒に遊ぶ友達が居なくなるなと。 Bくんは最近は滅多に一緒に帰りませんし、習い事をかなりしてます。

回答
4件
2025/04/29 投稿
公園 仕事 トラブル

はじめまして。 小3、小1の姉妹をもつmariと申します。 私自身、癇癪持ちでカッとなると抑えが利かなく、物にあたることもしばしば。 お喋りな方で、人一倍気にしてしまうタイプ。 おそらく、ADHDなのだろう、とは思っています。 ただ、大人になり結婚も仕事もし、現在はトラブルもなく過ごせています。 一方で、長女は年齢に対し、幼いところがあります。 3歳のころ、ADHDを疑ったのですが、保育園で「気にしすぎ」と言われ、そのままに…。 忘れ物が多く、片付けが苦手。時間配分も非常に苦手で、お喋り。 三年生になって落ち着いてきているので、長女に関してはなんとかなるかも…と思っているのですが。 問題は次女です。 入学式翌日から、担任の先生に呼び出されました。(長女を学童に迎えに行った際。長女の二年生の時の担任の先生です) 案の定、お友達とトラブルを起こしたそうです。 本人も帰ってきてから私に伝えていたのですが、先生が気になったのはトラブルではなく、次女の口調と行動だそうです。 次女の特徴は、やたらとお喋り、どこへでも興味を持ちひとりで消える、カッとなると抑えが利かなく、相手に対して責め立てる。 トラブルの原因を先生が聞きとっていた際、お友達が「次女ちゃんが○○してきたか・・・・」「ちがうもん!!!!!」のように遮って自分の意見を終始押し通そうとしていたそうです。 入学二日目にして「病院へ行かれるご予定はありますか」と言われました。 保育園でも手足がすぐ出てしまい、相手の親御さんに何度謝罪の電話をしたことか…。 田舎なので、1クラスしかなく30人も居ません。 このまま中学卒業まで同じメンバーです。 勉強は得意で、長女がいるのもありますが、ひらがなは読み書き出来、カタカナも全て読め、時計もアナログ時計を分単位で読めます。足し算も10までの答えなら暗算です。 そこへ空気が読めず、人の上に立ちたいのですからきっと授業が始まれば「知ってるし~」とか言いかねません。 病院へ行くべきなのは分かってます。行った方が次女のためになることも。 ただ、行って診断がつけば私が壊れそうです。 昔から自殺願望は強く、何度も未遂です。今でも、子どもたちと一緒に…と恐ろしい考えが出てきます。 お母さんのせいじゃないよ、生まれつきなんだよと言われてもどうしても、私のせいだと思ってしまいます。 私が生んだから、と。 次女がよく聞きます。 「今日は良い子何パーセントだった?」 「私なんか生まれてこなければ良かった」これは最近言わなくなりましたが、1年前くらいに口癖のように言っていました。 自己肯定感が低いのは、私もそうなので「そんなことない、母さんは次女ちゃんが大好き。生まれてきてくれてありがとう」と毎日伝えていました。 支援学級へ入るどうかは親が判断するんだそうです。 我が家の場合、次女に診断がつくと長女への影響もかなり心配です。 長女のクラスにはからかうことが大好きな男子がいます。 よく女の子でも傷つくことを言って、トラブル続きの二年間でした。(直接トラブルになったことは無いが、自習によくなっていた様子) それが、長女に直接次女のことをからかうと、長女の性格上、学校へ行けなくなると思います。 もう病院へ行くしかないのでしょうか…。私が家で出来ることは無いのでしょうか。 敷地内同居の義家族の性格も気になります。 きっと私のせいだと責め立てます。 夫は昨日やっとADHDについて、理解し始めたようです。 病院へ行くことはかなり渋っています。 病院へ予約を取るとなると、初診は半年ほど待つと書かれているところもありました。 診断もすぐに出ないこともあるとも。 友人が「今日から一番下が小学生で、やっと自由時間が増える!手が離れる!」と喜んでいたのがとても羨ましく思いました。 今日はどんな電話がかかってくるのだろう…と不安でたまらないのです。 次女はじぶんで「やってはいけないことリスト」を作ります。 私や夫が言ったことを自分でメモするのです。 ・ひとをおしちゃいけない ・やさしくする ・じゅぎょうはしずかにきく ・とうこうちゅうはしゃべらない、はしらない…など。 でも、守れた試しはありません。でも、本人が書いて納得できるならと、一緒に何度も読み返します。 以前、学校で行われたセミナーで言われていました。 「凹凸は誰にでもある。その凹凸の部分が人よりちょっと大きいだけなんですよ」と。 頭でわかっているのに受け入れられない、自分が学生時代生きづらかった思いを次女もするのかと思うともう、ホント消えてしまいたくなります。 このことを誰にも言えず苦しい。支離滅裂な文章で、質問にもなっていませんね。すみません。 最後にお聞きしたいのですが、おすすめの本、ありますか? 次女には1万年堂書店の「りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち」を読ませています。(本は大好き) 道徳的な本で、漫画なので何度も読み返しています。 親が読んで「良かったな」と思われた本、教えて下さい。

回答
12件
2017/04/14 投稿
保育園 結婚 忘れ物

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
先生 小学校 診断

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

小2ASDの長男、お友達の輪が広がっていきません。見守っているだけでいいでしょうか? 2年生になり、一年生から仲良しの女の子や、学童でもお話ができる男の子2.3人と同じクラスになりました。(先生のご配慮かもしれません) 環境の変化に弱いところがあり、馴染むのには時間がかかるタイプです。 この前授業参観があり、「隣の席の人と問題を出し合う」という場面で、隣の子に言われて少し困ったような顔でニコニコ笑っていたので、学校でどんな様子かなと思い聞いてみました。 遊んでいるのは、一年生から仲の良い女の子がメインだそうです。 男の子たちは話かけられたら話すけど、自分からは行かない。学童だと、同じクラスの子(男の子たち)とゲームしたりするとのことでした。 最近本の虫かと思うほど、本を読んでいるので学校でも図書館に行くのが好きな様で、「昼休みに1人で本を借りにいくこともあるよ」とのことでした。 一年生の頃は、もう少し周りと関わっていたように思うのですが、、、 「仲良しの女の子がいない時は、どうしたらいいのか分かんない。だから本読んだり絵を描いたりしてる」と言っていました。 元々慣れるのに時間がかかるタイプなので、もう少し様子見していいのか、はたまた親として何か教えてあげた方がいいのか悩みます。 本人は、図書館いったり絵を描いたりするのでも、おそらく苦ではないのだと思いますが、お友達との関わりも、これからより大切になるかなと思うと心配です。 ※授業やグループを作る時に、何か滞ってしまうようなことはないみたいです。滑舌が悪かったのか、話し方がわかりにくかったのか、一度グループワークのような時に「長男くんが出した提案を無視されちゃったことがある」ということはありました。授業参観の時は、隣のお友達とのコミュニケーションは見ている限り特段問題なさそうでした。

回答
7件
2025/04/27 投稿
小学1・2年生 コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【未就学×行き渋り】未就学のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
保育園や幼稚園、または療育などに行きたくない……未就学のお子さんの行き渋りについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「未就学のお子さんの行き渋り」についてのアンケートとなります。

例えば:
・入園後も「ママと一緒がいい」となかなか幼稚園に入れずそのまま帰宅することが多々あった
・長期休み明け、生活リズムが崩れて元の生活に戻れない状態が続き、登園が難しくなった
・保育園は大好きだったのに、引越しの都合で転園後、新しい環境に馴染むまでに時間がかかりその間行き渋った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月1日(火)から7月11日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると20人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す