質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
広汎性発達障害の年長の子どもです

広汎性発達障害の年長の子どもです。
IQは110です。バラツキがあります。
就学を考え迷っています。

園では、先生に見守ってもらい通っています。
出来ない時は泣いていて手伝ってもらい
お遊戯・歌はあまり出来ていません。
並行遊びで関わりはありませんが、
人は好きなようです。そばにいます。
なんとかついていっています。

発音が聞き取りずらく滑舌が悪いです。

支援級の見学 校長面談をしました。

普通級では支援は一切ないとのことです。
1年生から、支援を積み重ねておいた方が
いいとのこと。
手間を惜しまず、手をかけてあげると将来
よくなるとのこと。支援級を勧めてました。

文字を書くのが遅いので心配していることも
いいましたが、やはり支援はなさそう・・

普通級で通級も考えているけど、
それでは厳しいのか、悩んでます。

13人 支援級にいて、
9人知的の子ども
4人 情緒・知的なしの子どものようです。
先生は3人です。
のびのび子どもはいました。

情緒の通級利用者は全学年で1人

全く支援がないと出来るのか心配です。
ありませんと言われたら、
クラスで30分の1の支援。
普通級の壁を感じています。

小学校の様子 聞かせてください。
普通級の方・支援級の方
お願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1273
2014/12/05 23:42

あくまでも、我が子の体験ですが。。。

うちは、一年生の時、手厚くしてもらえる
と期待し、支援学級にしました。総合のIQ86です。
言語性IQ67、動作性IQ110でした。

うちは、言葉が遅れていた上、自分の言いたいことが
言えず、マイナス発言はポーンとその場の空気は読まずに
言ってしまうし、ワーキングメモリーは弱いので、さっき
言ったことも忘れちゃう感じです。

で、本題から言うと、一年生の時から支援にしたのは、
うちの子の場合はちょっと失敗でした。

まず、先生が他の子に手一杯で、うちの子はほとんど
放置だった事です。
手厚くされると期待しても、先生で当たり外れがあります。
あと、支援学級の同じクラスの子に対して、通常
学級の子が適切でない発言をしたので、子供が
次の進級で支援学級はもぅ嫌だ!もぅ普通の学級が
良い!なんで僕だけ支援学級なんだよ!と泣いたので、
我が子は、嫌な思いをしたのだな、と思いました。
また、先生からもほとんど放置状態で、意味がない
一年間をすごした印象です。

進級して、今は普通学級で通級に通ってますが
通級は、一対一で見てくれるし、我が子に合った
支援をしてくれるので、子供も通級行くのが楽しみ
のようで、また、普通学級にしたら友達も増えたな、
と思います。
学校によっては、一対一のところもあるかと思い
ますが。。。

したの子も来年小学校ですが、したの子もまさしく
字を書くのが遅いかと思うけど、通級に行かせよう
と思ってます。

こないだ就学相談を受けましたが、
字を書くのが遅いなら、授業の合間に
先生からデジカメで黒板の写真を
撮ってもらっても良いと思います、と
教育委員会の先生からアドバイスを頂きました。

全く支援がなくても、それくらいは先生も
やっていただけるのでは?と思いました。

『今はラインだってあるから、ラインで
飛ばしてもらっても良いじゃない?』と。
まぁ、的確かどうかは分からないけど
工夫次第ではやれそうかな、と思えるように
もなりました。
支援を否定してるわけではないですが、うーん、
多分IQ110もあるなら、うちみたいに放置されないかな?
と、思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/1273
うさうささん
2014/06/17 22:53

みなさんありがとうございます。

困り感は多いと思います。
以前よりは減っているけれど、泣いてしまったり
対処が自分で出来ないです。

一般的には配慮は難しいのですね。
「合理的配慮」初めてしりました。
わたしも勉強して、前向きにいきたいです。
どうしたら一番いいのか・・
確かに知的のお子さんが多いので、
勉強などならないのではないかと感じます。
ぴったりの居場所がないのですね

まだよかったら引き続きお願い致します。

Nisi ipsa ut. Animi quis aut. Assumenda quis pariatur. Minima enim cumque. Rem dolores culpa. Voluptate saepe tempora. Amet facilis quibusdam. Sit et incidunt. Dolorum officiis deleniti. Repellat dolores et. Labore aut nihil. Sunt nisi optio. Optio quia accusantium. Nihil voluptatem veniam. Odio quidem libero. Ut repellat repudiandae. Nobis expedita voluptatibus. Velit error provident. Voluptatem alias repellat. Commodi laudantium sapiente. Est ad esse. Eum exercitationem nulla. Amet voluptatem velit. Placeat necessitatibus nam. Excepturi aut ut. Rerum corporis maxime. Amet laborum fugit. Et nostrum dolore. Voluptate dolorem tenetur. Assumenda quia sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/1273
ikutatsuさん
2014/06/17 15:52

はじめまして。

我が家の息子は中一、支援学級にいます。
幼稚園年長に、知的に微妙にのびてしまい、
愛の手帳対象外になってしまいましたが、当時私も同じことを思っていました。

支援員はつかない、担任一人の1/30でやっていけるのか。
学区内学校を見た限り、通常級では特別支援が期待薄だったために、
小1から学区外の支援学級でした。
支援学級といえども、どんどん増え、個別支援には程遠かったですが。

最初いられるまでは通常級に頼んで、行かせたらと思っていましたが、
やはり、受け入れるほうは自信なさそうで、就学相談員も当時コミュニケーションとれなかったのをみて、支援級をすすめられましたね。

3年また5年以降の難しくなるといわれるころに、不適応をきっと起こしていたのかと思います(支援学級にいても、対人関係でやられましたし。学習はもちろん6年までなんておわりませんし)

下の方で、支援学級のご相談された方のレスにもありましたが・・
IQが高い場合・・きっと療育手帳対象外かと思います。

お子さんが、どちらで不得意を感じるかもよりますよね。
やってみないとわからないのが正直なところ・・
滑舌関係でしたら、地域にもよりますが、在籍校にいながら、
通級の言葉の教室で週一回いったり・・

学習ではやはり最初はよくてもつまづくこともあると思います。

知り合いでは、少人数のところをということで、教育委員会にかけあって、学区外でもいけるようにし、引っ越した方もいます(その後はわかりません)

文を読む限りでは、知的に高くとも、広汎性の症状は強いのでしょうか。
特別支援級を選択すると、交流級(復籍?)交流学習があるところでしたら、
できれば押し上げてくれるところもありますが、
ほとんど、その体制はないところが多くですね。。行事ではあっても。

家でフォローしていくしかないのでしょう。それも限界はありますが。。

中学も選んでしまうと、内申点もつきませんので、
特別支援学校(普通科または就業技術科)またはいけて定時制・通信制などの進路に狭まってきます。

まとまらなくなってしまいましたが、お子さんが辛くなったときにどうフォローしていくか・・先がみえなくて、大変かとは思いますが、どうしたらいいのか・・

本来ならば、法律上障害という扱いではなかなかみてもらえなく(のちに精神手帳というのもありますが)
遅れてでも、不登校になっても、なんとか通わせてみるか。
体と心が壊れないためにも・・支援をうけて、学習面でプラスしていけるか・・
ではないでしょうか。

わが子も、どっちつかず状態で頭を痛めています。失礼いたしました。
Iusto et sit. Maiores non aspernatur. Est doloremque unde. Similique amet occaecati. Sed ea eaque. Corporis pariatur hic. Et eum qui. Ipsum eveniet vero. Aut est ut. Nulla impedit ab. Nostrum facilis quia. Quaerat aut dolorem. Consectetur vel sit. Nam quae architecto. Eos officiis officia. Voluptates atque cupiditate. Rerum earum accusantium. Quae id deserunt. Eos minus pariatur. Alias est veritatis. Neque ut ut. Sapiente sunt officia. Nihil ea sit. Sed numquam nostrum. Reprehenderit quibusdam ea. Occaecati assumenda autem. Reprehenderit animi molestias. Ab nam provident. Non natus alias. Reiciendis et voluptates.

https://h-navi.jp/qa/questions/1273
2014/06/17 16:21

>普通級では支援は一切ないとのことです。

これは異常な話なので、障害者基本法を全文コピーして、学校長に提出して「一般級で合理的配慮をして下さい」と言ってみて下さい。すっとぼけているか、知らないかのどちらかだと思いますが、国及び地方公共団体は合理的配慮をしないとならないです。

数年前に「合理的配慮」を学校長にお願いをしたら、「合理的配慮って何ですか?」と私に真顔で学校長が聞いてきました。プライドは高いのに法律も知らない、学校経営のスキルもない、思いやりもない、障害児は隔離すればいいと思っている学校長にあたると本当に迷惑です。

「教育委員会に電話をして、学校長が合理的配慮をしないと言ってるので法律を守るように指導して下さい」と言ってみるといいです。しっかりと告発して問題にしておくと、次年度の学校長は、法律を守れる学校長が着任することがあります。学習支援員、生活支援員、アシスタントティーチャーの手配などいくらでも手はあります。

http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/2400/175403.html
http://doit-japan.org/doit/index.php/doit_school/reasonable_accommodation
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/sabekai_leaflet3.pdf#search='%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E5%B7%AE%E5%88%A5%E8%A7%A3%E6%B6%88%E6%B3%95+%E5%90%88%E7%90%86%E7%9A%84%E9%85%8D%E6%85%AE%E3%81%A8%E3%81%AF'

13人の生徒に対して先生3人ですから、重度の子に先生の手がかかり、IQ110のお子さんは後回しにされ、ほったらかしになることが予想されます。1年の一般級では、字が読めない書けないことが前提で学習が始まります。最初は、線をなぞったりから始まります。学研やくもんの幼児さん用の課題のようなものから始まります。毎日書き取り、音読があるので、1年経つとある程度の文字が書けるようになります。そんなに心配しなくていいです。宿題が難しいようなら、お母さんがうすい色鉛筆で答えを書いてあげて、なぞるだけでもOKです。1年のうちは、学校やクラスのみんなに慣れることが大事です。そうじも日直さんも図書室の本の借り方も体育の着替えも給食当番も花を育てることもヤゴを取ることも、そういうことひとつひとつをみんなと過ごしながら慣れていかないと、いつまでたってもみんなと慣れることはありません。みんなもお子さんに親しみを感じることはありません。勘違い、聞き間違い、おしゃべりばかりして、泣いて、わめいて、転がって、怒られて、笑って、また泣いてめちゃくちゃなのが1年生です。

うちの子は、支援級でスタートしたことで、二次障害になりました。子どもの力をもっと信じてあげればよかったと後悔しています。
Molestiae occaecati et. Sequi est quos. Sint aut eum. Quia corrupti qui. Maiores quod doloribus. Beatae sint similique. Adipisci quos omnis. Qui ducimus officiis. Voluptatibus aut culpa. Enim eum rem. Adipisci hic rerum. Quos ut earum. Quasi laudantium inventore. Quas cupiditate totam. Nostrum quo voluptas. In molestiae sint. Laboriosam tempora exercitationem. Libero ex adipisci. Iure repellendus velit. Aperiam iste molestiae. Adipisci rerum quis. Laudantium esse dicta. Ratione repudiandae ut. Eum doloribus impedit. Et repellat esse. Quod laborum quis. Aut reprehenderit necessitatibus. Illum laboriosam est. Consequuntur delectus distinctio. Ad omnis vero.

https://h-navi.jp/qa/questions/1273
2014/06/18 01:02

小1女児、自閉症スペクトラム症の子がいます。現在は支援級在籍です。
うちの場合は知的境界域だったのと、強度の不安感ありということで、私が支援級を強く願い出ました。

うちの支援級は児童27人、職員7人ですが、介添え職員や補助職員はほとんど多動の子を1対1で対応するような感じになってます。とはいえ、うちの娘もどうにも不安感の強さが半端なく、初めてのことはすべて1対1で担任がついてる状態です(慣れてくれば問題なし)。

でも、手厚い対応のおかげか、おかげさまで娘はこれまでできなかったことがたくさんできるようになり、明日はいよいよプールに挑戦というところまで来ました。今日事前学習があり、プールに見学にいったようですが、大きくて深いプールを見ても臆することなく「がんばれる!」と宣言したそうです(実際はどうなるかわかりませんが…でも、以前はこんな前向きな言葉すら聞けませんでした)。

同じクラスの1年生の中ではなんでも1番になりたがるほどで、保育園の頃のおどおどした雰囲気がなくなりました(保育園では逆に甘やかされすぎていたので)。成功体験がたくさんあるようです。

実は将来的にはうちも普通級に変えるか、通級にするかなど検討中ですが、現時点ではうちの学校も特に補助はつかないことになっているようです。いずれにせよ、新しいことに対して強い不安感と警戒心を抱く障害特性がある以上、何もフォローのないまま普通級に行くことは不可能なので、娘の状況をみながら、どうするか考えようと思っています。

一般的に知的な問題がほとんどない場合には、なかなか支援級に入れてもらえないこともある中で、うさうささんの学校では支援級も進めて下さっているという事なのであれば、支援級の方が安心という考え方はひとつあると思います。特に小1なんて本当にまだ幼児ですから、この段階で躓きがあるとのちのち響くような気がします。

今後また校長と話ができる機会がある場合には、たとえば小3頃に本人の状況によって普通級に転籍するならどのようにすればよいのか、その点について学校長はどのように考えているのかなどを詳しく聞き出してみるとよいと思います。

個人的には、(一般論としてですが)最初は支援級で安心して学校生活を送り、8歳を過ぎたら、もう一度どういうスタイルにするのかを再検討するのが本来の子供の発達過程からすると妥当だと思ってはいますが、まぁそういう仕組みになっていないのが現状というのが事実でしょうね。

いい解決案が見つかるといいですね。
Ratione omnis et. Quia excepturi est. Numquam qui et. Saepe ipsa fugiat. Nihil et sint. Sint eius alias. Iure modi eum. Doloremque deserunt sit. Aspernatur quam quos. Placeat minus ea. Ducimus nihil eum. Dolores dolore ut. Perspiciatis vel adipisci. Fugiat minima cum. Dolor et ut. Corrupti in labore. Maxime officia cumque. Architecto amet dolores. Sint fugit sit. Dolore eaque quos. Autem ex debitis. Nostrum ut incidunt. Eum quia porro. Et suscipit quibusdam. Praesentium voluptatem consequatur. Et amet beatae. Recusandae alias in. Laborum cumque voluptates. Sit natus ut. Laboriosam aut saepe.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷くなってきて困っ

ています。すみません、すごい長文です。少し前に、小学校の進路相談でお世話になりました。熟考の末、支援級に向け、まもなく教育委員会と面談予定です。こちらのことは方向性が定まったので安心したのですが。最近、家族に対する他害が酷くなってきて困っています。注意した際には親をぶったりとかもありますが、特に真ん中の弟(年少)に対しての他害が酷いです。その都度注意しますが、一向になくなりません。弟には事あるごとに、ちょっかいを出したり、走り回っている時にわざと足を引っ掛け転ばせたり、背後から髪を突然引っ張ったり、突然乗って押し倒したり、弟が取りたがっているおもちゃをわざと遠くに投げたり隠したり、普通に遊んでいる時に突然叫び出し「○○(弟の名前)こっち見ないで!あっち行って!」とかが始まり、「□□(兄の名前。兄がお兄ちゃんて呼ばないで、□□って呼んでというので、呼び捨て)は、今機嫌悪いんだね。」(兄がいきなり叫び出したりしたら、痛いことされる前に遠くに行くなり、話しかけるのをやめたほうが良いよと教えてるので)と弟が実際遠くへ行って遊び始めると今度は自分がものすごい近くに近づき、またいちゃもんをつけるを繰り返したり、弟が嫌がってるのに、わざと弟の発言の真似(おうむ返し)や、ジーッと睨むとかを繰り返したりして、自宅で仲良く遊べる時間がほとんどなくなってきました。園ではニコニコ穏やかキャラで通しているので他害はありません。半年くらい前までは同じ様な男の子兄弟を持つ人からもびっくりされるくらい、ものすごい仲良しでした。が、もともとおしゃべりで新しい言い回しや新しい単語とかも積極的に使いたがる活発な弟が幼稚園に通い出し、ますます流暢に話すようになってきました。弟はクラスでも1、2番くらいに長文でよく話し、新しい遊びを発見、発展させるのが好きなため、友達のなかでもどちらかというとリーダー格で、やんちゃなタイプなので、兄の友達にも可愛がってもらい遊んでもらうことも増えてきました。一方、兄のコミュニケーションスキルは年中、年長と進むにつれむしろ、幼稚園内では、極々短文か、鬼ごっことかの遊びのなかでの会話くらいしか参加できなくなってきてます。他の子供達の会話スキルが年中くらいからグッとあがり、完全についていけていない感じです。園友達には完全に「□□君はほとんどしゃべらない子」認識されていて、子供達がそれを親御さん達にも伝えていたらしく、自宅でこんな風に話してたよと他の親御さんに何気なく言ったら、「□□君、家ではそんなに話すの⁇」とものすごくびっくりされたことが何度もあります。先生方は少し合いの手を入れるくらいで、基本子供達で話し合って、子供達に決めさせることに重きを置いている園なので、何度か子供達の話し合い場面を目にしてきましたが、年中の中頃からは、他の子供達が意見を出し合い会話が盛り上がっている中、兄だけは全く違う方向を見て、にや〜というかボケ〜と言うか、何とも言えない表情のままずーっと動かず一言も発せずがひたすら続き、子供達もそれについて全く気にかけていないので、いつものことなのだと思います。親としてはかなりショックだったので、場面緘黙を疑い、療育先でも何度も相談しましたが、そうではなさそうとのことです。兄はこの頃は△△(今8ヶ月の一番下の弟)は世界一可愛い!○○(真ん中の弟)は、僕の嫌がることするから可愛くない。」と、私だけにこそっとよく言うようになってきました。今のところは、真ん中の弟は兄にどんなにことをされても、少し時間が経てばあまり気にせず兄が大好きな様子です。兄はこの頃は、外での多動も多く、私が辛くなってきました。特にスーパーや病院等の自分が好きではない、緊張する場所で、奇声をあげ走り回ったり、椅子や机に乗って踊ってみたり、廊下に置いてある重い案内板をわざと動かしてみたり、病院受付係が持つバインダーを何度も舐めたり、スーパーキャッシャーの所でわざとカゴにしがみついてキャッシャーを戸惑わせたり、またそれを面白いと感じた弟が真似して…と、負のスパイラル状態です。兄がいない時にほとんどの用事はすませるよう工夫してますが、どうしてもの時も発生して、他の子供達と兄が一緒にいる状態が苦痛に感じてきました。その都度注意しますが、全く効き目はありません。むしろ、周りの人のびっくりする反応を期待し満足している様子が見られ、逆効果になりそうなので、私は感情を入れずに寧ろ淡々と注意するにとどめています。真ん中の弟に対する嫉妬も、もちろん大きいと思います。現に、器用な弟がさらっとできてしまう場面も多くなってきて「□□はできないのに、どうして○○はできるの?」と聞くことも多々あります。今のところ、「みんな得意な所が違うんだよ。○○はちっちゃくてすばしっこいでしょ。だから、狭いところとかに指が入って紐のコブをとるのとかハサミや折り紙が得意なんだよ。」とか「あなたは△△と遊ぶのが得意でしょ。いつもお兄ちゃんが幼稚園から帰ってくると足をバタバタさせて喜んでるでしょ。□□が幼稚園に行ってる間、おにいちゃん、まだかなまだかな〜ってずっーと待ってるんだよ!」みたいにして、ごまかしていますが、いつまでこれらの方法が使えるか…兄にあまりにも手がかかりすぎて弟にかけてあげる時間がなさすぎるにも関わらず、弟はほぼ勝手に学び取りマスターしていってるので、どうしてもいつもスゴイなーと感心してしまいます。兄を叱る時は極々短文で説明するようにアドバイスされたので、そうしています。が、兄は特性からか、自分が叱られている最中にも関わらず突然「今日のおやつは何?」「あのおもちゃ、どこいっちゃったのかな?知ってる?」みたいな、叱られていることとは一見全く関係ない発言も多いです。本人的には何か関係しているのかもしれないし、もしくは現実逃避の成れの果て発言なだけかもですが。また弟が何かで叱られている時に「わかったって言えば終わるんだから、早く言ってー!!」などと弟に進言したりして他人の気持ちを逆なでする毎日です。弟が叱られている間も自分が叱られている感じに受け止める特性があるらしく、その間ずっーと泣きわめきます。特に大声で叱っていなくてもです。弟はその場で言葉で説明されると納得する人なので、どうしても弟には長めの説明になってしまいます。そんな特性の兄ですが、近しい人達の自分に対する気持ちにはとても敏感な気がします。親の兄弟間への気持ちや期待度を感じ取っての問題行動なのかとも心配になります。兄弟姉妹間での対応の工夫や定型発達の兄弟姉妹をお持ちの方の工夫等、何でも結構ですので、今後に向けての注意点やアドバイスいただけたら嬉しいです。一番下の弟が小さいため返信に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。(この質問も、細切れ時間を利用して数日かけてまとめました。)

回答
ご長男さん、頭の良いお子さんなんだと思います。 もんちさんが感じられてる通り、弟さんに対しての嫉妬心はあると思います。 自分はこんなにも頑...
10
来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます

現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。

回答
現在、小1の情緒支援級在籍の息子がいます。 勉強は得意な方です。 集団が疲れやすいですが、行事や交流級では問題なく過ごせてます。 うちもか...
12
こんばんは

今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。すみません、ここからが本題です。息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか?うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。

回答
一日中遊び回る私立幼稚園はやめた方がいいと思います。 私自身も発達に遅れがあり(未診断ですが、不注意優勢型ADHDだと自分で思っています。...
8
来年小学生の息子(5歳10ヶ月)の就学先を普通級にするか情緒

支援級にするか迷っています。元々、私は情緒支援級希望で、先日体験に行ったのですが…5人在籍していて、皆、気持ちの切り替えが苦手、立ち歩き、自分の発言の番でなくても大きな声で話してしまう、という感じで、教室の雰囲気が全く落ち着きなく、先生も余裕がなさそうでした。息子は萎縮しているようでした。この状況なら、ある程度集団行動できる息子は普通級の方がいいのでは?と考えているのですが、皆さんにどう思うかお聞きしたいです。《息子について》早生まれ、5歳0ヶ月で受けた田中ビネーIQ88ASD診断ありこだわり、癇癪、他害はない簡単な会話はできるが、急に違う話題の話をしたりする、主語が抜けたりして分かりにくいことが多いひらがな、カタカナ全て文書で読めるが、書ける字は少ない自分の考えを言葉にするのが苦手ごく簡単な足し算はできるくもん、卓球を習っている。見ていて特に問題はない。《保育所生活について》幼児13人で先生2人(療育通いがうち含め3人いる)楽しそうに過ごしている毎日する集団指示はもらさないが初めて聞く指示はわからなくなる。周りを見て解決できることもあるが、難しい場合、自分からヘルプが出せず先生の声掛けを待っている制作は座ってできる、先生の補助もほぼなし。同世代とドッチボール、フルーツバスケット等皆で行う遊びはやるが、自由遊びの時間は同世代ではなく年下とばかり遊んでいる。同世代との遊びにはついていけなさそう。《情緒支援級のメリット・デメリット》◯指示がわからなくても先生が個別対応してくれる。◯少人数で保育所とのギャップが少なく、慣れやすそう。✕教室がざわついていて、逆に息子は落ち着かないかもしれない。《普通級のメリット・デメリット》◯周りを見て行動する力はあるので、周りが落ち着いて授業を受けてたら、大人しく授業を受けられそう◯保育所も楽しんで過ごしているので、学校も慣れたら大丈夫じゃないか◯卓球やくもんの様子をみる限り、立ち歩きなど問題行動はしなさそう✕指示がわからなくなったときに放置される可能性がある✕友達とのコミュニケーションは難しそう、休み時間の過ごし方が課題《学校について》支援級在籍で通常級に交流ok普通級在籍でも、来年支援級の検討があれば支援級の授業を受けることができる通級は2年生からが対象。

回答
別視点から。 情緒支援学級にいるお子さんは、「非日常」に弱いことが多いです。 なので…「体験」ということなら ・見慣れないお友達(ぴーちゃ...
8
いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え

が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。

回答
ruidosoさん たくさんのアドバイスありがとうございます! 手厚いのは1年生までとは知りませんでした。手厚さに優先順位があるのはなんと...
28
【4月新年度からの所属について】年少4歳の男の子を育てていま

す。4月以降の所属について悩んでいます。長文ですが皆さんのご意見をお聞き出来たら嬉しいです。息子はASD軽度知的障害で、普段は週4幼稚園、週1で市の療育園と民間療育に通っています。この生活が始まって約一年、息子の成長も多く感じましたが、同時に癇癪や他害自害も増え、このまま年中に進級して良いのか、療育園のみに変える方がよいのではと悩むようになりました。通っている幼稚園は、どちらかと言うとカリキュラムがしっかり組まれた幼稚園で行事も多い園です。お兄ちゃんが卒園児で親子で楽し過ごせたこともあり、入園はここと決めていましたが、プレの時から既に息子は周りとは様子が違っていて(会話が出来ない、先生の指示が聞けない、多動等)入園前から不安がありました。ただ障害のある子も受け入れてくれること、小規模な園で先生たちの目が届きやすい環境であること、明るくて優しい先生たちが魅力でこちらに入園しました。息子は今も会話が難しく、「ちょうだい」や「とって」など簡単な要求の言葉は言えるのですが、喃語で「ダダ!」のような発言が殆どです。こちらが言ったことについても、簡単なことなら理解出来るのですが、(「外行くよ」と言うと遊びをやめて靴を履こうとする等)、何色が好き?みたいな質問に答えることは出来ません。こんな感じなので、幼稚園では先生の一斉指示は通らず、常に補助の先生がつきっきりで活動をしています。多動もありますが制作のような活動は比較的集中して座って取り組んでいるようです。ただ、自由に動けない状態を嫌がり、活動中に癇癪を起こすこともよくあるそうです。おそらくですが、息子は幼稚園での活動の意味や目的が理解出来て無い事が多く、そういうことをやりたくない、自由に好きな事をやりたいのに参加させられるから癇癪を起こすのかなと考えています。逆に意味が分かる活動、楽しいと分かる活動だと落ち着いて参加出来るようで、水遊びや食育でお料理をする時などは積極的な様子です。少し前からですが、息子は癇癪時に自分の頭を何回もバシバシ叩いたり、近くにいる人に八当たりをするようになりました。本人もですが、周りのお友達にもストレスだと思い、心苦しいです。療育園でも幼稚園の様に行事はありますが、普段はサーキットや園庭の遊具などで体を動かす活動がメインです。幼稚園よりも場所が遠く、バス通園なので先生方と直接話す機会が少ないのですが、連絡帳を読む限りだと毎回楽しく体を動かしているようです。こちらは週1か週5で通うことが出来ます。今は週1ですが、幼稚園を退園して療育園を週5で通う方が今の息子には合っているのかなと思い始めています。幼稚園の楽しさを分かってほしいという未練は強くあるのですが…ネックなのは、私の仕事です。療育園のみに切り替えると、働ける時間が減ってしまうことから仕事を辞めざるを得ないのです。生活が困窮しているわけではないのですが、仕事は辞めたくなく…。核家族で近くに頼れる親族はいません。辞めるなら職場に伝えないといけないですし、あまり日がないなと焦りもあります。長くなって申し訳ないですが、ご意見、アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
他害は園でのことですか。もし、他の園児に他害をしているようなことがあれば、一旦、療育園にうつるというのはありかもしれません。一方で、他害は...
22
来年度、固定の知的支援級入学で、教育委員会とも話を進めてきま

した。ですが、最近、家庭でも勉強のケアに力を入れれば、もしかしたら固定の支援級でなくても頑張れるのではないだろうかと悩み始めました。というのも、夏からエビリファイを服薬し始めたのですが、段々と効果が出てきて、波は多少ありますが、今では別人のように生き生きと自信に溢れ、今まで拒否してきた書字練習にも進んで取り組むようになりました。運筆に難ありなので、本人的には大変だろうけれど、嫌がらず頑張っています。ただ、お手本を見ながら練習して書けていても、今自分が書いている文字がどう発音する文字のものかはあまり興味がなく、とりあえず書けて楽しいから、やっているみたいな感じですが。一番上の子供のため、子供が文字を習得していく過程では普通の状態なのか、そのうち発音と書きが連動して文字を読めたり書けたりできるものなのかわかりません。田中ビネーでは80台前半の境界域とのことです。その他の変化は、名前を呼ばれて返事が出来るようになったり、ありがとうやごめんなさいが自然と出てくることも増えたり、人との会話で相手の言ったことを受けての会話ができることが多くなりました。どれも、記憶力が格段に上がったお陰かと思います。服薬前は1秒前に言われたことを忘れていつも不安でイライラして当たり散らすが続いていたのですが、数秒〜数分覚えていられるようになったので、不安感が和らいでいるのかなと感じます。笑顔がとても増えました。園でのクラスでの話し合いでの発言も、促されれば一番最後に、ものすごい小さい声ではあるけれど発言できるようになってきたとのこと。また療育でも蚊の鳴くような声だったのが、普通の声になってきたとのこと。こういった変化から、もしかしたら、固定の支援級でなくてもやっていけるかも?と迷いが出てきてしまいました。ただ、一方で、文字を伝達の手段としての認識がまだなところとかを見ると、始まってから考えもしなかった新たな問題も発生しそうなので、せっかく固定の支援級というある意味恵まれているとも取れる環境があるのだから、先ずはそこからスタートしたほうが無難なのかなとも思います。ちなみに、支援級見学は再来週から始まるので、まだ見たことはありません。どんなコメントでも良いので、アドバイスいただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
皆様と同じように、どちらも見学されるとよいと思います。学校の体制、支援員がつくかどうか、クラス規模(児童何人のクラスか)通級の有無、等によ...
21
言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます

おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
今のところ自由遊びの時間が課題のようですね。 欲をいえば遊びの時間でお子さんが浮いてしまわないように、先生が上手にコントロールして(ルール...
7
現在、年長の男の子をもつ母親です

昨日就学前検診に行ってきました。私が希望して本人の様子を伝えたかったので、校長先生との面談をしました。四月から通級が決まっていますが、週1日だけなので普通級に行くのがメインになり私としても心配だということ、落ち着きもなく衝動性が高いので興奮したときのおさめ方がうまくいかないこと、興奮したとき他の子に悪気なく手が出てしまうこと、また保育園での活動でやりたくないことや嫌なことがあると部屋を出ていってしまうこともあるので学校で授業中の離席が心配ということを話すと、「学校で出ていってしまうことがあった時に来てもらえるような人、おじいちゃんやおばあちゃんなどを探しておいてください」と言われました。面談中も立ち歩いたり部屋をハイハイしてしまったりと落ち着かず、校長先生や一緒にいた副校長先生にはかなりアピールしてました…ちなみに私と離れて子どもだけで課題みたいなものをやったようなのですが、その時はちゃんと座って取り組んでいたようです。共働きで私も旦那もフルタイム、両家の祖父母も仕事をしていたり遠方のため来てもらうことは難しく…そしてそのことを職場の方に話したら「そこは学校で対応してもらえないのー?」言われました。私も学校は厳しいと聞いていたのですが、正直そのような対応になるのかーと落ち込みました。抜け出したりがあるなら即来てもらうみたいなニュアンスでとったのですが頭が真っ白でどのような状況で来てもらうなど詳しいことはその場では聞けませんでした。フルタイムの方でそのようなことを小学校に言われた方、またそのような方でおじいちゃんおばあちゃんに頼れない場合はどのようにしているか、また実際に授業中に抜け出してしまってどうしようもなくなって、学校へ出向いたりしたことのある方など、体験談を教えてもらえますか?よろしくお願いします。

回答
5歳年長ASD長男がいます 体験談ではなくて申し訳ないです💦 うちも来年から通級希望です 通級が決まるまでの過程で、校長面談と情緒級の先...
17
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
お子さん、色々教えてくれて良かったですね。 糊のこととか、こっそりと園の先生にお伝えしたら良いと思います。 ベタベタしないように工夫しても...
9
はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます

来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。

回答
うちは支援学校判定で、やはり周りから支援級がいいよ!と言われてギリギリまで迷いました。 それぞれ何度も見学に行き、同じような子がいるか、...
16
年中の長女の登園渋りについて質問です

乳児期(1歳児クラス)から保育園に通っていました。スムーズに登園できたことは数えるほどしかなくいつもぐずぐず言いながら教室の前で逃走するか、私にへばりついて先生に引き剥がされて登園する日々でした。家庭の事情で幼稚園に転園し、入園して1ヶ月ほどは楽しく通っていたものの再び登園渋りが始まりました。朝、制服に着替えたくないからはじまり玄関でぐずぐず泣き始めます。登園したくないことを否定せずに共感するようにはしているのですがこれからもずっと続くのかと思うと不安です…理由を聞いたところ給食がいやだ、ママと離れたくないとのこと。(給食を残すことに厳しいらしいので先生に相談したところです。)私は在宅勤務の会社員なので多少融通が効くものの、お休みしていいよと気軽に言うこともできず、1度休ませたら癖になりそうで恐ろしくてできずにいます。延長利用はなしで帰ってきてもいいよと言ってもそれは拒否しますし、延長のあとは降園渋りがはじまります。退園後も友達と遊びたい!となってしまい、時間の許す限り遊ばせるもののまだ遊びたい!!と気持ちの切り替えができず、帰宅してからも怒り続けています。普段の長女は園生活では全く問題なく過ごせており家での癇癪がとにかく激しく、1時間以上泣き続けることも多いです。乳児期からよく泣き怒りっぽく要求が通らないと大騒ぎでした。夜泣きも多かったので心理士相談や発達検査などもしたのですが何も引っかかりませんでした。現在は自治体に勧められた支援を月2回受けており、小児科にも相談し、抑肝散を服用しています。2歳児クラスの次女がおりますが、登園渋りはしたことがなくむしろ進んで教室に入っていきます。長女は育てづらさが昔からあるため、心配がつきません…私自身の日常的な負担も大きく精神的に参っています。登園渋り、降園渋りがあるということは気持ちの切り替えの面が弱いのかなと考えておりますがどう対応するのがいいのでしょうか?このまま小学校に入学することを考えるととても不安でいます。幼稚園の途中から登園渋りがなくなったり幼稚園の登園渋りは続いたけど小学校は問題なく通っているなど具体的なエピソードがあれば教えていただきたいです。

回答
切り替えて、次の場所に行くのが苦手なのかなぁと感じます。 園では問題なく、家で癇癪が酷いということですが、 園では周囲に合わせて我慢をし...
1
来年小学校入学予定の男の子を持つ母親です

今夏に「IQ61の自閉症スペクトラム」と診断され、市の教育委員会による就学判定の対象になりました。判定結果は「特別支援(知的)」というものでしたが、主人を悩みぬいて「通常学級」への入級を申し込みました。なぜ、判定を覆してまで「通常学級」にしたのかという点ですが、幼稚園の先生との面談を数回重ねて・「席を途中で立つ」などの多動行動はほとんどない。・お友達を傷つけるといった「他傷行動」もない。(むしろ、息子の方が友達に傷つけられている可能性あり)・おゆうぎ会や運動会のマスゲームもみんなと一緒に練習し、演技も最後までやり通せた。・分からないところがあるとフリーズする傾向があるが、工作や勉強にも最後まで取り組む姿勢がある。といった点から「普通学級で頑張ってみませんか」と勧められたことや、通学予定の特別支援学級の雰囲気と息子の普段の様子との間に開きがあるのではないかという懸念から、「通常学級」への入級を判断しました。もちろん、ネガティブな面もあります。・人には興味があるものの、コミュニケーションの取り方がいまいちわからない。・テレビアニメの登場人物を実際の友達に置き換えてセリフを独り言でつぶやくので、周りの子からは「なんか変」と思われているかもしれない。・手持ち無沙汰になるとクルクル回るなどの「常同行動」がでることがある。・登園しても着替えが遅く、中々スイッチが入らない。・言葉の使い方がいまいちなどなど、数え上げればきりがないのかもしれません。けれども、「視覚構造化」で予定を伝えることを務めたり、今月から「言語療法」に通院するなど、家庭学習でのバックアップ体制の整備に努めています。もちろん、発達障害児の子が通常学級に通うことで予見されるリスク(不登校や友人間トラブル)なども覚悟してますし、わが子がSOSを出し始めたら、心がズタズタになる前に速やかに「特別支援」へのシフトチェンジも夫婦間で決めています。でも、「自分らの判断がこれでよかったのか」という気持ちと「あの子と一緒に頑張ろう」という相反する気持ちが常に引っかかっています。そこで、「うちも普通学級に入れたよ」など同じ境遇の先輩からエールをいただければと思い投稿しました。虫が良すぎるかもしれませんが、友人などには打ち明けずらいことで、同じ境遇の方が集う「ふぁみえーる」の先輩方にお話を聞いていただきたく投稿します。よろしくお願いします。

回答
息子のクラスには支援級に行かずに、通常学級に通っていた同級生が何人かいました。多少のいじめもあったようですが、陰湿なイジメは支援級に通う息...
11
男の子3人の母です

小3、年少、1歳で、小3の長男のことで悩んでいます。生まれた時から、昼夜関係なくよく泣く子で、眠りも浅く敏感でした。1歳過ぎても続き、小児科で安定剤を出してもらったり、親子スイミングに通ったりしましたが、改善されず、保健師さんに相談し、結局、無認可保育園に入れることになりました。おんぶも逆さまになり、暴れ、とにかく穏やかにいてくれる時間がほとんどないので、私もノイローゼ気味になっていました。育てにくさを感じ、ここまできてしまったのです。しかし、保育園でも、お昼寝をし、いい子。幼稚園入園しても問題なく過ごしてきました。その反面、家では、わがまま、指示が入りにくく、思いが通らないと、暴れて泣く始末。癇癪もひどく、育てにくさを感じていました。年長に弟が生まれて、目をパチパチしたり、咳払いをするチックが気になりました。咳払いは消え、今は目のパチパチだけ続いています。甘えられない寂しさかと思い、私と二人で映画に出かけたりもしました。ただ、極度のわがまま、独占欲がすごいので、この子には兄弟が必要と考え、3人兄弟にしました。しかし、弟ができて三年以上経っても、受け入れができていません。小学校に入学してから、暴言暴力が出てきて、うるせー、クソババア、出てけ〜と興奮するようになりました。私も3人目がお腹にいたので、不安定な気持ちにもなり、二番目の子と、クールダウンしに2時間くらいでたこともあります。そのときは、平手打ちしてしまいましたが、やり返してくる始末。蹴ったり、血が滲むほど爪を立てられました。私も、大人気なかったと反省しました。二年生のときは、ずっと我慢させていたゲームを、ルールを一緒に作り、与えました。数日は守れていたのですが、守れなくなったので、取り上げたら、アザになるまで蹴られました。息を荒げて、興奮していました。我が子ながら怖かったです。三年のときは、宿題がわからないから一緒にやってと言われ、説明し出したら、答えを教えろっつってんだろう。と、イライラ興奮し出し、涙を溜めていました。さすがに、怒鳴ってしまいました。友達と遊びたくて焦っていたのだと思います。まだまだひどい暴力暴言はありました。3歳の弟には、敵意を抱くような態度で、すぐ手を出します。1歳の子にもイタズラすると本気で怒ります。学校では、まじめでいい子です。人前で発表したり、意見することは苦手のようです。学力も普通です。友達とも楽しく遊べています。普通の子なのですが、家族には、威張り、全く言うことを聞いてくれません。休みの日に出かけることも嫌がり、出かけても、早く帰ってくれとすごい態度です。周りの目をすごく気にし、神経質です。外でいい子だから、弟ができたから甘えたい反動だと、相談しても言われてしまいますが、何か欠けてる感じがします。このまま思春期に入ってしまったら、恐ろしいです。病的でしょうか。何か情報やアドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

回答
はれるさんへ ご回答ありがとうございます。あれから2年近く経ってしまいましたが、騙し騙し、発達外来に連れて行きました。 診断は自閉症スペク...
2
はじめまして

普通級に通う2年生女子の母です。娘は乳幼児の時から発育が遅く、特に下肢の筋力が弱かったために歩ける様になったのが2歳半でした。しかし、その後はゆっくりではありますが、娘のペースで成長し、幼稚園の3年間も周りの子を真似たりしながら過ごせました。ただ、年長さんくらいから知的にも遅れてきてるのかなぁ~という感じでした。小学校入学前の就学相談で支援級判定が出たのですが、幼稚園も3年間特別支援も必要なかったし、本人が2つ上の姉と一緒に学校に通うことを楽しみに、親としても支援級の見学に行って、ここまでしてもらわなくても出来るなぁ。と、思い普通級に入学しました。担任の先生にもクラスの子にも恵まれ今まで欠席ゼロで楽しく通っています。しかし、勉強面ではかなり差が出てしまい、1年生の時は分からなくても周りを見て何とかしようとしていた姿が最近ではほとんど見られなくなりました。算数と国語にはごくたまに支援員が付いてくれます。先生から本人が出来ない事を恥ずかしいと思い始めているから、一度発達検査を受けるように薦められ、精神年齢5歳11カ月。IQ74でした。スクールカウンセラーからは支援級への転籍を薦められています。ただ、今の学校には支援級がないので転校しなければなりません。普通級と支援級のどちらにも籍を置くという事も出来ないみたいです。本人にはまだ支援級の話しはしていません。ただ、宿題が大変で辛そうな時などに、支援級という所があるから、もうしんどくて嫌だなぁ、と、思った時は転校しようね。と、何度か言った事はあります。でも、毎回違う学校なんか行きたくない!と、言ってました。親としては45分間分からない授業に座っているだけになってしまっているなら、本人にあった課題を個別に見てもらえる支援級の方が内容の濃い45分になるのかなぁと思っています。娘にどのように支援級を薦めればいいでしょうか?とてもプライドは高いです。娘が普通級を希望するならそのままの方がいいのでしょうか?どんなことでも構わないのでアドバイスを頂けると有り難いです。よろしくお願いいたします。

回答
現実的ではないかもしれませんが・・・ 小学校の校長先生が、理解のある方なら・・・ 留年するのがよいと思います。小学校の6年を、8年くらい...
13
小学校までの送迎と準備について悩んでいます

自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校1年生の娘の話です。入学当初は、慣れるまで・・・。と思い、徒歩で学校まで送っていました。そして入学してからは、他の人との会話がままならず、同級生と過ごす時間も、それまで少なかったので、話の間合いやペースなどもつかめずに、会話もできず私が居ないと学校に一人で聞けませんでした。そして、自分で学校の準備もしなかったので、私が準備していました。学校に行くようになり、半年がたち自分で学校に行けるんじゃない?と思うまで、会話もできるようになり、暴力的な態度も落ち着いてきました。発表会が終わり、雪が降ったら自分で行く約束をしていたので、自分で行かせようとした昨日。久しぶりだったからか嫌がってしまいました。妹の幼稚園の送迎の関係で久しぶりに遅刻して行くことに。本人は、途中からでも行こうとしませんでした。最後は学校から100m程のところで無理やり突き放し、遠くから様子を見ると、遅刻して隣の中学校に向かっていた女の子が駆け寄ってきてくれて一緒に学校に行ってくれていました。話したことはありませんが知っているこのお姉ちゃんだったので、遠くからちょっと安心して見送ることが出来ました。ですが、今日。支援の先生に相談すると、「途中まで迎えにいけます」と言ってくれたので甘えたいのですが、夫は頼りすぎるのもよくない。と言います。近所の子と一緒に。という手もありますが、他のお母さんとコミュケーションが私が取れず、頼めません・・・。先生に頼っていくことで行けるようになると思うのですが、みなさんならどうしますか?そして、自分で責任感が身についていない娘の親の接し方。学校の準備、学校のシュクダイをやりたくないからやらない娘のいいサポート方法があれば教えていただきたいです。

回答
皆さん同様、先生に頼って良いと思いますよ。 今は将来的にできて欲しい事を、どうやったら出来るかを考えてやってみる時期かなと思います。 何の...
6
以前質問した際も、ぼんやり考えてはいたのですが…ついに就学の

時期が、来ました。また、皆さんの実体験や、ご意見がいただけたらありがたいです。ウチの子は、今、年長の女の子です。ハッキリと診断は受けていないのですが、軽い発達障害?自閉スペクトラム症なのかな?で、療育も通っています。ウチの子は、おとなし目の子で、初めてのことや、予期しないことが起こることが苦手です。パニックや癇癪を起こしたりするわけではないのですが、そのようなことがあると、一気に固まってしまいます。でも、慣れる、事前に話すなどすることで少しずつクリアできるようになっています。そんな子なので、私達も、療育先の先生も、交流級も行きながら、支援級に籍を置き、困った時の支援をしてもらうなど、ちょっとした支援をしてもらうと、うちの子も、スムーズに学校生活が送れるかなと考えています。現在、就学前相談の日程の決定待ちで、まだ教育委員会からの判断もされていません。先日、現在の校区の小学校の、支援級を見学させてもらいに主人と行きました。そこは850人くらいの生徒数で、知的が2クラス、情緒が1クラスで、各クラスに先生が一人いるという感じでした。ウチの子は、情緒になると思うので、情緒クラスを見せていただきました。見学したのは国語の時間で、1年生が1人、3年生が1人、5年生が2人いて、先生1人でした。1年生の子は、先生にカタカタの練習をするようにプリントを渡され、3年生の子は昨日の復習で漢字の練習をするように言われてました。5年生の子2名と、先生は、国語の教科書を読みながら、板書したりと授業をしていました。1年生の子はプリントをするように言われながらも時折ウロウロ。3年生の子はおしゃべりが好きな女の子で、5年生の授業が気になり、おしゃべり。結局、5年生に混ざって授業?しているような感じでした。先生も、一人で大変だなぁ。と思いつつ、こんな感じで集中できるのか?と…支援級ってこんな感じなの?と主人とびっくりしていました。先生とも、ウチの子の話をしましたが、先生からはそれくらいの感じの子なら、普通級で頑張ってますよ。一人目のお子さんですか?心配し過ぎじゃないですか?という感じの反応でした。実際、そこの学校では、情緒の子は自閉症の診断がついている子ばかりのようでした。支援級ってこんな感じなのかな?こんな感じだとしたら、療育先の先生方はなぜ支援級を進めるのかな?という疑問もわいてきました。どうしても、しっくりこなかったので、周辺の校区外の小学校の、支援級もみせいただきたいと依頼して見せていただきました。そこの小学校は、700人くらいの生徒数で、知的が3クラス、情緒が4クラス、難聴、視覚のクラスもあるとのことでした。見学させてもらった情緒のクラスは、1年生が4人在籍していて、一年生だけのクラスで、先生一人でした。1時間目は国語で、2名の子は交流学級に行き、残りの2名の子で国語をしました。すごく丁寧で、子供達もとても楽しそうでした。2時間目も見せてもらって、2時間目は、3名の子は交流に行き、残り1名で算数を先生と一対一でしてました。その1名の子は家ではお話しするけど、学校ではまだなかなか話せないとのことで、うん。いいえ。の首振りの反応を見て進めていました。家では話するとのことで、お母さんと先生のやり取りも細かくしているとの話でした。ホント手厚いなぁーと思いました。お母さん達との連絡も毎日していて、先生もその子に合わせてしっかり対応していること。そして、入学前もたくさんお話しするとのこと。入学してからも参観日など話はよくするとの事でした。ここなら、うちの子も入れたいなぁーと思いました。ウチの子ものびのびやれんじゃないかな?と思いました。一年生の支援在籍の子も私からみたら、通常学級でやれるのでは?と思うくらいでした。先生の話では、一年生最初の4月は、交流でみんなと一緒の学校生活をしてもらって、支援の先生達は外から見て回るそうです。そして、学校の生活になれたら、支援で国語と算数だけしている。その子に合わせてですが今は、ほぼ通常学級と同じペースとのこと。休み時間もできるだけ、交流で過ごすようにしているとのこと。で、皆さんにお尋ね、ご意見、アドバイス、実体験など頂きたいのは…支援学級でも学校によってこんなにも違うものなのか?学校によっても違うということもわかった上で、校区内の学校に行って、通常学級で頑張れそうならやらせ、先生と話をしていく方向でもいいのか?頑張らせることがホントにその子にとっていいことなのか?支援級に行ってる方、支援には行かなかった方、その時のこと、そして今現在どんな感じか、実体験を教えてください。また、ウチの学校はこんな感じですなど教えていただけたら嬉しいです。ごちゃごちゃ意味がわからないかもですが、みなさん、よろしくお願いします。

回答
学区の学校は超マンモス校だったので、過敏な息子には入学前から不安がありました。なので、規模が普通の隣の学区の支援級も見たかったのですが、校...
21
言葉の遅れで4月から個別療育に通いはじめました

単純性言語遅滞です。年中になりやっと言葉で伝えようとしていますが宇宙語が出て来たかんじです。私との会話は少ない語彙と表情とジェスチャーです。ジェスチャーは私が関心してしまう時さえあります。3歳になれば、幼稚園に入れば、4歳になればとの思いで成長を待っていますが今やっと2語3語文です。未就学児レベルにも遠いです。来年は小学校前の年長さんです。あせります。自宅では3歳向け知育ドリル、子供チャレンジを学年を下げてしています。する事により得意な事、不得意な事が見えて来てそこを克服するために四苦八苦。言葉だけかと思っていましたが、全てにおい少しの遅れがあります。許容範囲の遅れだそうです。指示も通るし私や先生や友達とコミュニケーションは取れていますが、わかりやすく言うと鈍い遅いとろいです。個別療育だけでは心配です。幼稚園の延長のマンツーマンレッスンな感じです。言語聴覚士に毎週みて貰う所を探そうか迷ってます。

回答
いずみさま ごめんなさい。1〜2歳どうだったかは覚えてないです。2人目だったから、あまり気にせずに、ただただ言葉が遅いなくらいしか思って...
6
知能が境界域です

同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。

回答
ケラケラさん、回答ありがとうございます。 勉強をがんばるようになり、数字もひらがなも書けるようになったのですね。 感動です。友達の影響っ...
22