締め切りまで
6日

広汎性発達障害の年長の子どもです
広汎性発達障害の年長の子どもです。
IQは110です。バラツキがあります。
就学を考え迷っています。
園では、先生に見守ってもらい通っています。
出来ない時は泣いていて手伝ってもらい
お遊戯・歌はあまり出来ていません。
並行遊びで関わりはありませんが、
人は好きなようです。そばにいます。
なんとかついていっています。
発音が聞き取りずらく滑舌が悪いです。
支援級の見学 校長面談をしました。
普通級では支援は一切ないとのことです。
1年生から、支援を積み重ねておいた方が
いいとのこと。
手間を惜しまず、手をかけてあげると将来
よくなるとのこと。支援級を勧めてました。
文字を書くのが遅いので心配していることも
いいましたが、やはり支援はなさそう・・
普通級で通級も考えているけど、
それでは厳しいのか、悩んでます。
13人 支援級にいて、
9人知的の子ども
4人 情緒・知的なしの子どものようです。
先生は3人です。
のびのび子どもはいました。
情緒の通級利用者は全学年で1人
全く支援がないと出来るのか心配です。
ありませんと言われたら、
クラスで30分の1の支援。
普通級の壁を感じています。
小学校の様子 聞かせてください。
普通級の方・支援級の方
お願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
あくまでも、我が子の体験ですが。。。
うちは、一年生の時、手厚くしてもらえる
と期待し、支援学級にしました。総合のIQ86です。
言語性IQ67、動作性IQ110でした。
うちは、言葉が遅れていた上、自分の言いたいことが
言えず、マイナス発言はポーンとその場の空気は読まずに
言ってしまうし、ワーキングメモリーは弱いので、さっき
言ったことも忘れちゃう感じです。
で、本題から言うと、一年生の時から支援にしたのは、
うちの子の場合はちょっと失敗でした。
まず、先生が他の子に手一杯で、うちの子はほとんど
放置だった事です。
手厚くされると期待しても、先生で当たり外れがあります。
あと、支援学級の同じクラスの子に対して、通常
学級の子が適切でない発言をしたので、子供が
次の進級で支援学級はもぅ嫌だ!もぅ普通の学級が
良い!なんで僕だけ支援学級なんだよ!と泣いたので、
我が子は、嫌な思いをしたのだな、と思いました。
また、先生からもほとんど放置状態で、意味がない
一年間をすごした印象です。
進級して、今は普通学級で通級に通ってますが
通級は、一対一で見てくれるし、我が子に合った
支援をしてくれるので、子供も通級行くのが楽しみ
のようで、また、普通学級にしたら友達も増えたな、
と思います。
学校によっては、一対一のところもあるかと思い
ますが。。。
したの子も来年小学校ですが、したの子もまさしく
字を書くのが遅いかと思うけど、通級に行かせよう
と思ってます。
こないだ就学相談を受けましたが、
字を書くのが遅いなら、授業の合間に
先生からデジカメで黒板の写真を
撮ってもらっても良いと思います、と
教育委員会の先生からアドバイスを頂きました。
全く支援がなくても、それくらいは先生も
やっていただけるのでは?と思いました。
『今はラインだってあるから、ラインで
飛ばしてもらっても良いじゃない?』と。
まぁ、的確かどうかは分からないけど
工夫次第ではやれそうかな、と思えるように
もなりました。
支援を否定してるわけではないですが、うーん、
多分IQ110もあるなら、うちみたいに放置されないかな?
と、思いました。
うちは、一年生の時、手厚くしてもらえる
と期待し、支援学級にしました。総合のIQ86です。
言語性IQ67、動作性IQ110でした。
うちは、言葉が遅れていた上、自分の言いたいことが
言えず、マイナス発言はポーンとその場の空気は読まずに
言ってしまうし、ワーキングメモリーは弱いので、さっき
言ったことも忘れちゃう感じです。
で、本題から言うと、一年生の時から支援にしたのは、
うちの子の場合はちょっと失敗でした。
まず、先生が他の子に手一杯で、うちの子はほとんど
放置だった事です。
手厚くされると期待しても、先生で当たり外れがあります。
あと、支援学級の同じクラスの子に対して、通常
学級の子が適切でない発言をしたので、子供が
次の進級で支援学級はもぅ嫌だ!もぅ普通の学級が
良い!なんで僕だけ支援学級なんだよ!と泣いたので、
我が子は、嫌な思いをしたのだな、と思いました。
また、先生からもほとんど放置状態で、意味がない
一年間をすごした印象です。
進級して、今は普通学級で通級に通ってますが
通級は、一対一で見てくれるし、我が子に合った
支援をしてくれるので、子供も通級行くのが楽しみ
のようで、また、普通学級にしたら友達も増えたな、
と思います。
学校によっては、一対一のところもあるかと思い
ますが。。。
したの子も来年小学校ですが、したの子もまさしく
字を書くのが遅いかと思うけど、通級に行かせよう
と思ってます。
こないだ就学相談を受けましたが、
字を書くのが遅いなら、授業の合間に
先生からデジカメで黒板の写真を
撮ってもらっても良いと思います、と
教育委員会の先生からアドバイスを頂きました。
全く支援がなくても、それくらいは先生も
やっていただけるのでは?と思いました。
『今はラインだってあるから、ラインで
飛ばしてもらっても良いじゃない?』と。
まぁ、的確かどうかは分からないけど
工夫次第ではやれそうかな、と思えるように
もなりました。
支援を否定してるわけではないですが、うーん、
多分IQ110もあるなら、うちみたいに放置されないかな?
と、思いました。
みなさんありがとうございます。
困り感は多いと思います。
以前よりは減っているけれど、泣いてしまったり
対処が自分で出来ないです。
一般的には配慮は難しいのですね。
「合理的配慮」初めてしりました。
わたしも勉強して、前向きにいきたいです。
どうしたら一番いいのか・・
確かに知的のお子さんが多いので、
勉強などならないのではないかと感じます。
ぴったりの居場所がないのですね
まだよかったら引き続きお願い致します。
Repellat corporis aut. Veritatis rerum id. Sit ullam est. Eum ex iure. Iure unde consectetur. Quo recusandae aut. Itaque porro nihil. Minus natus consequatur. Quas sint aliquid. Quis delectus fugit. Saepe sed iusto. Voluptatem quia laborum. Omnis optio voluptate. In dolorem ipsa. Impedit ad rem. Doloribus aut est. In est eligendi. Amet ea qui. Vel eveniet in. Sed magni dolorum. Libero molestiae qui. Rerum officia nihil. Rerum eum quia. Voluptate saepe architecto. Non non error. Sit nemo veritatis. Ipsum dolores accusamus. Et mollitia occaecati. Praesentium dolor esse. Enim molestias exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
我が家の息子は中一、支援学級にいます。
幼稚園年長に、知的に微妙にのびてしまい、
愛の手帳対象外になってしまいましたが、当時私も同じことを思っていました。
支援員はつかない、担任一人の1/30でやっていけるのか。
学区内学校を見た限り、通常級では特別支援が期待薄だったために、
小1から学区外の支援学級でした。
支援学級といえども、どんどん増え、個別支援には程遠かったですが。
最初いられるまでは通常級に頼んで、行かせたらと思っていましたが、
やはり、受け入れるほうは自信なさそうで、就学相談員も当時コミュニケーションとれなかったのをみて、支援級をすすめられましたね。
3年また5年以降の難しくなるといわれるころに、不適応をきっと起こしていたのかと思います(支援学級にいても、対人関係でやられましたし。学習はもちろん6年までなんておわりませんし)
下の方で、支援学級のご相談された方のレスにもありましたが・・
IQが高い場合・・きっと療育手帳対象外かと思います。
お子さんが、どちらで不得意を感じるかもよりますよね。
やってみないとわからないのが正直なところ・・
滑舌関係でしたら、地域にもよりますが、在籍校にいながら、
通級の言葉の教室で週一回いったり・・
学習ではやはり最初はよくてもつまづくこともあると思います。
知り合いでは、少人数のところをということで、教育委員会にかけあって、学区外でもいけるようにし、引っ越した方もいます(その後はわかりません)
文を読む限りでは、知的に高くとも、広汎性の症状は強いのでしょうか。
特別支援級を選択すると、交流級(復籍?)交流学習があるところでしたら、
できれば押し上げてくれるところもありますが、
ほとんど、その体制はないところが多くですね。。行事ではあっても。
家でフォローしていくしかないのでしょう。それも限界はありますが。。
中学も選んでしまうと、内申点もつきませんので、
特別支援学校(普通科または就業技術科)またはいけて定時制・通信制などの進路に狭まってきます。
まとまらなくなってしまいましたが、お子さんが辛くなったときにどうフォローしていくか・・先がみえなくて、大変かとは思いますが、どうしたらいいのか・・
本来ならば、法律上障害という扱いではなかなかみてもらえなく(のちに精神手帳というのもありますが)
遅れてでも、不登校になっても、なんとか通わせてみるか。
体と心が壊れないためにも・・支援をうけて、学習面でプラスしていけるか・・
ではないでしょうか。
わが子も、どっちつかず状態で頭を痛めています。失礼いたしました。
Aut quia sunt. Deserunt deleniti fugiat. Dicta laudantium impedit. Doloremque ducimus velit. Nam blanditiis veniam. Eum perspiciatis sit. Non qui quo. In est ut. Harum consequuntur dolore. Rerum nisi maxime. Natus impedit qui. Rerum quasi cumque. Odit voluptatibus est. Voluptas maxime dolorum. Tempora voluptatem totam. Perferendis recusandae explicabo. Minus maxime blanditiis. Quia iste repellendus. Et tenetur dolore. Quibusdam sit esse. Quo praesentium voluptatem. Eveniet sit deleniti. Est non est. Et facere aperiam. Error dolorem voluptatem. Quo similique odit. Omnis quia explicabo. Laboriosam molestiae quam. Voluptatem quam vitae. Eaque aut quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>普通級では支援は一切ないとのことです。
これは異常な話なので、障害者基本法を全文コピーして、学校長に提出して「一般級で合理的配慮をして下さい」と言ってみて下さい。すっとぼけているか、知らないかのどちらかだと思いますが、国及び地方公共団体は合理的配慮をしないとならないです。
数年前に「合理的配慮」を学校長にお願いをしたら、「合理的配慮って何ですか?」と私に真顔で学校長が聞いてきました。プライドは高いのに法律も知らない、学校経営のスキルもない、思いやりもない、障害児は隔離すればいいと思っている学校長にあたると本当に迷惑です。
「教育委員会に電話をして、学校長が合理的配慮をしないと言ってるので法律を守るように指導して下さい」と言ってみるといいです。しっかりと告発して問題にしておくと、次年度の学校長は、法律を守れる学校長が着任することがあります。学習支援員、生活支援員、アシスタントティーチャーの手配などいくらでも手はあります。
http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/2400/175403.html
http://doit-japan.org/doit/index.php/doit_school/reasonable_accommodation
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/sabekai_leaflet3.pdf#search='%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E5%B7%AE%E5%88%A5%E8%A7%A3%E6%B6%88%E6%B3%95+%E5%90%88%E7%90%86%E7%9A%84%E9%85%8D%E6%85%AE%E3%81%A8%E3%81%AF'
13人の生徒に対して先生3人ですから、重度の子に先生の手がかかり、IQ110のお子さんは後回しにされ、ほったらかしになることが予想されます。1年の一般級では、字が読めない書けないことが前提で学習が始まります。最初は、線をなぞったりから始まります。学研やくもんの幼児さん用の課題のようなものから始まります。毎日書き取り、音読があるので、1年経つとある程度の文字が書けるようになります。そんなに心配しなくていいです。宿題が難しいようなら、お母さんがうすい色鉛筆で答えを書いてあげて、なぞるだけでもOKです。1年のうちは、学校やクラスのみんなに慣れることが大事です。そうじも日直さんも図書室の本の借り方も体育の着替えも給食当番も花を育てることもヤゴを取ることも、そういうことひとつひとつをみんなと過ごしながら慣れていかないと、いつまでたってもみんなと慣れることはありません。みんなもお子さんに親しみを感じることはありません。勘違い、聞き間違い、おしゃべりばかりして、泣いて、わめいて、転がって、怒られて、笑って、また泣いてめちゃくちゃなのが1年生です。
うちの子は、支援級でスタートしたことで、二次障害になりました。子どもの力をもっと信じてあげればよかったと後悔しています。
Et rerum non. Culpa earum reprehenderit. Impedit harum et. Consequatur ullam quia. Sit ab aut. Eius qui provident. Quisquam eos nemo. Recusandae eum delectus. Itaque facere suscipit. Aut asperiores omnis. Quo neque autem. Et reiciendis eum. Quia totam quisquam. Sed voluptatum commodi. Velit illum odit. Dolores iusto aut. Facere et rerum. Et voluptatibus aut. Tempora quam mollitia. Nihil temporibus recusandae. Odit nisi possimus. Autem ut voluptatum. Exercitationem non in. Eum culpa deleniti. Earum error rerum. Ipsa quasi doloribus. Placeat est fugit. Et dignissimos id. Totam voluptas dolorum. Consequuntur similique vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小1女児、自閉症スペクトラム症の子がいます。現在は支援級在籍です。
うちの場合は知的境界域だったのと、強度の不安感ありということで、私が支援級を強く願い出ました。
うちの支援級は児童27人、職員7人ですが、介添え職員や補助職員はほとんど多動の子を1対1で対応するような感じになってます。とはいえ、うちの娘もどうにも不安感の強さが半端なく、初めてのことはすべて1対1で担任がついてる状態です(慣れてくれば問題なし)。
でも、手厚い対応のおかげか、おかげさまで娘はこれまでできなかったことがたくさんできるようになり、明日はいよいよプールに挑戦というところまで来ました。今日事前学習があり、プールに見学にいったようですが、大きくて深いプールを見ても臆することなく「がんばれる!」と宣言したそうです(実際はどうなるかわかりませんが…でも、以前はこんな前向きな言葉すら聞けませんでした)。
同じクラスの1年生の中ではなんでも1番になりたがるほどで、保育園の頃のおどおどした雰囲気がなくなりました(保育園では逆に甘やかされすぎていたので)。成功体験がたくさんあるようです。
実は将来的にはうちも普通級に変えるか、通級にするかなど検討中ですが、現時点ではうちの学校も特に補助はつかないことになっているようです。いずれにせよ、新しいことに対して強い不安感と警戒心を抱く障害特性がある以上、何もフォローのないまま普通級に行くことは不可能なので、娘の状況をみながら、どうするか考えようと思っています。
一般的に知的な問題がほとんどない場合には、なかなか支援級に入れてもらえないこともある中で、うさうささんの学校では支援級も進めて下さっているという事なのであれば、支援級の方が安心という考え方はひとつあると思います。特に小1なんて本当にまだ幼児ですから、この段階で躓きがあるとのちのち響くような気がします。
今後また校長と話ができる機会がある場合には、たとえば小3頃に本人の状況によって普通級に転籍するならどのようにすればよいのか、その点について学校長はどのように考えているのかなどを詳しく聞き出してみるとよいと思います。
個人的には、(一般論としてですが)最初は支援級で安心して学校生活を送り、8歳を過ぎたら、もう一度どういうスタイルにするのかを再検討するのが本来の子供の発達過程からすると妥当だと思ってはいますが、まぁそういう仕組みになっていないのが現状というのが事実でしょうね。
いい解決案が見つかるといいですね。
Recusandae dicta facilis. Id id ut. Placeat illum ut. Est sit nostrum. Eligendi ipsa ut. Atque quo nemo. Dolores eveniet non. Temporibus eos consequatur. Et laboriosam sit. Et impedit similique. Exercitationem nisi ut. Sit reiciendis omnis. Sint aliquid odit. Dolorem et libero. Cum in minus. Sed et corrupti. Commodi id necessitatibus. Voluptas eum id. Et nam optio. Cum quam distinctio. Doloremque nostrum nihil. Corrupti quia iusto. Exercitationem dolorem provident. Facilis dignissimos eos. Sed eligendi voluptatem. Exercitationem qui qui. Aut voluptate placeat. Quo minus nam. Beatae ratione cumque. Iusto laboriosam molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
娘は入学時、ひらがなが何とか読め、自分の名前が何とか書ける状況で、通級の先生、幼稚園の先生の勧めもあり普通級に入りました。
(小4の今も普...



本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってき
ました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!
回答
こんにちは。お話を読む中で、お子さんの成長が標準化検査に現れるということは、本人とご家族の努力の芽が出てきたのですね。
さて、wisc-...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
みみさんの気持ちは通常級なんでしょうが、覚悟はできていますか?
娘さんを知る周囲の方が支援級を勧める中で通常級を選択するということは、家庭...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
IQが高めでも集団行動が出来なければ普通級は辛くなって行くでしょう。
今はどちらかを選んで欲しいと言われてないんならお子さんが居たい方に...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
私もひなぽんさんの考えを支持します。
私の夫も通常級に行かせるといって喧嘩になったことがありました。
療育の先生に通常級もありだと思います...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
うちの自治体では普通級に在籍していながら国語と算数を支援級で受ける<取り出し>は行っていないです。
取り出しを行っていない1番の理由は<支...
