締め切りまで
5日

学校の先生にお母さんが何を聞きたいのかわから...
学校の先生にお母さんが何を聞きたいのかわからないと言われました。小5男子 知的で支援級にはいっています。算数と国語以外は交流で授業を受けており、最近みんなと一緒に受けたテストで、50~90点ぐらい取るようになってきたので、教科の先生に ほかのお子さんでも、もっと点が低い子はいるんですか?と聞いたところ、ちょっとためらわれて 「それは私のほうでは言いづらいです お母さんが何をお聞きになりたいのか・・・」と言われたので、思っていたより点数を取ってくるので、言葉の通り、ほかのお子さんはどうなのかと思ったんです、授業は楽しそうで 家では教科の勉強はしていないので、理解力はあるんだなと思ったんです 授業中はどんな様子ですか?と聞くと「専門(発達障害のこと?のようなニュアンスでした)ではないのでわかりませんが、私の教科に関して言えば、授業もきちんと受けて問題ないです」との返答でした。なにか奥歯にものが刺さったような言い方で、モヤモヤしました。単に疑問に思っただけなのですが、点数がいいんだから普通級に戻して!と言われると思ったのか・・・。
でも本音を言えば、普通級に参観日の時にものを投げたりわめいたりして授業を妨害するお子さんがいたりして
その子は普通級にいるままなのですが、うちの子はほかの子より勉強がついて行っていない 集団での指導が難しい との理由で支援級にされたので どういう仕組みになっているのだろうかと疑問ではあります。学校と話し合いをしても普通級に戻そうとする動きはないし、中学校に見学に行けばさらにダメ押しされるし、もうどうすりゃいいのと思います。
本人はわかるのは楽しいようで、最近 個別指導塾に行き始め 先生も優しくて楽しいようで 週二回行きたいと自分でいい始めました。学校や日本の教育制度にたてつくのは疲れ果てました。でもこの子にとって何をしてあげたらいいのだろうかと悩む日々です。
教育界に詳しい方で いったん支援級になったお子さんを普通級に戻したり 進路を決めていく現場って実際どんな感じなのかご存知の方がいたら教えてほしいです。例えば、あの親はうるさくて面倒だから 無理です で通しましょう とか、会議という名前だけで子供たちの資料にちょっと目を通して じゃあ今年も支援級で行きましょう みたいなことをしている地域もあるんでしょうか?そんなことあるわけないと思いますが・・・
あとはやはり単純に、理科や社会でこれくらいの点数を取ってくるのは、知的障害のあるなしの判断材料になると思うのですがどうでしょうか 得意不得意はもちろんあると思うのですが この子は知的障害になるでしょうか?算数はいま塾で小4の復習をしていますが、まあ5割程度の理解力です。国語はみんなと同じ形式のテストを普段受けていませんが この間なぜだか受けたようで持って帰っており、それは70点でした。 担任の先生はこの点には何も触れません。学力だけでは判断できないと思いますが もう何が何だかわからなくていやになります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
小5の時の交流級の担任が、障害者差別の塊みたいな人でした。そこで初めて転籍を考えました。それまでは、支援級から全教科交流の道を開いて、支援級であってもみんなの中で学び育つというスタイルに徹していました。そういう事例を作ることで、支援級の後輩たちが交流しやすくなるのではという考えがあったからです。
小5の交流級担任は、「宿題はやらなくていいの。この宿題は一般級の人がやるの。あなたはやらなくていいの」と言い切りました。それまでの交流級担任は交流級の宿題を必ず丸つけしてくれたのですが、「私はあなたの担任じゃないから、丸付けは支援級の担任にしてもらって」と言います。「あなたのお子さんにかかりきりになると他の子どもたちに指導ができない。迷惑です」と電話をかけてきたこともあります。少しでも算数の問題でつまると、「ハイ、わからないんだから支援級に行きなさい」と授業の途中に生徒を使って支援級にもどしていました。親になんの断りもなく、騎馬戦にも参加させず、大縄集会でも「支援級の子は飛ぶのは1回だけ」と制限したり、社会科宿泊の時もカヌー体験で支援級の子にだけ水泳帽をかぶらせたり、夏休みの水泳教室で「支援級の子は付き添いがないなら入ったらダメ」と帰らせたり(うちの子はスイミングに通って危険回避できる子でした)しました。毎日毎日「あなたはみんなに迷惑をかけている。みんなにあやまりなさい」と吊るし上げをしていました。この一つ一つを検証するのは難しかったです。でも動かぬ決定的な証拠が出てきました。
その証拠を教育委員会にコピーして送付しました。すぐに謝罪の電話がありました。「お母さんの言っていることは本当だった」やっと理解してもらえました。その結果かどうかはわかりませんが、異例の任期の短さで校長と支援級担任と交流級担任は異動になりました。
教師が差別する姿を子どもはそのまま真似をします。子どもを守るためには闘うしか道がない時もあります。
小5の交流級担任は、「宿題はやらなくていいの。この宿題は一般級の人がやるの。あなたはやらなくていいの」と言い切りました。それまでの交流級担任は交流級の宿題を必ず丸つけしてくれたのですが、「私はあなたの担任じゃないから、丸付けは支援級の担任にしてもらって」と言います。「あなたのお子さんにかかりきりになると他の子どもたちに指導ができない。迷惑です」と電話をかけてきたこともあります。少しでも算数の問題でつまると、「ハイ、わからないんだから支援級に行きなさい」と授業の途中に生徒を使って支援級にもどしていました。親になんの断りもなく、騎馬戦にも参加させず、大縄集会でも「支援級の子は飛ぶのは1回だけ」と制限したり、社会科宿泊の時もカヌー体験で支援級の子にだけ水泳帽をかぶらせたり、夏休みの水泳教室で「支援級の子は付き添いがないなら入ったらダメ」と帰らせたり(うちの子はスイミングに通って危険回避できる子でした)しました。毎日毎日「あなたはみんなに迷惑をかけている。みんなにあやまりなさい」と吊るし上げをしていました。この一つ一つを検証するのは難しかったです。でも動かぬ決定的な証拠が出てきました。
その証拠を教育委員会にコピーして送付しました。すぐに謝罪の電話がありました。「お母さんの言っていることは本当だった」やっと理解してもらえました。その結果かどうかはわかりませんが、異例の任期の短さで校長と支援級担任と交流級担任は異動になりました。
教師が差別する姿を子どもはそのまま真似をします。子どもを守るためには闘うしか道がない時もあります。
支援級から一般級に在籍を移した経験があります。学校とは刺し違えるような思いをして闘いました。弁護士のところにも行き、毎日のように教育委員会に訴えをし、教育委員会から度々校長を説得してもらうところまで持っていきました。一度決まった決定を覆すのは、100倍1000倍の力を出したとしても至難の技のように思えました。けして崩れることのない鉄の壁を素手で血だらけのまま叩くようなそんな感じです。わが子もテスト自体は平均よりもよかったと思います。時々100点も取りました。
小5で、国語と算数以外は交流が成り立っていて、そんなに点数が取れるなら転籍に問題はないように思いますよ。5年なら米作りなど班で育てて、記録を取り、観察日記を書き、収穫までやったんですよね。理科も実験ばかりありますよね。体育もチームワークが必要な球技などもしますよね。リコーダーもアルトに進みますよね。図工では糸ノコをやったりしますよね。
転籍したいなら教育委員会に話をつけるのが先だと思います。
うちの子は、今普通の高校生です。毎日毎日吹奏楽部に通っています。かなりハードですが本人は仲間に囲まれ充実感でいっぱいのようです。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「テストで点が取れる様になって、成長がうれしい」とか、
「テストで点が取れるので、普通級に移りたい」とか、
そういう話をするならわかるけど、
「自分の子より点数低い子がいるかどうか」を単純に知りたかった…。
先生が他の子の点数を何となくでも言うわけないし、
さらに、それを知ってどうしたいの?
と思いました。
先生のおっしゃること、ごもっともです。
現在中学校まで行って話をしているのに、どうにも芳しくなく、
悩める母さんがとても困ってらっしゃるのが伝わりました。
支援級から普通級に移るのは難しいと、私も聞きましたが、
支援級に在籍する条件からお子さんが外れていれば、
支援級にいる必要はないわけですよね?
星のかけらさんのように、努力の末普通学級へ移ったお子さんも
いるわけですし、道はまだ閉ざされてませんよ(^^♪
頑張ってくださいね!
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級から普通級へ変わるのは難しいと聞いたことはありますが
教育委員会へ相談されましたか?
普通級へ行かせたいなら行動して下さい
普通級で問題のある人はいると思います
その子の家庭環境や
何か障がいがあったとしても認めない親もいます
成績の件も、他のお子さんと比べる事はしないと思います
うちの主人は教員ですが、私が学校の文句を言えば注意されました
あの親はうるさくて‥
で差別される事はありえません
私もよく校長室へ行きましたが先生方も謝ってくれました
悔しいのもわかりますが
担任もどうしたらいいか答えにくいです
教育委員会
聞きたいことをメモして行って下さいね
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
IQと勉強の出来不出来はあまり関係はないようですよ。
勉強ができないから支援級へということはないし、
反対に勉強ができるから支援級はダメということもありません。
授業を妨害するお子さんが普通級にいるままなのは、親が支援級を望まないからです。
学校が勝手に支援級移籍を決定することはできません。
>学校と話し合いをしても普通級に戻そうとする動きはないし
普通級への移籍は学校は勝手に動いてくれません。
親が自分から移籍の意志を伝えて動かないとダメです。
担任や発達支援コーディネーター、学年主任、校長、それでもダメなら
教育委員会へ行ってください。
移籍はできます。した子を何人も知っています。
学校は何かあった時責任を持ちたくないので、移籍を嫌がります。
移籍後何か問題が起こっても親は文句を言わないという誓約書を書いた方もいます。
来年度からを望むなら早く動いて下さい。
予算や人事が決定しているので、移籍できないということもあります。
その場合、6年時の2学期からでも良いといいましょう。
年度途中でも移籍はできます。
中学も支援級に行かせるつもりがないなら、早めに普通級に移籍させることをお勧めします。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(続きです)
>学力だけでは判断できないと思いますが もう何が何だかわからなくていやになります。
最初にも書きましたが、保護者が動いていかないと物事は進んでいきません。
支援級を希望している(在籍している)のなら、「通常級に言ってください」とは言えませんよね。
通常級で授業妨害をしているお子さんは、ただの問題児(あえてこういう書き方をします。親が
気がついていないのかもしれません。)なのかもしれません。そういう状態であれば学校側は
動けないことが多いと思います。
支援の必要なお子さんが支援級に在籍するのも、通常級に在籍するのも、保護者や本人の
気持ちになると思いますよ。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



転籍について質問です
小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。
回答
息子の小学校の頃と似たような感じだったので…
支援学級担任とコーディネーターの先生は大丈夫と言っているようですが
交流先の担任の先生はど...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。
狭間のタイプかな。
...



いつもお世話になっています
経験された方にお聞きしたいです。支援学級から通常学級に変わった事がある方はいらっしゃいますか?その時、何処に相談して決められたかなど詳細が知りたいです。うちには軽度知的障害の女の子が居てます。小2で支援学級に席をおいてます。国語と算数と生活単元を支援学級で、残りの科目は通常学級で学習しています。国語と算数の指導の先生に授業の進み具合を聞くと、さほど通常学級と変わりないようです。年齢が上がるにつれて皆との差がひらいてくると言われています。やはり知的の部分でそのまま支援学級で学習した方が良いのか悩んでいます。
回答
かなり大変です。
たとえば、
「来年度から通常級在籍お願いします!」は無理なんです。
1年間丸々朝から帰りの会まで全交流したという実績を作...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
>>ハコハコさん
気分を害されたようで失礼しました。
>>言語化されたもの、非言語での主張も含め、出来ておらず流されている結果ですから...


来年小学1年生になる息子がいますが、支援級か普通級かで迷って
います。ASDで、IQ80の境界知能です。教育センターからは普通級でどうですか?と言われましたが、療育の先生には、普通級はちょっと難しいかな?と言われています。普通級はIQ90〜の子供達に合わせた教育をしているそうです。無理して普通級にしても大丈夫なのでしょうか?学校の面談はまだこれからです。母子分離不安が強く、療育行く時は毎朝泣きながら行っています。本当に普通級で大丈夫なのかな?と心配です。
回答
ミカチュウ様
おはようございます!
聞いてる人のアドバイスが割れると迷いますよねー
支援級、普通級どちらも見学されてじっくり体感するのが大...


現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます
就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので)支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか?(支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが)療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。
回答
銀猫さん、ありがとうございます。
うちと近い状況で支援級に通っていらっしゃるとのこと、都内支援級の様子を伺えてとても助かります。そしてと...



ADHDの2年の息子がいます
2歳下に年長の男の子がいます。弟は単純に手先が不器用だったり、癇癪を起こすので心配で、就学相談を受けました。情緒は問題ないが、軽度知的障害の境界にいるといわれました。入学するにあたり、支援のクラスに在籍するかどうかをとても悩んでおります。同じような経験した方いますか?
回答
情緒は授業が基本遅れますが、得意なことなら普通級より早く進んだりします。そして、苦手なことは必ず情緒の先生のサポートが入ります。
基本は、...



3月に息子がはじめてWISCを受けます
息子は現在年長で、就学に向けてサポートしていく目安にうけます。通っている児童精神科で受けるのですが、病院で息子はプレイセラピーが主だったので1時間程度のテストを受ける事を事前に説明するべきかな、とは思うのですが何と言えばいいのか経験談など教えて頂きたいです。ちなみに息子は自閉症スペクトラムと言われています。言葉が遅く、聴覚過敏がすこしありますが保育園では椅子にもユラユラしながらも座って参加はできています。好きな事には集中して参加します。初めてのこと、場面は苦手でフリーズしてしまいます。あまり気負わせすぎてもなーとか何も言わずにテストが始まったら固まっちゃうかなーとか…どんな感じで説明しようか悩んでいます。
回答
うちの子は去年9月に、6才で初めてWISCを受けました。
先生ともあまり面識がなかったのですが、保育園みたいなとこでクイズとかパズルみた...



学校というか教育委員会の対応についての質問です
ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、中学から普通級に進学しました。普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。『決まりですから』と。支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、どこの決まりなんでしょう?市?県?国?検索しても辿り着けません。どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?お話し伺えたら幸いです。そうぞよろしくお願いします。m(__)m
回答
小学校の時、支援学級判定でしたが、通常学級で入学しました。
やはり、通級お願いしましたが中々やってもらえず校長にお願いして、やっと実現しま...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ごめんなさい。
今中学生の子がいますが、中学、そんなもんですね。
しかも、その状態、特別酷いとは思いません。ごく普通ですね。
安請け合いし...
