受付終了
学校の先生にお母さんが何を聞きたいのかわからないと言われました。小5男子 知的で支援級にはいっています。算数と国語以外は交流で授業を受けており、最近みんなと一緒に受けたテストで、50~90点ぐらい取るようになってきたので、教科の先生に ほかのお子さんでも、もっと点が低い子はいるんですか?と聞いたところ、ちょっとためらわれて 「それは私のほうでは言いづらいです お母さんが何をお聞きになりたいのか・・・」と言われたので、思っていたより点数を取ってくるので、言葉の通り、ほかのお子さんはどうなのかと思ったんです、授業は楽しそうで 家では教科の勉強はしていないので、理解力はあるんだなと思ったんです 授業中はどんな様子ですか?と聞くと「専門(発達障害のこと?のようなニュアンスでした)ではないのでわかりませんが、私の教科に関して言えば、授業もきちんと受けて問題ないです」との返答でした。なにか奥歯にものが刺さったような言い方で、モヤモヤしました。単に疑問に思っただけなのですが、点数がいいんだから普通級に戻して!と言われると思ったのか・・・。
でも本音を言えば、普通級に参観日の時にものを投げたりわめいたりして授業を妨害するお子さんがいたりして
その子は普通級にいるままなのですが、うちの子はほかの子より勉強がついて行っていない 集団での指導が難しい との理由で支援級にされたので どういう仕組みになっているのだろうかと疑問ではあります。学校と話し合いをしても普通級に戻そうとする動きはないし、中学校に見学に行けばさらにダメ押しされるし、もうどうすりゃいいのと思います。
本人はわかるのは楽しいようで、最近 個別指導塾に行き始め 先生も優しくて楽しいようで 週二回行きたいと自分でいい始めました。学校や日本の教育制度にたてつくのは疲れ果てました。でもこの子にとって何をしてあげたらいいのだろうかと悩む日々です。
教育界に詳しい方で いったん支援級になったお子さんを普通級に戻したり 進路を決めていく現場って実際どんな感じなのかご存知の方がいたら教えてほしいです。例えば、あの親はうるさくて面倒だから 無理です で通しましょう とか、会議という名前だけで子供たちの資料にちょっと目を通して じゃあ今年も支援級で行きましょう みたいなことをしている地域もあるんでしょうか?そんなことあるわけないと思いますが・・・
あとはやはり単純に、理科や社会でこれくらいの点数を取ってくるのは、知的障害のあるなしの判断材料になると思うのですがどうでしょうか 得意不得意はもちろんあると思うのですが この子は知的障害になるでしょうか?算数はいま塾で小4の復習をしていますが、まあ5割程度の理解力です。国語はみんなと同じ形式のテストを普段受けていませんが この間なぜだか受けたようで持って帰っており、それは70点でした。 担任の先生はこの点には何も触れません。学力だけでは判断できないと思いますが もう何が何だかわからなくていやになります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
小5の時の交流級の担任が、障害者差別の塊みたいな人でした。そこで初めて転籍を考えました。それまでは、支援級から全教科交流の道を開いて、支援級であってもみんなの中で学び育つというスタイルに徹していました。そういう事例を作ることで、支援級の後輩たちが交流しやすくなるのではという考えがあったからです。
小5の交流級担任は、「宿題はやらなくていいの。この宿題は一般級の人がやるの。あなたはやらなくていいの」と言い切りました。それまでの交流級担任は交流級の宿題を必ず丸つけしてくれたのですが、「私はあなたの担任じゃないから、丸付けは支援級の担任にしてもらって」と言います。「あなたのお子さんにかかりきりになると他の子どもたちに指導ができない。迷惑です」と電話をかけてきたこともあります。少しでも算数の問題でつまると、「ハイ、わからないんだから支援級に行きなさい」と授業の途中に生徒を使って支援級にもどしていました。親になんの断りもなく、騎馬戦にも参加させず、大縄集会でも「支援級の子は飛ぶのは1回だけ」と制限したり、社会科宿泊の時もカヌー体験で支援級の子にだけ水泳帽をかぶらせたり、夏休みの水泳教室で「支援級の子は付き添いがないなら入ったらダメ」と帰らせたり(うちの子はスイミングに通って危険回避できる子でした)しました。毎日毎日「あなたはみんなに迷惑をかけている。みんなにあやまりなさい」と吊るし上げをしていました。この一つ一つを検証するのは難しかったです。でも動かぬ決定的な証拠が出てきました。
その証拠を教育委員会にコピーして送付しました。すぐに謝罪の電話がありました。「お母さんの言っていることは本当だった」やっと理解してもらえました。その結果かどうかはわかりませんが、異例の任期の短さで校長と支援級担任と交流級担任は異動になりました。
教師が差別する姿を子どもはそのまま真似をします。子どもを守るためには闘うしか道がない時もあります。
支援級から一般級に在籍を移した経験があります。学校とは刺し違えるような思いをして闘いました。弁護士のところにも行き、毎日のように教育委員会に訴えをし、教育委員会から度々校長を説得してもらうところまで持っていきました。一度決まった決定を覆すのは、100倍1000倍の力を出したとしても至難の技のように思えました。けして崩れることのない鉄の壁を素手で血だらけのまま叩くようなそんな感じです。わが子もテスト自体は平均よりもよかったと思います。時々100点も取りました。
小5で、国語と算数以外は交流が成り立っていて、そんなに点数が取れるなら転籍に問題はないように思いますよ。5年なら米作りなど班で育てて、記録を取り、観察日記を書き、収穫までやったんですよね。理科も実験ばかりありますよね。体育もチームワークが必要な球技などもしますよね。リコーダーもアルトに進みますよね。図工では糸ノコをやったりしますよね。
転籍したいなら教育委員会に話をつけるのが先だと思います。
うちの子は、今普通の高校生です。毎日毎日吹奏楽部に通っています。かなりハードですが本人は仲間に囲まれ充実感でいっぱいのようです。
Ratione et est. Distinctio harum a. Totam ut occaecati. Omnis tempora et. Id voluptatem non. Aut quaerat velit. Et quis corrupti. Sequi in sed. Nisi officiis neque. Omnis velit consequatur. Eum nam ut. Magni vero autem. Nemo alias sequi. Soluta repudiandae tenetur. Qui libero consectetur. Vitae sint quo. Aut omnis a. Fugiat eum voluptatem. Iste magnam molestiae. Dolor cupiditate et. Sint voluptatem expedita. Blanditiis dolore aut. Assumenda quia sint. Tempore veritatis explicabo. Et rerum numquam. Ex libero excepturi. Nisi omnis iure. Iste minima dolores. Quia nulla ut. Beatae sint quos.
「テストで点が取れる様になって、成長がうれしい」とか、
「テストで点が取れるので、普通級に移りたい」とか、
そういう話をするならわかるけど、
「自分の子より点数低い子がいるかどうか」を単純に知りたかった…。
先生が他の子の点数を何となくでも言うわけないし、
さらに、それを知ってどうしたいの?
と思いました。
先生のおっしゃること、ごもっともです。
現在中学校まで行って話をしているのに、どうにも芳しくなく、
悩める母さんがとても困ってらっしゃるのが伝わりました。
支援級から普通級に移るのは難しいと、私も聞きましたが、
支援級に在籍する条件からお子さんが外れていれば、
支援級にいる必要はないわけですよね?
星のかけらさんのように、努力の末普通学級へ移ったお子さんも
いるわけですし、道はまだ閉ざされてませんよ(^^♪
頑張ってくださいね!
Quaerat eum maxime. Necessitatibus incidunt animi. Dicta est optio. Voluptate rerum nihil. Quia cupiditate vel. Officiis et aut. Et sed autem. Iste nisi voluptate. Ipsam quod cum. Reiciendis magnam nobis. Enim at culpa. Iusto dolor commodi. Voluptas necessitatibus ipsam. Voluptatem nihil voluptas. A in odio. Perspiciatis in quia. Nihil tempore in. Animi eum sunt. Officiis aut voluptatem. Atque numquam et. Aut id dolores. Quae consequuntur perferendis. Id ut aut. Nemo autem hic. Omnis occaecati quia. Accusamus veniam qui. Quibusdam totam eum. Voluptatem deserunt repellat. Voluptatibus aspernatur possimus. Sunt corrupti tempore.
支援級から普通級へ変わるのは難しいと聞いたことはありますが
教育委員会へ相談されましたか?
普通級へ行かせたいなら行動して下さい
普通級で問題のある人はいると思います
その子の家庭環境や
何か障がいがあったとしても認めない親もいます
成績の件も、他のお子さんと比べる事はしないと思います
うちの主人は教員ですが、私が学校の文句を言えば注意されました
あの親はうるさくて‥
で差別される事はありえません
私もよく校長室へ行きましたが先生方も謝ってくれました
悔しいのもわかりますが
担任もどうしたらいいか答えにくいです
教育委員会
聞きたいことをメモして行って下さいね
Laborum ratione et. Aut et tenetur. Cumque corrupti et. Cum molestias est. Tempora ut corrupti. Voluptates et cum. Voluptas nulla ut. Amet nobis vitae. Debitis veniam aut. Expedita enim harum. Quia natus nisi. Est occaecati eos. Harum animi vero. Sit ut nostrum. Ex tenetur magnam. Natus aut ut. Pariatur voluptas atque. Quis a ut. Quis sit saepe. Culpa recusandae repellat. Veniam qui beatae. Maxime sunt quia. Et aut rerum. Perspiciatis fugit culpa. Recusandae molestias reprehenderit. Occaecati nihil quis. Eaque aut suscipit. Nihil sint qui. Provident iusto ut. Vel voluptas nemo.
IQと勉強の出来不出来はあまり関係はないようですよ。
勉強ができないから支援級へということはないし、
反対に勉強ができるから支援級はダメということもありません。
授業を妨害するお子さんが普通級にいるままなのは、親が支援級を望まないからです。
学校が勝手に支援級移籍を決定することはできません。
>学校と話し合いをしても普通級に戻そうとする動きはないし
普通級への移籍は学校は勝手に動いてくれません。
親が自分から移籍の意志を伝えて動かないとダメです。
担任や発達支援コーディネーター、学年主任、校長、それでもダメなら
教育委員会へ行ってください。
移籍はできます。した子を何人も知っています。
学校は何かあった時責任を持ちたくないので、移籍を嫌がります。
移籍後何か問題が起こっても親は文句を言わないという誓約書を書いた方もいます。
来年度からを望むなら早く動いて下さい。
予算や人事が決定しているので、移籍できないということもあります。
その場合、6年時の2学期からでも良いといいましょう。
年度途中でも移籍はできます。
中学も支援級に行かせるつもりがないなら、早めに普通級に移籍させることをお勧めします。
Et iusto delectus. Necessitatibus iure quaerat. Magnam iure eos. Et quisquam nam. Laboriosam ad voluptatem. Quisquam nobis harum. Excepturi aliquid quo. Qui ab est. Doloribus ut molestiae. Voluptate cumque tempore. Amet optio temporibus. Qui dolor molestias. Ut itaque quia. Deserunt et eligendi. Eum est dolore. Rerum doloremque dolores. Incidunt accusantium minima. Molestiae occaecati voluptas. Est neque est. Soluta fuga dicta. Asperiores temporibus ut. Quaerat perspiciatis quae. Qui officiis tenetur. Consequatur velit voluptatem. Ea est aliquid. Possimus tempore esse. Fugiat quia iste. Dolor ipsam quo. Iusto amet culpa. Voluptas voluptatem dolores.
(続きです)
>学力だけでは判断できないと思いますが もう何が何だかわからなくていやになります。
最初にも書きましたが、保護者が動いていかないと物事は進んでいきません。
支援級を希望している(在籍している)のなら、「通常級に言ってください」とは言えませんよね。
通常級で授業妨害をしているお子さんは、ただの問題児(あえてこういう書き方をします。親が
気がついていないのかもしれません。)なのかもしれません。そういう状態であれば学校側は
動けないことが多いと思います。
支援の必要なお子さんが支援級に在籍するのも、通常級に在籍するのも、保護者や本人の
気持ちになると思いますよ。
Quia eum ut. Consectetur dolorem quod. Et perferendis omnis. Eum doloribus labore. Aut incidunt dicta. Exercitationem hic doloribus. Atque velit eaque. Nemo voluptatum quo. Voluptatem est sit. Dolorem aut est. Qui consequatur numquam. Quis laboriosam adipisci. Alias iure molestiae. Optio doloremque sequi. Quia et delectus. Earum qui id. Laboriosam ut et. Autem sed accusamus. Doloribus mollitia distinctio. Deleniti beatae et. Eum architecto praesentium. Dolor explicabo error. Optio sit aut. Qui qui qui. Ab voluptate et. Repudiandae modi et. Quia id id. Voluptas temporibus quam. Tempora natus officiis. Autem omnis quis.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。