2018/07/09 15:38 投稿
回答 6
受付終了

いつもお世話になっています。
経験された方にお聞きしたいです。
支援学級から通常学級に変わった事がある方はいらっしゃいますか?その時、何処に相談して決められたかなど詳細が知りたいです。

うちには軽度知的障害の女の子が居てます。小2で支援学級に席をおいてます。国語と算数と生活単元を支援学級で、残りの科目は通常学級で学習しています。国語と算数の指導の先生に授業の進み具合を聞くと、さほど通常学級と変わりないようです。
年齢が上がるにつれて皆との差がひらいてくると言われています。やはり知的の部分でそのまま支援学級で学習した方が良いのか悩んでいます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/10 10:27
皆さんの貴重なご意見ありがとうございました。
まとめての返信ですみません。
やはり、今後の勉強も難しくなっていくとの事で知的の部分で支援級に席をおいておいた方がいいのかな。と思いました。本人は「いつまで支援級」にいてるの? と少し不安がってる様子もあったり学校で色々悩んでいるのかと心配になったりして…今の支援担任は、少し頼りなく不安要素がありますが、担任も含め学校とよく相談して今後の方向性を決めたいと思います。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/110303
彩花さん
2018/07/09 22:21

小5の三男(アスペルガー疑)が今年度から支援学級(情緒)から普通級に転籍しました

転籍前の1年間は、転籍してもやっていけるかどうかを判定する年なので、転籍の意思は1年以上前に学校に伝えておく必要があります

わが家の場合は親の希望ではなく、特支の担任から転籍を勧められ、三男の意向を確認して今年度から転籍することにしました

転籍前の年は、
5月ごろ、学校巡回相談で心理士さんが普段の授業の様子を見にきました
7月ごろ、巡回教育相談でwiscを受けました
転籍に向けて、算数を交流級で受けるようになりました(それまでは国算とSSTは支援級)
12月ごろ、教育委員会と就学判定の面接がありました
国語も交流級で受けるようになり、SSTは三男の意思で受けたり受けなかったりになりました
3学期からは授業は完全に交流級で受けるようになりました
2月ごろ、転籍の許可がおりました
今年度からはなんの問題もなく普通級で過ごしています

三男は知的障害はなく、むしろIQは高い方で、低学年のうちは交流級で授業を受けるのがつまらなかったり、クラスメイトと話があわなかったりでした

今もオコチャマな男子たちのことは冷ややかに見ていることが多く、精神的に大人な女子とのほうが話があうようで、本の貸し借りをしたり仲良くしてもらっています


学校の授業は3年生からが難しくなります
算数は2年生までの内容がしっかりできていないとついていけなくなります
国語は漢字の画数が増え、新出漢字も多くなり、学校ではさわり程度で家庭学習で習得していくようになります
漢字が読めない、言葉の意味が理解できていないと、ほかの教科にも影響が出てきます

知的障害があるのであれば、生活面での発達は問題なかったとしても、学習面では定型発達のお子さんとの差は開いていく一方になると思います

通常級での授業についていけずに無為に授業時間を過ごし、何も習得できずに無駄に時間を過ごしてしまうよりも、支援級でお子さんの理解に合わせた進度で授業を進めてもらう方が習得できることが多いと思います

通常級にこだわらず、お子さんにとって最善の方法を学校や教育委員会も交えて検討されるのがいいと思いますよ

https://h-navi.jp/qa/questions/110303
izuママさん
2018/07/10 01:40

支援級の担任をしています。まず、今まで担任した子で支援級→通常級へ編級した子がいます。懇談会でいつもその話題を話していました。最終的に決めるのは保護者ですが、学校での子どもの様子については、何がどこまでできるか、集団行動、一斉指示などができるかなどを伝えました。通常級へ行くに辺り前の年から少しずつ通常級へ行く時間を増やしていきました。
お子さんは、軽度知的障害とのことですが、数値がわからないのではっきりしたことは言えません。先ほども言いましたが最終的に決めるのは保護者です。ただ、学力的についていけそうだから通常級へというのは、少し安易だと思います。学習面も今後抽象的な概念が増えてきます。漢字も複雑になるし、文章もかなり長文だし、内容も難しくなります。生活面や友人関係など学習面以外のことが色々大変です。お子さんが無理なく過ごせる場所が1番よいかなと思います。
相談するところは、まず担任の先生、つぎは、コーディネーターの先生です。迷っていることを含めて相談するとよいと思います。

Odio aspernatur magni. Tenetur enim sit. Dolores a odio. Consectetur qui sit. Voluptatum nostrum recusandae. Et minus reprehenderit. Dolorem recusandae temporibus. Quas sequi id. Vel ipsum esse. Velit nam autem. Sit ipsam minus. Quas fugiat eius. Debitis veritatis provident. Nam architecto earum. Suscipit nobis non. Est nostrum ipsa. Velit et ab. Fuga illo omnis. Porro ipsum qui. Ad ullam aut. Sequi occaecati commodi. Odio excepturi vero. Beatae neque dolores. Voluptates explicabo occaecati. Quas quae iusto. Facilis iusto et. Dolorem libero quia. Omnis distinctio perspiciatis. Aut autem sed. Porro voluptatem quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/110303
春なすさん
2018/07/09 16:58

軽度知的があるのでしたら、そのままの方が無難かと思います。
うちの子は、反対に通常級にいたので、ついていけず大変でした。

Corrupti autem consectetur. Voluptas illo laudantium. Ut autem laudantium. Eum officiis dolor. Accusamus veritatis cum. Molestias qui deserunt. Voluptate velit tenetur. Odit ipsa expedita. Aut vitae voluptatum. Saepe qui quis. Temporibus error iste. Reiciendis in aut. Provident aut voluptatibus. Quia sed nam. Velit voluptatibus officiis. Ipsa aut officiis. Quo et sapiente. Soluta ducimus est. Qui accusamus enim. Culpa itaque aut. Veritatis quia sit. Consectetur perspiciatis magnam. Itaque impedit tempora. Enim fuga quo. Facere nemo quia. Voluptates commodi quis. Est veritatis tempore. A et rerum. Aut nam omnis. Illo qui impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/110303
退会済みさん
2018/07/09 21:44

支援級の先生とよくご相談するのはいかがでしょうか。
定型の子でも4年生から勉強が難しくなり落ちこぼれる子が出てきます。
漢字なども急に難しくなり進みが早くなりますね。
一気に4つ5つと進んでいきます。

また一斉指導でも大丈夫ですか?
進み具合は同じでも一対数人、場合によっては声掛けなどもあると思うのですが
一斉指導だとそうはいかなくなります。
それでも同じこと出来ますか?

違う障害のお子さんが同じクラスでいましたが低学年のうちだけ普通級でした。
高学年になると先生がフォローするのも大変になるように見えます。
やっていることが全く分からなくなってしまうのでじっと座っているのは辛そうでクラスを飛び出してどこかに行ってしまったりしていました。

お子さんの様子をよく見て、支援級の先生とご相談し、交流級の授業も見学されて、担任の先生ともご相談されるのはいかがでしょう?

Ad aliquid beatae. Non voluptatem quisquam. Fugit incidunt iste. Facere nostrum aspernatur. Repellendus voluptatem similique. Consequuntur maxime rem. Debitis molestiae et. Est magni natus. A ducimus deserunt. Necessitatibus assumenda culpa. Perferendis nihil occaecati. Est iste et. Eum molestias ut. Tempora incidunt aut. Deleniti occaecati et. Perferendis laudantium nulla. Nisi minima cumque. Et id sunt. Consequatur excepturi ut. Corporis unde magnam. Eum nobis vel. Commodi fuga expedita. Fugit voluptatem minus. Tempora explicabo et. Aut eum nobis. Eveniet beatae et. Corrupti in quisquam. Nihil magnam amet. Dignissimos qui aperiam. In nihil voluptates.
https://h-navi.jp/qa/questions/110303
退会済みさん
2018/07/10 08:48

もうすぐ一学期終わります。先生にお話きかれては?
テストも受けてますか?親の意向だけで簡単に変われない場合もあります。

Autem hic voluptatem. Aliquid qui ut. Ipsa et iusto. Quae necessitatibus ipsum. Iusto temporibus iure. Qui porro cupiditate. Sed dolor atque. Fugit neque consequatur. Earum rerum nemo. Voluptate laudantium labore. Distinctio quibusdam voluptatibus. Placeat non aperiam. Sed odio ut. Consequatur eos quaerat. Numquam quia sed. Libero neque in. Dicta necessitatibus rerum. Assumenda illo eaque. Vitae nam eius. Qui sint dolor. Iste sunt fugiat. Blanditiis magnam distinctio. Accusantium eaque libero. Fugit inventore autem. Qui deserunt aliquam. Repellendus sint rerum. Dolore voluptatem nobis. Rem quisquam quibusdam. Assumenda delectus et. Atque architecto autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/110303
退会済みさん
2018/07/10 08:48

かなり大変です。
たとえば、
「来年度から通常級在籍お願いします!」は無理なんです。
1年間丸々朝から帰りの会まで全交流したという実績を作った上で
次の年の秋頃に申請をします。
そして申請が通れば
次の年度から通常級在籍になります。
今から動いても早くて5年生からですね。


担任の先生に相談して教育委員会が判断すると思います。

Ut asperiores inventore. Numquam sed earum. Sit magni vero. Ut doloribus suscipit. Illo voluptatem ullam. Officiis ipsam illo. Placeat dignissimos temporibus. Neque ab nihil. Quo repellat ut. Velit dolorum magnam. Et quo necessitatibus. Molestiae facere eos. Ut rerum ea. Sunt eos quaerat. Quibusdam rerum iure. Omnis mollitia ut. Dignissimos provident quia. Perspiciatis ipsa consequatur. Facere voluptatem eveniet. Deleniti vel dolorem. Blanditiis aut dolores. Odit alias ut. Neque ratione facilis. Velit reprehenderit ea. Dolores esse ex. Et qui totam. Reiciendis quo quia. Rerum qui distinctio. Esse debitis amet. Et et hic.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前も似たようなことを質問させて頂きました。 今年から支援学級知的に通う四年生の子供がいます。 元々、集団に入るのは大好きです。人のまねをするのも好きで、通常学級の時も頭は悪いけど、まねして色々学習してた感じでした。なので、交流増やして欲しいと頼み続けてましたが、増えません。 先生が付いて行かなくちゃならないが行けないとのこと。責任があるのでと。一人で行って授業に参加できる事が条件と言われたので、難しい学習はともかく、音楽や体育は行かせたいので、はじめは付き添いも必要かも知れないが、基本一人で行けるのでと何度も頼んでますが、全く増えません。 行きたい理由は、他にもあり、ゲームの時間週2位でパソコンでのゲーム、アニメみる時間があったり、パソコンの時間も時間余ればゲームの時間となるようで。学校で、多少ならともかく、かなりの時間ゲーム等があるので、ならば交流行って勉強した方がと言うのもあります。支援学級だと、どうしてもレベルを下に合わせるため、一年生の歌を歌ったり、楽器もほぼ使いません。絵具、習字も一度も使わず。そして、インクルーシブを少しでも進めて欲しい目的もあります。今は定期的には週3の給食だけ交流です。 クラスは5人、担任と支援員一人ずつ。重度な子も暴れる子もいません。隣の情緒は、2クラスあり、やや重度な子もいます。支援学級20人ほどで、国語算数以外は、一緒に授業する事も多いようです。 ちなみにIQ65~70パニックなどはまずありません。 マンモス校だと交流難しいのでしょうか? 諦めた方がいいのでしょうか?校長にも、無理だと言われちょっと落ち込んでました。実情知ってる方教えて下さい。

回答
10件
2017/12/01 投稿
知的障害(知的発達症) IQ 学習

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
先生 知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症)

ADHD.学習障害 グレーの小2男子がいます。WiskでIQ 110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.ST の療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。 家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません. ST の先生からは固定級を勧められています。 通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。 親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。ST の先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。 固定級を考えるのは早いのでしょうか? 皆さんならどうしますか?

回答
16件
2018/11/06 投稿
ST 療育 発達障害かも(未診断)

現在小学校一年、自閉症の息子です。 支援級に在籍してます。 放課後デイも週2利用しています。 (保育園に居た頃からです。) 愛護手帳は在りません。 (主治医はIQが高いので取得は難しいと言われてます。) 小学校入学してから、学校でのトラブルが多く 私も息子も疲れます。 1学期、入学して5日目担任に、『何なんですかこの子、列に並ばない、床に寝そべる…理解出来ません』等、迎えに行った玄関で他の保護者も居る中で叫ばれ、息子がその場に居るので私は怒りを抑え担任に『うちの息子が居る事が他のお子さんの悪影響だと言いたいんですか』と聞くと、『あぁ悪影響…そうですね』と言われる事がありました。 その後の、三者面談で担任は、教頭先生の目の前で『えぇ❗…私覚えてませんけど』としらを切りました。 息子は息子で、先生に『出ていけ』と言われたり、支援員から『学校に来なくてもいいよ』と言われたと帰宅後項垂れて教えてくれました。 息子は、短い登校拒否、登校はすれど玄関から入れない。入ってもキレやすくなり暴れる。 ずっとそんな状態が続きました。 その後、校長とも会いましたが、会って直ぐに私達家族に『子供が困ってるのがわかりませんか』『去年は、ウチから病院に行くよう進め薬を飲んでる子供が4人居ます』と…薬に関して副作用等やはり考えるので家族間は慎重だし、どちらかと言えば否定的ですと答えると『履き違えないでください、薬飲む飲まないは親でも、学校でも無く病院で決めるものです!』と言われました。 最後には『私は法律的に教師を守る立場なので…理解していただけましたか』とも言われました。 その頃息子は、入学して二週頃から出始めた蕁麻疹が酷くなり内科受診しましたが治まらず、障害でお世話になっている病院に行こうか悩んでいたので病院に行き学校での事、全て主治医に話しました。 主治医は薬の有効性も確かにあるが、周りの大人の配慮が一番重要で有ること、配慮が出来ないのであれば、支援校に転向した方が良いと話されました。 ですが、支援校に行くにも、息子の現状では愛護手帳取得は厳しく…どうしたものかと知識が少なくてすいませんと謝られていました。 利用している療育にも、全て話をして学校に出向いて頂いて配慮に関して助言して頂きましたが、療育に関しては、他のお子さん達の事で行っても学校側は聞く耳が無いんだよね…と嘆いていました。 私自身、息子の入学前から体調が悪く病院通いをしています。 学校側は、『親が体調が悪いから、子供も感じ取り甘えられないストレスを学校でぶつけてる』としています。 担任からの電話では、私に対して『もっと甘やかせばいいんですよ』と、さも甘やかしてないような話で、正直ムカつきました。あなたに私達の何を知ってそんな話をしてるのか 家族に聞きました。 私は息子にキツい事してるのか?と… 家族皆そんな訳無いだろと怒ってました。 校長との面談数回ありましたが、『病院では何と言われてますか、正直にお話下さい』と言われます。 まるで、私達が重度なのを隠して入学させたかのような聞き方をしてくるので、主治医と直接話して下さいと、病院に校長がいきました。 家族で相談し、主治医と薬の種類副作用も色々話し合いをして夏休みから薬を飲んでいます。 息子は、暴れて居る時でさえ、悪い事をしている認識ありますし、落ち着けば後悔の念が強く…自分を責め、自分は悪い事しか出来ない人間だと…自分は何もしてはいけない人間なんだと考えてしまいます。 その考え方は、多少なり有りましたが、学校に入学してから物凄く強くなってしまったので、飲ませる事を決断しました。 夏休みになり、学校側から2学期はクラスを分けて低学年のみで授業をする提案がありました。 1学期中は、人員は割けない、一人のおかげで周りが迷惑だと言わんばかりの態度でしたが、病院に話を聞きに行った効果かと思いました。 面談の際、校長が『法律違反までして』と言葉がでました。 最大8人までを更に少人数にした事を指した言葉だと思いますが、聞いた直後私達は、法律違反は誰に対してですか?息子ですか?何なんだこの人はと思いました。 校長は『お母様は病気してると聞いてます。他にも抱えてらっしゃる事も沢山おありでしょ』とも言われました。 何がわかるんだこの人に…と怒りです。 前後も…色々言われたんですが、結局、私達が学校に迷惑をかけてる、こっちは被害者なのだと言いたいようでした。 校長は、自分の話は前のめりに話される方で、私達が答えていると、必ず窓の外遠くを見て、全く私達の方を見ません。 見るどころか、ため息を言いたい事言ったから早く終われといった感じです。 教頭にスクールソーシャルワーカーの利用をしたいと伝えて、最近お会いし、今までの学校側の話、私達家族の話を全て話しました。 学校側にも支援校の先生等、息子を見てもらい外部の助言ができる人間を入れて下さいと伝えました。 ただ、支援に関してのセミナーに定期的に出るだけじゃ意味無いと話しました。 2学期、少人数になり嫌だと言っていた担任が居なくなり、息子はスムーズに登校しだしましたが、1週間ごとの波があります。 学校では、息子が何度暴れた、叩いた、誰が被害にあったのか書面化し私に渡すと面談で話してましたが、現在までに1枚も頂いてません。 登校しても、昼前に暴れるので向かえに来てくれと連絡がある事もありますし、登校してからずっと一緒の時もあります。 この前は、酷く暴れていると連絡があり迎えに行くと、押さえ込まれ、泣きじゃくり…半狂乱の状態でした。 1学期のピーク時と同様の状態でした。 目の前に座った私も悪いですが、何度も頭、顔、胸、腹にパンチされ、噛みつこうとしたり…話をして落ちつくような状態では無かったです。 何かに当たらないと気持ち治まらない状況、その状況まで何故追い詰めたんだと、側に居た教師、校長に本当に腹が立ちました。 息子は、僕がママを守るんだ‼️と常に言う子です。 悪い対処法だと思いましたが、息子に『噛みたいの?噛めば良いよ、噛んで気持ち治まるなら噛みなさい』と言いました。 息子は、噛んで来ましたが最初強めでしたが、加減してるのがわかりました。 息子、私の膝に顔埋めて泣いてきました。 私も悔しくて泣きたかったです。 でも、我慢しました。 側に居た押さえつけて居た教師も、校長も一言も何も言わず、私達をさめた眼でみて息子を抱きしめながら…本当にこの場所は最低な所だと更に思いました。 息子は、勉強したがってます。 学校側は、授業出来ないとして録画した子供番組を見せたりしてます。 (自宅と療育では、算数、国語やれてます。) 支援校に移れるものなら移りたい気持ちもあります。 ですが息子は、お友達が居る学校と言う事にこだわりもあるようで…それも悩みです。 息子と毎日登校して、1学期の大人の配慮が適切で無かった事、担任達の(1対1の場面での暴言)が響いてますし、2学期は、逆に息子にほぼ全て主導させて、自由にさせてそれが通らない事への癇癪になっている状況… 自由になるから、学校に行くになってるようです。勉強もしなくて良い…なので 私にも、玄関で帰れと言います。 正直、息子より私の方が、学校に行きたく無いです。 校長の毎回の法律的、法律… 息子が自宅では見せた事が無い状態に暴れて、迎えに行けば私にも向かってくる…(一歩学校から出れば、いつもの息子に戻ります。) 息子のこの先の事も親だから考えます。 ここに居て、何か得るものはあるのか…常に考えます。 今日校長が主治医に会いたいので、親の承諾をえたいと言われました。 薬を名前、量、これからの対応、今までの学校生活の中身の話だそうです。 また、薬、薬…ただ飲ませれば良いんだと言う人間の側に息子を置きたくありません。 支援級に過大な期待は当初からしていませんでしたし、私達家族も一からの付き合いになる所だし、上手く皆で支えなければと思っていました… でも、学校側は自分達の考え方が一番で、周りの助言は聞かない、自分達の言う事が聞けないなら出ていけ…出て行きたく無いなら薬飲め、でも全く効果無いしどうなってるんだ?嘘ついてるのか?信用できないそんな感じです。 長くなってしまいましたが… 愛護手帳無しに、支援校に転向された方とかいないんでしょうか? 不適合外者と←言葉嫌ですが…ネットでチラッと読んだ事もあるのですが 息子の権利として、学校に行かせてます。 親は妨げる事も法令違反なので…でも、学校側の心無い言葉、目付き、態度…自分の病気以前にストレスで苦しいです。

回答
16件
2018/09/27 投稿
国語 ASD(自閉スペクトラム症) 保育園

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
小学校 ADHD(注意欠如多動症) IQ

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
算数 田中ビネー 保育園

支援級から普通級に戻るタイミングについてのアドバイスが欲しいです。 現在小学2年生です。 主治医から3年生には戻るようにと言われておりますが、現支援級の先生は2年生の今から「6年間支援級にいた方がいい」と言います。3年生は継続して、支援級、4年生には戻りたいと思っています。 正直、普通級と同じテストを受け平均するて75-80点くらいをとっており、なぜ支援級にいた方がいいか聞くと、 「話を聞けない」(最近本当なのか疑問) 「テストの点数がいいのは、手厚く指導しているからだ」と言われます。 正直、コミュニケーションが苦手で、その部分を少しでもフォローしてもらえたらと思い支援級に決めたところもありましたが、そのフォローは、ありませんでした。 娘はさっぱりとした性格で、しつこくしたりしないせいもあり、友達トラブルは無く、色々な友達と苦手ながらもコミュニケーションをとって、たまに放課後遊ぶ女の子もいます。 正直普通級で困るという経験値が中学に向けて必要なのではないかなと考えてしまいます。成長は、ほんの少しの無理を乗り越えていくイメージをもっています。 公文に通っており、勉強は夫とわたしでフォローできると思っています。 話を聞く、についてのアドバイスなど、 在籍変更についての皆様の経験を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

回答
9件
2021/12/25 投稿
小学1・2年生

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
トイレ 幼稚園 小学校

初めて投稿します。 2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。 現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。 現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。 うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。 夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。 以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。 しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。 三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。 支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。 支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。 アドバイス宜しくお願いします。

回答
7件
2016/10/13 投稿
小学校 食事 小学1・2年生

小5になった男の子の母親です。 1年生から、特別支援学級にいます。 始めは元気に通っていたのですが、教科によっては通常級のクラスに行って受ける授業もあります。 うちの子は、コミュニケーションが苦手なところもあり、相手の気持ちを考えたり、読んだりするのが難しいみたいです。 相手の話をしっかり聞けず、自分の話を通すところがあるので、だんだん周りの子と上手くいかなくなりました。 4年生の時に通常級の授業に行ったときに、 そのクラスの子から、「何できたん」「休めばいいのに」と言われたり、「じゃまなんよ」などと言われ、その後学校に行けなくなりました。 先生にも相談し、ソーシャルワーカーさんにもついてもらい、現在は通常級には行かなくていいとなっていますが、それでも 怖がり行けていません。 心療内科での診断はPTSDとのことで、診断書も学校に提出しております。 最近、やっと放課後デイサービスに入りましたが、1日過ごすのが長く、疲れたと言ってここ何日かは休んでいます。 私自身も、数年前からうつ病で精神手帳二級を持ち、障害年金を受け、仕事は休職中です。 子供は、学校の始業式の日も行けず、不登校の状態です。毎日がとても不安で、1日1日を過ごすのが精一杯です。 何か、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

回答
7件
2020/04/10 投稿
小学5・6年生 PT 先生

来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました。支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。  小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。 1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。 支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。 でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか? 主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。

回答
9件
2019/06/23 投稿
保育園 4~6歳 LD・SLD(限局性学習症)

かなり長くなり、まとまりもなく申し訳ないのですがお付き合い頂ける方はご意見お願いします。 年長5才男児で軽度知的障害、自閉要素はわずか。新版K式でDQが両方とも50台後半(3才半程度)でした。 身辺自立はほぼできておりますがコミュニケーションは苦手というか幼く、新しい事が若干苦手です。現在は公立保育所に加配をつけてもらい楽しく通っています。 来年就学を控えており、ほぼ確実に支援級判定が出るのですが、2つの選択肢で迷いに迷っています。 A校の支援級 ・姉も通う地域の公立小学校。全校生徒400人程度。 ・保育所のお友達がほぼ就学 ・徒歩10分 ・支援級は1~6年が7人程が在籍。担任1人に支援員がたまに入る。 ・学習は個々で異なり、授業というよりはできる課題をこなす。 ・体育や図工は交流で通常級の子と受ける B校 ・地域外の公立小学校だが、支援級が独立している。支援級の全校生徒50人程度。 ・バス通学でバス停まで送迎 ・児童は市内全域から集まる ・1クラス5名程度で担任1名です必要に応じて支援員も入る。 ・クラスは同学年のお友達で、能力別で授業を行う。 ・交流はほぼなし。 この2つで迷っています。 A校のメリットとしては、通常発達の子達との交流ができる。地域との交流ができる。姉と同じ学校。近いので通学しやすい。 デメリットとしては、担任も知識がない場合が多く、産休前の先生が担任という事もよくある。そこまで手厚くないので期待しないで下さいというスタンス。 B校のメリットは、同じ特性の子と同じ学年で授業として成立している。専門性もあり知識もある先生が多い。みんな特性ありの子ばかりの学校なので主体として6年まで過ごせる。 デメリットは通学発達の子との交流がない、地域交流がない、姉と別学校になる。(姉は弟と同学校を望んでいます)バス停までの送迎が大変。 主治医や作業の先生やに意見を聞くと結構分かれます。どちらでもやっていけるよという感じ。 デイの先生は、Bの方が落ち着いていて勉強も進んでいる子が多い印象という事でした。 どちらも見学や体験もいきましたが、本人はどちらも楽しそうでした。 A校で通常発達の子に混ざって成長すべきなのか、B校で落ち着いて主体として成長すべきなのか、迷います。 本人を実際に知らない方々に聞くのは間違っていると思いますが、何か解決の手掛かりになる意見を頂戴できればと思い投稿しました。 長文にお付き合い頂きありがとうございました。

回答
9件
2020/10/21 投稿
コミュニケーション 学習 図工
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す