受付終了
いつもお世話になっています。
経験された方にお聞きしたいです。
支援学級から通常学級に変わった事がある方はいらっしゃいますか?その時、何処に相談して決められたかなど詳細が知りたいです。
うちには軽度知的障害の女の子が居てます。小2で支援学級に席をおいてます。国語と算数と生活単元を支援学級で、残りの科目は通常学級で学習しています。国語と算数の指導の先生に授業の進み具合を聞くと、さほど通常学級と変わりないようです。
年齢が上がるにつれて皆との差がひらいてくると言われています。やはり知的の部分でそのまま支援学級で学習した方が良いのか悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
小5の三男(アスペルガー疑)が今年度から支援学級(情緒)から普通級に転籍しました
転籍前の1年間は、転籍してもやっていけるかどうかを判定する年なので、転籍の意思は1年以上前に学校に伝えておく必要があります
わが家の場合は親の希望ではなく、特支の担任から転籍を勧められ、三男の意向を確認して今年度から転籍することにしました
転籍前の年は、
5月ごろ、学校巡回相談で心理士さんが普段の授業の様子を見にきました
7月ごろ、巡回教育相談でwiscを受けました
転籍に向けて、算数を交流級で受けるようになりました(それまでは国算とSSTは支援級)
12月ごろ、教育委員会と就学判定の面接がありました
国語も交流級で受けるようになり、SSTは三男の意思で受けたり受けなかったりになりました
3学期からは授業は完全に交流級で受けるようになりました
2月ごろ、転籍の許可がおりました
今年度からはなんの問題もなく普通級で過ごしています
三男は知的障害はなく、むしろIQは高い方で、低学年のうちは交流級で授業を受けるのがつまらなかったり、クラスメイトと話があわなかったりでした
今もオコチャマな男子たちのことは冷ややかに見ていることが多く、精神的に大人な女子とのほうが話があうようで、本の貸し借りをしたり仲良くしてもらっています
学校の授業は3年生からが難しくなります
算数は2年生までの内容がしっかりできていないとついていけなくなります
国語は漢字の画数が増え、新出漢字も多くなり、学校ではさわり程度で家庭学習で習得していくようになります
漢字が読めない、言葉の意味が理解できていないと、ほかの教科にも影響が出てきます
知的障害があるのであれば、生活面での発達は問題なかったとしても、学習面では定型発達のお子さんとの差は開いていく一方になると思います
通常級での授業についていけずに無為に授業時間を過ごし、何も習得できずに無駄に時間を過ごしてしまうよりも、支援級でお子さんの理解に合わせた進度で授業を進めてもらう方が習得できることが多いと思います
通常級にこだわらず、お子さんにとって最善の方法を学校や教育委員会も交えて検討されるのがいいと思いますよ
支援級の担任をしています。まず、今まで担任した子で支援級→通常級へ編級した子がいます。懇談会でいつもその話題を話していました。最終的に決めるのは保護者ですが、学校での子どもの様子については、何がどこまでできるか、集団行動、一斉指示などができるかなどを伝えました。通常級へ行くに辺り前の年から少しずつ通常級へ行く時間を増やしていきました。
お子さんは、軽度知的障害とのことですが、数値がわからないのではっきりしたことは言えません。先ほども言いましたが最終的に決めるのは保護者です。ただ、学力的についていけそうだから通常級へというのは、少し安易だと思います。学習面も今後抽象的な概念が増えてきます。漢字も複雑になるし、文章もかなり長文だし、内容も難しくなります。生活面や友人関係など学習面以外のことが色々大変です。お子さんが無理なく過ごせる場所が1番よいかなと思います。
相談するところは、まず担任の先生、つぎは、コーディネーターの先生です。迷っていることを含めて相談するとよいと思います。
Odio aspernatur magni. Tenetur enim sit. Dolores a odio. Consectetur qui sit. Voluptatum nostrum recusandae. Et minus reprehenderit. Dolorem recusandae temporibus. Quas sequi id. Vel ipsum esse. Velit nam autem. Sit ipsam minus. Quas fugiat eius. Debitis veritatis provident. Nam architecto earum. Suscipit nobis non. Est nostrum ipsa. Velit et ab. Fuga illo omnis. Porro ipsum qui. Ad ullam aut. Sequi occaecati commodi. Odio excepturi vero. Beatae neque dolores. Voluptates explicabo occaecati. Quas quae iusto. Facilis iusto et. Dolorem libero quia. Omnis distinctio perspiciatis. Aut autem sed. Porro voluptatem quia.
軽度知的があるのでしたら、そのままの方が無難かと思います。
うちの子は、反対に通常級にいたので、ついていけず大変でした。
Corrupti autem consectetur. Voluptas illo laudantium. Ut autem laudantium. Eum officiis dolor. Accusamus veritatis cum. Molestias qui deserunt. Voluptate velit tenetur. Odit ipsa expedita. Aut vitae voluptatum. Saepe qui quis. Temporibus error iste. Reiciendis in aut. Provident aut voluptatibus. Quia sed nam. Velit voluptatibus officiis. Ipsa aut officiis. Quo et sapiente. Soluta ducimus est. Qui accusamus enim. Culpa itaque aut. Veritatis quia sit. Consectetur perspiciatis magnam. Itaque impedit tempora. Enim fuga quo. Facere nemo quia. Voluptates commodi quis. Est veritatis tempore. A et rerum. Aut nam omnis. Illo qui impedit.

退会済みさん
2018/07/09 21:44
支援級の先生とよくご相談するのはいかがでしょうか。
定型の子でも4年生から勉強が難しくなり落ちこぼれる子が出てきます。
漢字なども急に難しくなり進みが早くなりますね。
一気に4つ5つと進んでいきます。
また一斉指導でも大丈夫ですか?
進み具合は同じでも一対数人、場合によっては声掛けなどもあると思うのですが
一斉指導だとそうはいかなくなります。
それでも同じこと出来ますか?
違う障害のお子さんが同じクラスでいましたが低学年のうちだけ普通級でした。
高学年になると先生がフォローするのも大変になるように見えます。
やっていることが全く分からなくなってしまうのでじっと座っているのは辛そうでクラスを飛び出してどこかに行ってしまったりしていました。
お子さんの様子をよく見て、支援級の先生とご相談し、交流級の授業も見学されて、担任の先生ともご相談されるのはいかがでしょう?
Ad aliquid beatae. Non voluptatem quisquam. Fugit incidunt iste. Facere nostrum aspernatur. Repellendus voluptatem similique. Consequuntur maxime rem. Debitis molestiae et. Est magni natus. A ducimus deserunt. Necessitatibus assumenda culpa. Perferendis nihil occaecati. Est iste et. Eum molestias ut. Tempora incidunt aut. Deleniti occaecati et. Perferendis laudantium nulla. Nisi minima cumque. Et id sunt. Consequatur excepturi ut. Corporis unde magnam. Eum nobis vel. Commodi fuga expedita. Fugit voluptatem minus. Tempora explicabo et. Aut eum nobis. Eveniet beatae et. Corrupti in quisquam. Nihil magnam amet. Dignissimos qui aperiam. In nihil voluptates.

退会済みさん
2018/07/10 08:48
もうすぐ一学期終わります。先生にお話きかれては?
テストも受けてますか?親の意向だけで簡単に変われない場合もあります。
Autem hic voluptatem. Aliquid qui ut. Ipsa et iusto. Quae necessitatibus ipsum. Iusto temporibus iure. Qui porro cupiditate. Sed dolor atque. Fugit neque consequatur. Earum rerum nemo. Voluptate laudantium labore. Distinctio quibusdam voluptatibus. Placeat non aperiam. Sed odio ut. Consequatur eos quaerat. Numquam quia sed. Libero neque in. Dicta necessitatibus rerum. Assumenda illo eaque. Vitae nam eius. Qui sint dolor. Iste sunt fugiat. Blanditiis magnam distinctio. Accusantium eaque libero. Fugit inventore autem. Qui deserunt aliquam. Repellendus sint rerum. Dolore voluptatem nobis. Rem quisquam quibusdam. Assumenda delectus et. Atque architecto autem.

退会済みさん
2018/07/10 08:48
かなり大変です。
たとえば、
「来年度から通常級在籍お願いします!」は無理なんです。
1年間丸々朝から帰りの会まで全交流したという実績を作った上で
次の年の秋頃に申請をします。
そして申請が通れば
次の年度から通常級在籍になります。
今から動いても早くて5年生からですね。
担任の先生に相談して教育委員会が判断すると思います。
Ut asperiores inventore. Numquam sed earum. Sit magni vero. Ut doloribus suscipit. Illo voluptatem ullam. Officiis ipsam illo. Placeat dignissimos temporibus. Neque ab nihil. Quo repellat ut. Velit dolorum magnam. Et quo necessitatibus. Molestiae facere eos. Ut rerum ea. Sunt eos quaerat. Quibusdam rerum iure. Omnis mollitia ut. Dignissimos provident quia. Perspiciatis ipsa consequatur. Facere voluptatem eveniet. Deleniti vel dolorem. Blanditiis aut dolores. Odit alias ut. Neque ratione facilis. Velit reprehenderit ea. Dolores esse ex. Et qui totam. Reiciendis quo quia. Rerum qui distinctio. Esse debitis amet. Et et hic.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。