締め切りまで
6日

小学2年女子診断なしですがwish-5で凸凹...
小学2年女子 診断なしですがwish-5で凸凹の差が46あります。お尋ねしたいことは2つ
①特別支援学級への転籍を迷っています
②今後家で出来るフォローで良い方法があれば知りたいです
前検査IQ117 言語114 視空間106 流動性推理91 ワーキングメモリー112 処理速度137です。
転勤族のため再来年新4年の春には転勤が決まっています。
学校での困りは
◯座学の場合、、算数や道徳で難しいと感じると教卓の中に入って15分ほどして落ちつたら席に戻る
◯体育、音楽等、、勝負がはっきりしているため、負けると固まったり隅でぐるぐる回っている、次の授業が始まっても感情の切り替えが難しく、廊下でしばらく落ち着いてから教室に入る。音楽は人前で歌うテストの時に恥ずかしいと固まってしまう
今の自治体は支援員の方をつけて下さっているのですが、『普通学級の子にしか支援員はつかない』『特別支援学級の子は基本的に担任が世話をする』『行事の時は、こういう事が起こるかもしれないから、その時はこうするんだよ』と特別支援学級担任からレクチャーしてもらって在籍クラスに戻って参加する、支援員はつかない、といった方針です。
①上記の体勢で特別支援学級への転籍をする事が不安。転校先でも同じ体勢であれば1人で新しい環境に慣れる事は難しいのではと不安。
②自宅では小さな事でも具体的に褒める、本人の苦手な所(あなたはアクシデントへの対応、負け方が苦手だと思うよ)を伝えて具体的にこうしてみるのはどう?一緒に方法を考えようか等の会話をしている、本人が話してくれた困りについて、ありがとう教えてくれて、と伝える
ボードゲーム、じゃんけん等の勝ち負けがあるものを意識的に取り入れて負け方の練習をする
長くなりましたが、客観的に見て何かご意見をいただきたいです。
今のところ友達と楽しくしている様子ですが、女子は高学年になるとグループ化してくる為、今のような行動が続くといじめられて不登校になるのでは、、、と悪い事ばかり考えてしまいます。
保育園の頃は特段何もなく過ごせており、学校に行き出してからの事で戸惑いが大きいです。
ちなみに、凸凹46の差って、つらいとは言いますが具体的にどれくらい辛いものなのか、もし分かる方がいらしたら教えて下さい。子どもの辛さが分からない事が辛いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
①ぐるぐる回ったり落ち着ける場所へ移動したりして授業の進行を妨げず、それで良しとしてもらえるなら普通級で良いのではないかと思います。
その環境で、落ち着くまでの時間を短くし、落ち着くための方法を模索していくのは難しいでしょうか。
うちの子の同級生でしんどくなると溶ける子がいました。
授業参観で見ましたが、腰が前に動きダラリと背もたれに寄りかかり出したと思ったら座面を抱えるように床に座り込み気がついたら寝ていました。
周りの子は誰も気にしないし、しばらくして先生が声を掛けるとふにゃふにゃと立ち上がりそれなりの姿勢で座って授業を受けていました。
帰宅後うちの子に聞いたらいつもあんな感じだよと言って、バカにしたり奇異なものを見る目ではなかったと思います。
その子は服薬と成長で溶けるのは治まり、特性由来の行動は出てましたがいじめらはなかったと思います。
転校先の自治体の対応が分からないので、「こういう対応でうまくいっている」「こういう対応はうまくいかなかった」という実例を集めると良いのではないでしょうか。
②お子さんの好きなこと、得意なことは何でしょうか?
逐一褒められる、困り感を伝えると感謝される、苦手を指摘され練習する…
けっこうしんどいと思います。
褒められるって嬉しい反面評価されることなので。
サポートブックの書き方教室で、心配なのは分かるけどアレができないコレもできないばかりだと読む方もしんどいし支援のきっかけが分からないから、良いところもしっかり書いてねと言われました。
お友達関係、女の子なら勝ち負けの分かりやすいスポーツや運動を介して繋がるより、アイドルや可愛いもので繋がっていくと思うので、勝ち負けのある遊びには近づかない処世術もありだと思います。
お子さんの好きなもの得意なことで繋がれる場所を探してあげてはいかがでしょう。
お子さんは、10歳くらいの能力があるのに暗黙の了解を見つけたり見通しをつける能力だけは7歳くらいということだと思います。
また、発達障害の子は知的がなくても情緒は7、8割程度の幼さだとも言われます。
4年生なのに2年生の集団に入れられて、新しい遊びをしますよって時に自分だけルールの理解が遅くてうまくできない、感情制御は幼稚園レベルなので逃げ出してしまうという状況でしょうか。
その環境で、落ち着くまでの時間を短くし、落ち着くための方法を模索していくのは難しいでしょうか。
うちの子の同級生でしんどくなると溶ける子がいました。
授業参観で見ましたが、腰が前に動きダラリと背もたれに寄りかかり出したと思ったら座面を抱えるように床に座り込み気がついたら寝ていました。
周りの子は誰も気にしないし、しばらくして先生が声を掛けるとふにゃふにゃと立ち上がりそれなりの姿勢で座って授業を受けていました。
帰宅後うちの子に聞いたらいつもあんな感じだよと言って、バカにしたり奇異なものを見る目ではなかったと思います。
その子は服薬と成長で溶けるのは治まり、特性由来の行動は出てましたがいじめらはなかったと思います。
転校先の自治体の対応が分からないので、「こういう対応でうまくいっている」「こういう対応はうまくいかなかった」という実例を集めると良いのではないでしょうか。
②お子さんの好きなこと、得意なことは何でしょうか?
逐一褒められる、困り感を伝えると感謝される、苦手を指摘され練習する…
けっこうしんどいと思います。
褒められるって嬉しい反面評価されることなので。
サポートブックの書き方教室で、心配なのは分かるけどアレができないコレもできないばかりだと読む方もしんどいし支援のきっかけが分からないから、良いところもしっかり書いてねと言われました。
お友達関係、女の子なら勝ち負けの分かりやすいスポーツや運動を介して繋がるより、アイドルや可愛いもので繋がっていくと思うので、勝ち負けのある遊びには近づかない処世術もありだと思います。
お子さんの好きなもの得意なことで繋がれる場所を探してあげてはいかがでしょう。
お子さんは、10歳くらいの能力があるのに暗黙の了解を見つけたり見通しをつける能力だけは7歳くらいということだと思います。
また、発達障害の子は知的がなくても情緒は7、8割程度の幼さだとも言われます。
4年生なのに2年生の集団に入れられて、新しい遊びをしますよって時に自分だけルールの理解が遅くてうまくできない、感情制御は幼稚園レベルなので逃げ出してしまうという状況でしょうか。
流動性推理が弱いなら、まさに支援学級でやっているような見通しをつける支援(言葉・図・写真を使ってあらかじめやることを説明)が最適です。
見通しをつけてあげたら落ち着いて、一人でできると思いますよ。
私はASDの子どもを12年弱育てて、まさにこういう子が自信を持って行動できるためには、「スモールステップでできた体験を積ませること」だと感じています。
自宅で負ける練習・・・、私なら絶対しません。
そもそも大人(親)と小学校低学年(子)、大人が手加減しないなら最初から勝負は決まってます。
同年代の子と遊ぶならわかるけど。
うちの理数系に強いASD息子なら、大人が本気でやらないと負けてしまう、本気でやっても負ける時すらあるので、子どもの方からゲームに誘ってきましたけど💧
でも親とゲームをするなんて、低学年までです。
今では見向きもしません。
ゲームは療育でもします。
しかし、いくら息子がゲームが得意で頭の中で完璧に勝ちへの道筋ができていたとしても、勝負というのは実際にやってみないと予想外のことが起こって負ける時は当然あります。
(実力より運の要素が強いゲームとか)
それは息子の糧となる経験だと思います。
しかしながら、お嬢さんの場合は、
『もともと苦手意識があって負けた時に向き合う力が弱いにも関わらず、あえて自宅でも負けることをさせる』
ことが精神衛生上いいとは思えないのですが💧
むしろ苦手を強化してるんじゃないかな。
家では自信を持てるようなことをしたらどうかなと思います。
そして流動性推理が91(平均)あるとはいっても、検査は個室で大人とマンツーマンで行っており、学校のように集団で想定外が起こりやすい環境では、本来の力を発揮しにくいでしょう。
潜在能力があっても、いざ必要な場面でその力を発揮できるかは別なので。
それをカバーするのは経験(練習)かな。
『大人が付き添って安心感を与えること』は根本的な解決にはなりません。
あくまで対症療法で、付き添いがいなくなれば不安になるので。
Veritatis ipsa quam. Accusantium magni numquam. Molestias ut dolorem. Facere nostrum consequatur. Autem ipsam error. Quis itaque nisi. Quia explicabo ullam. Rem aut ut. Ullam mollitia necessitatibus. Reiciendis neque et. Laboriosam tempore molestias. Est repellat quo. Sunt et perspiciatis. Neque veritatis dolorem. Est fugiat voluptatem. Dignissimos laboriosam omnis. Sint ipsum dolorem. Provident suscipit porro. Saepe ea quis. Quas cupiditate consequatur. Ratione error excepturi. Incidunt corrupti sed. Quis impedit dignissimos. Molestiae dicta nobis. Soluta ad dolor. Culpa deleniti consequatur. Culpa distinctio beatae. Nihil aspernatur qui. Necessitatibus fugiat nulla. Incidunt non natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずはありのままを認めるというか、なるほどね~と、受け止める方が良いような。
苦手の克服は、素人がするものについてはやんわりしたものでも、本人がその気で無いなら戸惑うと思いますよ。
とりあえずは今の本人を否定しなければオッケーのような。
それと、助言するのは、本人が助けを求めてきた時だけ。
コレができてないという指摘は今は減らした方がいいでしょう。
下手だと認識できたところで、苦手は変わらず、ライフハックなどテクニックを身に着けていくべきことではありますが
本人が自力で見つけてこそ…と感じます。
それを健康的に気づいたり身につける手伝いをするのに、助言は必ずしも必要ではないです。
先回りして解決してあげる、解決策のヒントを示し過ぎる…はお子さんについては程々にと思います。
お子さんのキャラが全くかかれていませんが、今の課題は、保育園等でどんな様子であったのか?もヒントになる気がします。何事もなく…ということは、考えにくいです。
お嬢さんぐらいの状況だと、我が子の小学校では親御さんが診断がついてないし…と通級利用や支援級在籍を拒んで、低学年では少しフォローがあっても、高学年ではフォロー無しで「そういう人」として認められつつ過ごしていることが多いかも。
高学年になって浮いてしまったりボッチになるかどうか?は特性だけではなく、本人の性格等に影響されます。
一概には言えませんが、これは本人がどうにかすることですので、親として備えるとしたら、お子さんから否定する人、わかってくれない人だと認識されないようにしておくのが一番なような気がします。
転勤族とのことですが、転居、転校は本人にはかなりのダメージになると思います。
見通しが立っていたとしても、しんどいと思いますので、できるだけ引っ越ししなくて済む環境を選んでは?
凸凹差は置いといて
本人は他の人が当たり前に受け入れたり、できる事がすんなりできていませんよね。
それは、苦しいことだと思います。
ですが、本人なりの本能的な方法でなんとかしようとしているので憂いすぎ無いことでは?
感覚を変えることはかなり難しく、慣れや成長待ちの部分も多く、それまでは我慢によらざるを得ない部分もあります。
安心できる方法が何かを考えたほうが良いと思いますね。
Consequatur consectetur tempore. Voluptatem nemo est. Dolores quaerat at. Provident eos non. Quasi ipsa in. Dolore aut sed. Nam asperiores laboriosam. Occaecati assumenda quam. Reprehenderit quia commodi. Unde alias laborum. Culpa est doloribus. Nostrum sit quasi. Eos reiciendis consequatur. Pariatur qui deleniti. Saepe earum dolorem. Nihil et non. Deleniti delectus quas. Velit natus ut. Qui voluptatum earum. Aut a est. Omnis incidunt pariatur. Ipsa accusamus consequatur. Molestiae adipisci odio. Dolor temporibus in. Quae necessitatibus et. Consequatur accusantium aliquid. Quia autem et. Nihil qui voluptate. Sint dolorem neque. Esse commodi non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
wiskの数字を見る限り、定型児と変わらないですね。
あくまでも、数字だけを見る限りですが…。
再来年には、転勤が決まっているそうですが、転勤先の地域は今住んでいるところからどのくらい離れてますか?
車等で行ける場所(隣県や日帰りできるところ)なら
家族でお出かけがてら、その場所等を見たりするのもいいかもしれません。
あまりにも離れているのであれば、その地域の写真等でイメージつきやすいようにしておくとか。
学校では、支援員さんをつけていただいているそうですが、支援員さんは低学年にしかついてくれません。
多分、どの地域もそうだと思います。
支援級だと、数人クラスなので支援員さんはつきません。
自立やその子に合った授業の進め方をしますし、先生の目も届きやすいからだと思います。
お子さんの困り事としては、見通しが立てにくいんじゃないのでしょうか。
そして、情報がどんどん入ってきてしまうため、キャパオーバーしたり、パニックになってしまったと思います。
気持ちの切り替えは、少し時間がかかるようですが、自分でクールダウンができてますよね。
教卓に隠れたり、廊下で落ち着かせたりと…。
学校側も「許容範囲内」と捉えているのであれば、支援級への転籍の話しはでないと思います。
Modi quia cumque. Rerum sint quam. Consectetur pariatur error. Numquam maxime quibusdam. Consequatur voluptas dolorem. Fugit dolores dolorem. Possimus qui ratione. Exercitationem incidunt molestiae. Enim nobis non. In sint consectetur. Possimus corrupti praesentium. Eum animi natus. Est itaque atque. Quo ut ex. Sit doloremque ratione. Qui rerum nam. Ut et qui. Dignissimos ut pariatur. Necessitatibus et magnam. Pariatur possimus dolorem. Vitae eum tenetur. Enim aut nobis. Eos quos nobis. Modi ullam laboriosam. Distinctio dignissimos quae. Ea totam deserunt. Qui sunt doloremque. Nisi ut corporis. Ea laboriosam sed. Aut voluptas vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご主人のご実家近くへの引っ越しが決まっているようなので、学校…は無理でも自治体に普通級・支援級それぞれの支援について確認することはできますよね。
4年生以降、どちらの環境で過ごさせてあげたいかは決められるんじゃないでしょうか。
負ける練習は、子どもに負けさせるだけじゃなくて、大人が負けるお手本を見せるのも良いと聞きました。
将棋や囲碁のように、作法として「ありがとうございました」で終わるモノをやってみるのも良いかもしれないです。
しかし、本人が面白いと思えないことを、家族でやるからと付き合わせるのが良いのか悪いのか?悩ましいと思います。
だったら家族みんなで絵を描く時間を持つのも必要じゃないかと思ったり…
絵画と音楽を放デイでやろうとする理由は何ですか?
今通っている絵画教室で問題がないなら変わる必要はないと思います。
苦手な音楽を丁寧に教えたいということでも、相性のいい個人の音楽教室を探すという方法もあるでしょう。
来年度以降は、療育以外の○○に特化した放デイは難しくなると聞いています。
Voluptatibus inventore voluptatem. Repellendus omnis modi. Nemo ut quod. Quis et officia. Dolor eos facilis. Ut ut voluptate. Provident aut id. Tempora et mollitia. Non vel quas. Autem illo illum. Voluptatem animi quo. Incidunt est doloribus. Earum cupiditate recusandae. Dolores vitae voluptatem. Quo nesciunt consequatur. Voluptatem cumque et. Et eos sit. Aliquid voluptatem optio. Itaque omnis non. Assumenda quia voluptatem. Aut quas fugiat. Dolores nulla fugit. Dolor officiis laudantium. Hic qui perspiciatis. Repellat beatae praesentium. Repellendus sunt nisi. Et quas ipsum. At dolores eos. Provident labore tempore. Necessitatibus aut repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまお忙しい中、ありがとうございます。
情報が多すぎてもいけないと思い書かなかったので後出しの情報になりますが
⚪︎習い事はスイミング、そろばん、絵画教室、1日10分のオンライン英会話をしています
また、サマーキャンプやウインターキャンプなどのイベントにも毎回参加しています
⚪︎得意かつ好きなものは図工です。発想は親から見てもすごいなと思っていますし、実際学年代表でコンクールにも出展しています
⚪︎負ける練習…と言ってもジェスチャーゲーム、運の要素の強いものや、オセロ将棋等も手加減して勝ったり負けたりをしてはいますが、これも止めた方がいいのでしょうか…?
⚪︎再来年の転勤先はおそらくですが私と夫の実家のある地方政令都市です。もし違っても夫は単身赴任で私たちは地元に帰ります。
また、夫実家近くに家も購入済みです。習い事の送迎負担も少しお願いできるかと。今人に貸してますが、会社負担で近くにマンションを借りても良いです
⚪︎経済的には、実家近くに戻り、私が仕事にフルタイム復帰すれば私立中も可能かと思っております。(上に姉もいるのですが、姉も私立を考えておりますので)
⚪︎今、絵画と音楽に特化した放デイを考えており、次回診察で医師にも相談する予定です
⚪︎通級は、今相談している所ですが、該当しないかも…みたいな回答でしたので詳しく聞いてみます。学校は1,000人超えで転出入が多い所を選びました。
こういった所です。
来年の子どもの様子を見ながら、来年中に手続きをして、支援学級在籍の状態で転校した方がいいスタートをきれるのかなーという気持ちが強いですが、まだもう少しご意見をいただけましたら幸いです。
Vel reiciendis quos. Consectetur et accusamus. Officia optio qui. Ut est sit. Perspiciatis quia ut. Facilis molestiae error. Nisi sint autem. Soluta aut voluptatem. Nihil itaque nostrum. Qui nam quidem. Sit adipisci sint. Voluptatem nemo facilis. Sapiente magnam sit. Laudantium dignissimos fuga. Eius veritatis voluptate. Fugiat rerum perspiciatis. Distinctio labore id. Ad ut esse. Et vero sint. Dolore eveniet illo. Placeat dolor aut. Repellendus qui tempore. Ab quos aut. Dolorem necessitatibus sint. Porro doloremque non. Qui unde reiciendis. Delectus odit placeat. Aut est pariatur. Est sit aut. Qui illum saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...


これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理
解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂きたいです。学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。宜しくお願いいたします。
回答
WISCーⅤを受けられたのですね^^
この検査の結果を聞いた時に検査結果のみでしたか?検査者の総評は無かったですか?
就学に向けた検査であ...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
普通級で心配なのは、周りの子も思春期という難しい年頃で、自分で精一杯になります。時に、おとなしいく反撃しない子がストレス解消のターゲットに...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
WISCの結果はよく車の能力に例えられます。
お子さんの場合だとカーナビは指示をあまり出せず、ヘッドライトは必要なものを照らせず、運転手...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
皆さん、一緒に考えて下さって、本当にありがとうございます😊
息子は小学部から支援学校へ通っています。
お友達は高等部から支援学校です。
高...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



自分の感情のコントロールが出来ず手が出てしまったり、思い通り
にいかないと怒ってしまう、些細なことでもネガティブに受け取ってしまいトラブルになってしまいます。WISC-IVの検査をしたところ凹凸が激しいので発達障害なのだと思いますが正式な診断は出ておりません。どういったサポートを行っていけば子供は生きやすくなりますでしょうか。学校への行き渋りも増えてきています。どうしてあげたらいいのかわからない事ばかりで探り探りの日々ですが、少しでも理解をしてあげたい思いと、できる限りのサポートしてあげたいと思っています。アドバイスよろしくお願いいたします。
回答
みなさんご丁寧に回答頂きありがとうございます。
色々なお話を聞けて大変勉強になります。
勉強は問題ないと言われています。
なので課題は...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...



自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
ノンタンの妹様
ご回答ありがとうございます。
具体的に息子さんの交流の様子を教えていただきイメージ出来ました。
息子も今交流の教室にサッ...


低体重で産まれた小3の息子がいます
行動、コミニケーション面では特に問題がありませんが、文章を読むのが苦手で、漢字の覚えも悪いです。1歳半、3歳の発達検査はDQ90後半で安心していましたが、6歳のウィスクでIQ76とボーダーラインでした。2年生までは、カラーテストで20〜60点計算テストだと100点取れたりしていました。漠然とした不安の中、先日担任の先生から通級を勧められました。LDや集中力も弱いのでADHDを疑って居る様でした。正直やっぱり普通じゃないんだ、、とショックで、情けないですが毎日落ち込んで涙が溢れてしまいます。経験者の皆さま、今後の情報が分からず不安なので、何かアドバイスや経験談がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
3歳の発達検査で90もあったのに、6歳でIQ76という結果だったということは、運動姿勢の分野が良く全体の数値を引き上げていたのかな?と思い...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
知能検査はあくまで傾向を掴むヒントであり、癇癪の他にASD/ADHD/LDを疑う要素が薄かった、もしくは診察場面だけで評価ができなかったと...



小3の息子がいます
通級に通っています。診断名はありません。自分の気持ちを伝えるのが苦手なこと、困った時に助けを求めることができないなどがあります。通級の先生の勧めもあり、2年生からバスケに通っています。2年生の時はゆるく通っていたのですが、最近は親がバスケに行こうよと言う→渋る→どうにか行く、見たいのが基本ペースになってきて、疲れてきました。運動神経は悪くなく、縄跳びや走るのも得意です。練習そのものは好きなようですが、試合で積極的な子たちにボールが行きがちで、あまりからめません。同じクラスのお友達もいますが、特に仲が良いと言うわけでもないので基本マイペースにやっています。平日はゲームやタブレットは禁止しており、休日のみのお楽しみにしています。ゲームは大好きで注意しないと何時間もやっていたりします。それ目当てもあったりするのかなあと。このままゆるく頑張らせるのがいいのか、やめさせて他の運動をやらせたほうがいいのか。運動は何か一つやらせたいとは思っています。
回答
もんきちさん、お返事ありがとうございます。
できないから、やりたくない。
スイミングのお話を聞いて思いました。
発達障害あるあるです。
...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
ADHD大学生の親です。
WISCではなくWAISの点ですが、うちの子は全体140程度で処理速度が最も低く100ちょっとです。
ADHDの...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
回答ありがとうございます。
実は家庭での学習サポートには限界がある(今は大丈夫でもいつか必ず)と思っていて、学習型のデイか発達に理解のあ...
