締め切りまで
7日

本人に伝えるかどうか悩んでます
本人に伝えるかどうか悩んでます。
小2の息子。足し引き算や漢字の書き取りがとても苦手なので学習障害を疑いWISCの検査を受けました。みてくださった言語聴覚士の先生から、デコボコさんと言うよりは、全体的に低い状態でIQは55~65くらいで、でるのでは、と予想してくださいました。結果は来週聞きに行きますが、言われて見れば、確かに多くのことで合点ががいき、なんで今までそこに思い当たらなかったんだろうと思っています。いろいろ調べましたら、IQが55~65くらいであればIQだけで見れば軽度の知的障害なろうかと思います。小2なので、本人がお友達と比べ何か違いや違和感のようなものを感じているかどうかわかりません。でも小2だから小さいからといって本人に内緒にせず、理解できる言葉で状態を説明して(必要に応じ)今後やることなど伝えてやりたいと考えていますが、早すぎるか、とも思い頭の整理ができません。時期尚早なのでしょうか。。
まずは結果を聞いてからですが、息子はWISCは学力テストのようなものだと思っていて、来週結果を聞きに行くことを知っています。言語聴覚士の先生がたくさんほめてくださったので、結果は良いものと思い少し楽しみにしています。なので、まずは、私の伝えるかどうかの心の準備だけは早くしないといけないなと思っていますが、真実を伝えるのは早すぎるのでしょうか。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
はるさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラム+知的障害のらんまるです。
軽度とはいえIQが60前後であるとすると、小学校6年間を普通級でやっていくのは恐らく無理かと思います。先生からもいずれは支援級へ…と話が出ると思います。
お子さんにお話しをされるとすれば、支援級へ転籍されるときがいいかと思います。
私の長男は入学時から支援級在籍だったため、告知はしませんでした。長男が小6のときに、次男が同じ小学校に入学…次男はなぜ普通級で、自分は支援級なのか?と聞かれたら、その時に告知をしようと心づもりしていました。
でも聞かれることはありませんでした。自分はみんなとちょっと違うこと、支援が必要なこと…自分でなんとなくわかっているようです。
聞かれることなく、結局告知することなく、中1の現在に至ります。
ちなみに次男からは入学時に、なぜ兄は支援級なのか聞かれたため、みんなと一緒に勉強ができないこと、苦手なことが多いので少人数のクラスで勉強していること…を話しました。
ところで、
はるさんのいう、真実って何ですか?
発達障害があろうとなかろうと、人はそれぞれです。誰にでも得意なことがあり、不得意なことがあります。
長男は3年生になるまで、ひらがなが書けませんでした。足し算も出来ませんでした。知的障害だから字が書けなくても、足し算ができなくても仕方ない…と話しますか?
長男は支援を受け、工夫をして、たくさんの練習をして、今では漢字も書けるようになり、計算もできるようになりました。
内緒にする必要はないと思いますが、親が聞いた結果をそのまま小2のお子さんに話すのは、ちょっと違うかな?と思います。
お子さんがいずれ、あれ?と思ったり、生きづらさを感じたときに、そっと寄り添って、特性を話してあげればいいのでは? と思います。
中1長男が自閉症スペクトラム+知的障害のらんまるです。
軽度とはいえIQが60前後であるとすると、小学校6年間を普通級でやっていくのは恐らく無理かと思います。先生からもいずれは支援級へ…と話が出ると思います。
お子さんにお話しをされるとすれば、支援級へ転籍されるときがいいかと思います。
私の長男は入学時から支援級在籍だったため、告知はしませんでした。長男が小6のときに、次男が同じ小学校に入学…次男はなぜ普通級で、自分は支援級なのか?と聞かれたら、その時に告知をしようと心づもりしていました。
でも聞かれることはありませんでした。自分はみんなとちょっと違うこと、支援が必要なこと…自分でなんとなくわかっているようです。
聞かれることなく、結局告知することなく、中1の現在に至ります。
ちなみに次男からは入学時に、なぜ兄は支援級なのか聞かれたため、みんなと一緒に勉強ができないこと、苦手なことが多いので少人数のクラスで勉強していること…を話しました。
ところで、
はるさんのいう、真実って何ですか?
発達障害があろうとなかろうと、人はそれぞれです。誰にでも得意なことがあり、不得意なことがあります。
長男は3年生になるまで、ひらがなが書けませんでした。足し算も出来ませんでした。知的障害だから字が書けなくても、足し算ができなくても仕方ない…と話しますか?
長男は支援を受け、工夫をして、たくさんの練習をして、今では漢字も書けるようになり、計算もできるようになりました。
内緒にする必要はないと思いますが、親が聞いた結果をそのまま小2のお子さんに話すのは、ちょっと違うかな?と思います。
お子さんがいずれ、あれ?と思ったり、生きづらさを感じたときに、そっと寄り添って、特性を話してあげればいいのでは? と思います。
たくさんのアドバイス、メッセージをありがとうございます!
皆さまから、本人が違和感を感じたときでよいのではとアドバイスいただき、ぐちゃぐちゃだった頭のなかが、ずいぶん整理できたように感じています。
おはなさんが言われるように、今は学校が楽しくて仕方なく、天真爛漫です。伝えたとしても、まさに「で、何なの?」という反応が目に見えてきます。
また、違和感が出たタイミングがいつになるかわかりませんから、さむままさんが言われるように、その時点で理解度にあわせ、ふさわしい言葉を伝えることができるようになっていたいと思います。
現在のところまだ困り感は本人にはないようですが、ぽぴぱさんやソフトクリームさんが言われるようにその時に具体的にどうにかしていく相談をして環境を整えられるよう私のほうの準備も必要ですね。
nuttyさんとおはなさんが言われた、伝えるだけでは本人はどうにもできない、ということ。本当にその通りで、今まで結果をどうやって伝えるか、伝えるべきかどうかにばかり気をとられていて本人目線にたっていませんでした。
また、らんまるさんの真実ってですか?の問いかけは心に鋭く響きました。これから聞きに行くのはあくまでも検査の結果でしかなく、彼も私も世の中の誰だってみんな普遍的に特性があり特性をもちながら生きているんですよね。
皆様のご経験からのアドバイスは私にとって本当に心強くありがたいものです。今はまだ、いただいたアドバイスを何度も読み返しながら頭と心の整理をしている段階で、私にとってはこれからが新たなスタートです。親として彼が彼らしく生きていかれるように出来ることを考えていこうと思います。
Itaque assumenda corporis. Libero ut totam. Non velit ullam. Excepturi corrupti modi. Quas pariatur mollitia. Dolor eos aliquid. Id ratione velit. Pariatur quos temporibus. Alias id accusamus. Ducimus non consequatur. Ea sed accusamus. Dolorem tenetur est. Ut eius amet. Amet est eos. Occaecati minima maxime. Quaerat atque et. Et cupiditate occaecati. Beatae aspernatur id. Provident voluptas nesciunt. Et nostrum quidem. Asperiores eligendi et. Nostrum et ullam. Est consequatur est. Maxime et impedit. Qui quia occaecati. Animi fugit aperiam. Quibusdam aliquid molestiae. Corporis deserunt eaque. Voluptas quo dolor. Aliquid asperiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子を担当してくれた心理療法士さんは、子供が違和感を感じてきたときに話してくださいと、言っておりました。それは、その子によってタイミングも違うという事でしょうね。
理解度にもよると思います。お友達のお母さんは、何故特別支援級にいくのか…という点から話したそうです。
高校生の息子に最近話したのは「世間からは、障害って言われるかもしれない。でも、お母さんは、貴方の個性だと思う。障害だって言葉に甘えたり傷つかないでほしい。貴方の個性を伸ばそうよ」です。
私は息子が小学校の時に、情緒学級に所属していた子に対しては、「貴方には、人より不得意な事が多い。でも、やり方を変えたりすると出来る事もたくさんある。そのために、他の子よりも先生や療育の先生の手をかりて、貴方が学んでいくため。他の子より、多くを学ぶチャンスをもらっているの。」でした。
知的学級に通学した子には…そうですね…中学に進むときに話したかな。「お勉強よりも、貴方の得意な事を思いっきり学ぶためだよ」でしたか…。
成長のタイミング、理解度の違いによって、説明の仕方言葉の選び方は違うと思います。
また、高校生になってからは、自閉症とはなんぞや?も説明しましたが、それまでは、特性、苦手な事…そういう言葉を選らんで話してきました。
Itaque assumenda corporis. Libero ut totam. Non velit ullam. Excepturi corrupti modi. Quas pariatur mollitia. Dolor eos aliquid. Id ratione velit. Pariatur quos temporibus. Alias id accusamus. Ducimus non consequatur. Ea sed accusamus. Dolorem tenetur est. Ut eius amet. Amet est eos. Occaecati minima maxime. Quaerat atque et. Et cupiditate occaecati. Beatae aspernatur id. Provident voluptas nesciunt. Et nostrum quidem. Asperiores eligendi et. Nostrum et ullam. Est consequatur est. Maxime et impedit. Qui quia occaecati. Animi fugit aperiam. Quibusdam aliquid molestiae. Corporis deserunt eaque. Voluptas quo dolor. Aliquid asperiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1年生の息子が軽度知的障害で、4月から支援学級にうつります。なんだか、とても自分のとこに似てたのでコメントしてみました。うちも学習障害やADHDを疑って検査受けたら全体的にIQが低かったです。
うちの息子は気が散りやすいのと、担任の一斉指示がわからないときがあります。だから「静かなところでお勉強したほうがもっとできるよ
」みたいに話して支援学級行きを納得しています。病院に行くときも、「困ってるところを減らしていくための作戦会議」って言ってます。
私も最初は、なんて伝えればいいんだろ!って悩みました。子どもにも、まわりにも。
でも障害自体のことを伝えなくてもいいんじゃないかなって、今は思ってます。この何ヵ月か、息子に合うやりかたを試したり、私たち家族の接し方を変えることで学習面も生活面もめちゃくちゃ成長してます。支援学級は勉強ができない、クラスについていけない子が行くところじゃない。息子に合うやり方で達成感や安心感を得るための場所だ。そういうふうに思えるようになりました。
WISCの結果が出たら、親としては数値が気になってしまうと思います。結果がどうであれ、お子さんが特に困ってないならなにも話さなくてもいいだろうし、なにかに困っているなら具体的にそれをどうにかしていく相談をすればいいと思います。
Qui sed dolorem. Ut dolore reiciendis. Porro quia dolorem. Delectus labore voluptas. Est maxime assumenda. Soluta quia quibusdam. Eligendi quod aperiam. Fugit dolor assumenda. Quis nihil dolore. Nam esse ut. Est iusto beatae. Asperiores et aliquam. Et ut officia. Aut fugiat laboriosam. Commodi et quos. Possimus magnam illum. Voluptates atque saepe. Eum nostrum explicabo. Dolorum eos voluptas. Unde debitis quisquam. Possimus quidem iure. In nihil repudiandae. Dignissimos vel impedit. Eaque dignissimos pariatur. Repellat ut ut. Officia aliquam qui. Et dolorem dolores. Alias velit dolor. Voluptatem inventore accusamus. Nam quam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの場合は小3のときに
「みんな先生がいってることわかってるのに、自分だけわかっていない。」
と、気付き始め
「俺はバカなんだー。」
が、始まったので
WISKの表をみせて(かなり凸凹が激しいタイプなので)
得意なことと、苦手なことの差があること
一緒にどうしたら、わかりやすくなるか考えて行こうね。
しっかりサポートするね。みたいなことを伝えました。
発達障害という言葉は使いませんでした。
小4のときかな、発達障害特集のテレビを見ているとき、息子と同じような困難を抱える子を見て、
「この子すごいたいへんだねー。」
と、いうので
「えっ。あんたと同じじゃん。」
と、答えたら、ショックを受けた顔をしましたが、同じであると気づき
「俺、障害に産まれたくなかった。」
と、つぶやいていました。
テレビを見るまで、自分の状態を客観視できていなかったようです。
焦って告知する必要はないと思います。
子供自身が困っていることに気づいたときに、そこに対する対処方法もしっかり伝えられるように、はるさんがしっかり発達障害に関する知識を身につけてからが良いと思います。
ただ、伝えるだけでは本人はどうにもできません。
Quo id nemo. Commodi voluptas similique. Rerum sed libero. Adipisci dolorem consequatur. Ut esse eum. Dolorum rem dolore. Velit possimus voluptate. Esse magni quia. Sit doloremque eum. Dolorem minus quia. Ab ut qui. Officiis consequatur neque. Qui qui voluptatem. Sed animi ut. Dicta assumenda dolor. Officia aut tenetur. Voluptate veritatis eos. A debitis voluptatum. Ullam eligendi laudantium. Facilis recusandae debitis. Sit accusantium animi. Est et veritatis. Inventore dolor ut. Et quos qui. Rerum blanditiis temporibus. Inventore saepe et. Eveniet itaque quidem. Pariatur earum itaque. Ipsam fugit quaerat. Recusandae neque eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
簡単な言葉を使って伝えることはできても、本人が本当に理解できるかは別だと思います。詳細は、本人が疑問に思い始めたとき、理解できるようになったときでいいのでは、ないでしょうか?支援級にうつるときや、手帳をもつときとかじゃないですかね。
私も小2の息子に伝えることはしていません。タイミングをみたほうがいいと思います。
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学一年
女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
不適切な答え答えだったらすみません!
自分は軽度発達障害で
子供の時同じような経験しました。
子供ながら感じの書き順とか
「これ書く順番な...



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
うちの息子も保育園では普通級で大丈夫、wiscの結果からは支援級と医師と就学相談で言われ、結果的に支援級を選択しましたが、通常級へ交流授業...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
医師の診断のもとにお話をした方が正確かと思いますが、数値の凹凸だけでは難しいです。
数値が低い所があるから通常クラスが難しいというのもちょ...



中2の長男の事で質問です
中1の時WISC-IVのテストを受け、軽度知的障害と判断され、病院ではまだ話すべき時期ではないと言われましたが、普通級にいて勉強に全くついていけていない、周りの友達に高校行くとこないぞーと言われる…本人に言わない方がいい、知らない方がいいと言う人もいましたが、知らないで生きにくいと感じたら、かわいそうだと思うのですが、皆さん本人にどの時期にどう伝えましたか?
回答
知的障害ですか、家もそうなんですが、よく言われるのは、告知されても本人の理解度が問題とか・・・いわれました。告知するというより、周りの厳し...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
質問拝見させて頂きました。
現状、何かしらの情報、方向性が見えないなかでの検査結果だったのではと思いますが、ここでまずしっかり理解すべきは...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...


低体重で産まれた小3の息子がいます
行動、コミニケーション面では特に問題がありませんが、文章を読むのが苦手で、漢字の覚えも悪いです。1歳半、3歳の発達検査はDQ90後半で安心していましたが、6歳のウィスクでIQ76とボーダーラインでした。2年生までは、カラーテストで20〜60点計算テストだと100点取れたりしていました。漠然とした不安の中、先日担任の先生から通級を勧められました。LDや集中力も弱いのでADHDを疑って居る様でした。正直やっぱり普通じゃないんだ、、とショックで、情けないですが毎日落ち込んで涙が溢れてしまいます。経験者の皆さま、今後の情報が分からず不安なので、何かアドバイスや経験談がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
先生から通級を勧められたということで、心配になってしまいますよね。
ウィスクを受けられたということで、その時にLDやどういう苦手なことや得...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
知的障害のある今年中学の娘がいます。
1こちらのコミュニティにあると思います。ですが、保護者の茶話会などやっている自治体もありますので、探...



母に数年前に受けたWAIS-Ⅲ検査の結果をあずけていたのです
が、あんなもの人に見られたら困るからって言われて捨てた!と言われていたので、自分の結果がわからなかったのですが、なんだか昨日に実家に行った時に見つかりさっさと捨てろと言われました。全検査のIQ……135言語理解……110知覚統合……95作動記憶……103処理速度……120…と、書いてありました。どのくらい悪いのかすらわかりません。検査を受けた時は、あまり先生の話しが耳に入らなかったのですが、ハッキリ発達障害とは言えないけれど知的に問題が……と言われたような記憶もありますので、知的障害があるのかな?と思いまして悩んでおります。
回答
sachiさん回答ありがとうございます。
検査を受けた病院は検査を受けた日と検査結果の日にしか行っていませんから、あまり病院名も覚えていな...
