受付終了
本人に伝えるかどうか悩んでます。
小2の息子。足し引き算や漢字の書き取りがとても苦手なので学習障害を疑いWISCの検査を受けました。みてくださった言語聴覚士の先生から、デコボコさんと言うよりは、全体的に低い状態でIQは55~65くらいで、でるのでは、と予想してくださいました。結果は来週聞きに行きますが、言われて見れば、確かに多くのことで合点ががいき、なんで今までそこに思い当たらなかったんだろうと思っています。いろいろ調べましたら、IQが55~65くらいであればIQだけで見れば軽度の知的障害なろうかと思います。小2なので、本人がお友達と比べ何か違いや違和感のようなものを感じているかどうかわかりません。でも小2だから小さいからといって本人に内緒にせず、理解できる言葉で状態を説明して(必要に応じ)今後やることなど伝えてやりたいと考えていますが、早すぎるか、とも思い頭の整理ができません。時期尚早なのでしょうか。。
まずは結果を聞いてからですが、息子はWISCは学力テストのようなものだと思っていて、来週結果を聞きに行くことを知っています。言語聴覚士の先生がたくさんほめてくださったので、結果は良いものと思い少し楽しみにしています。なので、まずは、私の伝えるかどうかの心の準備だけは早くしないといけないなと思っていますが、真実を伝えるのは早すぎるのでしょうか。。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
はるさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラム+知的障害のらんまるです。
軽度とはいえIQが60前後であるとすると、小学校6年間を普通級でやっていくのは恐らく無理かと思います。先生からもいずれは支援級へ…と話が出ると思います。
お子さんにお話しをされるとすれば、支援級へ転籍されるときがいいかと思います。
私の長男は入学時から支援級在籍だったため、告知はしませんでした。長男が小6のときに、次男が同じ小学校に入学…次男はなぜ普通級で、自分は支援級なのか?と聞かれたら、その時に告知をしようと心づもりしていました。
でも聞かれることはありませんでした。自分はみんなとちょっと違うこと、支援が必要なこと…自分でなんとなくわかっているようです。
聞かれることなく、結局告知することなく、中1の現在に至ります。
ちなみに次男からは入学時に、なぜ兄は支援級なのか聞かれたため、みんなと一緒に勉強ができないこと、苦手なことが多いので少人数のクラスで勉強していること…を話しました。
ところで、
はるさんのいう、真実って何ですか?
発達障害があろうとなかろうと、人はそれぞれです。誰にでも得意なことがあり、不得意なことがあります。
長男は3年生になるまで、ひらがなが書けませんでした。足し算も出来ませんでした。知的障害だから字が書けなくても、足し算ができなくても仕方ない…と話しますか?
長男は支援を受け、工夫をして、たくさんの練習をして、今では漢字も書けるようになり、計算もできるようになりました。
内緒にする必要はないと思いますが、親が聞いた結果をそのまま小2のお子さんに話すのは、ちょっと違うかな?と思います。
お子さんがいずれ、あれ?と思ったり、生きづらさを感じたときに、そっと寄り添って、特性を話してあげればいいのでは? と思います。
たくさんのアドバイス、メッセージをありがとうございます!
皆さまから、本人が違和感を感じたときでよいのではとアドバイスいただき、ぐちゃぐちゃだった頭のなかが、ずいぶん整理できたように感じています。
おはなさんが言われるように、今は学校が楽しくて仕方なく、天真爛漫です。伝えたとしても、まさに「で、何なの?」という反応が目に見えてきます。
また、違和感が出たタイミングがいつになるかわかりませんから、さむままさんが言われるように、その時点で理解度にあわせ、ふさわしい言葉を伝えることができるようになっていたいと思います。
現在のところまだ困り感は本人にはないようですが、ぽぴぱさんやソフトクリームさんが言われるようにその時に具体的にどうにかしていく相談をして環境を整えられるよう私のほうの準備も必要ですね。
nuttyさんとおはなさんが言われた、伝えるだけでは本人はどうにもできない、ということ。本当にその通りで、今まで結果をどうやって伝えるか、伝えるべきかどうかにばかり気をとられていて本人目線にたっていませんでした。
また、らんまるさんの真実ってですか?の問いかけは心に鋭く響きました。これから聞きに行くのはあくまでも検査の結果でしかなく、彼も私も世の中の誰だってみんな普遍的に特性があり特性をもちながら生きているんですよね。
皆様のご経験からのアドバイスは私にとって本当に心強くありがたいものです。今はまだ、いただいたアドバイスを何度も読み返しながら頭と心の整理をしている段階で、私にとってはこれからが新たなスタートです。親として彼が彼らしく生きていかれるように出来ることを考えていこうと思います。
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
我が子を担当してくれた心理療法士さんは、子供が違和感を感じてきたときに話してくださいと、言っておりました。それは、その子によってタイミングも違うという事でしょうね。
理解度にもよると思います。お友達のお母さんは、何故特別支援級にいくのか…という点から話したそうです。
高校生の息子に最近話したのは「世間からは、障害って言われるかもしれない。でも、お母さんは、貴方の個性だと思う。障害だって言葉に甘えたり傷つかないでほしい。貴方の個性を伸ばそうよ」です。
私は息子が小学校の時に、情緒学級に所属していた子に対しては、「貴方には、人より不得意な事が多い。でも、やり方を変えたりすると出来る事もたくさんある。そのために、他の子よりも先生や療育の先生の手をかりて、貴方が学んでいくため。他の子より、多くを学ぶチャンスをもらっているの。」でした。
知的学級に通学した子には…そうですね…中学に進むときに話したかな。「お勉強よりも、貴方の得意な事を思いっきり学ぶためだよ」でしたか…。
成長のタイミング、理解度の違いによって、説明の仕方言葉の選び方は違うと思います。
また、高校生になってからは、自閉症とはなんぞや?も説明しましたが、それまでは、特性、苦手な事…そういう言葉を選らんで話してきました。
Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
1年生の息子が軽度知的障害で、4月から支援学級にうつります。なんだか、とても自分のとこに似てたのでコメントしてみました。うちも学習障害やADHDを疑って検査受けたら全体的にIQが低かったです。
うちの息子は気が散りやすいのと、担任の一斉指示がわからないときがあります。だから「静かなところでお勉強したほうがもっとできるよ
」みたいに話して支援学級行きを納得しています。病院に行くときも、「困ってるところを減らしていくための作戦会議」って言ってます。
私も最初は、なんて伝えればいいんだろ!って悩みました。子どもにも、まわりにも。
でも障害自体のことを伝えなくてもいいんじゃないかなって、今は思ってます。この何ヵ月か、息子に合うやりかたを試したり、私たち家族の接し方を変えることで学習面も生活面もめちゃくちゃ成長してます。支援学級は勉強ができない、クラスについていけない子が行くところじゃない。息子に合うやり方で達成感や安心感を得るための場所だ。そういうふうに思えるようになりました。
WISCの結果が出たら、親としては数値が気になってしまうと思います。結果がどうであれ、お子さんが特に困ってないならなにも話さなくてもいいだろうし、なにかに困っているなら具体的にそれをどうにかしていく相談をすればいいと思います。
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.

退会済みさん
2018/01/23 07:57
うちの場合は小3のときに
「みんな先生がいってることわかってるのに、自分だけわかっていない。」
と、気付き始め
「俺はバカなんだー。」
が、始まったので
WISKの表をみせて(かなり凸凹が激しいタイプなので)
得意なことと、苦手なことの差があること
一緒にどうしたら、わかりやすくなるか考えて行こうね。
しっかりサポートするね。みたいなことを伝えました。
発達障害という言葉は使いませんでした。
小4のときかな、発達障害特集のテレビを見ているとき、息子と同じような困難を抱える子を見て、
「この子すごいたいへんだねー。」
と、いうので
「えっ。あんたと同じじゃん。」
と、答えたら、ショックを受けた顔をしましたが、同じであると気づき
「俺、障害に産まれたくなかった。」
と、つぶやいていました。
テレビを見るまで、自分の状態を客観視できていなかったようです。
焦って告知する必要はないと思います。
子供自身が困っていることに気づいたときに、そこに対する対処方法もしっかり伝えられるように、はるさんがしっかり発達障害に関する知識を身につけてからが良いと思います。
ただ、伝えるだけでは本人はどうにもできません。
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
簡単な言葉を使って伝えることはできても、本人が本当に理解できるかは別だと思います。詳細は、本人が疑問に思い始めたとき、理解できるようになったときでいいのでは、ないでしょうか?支援級にうつるときや、手帳をもつときとかじゃないですかね。
私も小2の息子に伝えることはしていません。タイミングをみたほうがいいと思います。
Ipsa maxime non. Quaerat illum et. Autem et vero. Iure officia neque. Ullam aliquid numquam. Praesentium earum perspiciatis. Nostrum qui corporis. Alias est vel. Eos ipsum et. Aut dolore rerum. Eos id sapiente. Rerum excepturi repudiandae. Cupiditate ut perferendis. Rem aut dolor. Illo culpa ut. Quisquam sint ratione. Voluptatibus magni atque. Cumque iusto voluptas. Quia qui non. Natus consequatur non. Id hic cumque. Libero aperiam omnis. Error eveniet voluptatem. Rerum illum blanditiis. Sit et officia. Molestiae nostrum nulla. Modi qui numquam. Sunt voluptas quasi. Eos modi eum. Error est id.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。