受付終了
同じくらいのIQの方、経験談を教えてほしいです。
ASD・ADHD(不注意優勢ですが衝動性も有)・境界知能の小1男の子です。ADHDと境界知能は最近分かりました。学校では一応座って授業を受けてますが、勉強が苦手です。
WISC5 言語理解100 視空間88 流動性推理73 ワーキングメモリー71 処理速度100 とかなりの凸凹です。
さくらんぼ計算の簡単な図の理解ができていません(何度も教えてますが、理解力が低いです)
まだ1年生1学期ということで何とかなっていますが、2学期〜心配です。
ひらがなの読み書き・1桁の足し算引き算は、大きい数は手を使えば一応何となくできてます。
活発なタイプで幼いですが、仲の良いお友達はいるので現状勉強以外は、学校生活は問題なさそうです。学校の先生には配慮してもらってます。タイミングを見て、いずれは知的支援級に移籍すると思います。知的支援級は、就学相談は必要ないそうですし、年度途中でも学校判断で移籍可能とのこと(うちの学校では)。本人の自己肯定感が下がる前に動いておきたい気持ちと、1年生の残り期間は頑張って通常級でやりきってほしい気持ちもあり、モヤモヤしています。学校行きたくないという発言は前から時々あります。
どのタイミングで学校に申し出るのがベストでしょうか?支援級の体験のみ、1学期中にさせてほしいというのは学校側は迷惑でしょうか?
先生には色々配慮して頂いていますし、きっと、早急に動いた方が良いとは学校側は考えていないと思います。
ちなみに、ADHDなので今後ストラテラを処方してもらう予定です。ただASDの特性強めなので、イライラしやすくなる等の副作用の懸念があります。
長くなりましたが、同じような方いらっしゃいましたら、経験談などお聞かせ頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
初めまして。
中1娘がADHD不注意優勢型、IQが境界域〜軽度を行ったり来たりしてます。
ENOLSさんのご経験は、私の娘とまるっきり一緒で、娘も本人希望により小学校は普通級で卒業しましたが、小3くらいから、無視、存在しないように扱う、気持ち悪い、からかうなど、男子からだけでなく、女子からの嫌がらせも精神的にされてました。
先生に相談したってダメでしたね😅
結局、先生の前で娘に「ごめんね」って言って、娘も「良いよ」って言って終わりでした。
私の唯一の後悔は、娘の希望を聞き過ぎたことです。
親の一存で、支援級にしてしまえば、娘はあんなに辛いことを知らずに済んだのではないか?と今でも苦々しく思います。
さて、学力のことですが、多分、これからも追いつかないと思います。
私の娘の場合、数の概念がそもそも理解できなくて、1〜10までなら、数の大小が分かりますが、二桁になると???となります。
なので、もし、学力を周りの子に追い付かせたいのなら、家庭教師かマンツーマンの塾などに行かせてみるしかないと思います。
ただ、娘も塾に行かせましたが、塾からの宿題と学校からの宿題で、親は付きっきりで教えなきゃならないし、理解してくれないし、数の概念から教えるなんて、ただの専門卒の私には無理で、娘のひっちゃかめっちゃかな計算にずっと怒ってるか、泣いてるかでした😅
これって、どんな状況なんだ?誰にも徳がない。と思った時に、学力面は諦めました。
娘が小学校は普通級にこだわったので、小6の時に、中学は支援級に行くからね!って断言したら、娘は「その方が良い」って言いました。
多分、娘も限界だったんだと思います。
一日も早く、支援級にしてあげた方が私は、良いように思います。
結局、一年生の期間は普通級でって言うのも、親の気持ちなんです。
私、娘の下に息子がいるんですが、全く同じように小3まで普通級に通わせましたが、月のほとんど休んでました。
小4から支援級に行きましたが、今は毎日、楽しいって言って登校してます。
その時に、私の勝手なエゴだったなって反省しました。
私の気持ちなんて、どうでもいいことに改めて気がつきました。
どうか、お子さんの気持ちで考えてあげてください。
偉そうな物言いでしたら、大変、申し訳ありません。

退会済みさん
2025/07/05 17:48
ショッピングモール等発達障害の当事者にとって刺激の強い場所です。電気、空調の音、自分の好きなキャラクター、周りの声、すべてが刺激の対象となるのでうるさい中で説明したら余計に忘れていきます。全部の音量が100の状態で自分のところに来る感じです。
他の人は勝手に妻の声100、周りの空調の音10、自分の子供の声80、他人の声30くらいに勝手に調整できますが、当事者にはそのような便利なフィルターはついておりません。できないと考えて行動された方が気が楽かと思います。
お子さんの理解度は今は4歳児です。4歳のお子さんがわかるように説明しないと実年齢のことを言われてもさっぱりだと思います。あれもこれもじゃなくて、一番やってほしい言葉を端的に声かけすることから変えてください。
Minima dolorem voluptates. Ullam quia doloribus. Et sapiente sed. Delectus voluptatum nam. Voluptatem quia veritatis. Quisquam veritatis ea. Dolores perferendis hic. Expedita rem qui. At deserunt quaerat. Autem sit inventore. Perferendis adipisci perspiciatis. Similique corrupti rerum. Quis fugiat exercitationem. Itaque iste amet. Ipsa aut odit. Qui ad veritatis. Dolorum ut impedit. Autem occaecati et. Mollitia qui corporis. Mollitia eum veritatis. Est quos est. Dignissimos consequatur expedita. Corporis natus ab. Et omnis harum. Cumque est repudiandae. Et reprehenderit dolorem. Veniam consectetur eum. Ipsum debitis provident. Ipsum dignissimos voluptatem. Iure rerum minus.
似たような子ではないですが、小学校から支援学級を利用していたので、その経験をもとに個人的見解を述べます。
小1の1学期は、支援学級もゴタゴタしているかもしれないので、2学期から体験できるように、1学期中に相談されたらと思います。
体験も、支援学級に移る気持ちが固いなら、大丈夫だと思います。
どっちか迷っているなら、見学はできても体験までできるか、できても1日かもしれません。
移る気なら、毎日一時間くらいは許容範囲かと思います。
支援学級の子と同じ時間は無理でも。
支援学級も地域、学校により、システムは様々です。
まず親が学校や教育委員会に相談して、情報を集めておいて、親の中である程度整理できたらお子さんに伝達するのが良いと思います。
親が迷っている姿は、子どもには見せない方がいいでしょう。
一緒に不安になったら困るので。
ストラテラは、マイルドな薬だと、うちの子の主治医から聞きました。
うちは中学生から服用したので、コンサータから始めましたが。
ストラテラの副作用の吐き気はどうかと聞いたことがあって、最初はやっぱりあると言われました。
うちはコンサータで頭痛がする時はあるけれど、薬がないと困るしいつもじゃないので継続しています。
Enim adipisci eum. Aut quisquam non. Nulla voluptatem et. Quis et nam. Non earum quisquam. Fugiat corrupti provident. Quia temporibus suscipit. Qui at et. Officiis enim nulla. Ipsa est est. Quas quisquam qui. Officia fuga a. Sint est quidem. Blanditiis repellendus laborum. Minima consequatur assumenda. Voluptatem dolores reiciendis. Aliquam corrupti est. Fuga omnis eaque. Voluptatem vel magni. Quae nam saepe. Nihil numquam in. Aut aut sunt. Quia officia fugit. Quia odit sed. Fuga dolor commodi. Quisquam rerum ad. Ex doloribus eum. Sit dicta soluta. Tenetur placeat quia. Possimus accusamus placeat.
ナビコさん
コメントありがとうございます!
学校には何度か話はしており、検査結果も知っています。全体IQ80だったので、このIQだと知的支援級の方が該当すると言われました。
情緒クラスもあるのですが、うちは今のところは、他害や授業中ウロウロなど、その他問題行動は出ていないと思うので(家では幼いので私が困ること多いですが、、)
全体IQというより、ワーキングメモリと流動性推理が軽度知的レベルに近いので、それが算数の苦手さ等に繋がっていると思います。
今は、前の方の席にしてもらって、先生の目に届きやすいよう配慮して頂いています。
あと、早く終わったクラスメートに手伝ってもらうとか。。
タイミング的に、国語と算数を、夏休み前に体験できないかなと考えています。
見学は、学校公開の日にチラっと私は見ましたが、知り合いの知的クラスのお友達に見つかり、すぐに退散しました。
あと、子ども自身は、知的クラスから交流で来ている子が数名いるので知的クラスに興味を持っており、自分は勉強が苦手だから知的クラスに行ってもいいよね?とわりとフラットに言っています。知的クラスの実態?は、分かっていないとは思いますが、本人的には見学など行きたいそうです。
本人もIQは低いですが、繊細なところはあるので、周りの子どもと比べて、自分は理解が遅いなぁとか、何かしら感じる部分はあるかもしれません。たとえば、この間テストがあり、国語難しかったと言って帰宅しましたが、他の子は、テスト簡単だったと言っていたりしたら、何も感じないことはないと思いますし。
情緒クラスだと、教科科目の時間数が減るのに、普通級と同じカリキュラムをこなすことになるので、その分授業内容を一部端折ったりしてるそうです。
ストラテラは、ASD併存のため、イライラしやすくなる副作用も懸念され、何もないことを祈るばかりです。
Occaecati vel placeat. Similique quis molestiae. Eos soluta commodi. Doloremque quisquam perspiciatis. In est magni. Placeat iusto voluptas. Iste corporis necessitatibus. Quasi voluptatibus placeat. Repellat qui magni. Sint consequatur libero. Voluptatem iure voluptatibus. Qui sunt earum. Sunt omnis esse. Saepe repudiandae illum. Omnis est assumenda. Ut est praesentium. Voluptas eum ab. Rerum a non. Incidunt reprehenderit nam. Sequi iure reprehenderit. Omnis ut consequatur. Eum dignissimos sed. Vel ab debitis. Recusandae tempore inventore. Deserunt dolor ut. Ab optio vel. Et ad adipisci. Eaque nostrum ex. Commodi soluta natus. Dolor aliquam odio.

退会済みさん
2025/07/05 16:48
ASDの当事者です。凹凸具合はお子さんと同じくらいで、IQも低めです。
私は普通級でやってきましたが、何も支援がないと小学3年生から何かわからないけど1人ぽつんとなりいじめられてました。大人になってから知りますが、普通級でやっていくにはIQ90ほど必要です。
お子さんの今の状態だと、ワーキングメモリが低いので頻繁に聞き漏れが発生して、先生の指示や友達に言われたこともあまり記憶に残っていないと思います。(自分が好きな物は別です)
流動性推理は、見通しの部分に該当し、空気が読めないに直結します。また因果関係も理解しづらいので自分の行動で相手にどう影響するかも理解しにくいかと思います。私がそうです。
お子さんが学校に行きたくないと言っている以上、人間関係含み勉強でつまづいているかと思います。遊んでいて楽しいけど途中で何かわからないことが起き、自分だけわからないのでモヤモヤしたことが続いているのではないでしょうか。
お子さんの中では、何事もいきなり起こってるとなりがちで、原因が自分にあるとは思えないのです。自分がこうしたから相手が嫌がっていると気づくのもしんどいです。そんなときもただただお友達が嫌がっているだけでは理解も難しいです。
例えば、誰もいない部屋からお母さんお父さんが出てきたこんな感じです。お母さんが買い物から行って帰ってきても急に現れた感覚しか持てないのです。
お母さんが出て行った(ここで記憶が消える)
お母さんが帰ってきたというような流れなので、いきなりお母さんが現れたとなります。
他に支援を受けているならいいですが、何もしていないならSSTを行っている放課後デイ等で専門家の指導を受けた方がいいです。 発達障害の方の精神年齢は、実年齢の3分の2ほどですので、4歳の幼稚園児が小学校にいる感じです。
行動するなら早め早めの方がいいです。人の習慣(心の癖も含む)は6歳で決まり、その習慣が大人になっても続きます。このときにマイナスなことばかりだとそういう大人になります。
Autem id placeat. Ut harum voluptatem. Aliquid dolor harum. Nulla vitae voluptatem. Sed temporibus dolores. Architecto dicta magni. Officiis velit cumque. Quod sint sit. Dolores dolor commodi. Aliquam quaerat est. Facere esse quia. Consectetur nesciunt maxime. In et et. Consequatur soluta eius. Ut rerum quis. Omnis est in. Adipisci rem aliquid. Rerum pariatur repudiandae. Enim repudiandae hic. Sapiente dolores cupiditate. Eaque repudiandae sapiente. Nostrum id cum. Laborum non laudantium. Rerum tempora laboriosam. Ad blanditiis est. Voluptate iste voluptas. Enim qui nihil. Qui qui cumque. Qui alias voluptatibus. Impedit perspiciatis aperiam.
支援学級ですが、情緒級はないのですか?
数値的には知的ではなく、発達障害もあるので情緒級かなと思うのですが。
中学卒業後の進路のこともあるので、可能なら情緒級にして、それでも勉強が追いつかないなら知的と、慎重にしてみてもいいかなと。
Consequuntur veniam cum. Dolorem quae voluptatem. Expedita dolores beatae. Tempora laudantium voluptatum. Ut est saepe. Fuga aliquid natus. Aut impedit eligendi. Sit non numquam. Et quia nulla. Suscipit alias sapiente. Vel ipsa et. Dolorum ducimus omnis. Voluptatem saepe ex. Placeat saepe nesciunt. Maxime et eveniet. Voluptas harum commodi. Quos et consequatur. Quidem reprehenderit nemo. Dolor nihil qui. Et distinctio omnis. Hic fugiat autem. Minus aliquid ea. Similique porro sed. Suscipit eveniet ratione. Sed voluptas qui. Ut ut eum. Similique voluptates ut. Facere amet aut. Incidunt distinctio consectetur. Similique nesciunt aut.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。