締め切りまで
5日

27日に終業式があり、夏休みに入ってから家庭...
27日に終業式があり、夏休みに入ってから家庭訪問が
ありました。例年5月にあるのですが、今年は遅めです。
暑い中、先生たちが来てくれました。
三男の先生からは、最期まで取り組めず居残り勉強した
漢字スキルノートを頂きました。
苦手なプールもお友達と一緒に頑張っているとのこと。
学習に関しては苦手はあるものの、自分なりに頑張って
いる様子は聞けました。
文字を書く事が苦手で波があり、その時の様子で三男に
対する期待のハードルを下げてくださったり調整して
頂いているようでした。
先生としては音読だけは譲れないというお話でした。
家で出来なければ学校でするように声を掛けているそうです。
家でも宿題の声掛けをしっかりしようと改めて思いました。
9月にまた療育センターを受診してコンサータの効き方を
見るため先生に評価をして頂くのでお願いしました。
5、6時間目で切り替えが難しい様子も聞くので場合に
よっては増量するかも知れません。
下校の時に次男と一緒に帰らずに玄関に残ってしまうことが
数回あり(次男も三男も忘れてしまうらしい。)、家でも
学校でも声掛けしましょうということになりました。
残ってしまったら迎えに行くということで確認しました。
学習の評価は3段階でA評価とB評価が半数くらいな感じ
(2個くらいBが多い)でC評価はありませんでした。
生活の評価で忘れ物にCが付かなかったので成長だと
思いました。2年生までは私が確認しても忘れ物が
あったので先生が上手に指導してくださっていると
思います。(口頭のみだと忘れるので。)
通知表だけみたら普通に中間層ですが、薬で落ち着きを
通級で社会性を公文で学習面を支えて貰っての結果です。
これからの課題はまだまだあります。
次男は終業式に持ち帰った通知表が昨年度より随分良くて
驚きました。担任が変わると評価が変わる経験は上の子で
今まで何度もしてきたのですが、今の担任と次男は相性が
良いのだろうと思いました。(体育が得意な男の先生です。)
担任の先生に成績の事を率直に聞いてみたら
「他の家でも言われました。でも平均90点はみんな満たして
いるんですよ。」とのこと。
頑張る子が沢山いるクラスで次男は良い影響を受けている
のだな~と思いました。
1学期にお友達に怪我をさせたことについて通級の先生から
頂いたアドバイスを話すと驚きながら納得されていました。
通級の先生が言うには次男は処理速度が速く普通の子が
4秒かかる事を1秒でできるのだそうです。
その分、時間を持て余しADHD特有の衝動性もある中で
余計なちょっかいなどにつながるようです。
今回は事件後2時間フリーズするなど相当懲りたと思うので
大丈夫だとは思いますが、繰り返すならお薬が効きますと。
通級の先生はご自身もADHDで生きにくさを持って
いらっしゃるので薬を勧めてきます。
それも選択肢の1つとして心に留めておきたいと思います。
次男が言語理解が低いことについて引継ぎがされていない
ようで、また話す事になりました。
言語理解が難しい中で視覚の力を使い不安を持ちながら
必死に生活していることを話すと
「そんな風には見えませんでした。」と話されていました。
安定して過ごすことがパニックの予防策になることも
伝えることができました。
そして先生自身も何となく聴覚過敏があったり、生きにくさが
あるという事で次男の感じ方に共感してくださいました。
お話しする中でまた次男に接する時に使えそうなヒントを
貰う事が出来ました。
次男は友達関係が落ちついているので様子見です。
クラス替えも無い園からほぼ同じメンバーなので、
今は良いですが中学進学が一番の難関になる予感が
しています。
事前に出来る事はしっかり準備していきたいと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ケイコさん
コメントありがとうございます。
我が家も上の3人は放任状態です(^^;
下の2人は診断を受けていて普通の生活では社会性が
身に付かないと感じています。
感覚過敏や言語理解の低さの影響で偏った受け取り方
や感じ方をするので助けが必要です。
2次障がいを避けながら学力や社会性を身に付けるために
試行錯誤しています。
夫が子どもの特性に理解が無く、子どもと触れ合うのも面倒そうで
年齢と共にキレやすくなっていて困っています。
(私より18歳年上で60歳なんですが。)
家庭環境も良くないので改善できないか悩んでいます。
今年は特に毎日暑い日が続きますね。
長い夏休みですが、お互いにがんばりましょう。
コメントありがとうございます。
我が家も上の3人は放任状態です(^^;
下の2人は診断を受けていて普通の生活では社会性が
身に付かないと感じています。
感覚過敏や言語理解の低さの影響で偏った受け取り方
や感じ方をするので助けが必要です。
2次障がいを避けながら学力や社会性を身に付けるために
試行錯誤しています。
夫が子どもの特性に理解が無く、子どもと触れ合うのも面倒そうで
年齢と共にキレやすくなっていて困っています。
(私より18歳年上で60歳なんですが。)
家庭環境も良くないので改善できないか悩んでいます。
今年は特に毎日暑い日が続きますね。
長い夏休みですが、お互いにがんばりましょう。
すごいなあ。
ひとりひとりにしっかり寄り添っていられて。
うちは3人子どもがいますが、私はもう手も足も口も出さずに、やり過ごしてる感じです。
めんどくさくてー(笑)
なんとかなるでしょ。
ならないなりに・・・
暑いので、ご自愛くださいねー
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
ギロロ伍長さん
教えて下さって、ありがとうございます❗
処理速度以外は、バランス取れていらっしゃるんですね。
皆さんのおかげで、処理速度...


次男は、小6自閉症・知的レベルは、7歳程度次男は、地域中学の
普通学級に、進学したいと、言っていますが、私は、支援学校が、良いと、長男が、自分と、向き合い、頑張ってる事と、教師との連携がとれ、学校・担任・家族の繋がりが、とても嬉しく、次男には、障害特性を、受け入れ、工夫と、努力・周りの理解と、配慮で、生き抜く力を身につける必要が、あると思ったからです。昨日、長男が、通う支援学校で、運動会の代わりの体育発表会…そこに、学校生活の苦悩・大変さ・現実を見た。そして、来年度・次男が、支援学校で、学校生活するイメージが、出来ませんでした。地域中学に、進学は、支援学級が、条件です。地域中学ならば、学習も、その他も最下位レベル支援学校ならば、1番出来て、生徒会とかの活動が、出来そうな感じ後2年で、地元に、帰る予定…次男は、こちらに来て、長年の希望公園で遊ぶ友達が、出来た。友達と、一緒に、居たいと、交流学級で、二次障害を、疑うぐらいに追い詰められて、苦しんでいるのに、俺が我慢したら、一緒に、居られる。支援学級に、行く時間が、ズルしている。怠けている様に感じている。次男とは、違う進路を、考えている私は、次男の希望や、やりたい気持ちを、摘み取り、諦めの人生を、強いる母親なのでしょうか?
回答
シリウスの瞳さん…
ちょっと頑張れは、何とかなるのは、個性ですよ!
どんなに、頑張っても…普通には、なれない部分が、障害特性だと思ってま...


支援級の方教えてください宿題は普通に出るのでしょうか?夏休み
、冬休みの宿題は普通級の人と同じなのでしょうか?
回答
宿題は情緒級、知的級によって変わるとは思いますが
本人のできる範囲にしてもらえると思いますよ。
ただ学校によっても違うと思うので、他にも...



中学男子の母です
今度中学で臨床心理士校長担任などと話し合いがあります。子どもは、自閉症スペクトラムで、問題にぶち当たったとき、社会的コミュニケーションがより困難な状態になります。言語能力が低いのと不安が高いため今まではパニックになっていましたが、服薬を開始して大分落ち着きました。普通学級でIQは120以上あります。落ち着いた今、また二次障害にならないよう、学校に求める配慮について考えています。皆さんが学校にお願いしている配慮を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
回答ありがとうございます。
社会生活を送るためには、コミュニケーションですよね。
話し合いの日まで、よく考えてみます。



読点が異常に多い理由「、」が無駄に多い文章を書く人が居ますが
、あれって病気の兆候だったりするのでしょうか?「今日は、遊園地に、行って、観覧車に、乗りました。」みたいな感じです。ネットで検索したら「読点過剰症候群」とか「統合失調症の兆候」とか出て来たのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?私自身、昔から読点の数が多い傾向があります。最近SNS等で自分の文章を読み返すと、読点が多過ぎるのが何だか気になります。「、」だらけで読みにくさにゾッとすることがあります。ただの悪文とか教養が無いだけなら別に恥かくだけなので良いのですが、何らかの病気の兆候があるならお医者さんに相談しようかなと思っています。
回答
再投稿になります!!
うちの娘ですが、音韻やことば、音節、単語の区切り…などの認知にすこし歪みがあるようでして、句読点がうまく打てません...


娘は今、一年生です
普通学級です。先月の発達検査でIQ78の自閉症と境界型と言われました。どうしても、算数に苦手がでたり国語も想像力が苦手です。これは、春先から何度か担任に言ってあります。黒板をうつすことも難しいのです。算数の3つの足し算、くりあがりはすでにつまずいてます問題はさらに深刻な国語です。9月から始まった漢字は書くのですが、カタカナは?です。漢字、カタカナ、ひらがなをまぜた文章はまだまだ。習いたてなので仕方ないのかもしれません。同時にはじまったあのね日記の宿題はまったく出来ません。想像力のない娘には困難なのかもしれません。週末だけの宿題なので、公園にいったりドライブいったりしてますが、帰宅後に書こうにも何をしたのか何を書けばよいのか分からず最後はむちゃくちゃに書きます。(いちご美味しいとか……いちごはこの時期ない)出掛けても書けないし。宿題ださないと居残りで書かされるし……担任には春先に黒板をうつすことも難しい、文章を作るのも難しい。それでも、一年生だけは学校のはじまりだから楽しいと思えるようにしてほしいと普通学級にしてもらいました。二学期からは補助の先生のサポートもなくなり、ノートはうつせてないのかむちゃくちゃ。授業も作文あるから行きたくない、週末のあのね日記でなく。これがうちにもストレスになります。そもそも、定型のお子さんもついていけてません。学校行きたくないとか言うし困ってます。担任には9月の発達検査の結果と医師から言われた娘の苦手を手紙にかき渡しました。しかし、特例は無理と言われました
回答
こんなにお子さん困って大変な思いをしているんですから、早急に担任ではなく、教頭または校長に相談するべきだと思います。診断書も目の前でみても...



わからない事かもしれませんが聞いて見たくて質問させて頂きます
😣💦息子小学一年生普通級で、テスト算数は平均90点。国語75点でした。私は頑張ってるなあと息子を褒めましたが、担任の先生から連絡帳に『国語前ミニテストをした所がまた間違えてました。(家では何をしているの?)』と書かれてしまいました…担任の先生には私と療育の先生より症状を話しています…。今では普通なのでしょうか?休み時間もひらがなを書かされていて、夏休みも捕点?で学校に何日か行くようです…ちょっと厳しすぎて息子には辛いかなと思っていた所、2学期から加配の先生をつけて貰えると聞いていたので、様子を見ようと思っていたのですが、やっぱり年度途中からはつけられないと言われてしまいました。なので、前「お試しで支援級も行けますよ。」と聞いていたので、試しに支援級で勉強を見て頂こうと思ったのですが、国語の時間全ては無理かもしれず、今度会議が開かれるそうです…そこで、私としては2年生からは加配付きで普通級に通ってみたいと思っているのですが、会議までして支援級を考えて貰って、2年生からまた普通級に戻るのって大丈夫なものなんでしょうか?なってみないとわからないかもしれませんが皆さんの意見も聞いてみたく質問させて頂きました😣💦宜しければご意見頂けると嬉しいです😣💦
回答
サニィさん
ご意見ありがとうございます。
年度途中からと言うのはかなり難しいんですね。
先生からの対応過度に気にしすぎもだめですね。
私も...
