受付終了
初めて投稿させていただきます。悩みすぎて行き詰まってしまってるので、よかったらアドバイスお願いいたします。
うちには小3の支援級に通ってる息子がおります。国語と算数のみ支援級で受けてましたが、3年の後半から算数は交流級で受けるようになりました。
診断はADHD不注意型ですが、LDもあるようです。ADHDの方はかなり落ち着き、交流級でも何とかお友達についていけるようになったのですが、問題はLDの方です。検査でワーキングメモリーの力が弱いと診断されてることもあるのか、3年生になって漢字と音読がうまくいきません。
前置きが長くなってしまいましたが、本題はここから。支援級の先生が、苦手な漢字と音読に私から見ると、そこまで?と疑問に感じるくらい細かく子どもに指摘します。
漢字でいえば、50問テスト、100点になるまで毎日テストします。しかも所謂「とめ」「はね」に厳しく、出来てなければバツになります。漢字の宿題もとめはねが出来てなければ、全てやり直しです。
音読に関しては、毎日なんですが(これは普通級の子も同じだと思いますが)元々、音読が苦手。うまく文脈を区切って読めません。そこを先生に指摘されます。それ以外にも、漢字のテストの時、国語のテストの時も全て声に出しながら解くように言われてるようで、本人はそれがまた苦痛のようです。
私も漢字に対しては、細かい部分は本人がまず書き取りが出来るようになってから指摘してほしい。音読もしてない日があっても攻めないでほしいとお願いしましたが、先生は自分の考えを変えてくれません。それどころか自分の教育論を熱く語り出す始末。
私から見ると、息子はあまりにも細かい指摘が多すぎるのと、出来るようになるためにはどうすればいい?という誘導尋問により「もっと練習する」と言わざるをえず、それに苦しんでるのか家で荒れる日が多いし、どうせ僕なんか…という自己肯定感が低くなってしまってます。自分のペースでゆっくりできるために支援級を選んだのに、これじゃ本末転倒です。
校長先生にも相談しましたが、支援級の先生に伝えます、とは言いましたが、息子さんのためには後々決して悪いことでもないですよね?と言われ、完全に誰に助けを求めればいいのかわからず、悩んでます。
支援級を辞めさせて、普通級にすることも考えましたが、これも校長先生から、それは息子さんのためになるんでしょうか?と言われるとまた気持ちが揺れます。支援級の先生はおそらく年数から言って異動の可能性は低いです。
主人は全く他人事。無視すれば?と言いますが、親が先生の熱論を無視して、その分言われるのは息子です。お母さんは忙しいから自分でしないと!といわれるようになってます。
三学期に入ってからは、先生の方から私も無視され、2度ほど偶然顔を合わせた時、こんにちは、と言われただけで、避けるように立ち去られます。
来年度もこの状態を続けていいものか、思いきって普通級に転籍させるか、なかなか答えが出ず毎日悩んでます。
皆さんならどうされますか?
こんな風にしたらいいのでは?というアドバイスありましたら、是非ご教授お願いいたしますm(_ _)m
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
こんにちは。
細かすぎる指導と言うのもわかります。
その先生の中では、生徒全員に一律の指導をしているかどうかだと思います。
多分、丁寧さを指導したいのかもしれませんね。
全てやり直しと言うのはどうなのでしょう…
10問とか少ない問題ならありかと思うけど、間違ってる所だけではないのですよね…
ADHDによる不注意も人より強いと言うことも理解してくれているのでしょうか。
ただ、こちらもLDっぽいと言う根拠を伝えた方が良いでしょう。
家でどのように荒れているのかや自己肯定感が低くなっているので、頑張りを認める指導を多くして欲しいと伝える、主治医から一筆意見書を書いていただくとか…
それでもダメなら、私なら休ませますね(^-^;)
漢字や音読の疲労感が強く、家で大暴れすると言う理由で…
カピバラさんと同じ意見です。
診断でLDまたはLDの傾向があると言われたのなら、医師に、「努力不足で書けないのではなく、無理に反復訓練をしたら二次障害になる可能性もあるので、控えるように。」と診断書で記してもらえばよいと思います。
親だけが口で言っても、なかなかわかってもらいにくいと思います。
LDのことはまだまだ理解していない教員も多いです。
校長先生も、指導熱心な教師に注意はしにくいと思います。
逆なら注意できるでしょうが。
診断書を出しても変わらないなら、教育委員会に相談するかな、私なら。
こちらは特別支援教育課があり、そういう相談にものってくれると思うので。
ADHDが落ち着いてきたなら、普通学級に移籍もありだと思います。
ただ学級に関係なく、担任の当たりはずれはどうしてもあるでしょうが。
Aut soluta ea. Harum et iste. Qui nostrum facere. Omnis ut magni. Earum similique fugit. Veritatis qui exercitationem. Esse veniam inventore. Veritatis voluptatem ipsam. Quia voluptas atque. Voluptatem facere esse. Delectus nesciunt nostrum. Earum velit tempora. Aperiam rerum esse. Cumque officiis voluptate. Sed adipisci quae. Occaecati sunt qui. Ratione fuga culpa. Sunt non autem. Autem pariatur tempore. Rem voluptas accusantium. Consequuntur et quis. Nihil assumenda vero. Sint sed quis. Doloribus adipisci ut. Aut magnam itaque. Facere quia assumenda. Ullam modi aut. Natus nihil sequi. Omnis neque atque. Repellat voluptas cumque.

退会済みさん
2020/03/07 13:50
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
申し訳ないのですが、先生のやっていることはいかがなものかと思います。
まるでケーキの切れない非行少年たちに書かれてあることがそっくりそのまま起こっています。
そして、お子さんや当事者の共通点として、漢字が苦手以前の問題で、ちゃんと形として見れていないから書けないし読めないのです。お子さんにはこの部分がわからないからつまずいているのです。
一度手に取って読んでみてください。そこには、発達障害だからといってきつめに指導しても褒めて指導しても効果がないとはっきり書いてあります。
大変申しあげにくいのですが、見えにくい障害故に主治医に一筆してもらってください。
主治医の意見書、及び診断書はこれでもかというくらいきつめに出してくれます。
主治医からの意見書でも改善が見込めない場合、いやそうでなくても学校休ませます。それでできたら障害ではありません。他の子はいいかもしれませんが、発達障害のお子さんには漢字が読める前に精神が潰れます。
Qui non qui. Fugiat nihil qui. Quis sed non. Blanditiis voluptatem ad. Corporis aut ut. Voluptas voluptatem laboriosam. Qui provident iste. Quo ex quos. At corrupti voluptas. Ducimus quisquam voluptas. Culpa in blanditiis. Iure aspernatur et. Alias aliquid odit. Incidunt architecto qui. Commodi et debitis. Amet assumenda corporis. Molestiae doloremque dolorum. Quasi eum aut. Nulla qui iure. Accusamus nisi deleniti. Velit dolorem expedita. Quaerat ex aut. Qui quas ipsum. Saepe nisi id. Praesentium dicta quasi. Soluta assumenda iste. Recusandae ipsam adipisci. Harum culpa et. Culpa natus molestiae. Magni neque ad.
ご回答いただいた皆さま、はげましのお言葉をくださった皆さま、本当にありがとうございました。今まで思いつかなかった考えがたくさん聞けて、とても参考になりました。息子が楽しく学校生活を送ることを第一に、もう一度考えてみようと思います。思いきって質問してみてよかったです!ありがとうございました(^-^)
Dolorem sit omnis. Omnis eos laboriosam. Aut dicta eum. Officiis quidem exercitationem. Iure reprehenderit sunt. Quos atque eaque. Rerum et numquam. Vero vel et. Officia et velit. Aspernatur aut veniam. Aut expedita eos. Maiores nesciunt delectus. Et ut consequuntur. Atque nostrum qui. Soluta quibusdam eos. Commodi eos veniam. Est quae ut. Vero temporibus dolor. Tempora explicabo voluptatem. Consequuntur molestias voluptatum. Suscipit natus sint. Fugiat aut est. Cupiditate minima a. Vero commodi repudiandae. Praesentium eaque qui. Aut accusamus et. Dolorum debitis aspernatur. Ut possimus ratione. Eos alias qui. Recusandae tenetur autem.

退会済みさん
2020/03/07 13:54
カピバラさんと重なりますが………
発達障害児に反復練習はNGとは専門家の書籍でも書いてありますよね?そういった書物のコピーや医師からの意見書など今の指導がお子さんにあっていないという根拠をしめして、先生方と話合いしてはいかがでしょうか?
あとは信頼できる福祉相談員さんとお付き合いがあれば間に入っていただいたり、最終的には教育委員会でしょうか。こちらの地域では教育委員会の相談員が巡回してくれるサービスもあります。
それでも、わかっていただけなければ、私も学校を休ませるかもしれません。
よい方向にすすみますように………
Sed autem non. Sequi consequatur et. Perspiciatis illo exercitationem. Nihil deserunt temporibus. Eum in qui. Recusandae sit placeat. Commodi rerum nihil. Illum eius iure. Minus autem dolores. Non quia placeat. Est velit modi. Tempore ullam provident. Numquam libero non. Vel qui at. Omnis ea cumque. Omnis perspiciatis ducimus. Pariatur et quis. Odio totam voluptatibus. Corrupti nesciunt architecto. Nihil numquam quis. Quaerat occaecati quis. Et dolores ut. Ut velit autem. Consequatur labore sapiente. Soluta dignissimos exercitationem. Sapiente voluptatum corporis. Hic modi ut. Facilis ut et. Rerum consectetur molestias. Sed saepe ipsa.
止めはねはらいや、線の長さは普通級ではごく当たり前の指導だと思いますが、書きに難があるお子さんに同じレベルを求めるのはいかがなものかと思います
やればできるタイプのお子さんだと、なかなか理解されないと思いますので、発達検査の細かいフィードバックを専門家から先生に伝えてもらうようにすると良いかも知れません
わが家の場合、発達検査の図形を見写し書きする項目の回答用紙のコピーを検査機関からもらい、学校に提出しました
お題の図形は逆三角形などで、決して難しい図形ではないのですが、
角が尖っていなくて丸くなってしまっていたり、
線と線を交わらせることができずに角がなかったり、
フリーハンドで直線が描けずヘロヘロの線になっていたり、
正三角形のはずがバランスが崩れた図形になっていたり、
という状況を実際に見てもらい、
すぐ隣に手本がある簡単な図形ですら見写し書きできないのだから、漢字を正確に書くのは非常に困難だ
ということを理解してもらいました
その結果、普通級在籍ですが、学年で指定されているよりも大きいマスのノートを使っても良かったり、文字はマスからはみ出ていなくて読める範囲内の汚さならOKにしてもらったりという配慮を受けています
どのくらい苦手なのか?を具体的に伝えることが大切だと思います
Numquam veniam iste. Qui voluptas nam. Porro veniam et. Rem quisquam reiciendis. Velit aut nesciunt. Quasi facere molestiae. Omnis natus pariatur. Non doloribus ratione. Autem ducimus magnam. Sint excepturi earum. Maiores adipisci reprehenderit. Eveniet et officia. Aliquid veniam autem. Et illo autem. Est vel quae. Recusandae provident animi. Minus voluptatem qui. Quo totam doloribus. Odit quibusdam possimus. Recusandae cumque architecto. Sint voluptatem modi. Eum nihil aut. Laborum nemo adipisci. Dicta fuga ut. Nihil minima dignissimos. Rerum id non. Suscipit similique odio. Ratione voluptatem voluptatum. Inventore corrupti magni. Eos perspiciatis ut.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。