締め切りまで
5日

初めて投稿させていただきます
初めて投稿させていただきます。悩みすぎて行き詰まってしまってるので、よかったらアドバイスお願いいたします。
うちには小3の支援級に通ってる息子がおります。国語と算数のみ支援級で受けてましたが、3年の後半から算数は交流級で受けるようになりました。
診断はADHD不注意型ですが、LDもあるようです。ADHDの方はかなり落ち着き、交流級でも何とかお友達についていけるようになったのですが、問題はLDの方です。検査でワーキングメモリーの力が弱いと診断されてることもあるのか、3年生になって漢字と音読がうまくいきません。
前置きが長くなってしまいましたが、本題はここから。支援級の先生が、苦手な漢字と音読に私から見ると、そこまで?と疑問に感じるくらい細かく子どもに指摘します。
漢字でいえば、50問テスト、100点になるまで毎日テストします。しかも所謂「とめ」「はね」に厳しく、出来てなければバツになります。漢字の宿題もとめはねが出来てなければ、全てやり直しです。
音読に関しては、毎日なんですが(これは普通級の子も同じだと思いますが)元々、音読が苦手。うまく文脈を区切って読めません。そこを先生に指摘されます。それ以外にも、漢字のテストの時、国語のテストの時も全て声に出しながら解くように言われてるようで、本人はそれがまた苦痛のようです。
私も漢字に対しては、細かい部分は本人がまず書き取りが出来るようになってから指摘してほしい。音読もしてない日があっても攻めないでほしいとお願いしましたが、先生は自分の考えを変えてくれません。それどころか自分の教育論を熱く語り出す始末。
私から見ると、息子はあまりにも細かい指摘が多すぎるのと、出来るようになるためにはどうすればいい?という誘導尋問により「もっと練習する」と言わざるをえず、それに苦しんでるのか家で荒れる日が多いし、どうせ僕なんか…という自己肯定感が低くなってしまってます。自分のペースでゆっくりできるために支援級を選んだのに、これじゃ本末転倒です。
校長先生にも相談しましたが、支援級の先生に伝えます、とは言いましたが、息子さんのためには後々決して悪いことでもないですよね?と言われ、完全に誰に助けを求めればいいのかわからず、悩んでます。
支援級を辞めさせて、普通級にすることも考えましたが、これも校長先生から、それは息子さんのためになるんでしょうか?と言われるとまた気持ちが揺れます。支援級の先生はおそらく年数から言って異動の可能性は低いです。
主人は全く他人事。無視すれば?と言いますが、親が先生の熱論を無視して、その分言われるのは息子です。お母さんは忙しいから自分でしないと!といわれるようになってます。
三学期に入ってからは、先生の方から私も無視され、2度ほど偶然顔を合わせた時、こんにちは、と言われただけで、避けるように立ち去られます。
来年度もこの状態を続けていいものか、思いきって普通級に転籍させるか、なかなか答えが出ず毎日悩んでます。
皆さんならどうされますか?
こんな風にしたらいいのでは?というアドバイスありましたら、是非ご教授お願いいたしますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは。
細かすぎる指導と言うのもわかります。
その先生の中では、生徒全員に一律の指導をしているかどうかだと思います。
多分、丁寧さを指導したいのかもしれませんね。
全てやり直しと言うのはどうなのでしょう…
10問とか少ない問題ならありかと思うけど、間違ってる所だけではないのですよね…
ADHDによる不注意も人より強いと言うことも理解してくれているのでしょうか。
ただ、こちらもLDっぽいと言う根拠を伝えた方が良いでしょう。
家でどのように荒れているのかや自己肯定感が低くなっているので、頑張りを認める指導を多くして欲しいと伝える、主治医から一筆意見書を書いていただくとか…
それでもダメなら、私なら休ませますね(^-^;)
漢字や音読の疲労感が強く、家で大暴れすると言う理由で…
細かすぎる指導と言うのもわかります。
その先生の中では、生徒全員に一律の指導をしているかどうかだと思います。
多分、丁寧さを指導したいのかもしれませんね。
全てやり直しと言うのはどうなのでしょう…
10問とか少ない問題ならありかと思うけど、間違ってる所だけではないのですよね…
ADHDによる不注意も人より強いと言うことも理解してくれているのでしょうか。
ただ、こちらもLDっぽいと言う根拠を伝えた方が良いでしょう。
家でどのように荒れているのかや自己肯定感が低くなっているので、頑張りを認める指導を多くして欲しいと伝える、主治医から一筆意見書を書いていただくとか…
それでもダメなら、私なら休ませますね(^-^;)
漢字や音読の疲労感が強く、家で大暴れすると言う理由で…
カピバラさんと同じ意見です。
診断でLDまたはLDの傾向があると言われたのなら、医師に、「努力不足で書けないのではなく、無理に反復訓練をしたら二次障害になる可能性もあるので、控えるように。」と診断書で記してもらえばよいと思います。
親だけが口で言っても、なかなかわかってもらいにくいと思います。
LDのことはまだまだ理解していない教員も多いです。
校長先生も、指導熱心な教師に注意はしにくいと思います。
逆なら注意できるでしょうが。
診断書を出しても変わらないなら、教育委員会に相談するかな、私なら。
こちらは特別支援教育課があり、そういう相談にものってくれると思うので。
ADHDが落ち着いてきたなら、普通学級に移籍もありだと思います。
ただ学級に関係なく、担任の当たりはずれはどうしてもあるでしょうが。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
申し訳ないのですが、先生のやっていることはいかがなものかと思います。
まるでケーキの切れない非行少年たちに書かれてあることがそっくりそのまま起こっています。
そして、お子さんや当事者の共通点として、漢字が苦手以前の問題で、ちゃんと形として見れていないから書けないし読めないのです。お子さんにはこの部分がわからないからつまずいているのです。
一度手に取って読んでみてください。そこには、発達障害だからといってきつめに指導しても褒めて指導しても効果がないとはっきり書いてあります。
大変申しあげにくいのですが、見えにくい障害故に主治医に一筆してもらってください。
主治医の意見書、及び診断書はこれでもかというくらいきつめに出してくれます。
主治医からの意見書でも改善が見込めない場合、いやそうでなくても学校休ませます。それでできたら障害ではありません。他の子はいいかもしれませんが、発達障害のお子さんには漢字が読める前に精神が潰れます。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答いただいた皆さま、はげましのお言葉をくださった皆さま、本当にありがとうございました。今まで思いつかなかった考えがたくさん聞けて、とても参考になりました。息子が楽しく学校生活を送ることを第一に、もう一度考えてみようと思います。思いきって質問してみてよかったです!ありがとうございました(^-^) Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カピバラさんと重なりますが………
発達障害児に反復練習はNGとは専門家の書籍でも書いてありますよね?そういった書物のコピーや医師からの意見書など今の指導がお子さんにあっていないという根拠をしめして、先生方と話合いしてはいかがでしょうか?
あとは信頼できる福祉相談員さんとお付き合いがあれば間に入っていただいたり、最終的には教育委員会でしょうか。こちらの地域では教育委員会の相談員が巡回してくれるサービスもあります。
それでも、わかっていただけなければ、私も学校を休ませるかもしれません。
よい方向にすすみますように………
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
止めはねはらいや、線の長さは普通級ではごく当たり前の指導だと思いますが、書きに難があるお子さんに同じレベルを求めるのはいかがなものかと思います
やればできるタイプのお子さんだと、なかなか理解されないと思いますので、発達検査の細かいフィードバックを専門家から先生に伝えてもらうようにすると良いかも知れません
わが家の場合、発達検査の図形を見写し書きする項目の回答用紙のコピーを検査機関からもらい、学校に提出しました
お題の図形は逆三角形などで、決して難しい図形ではないのですが、
角が尖っていなくて丸くなってしまっていたり、
線と線を交わらせることができずに角がなかったり、
フリーハンドで直線が描けずヘロヘロの線になっていたり、
正三角形のはずがバランスが崩れた図形になっていたり、
という状況を実際に見てもらい、
すぐ隣に手本がある簡単な図形ですら見写し書きできないのだから、漢字を正確に書くのは非常に困難だ
ということを理解してもらいました
その結果、普通級在籍ですが、学年で指定されているよりも大きいマスのノートを使っても良かったり、文字はマスからはみ出ていなくて読める範囲内の汚さならOKにしてもらったりという配慮を受けています
どのくらい苦手なのか?を具体的に伝えることが大切だと思います
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お子さんがまだ一年生で小学校生活を1学期しか経験していない段階なので転籍は一旦保留にしてはいかがでしょうか?
うちの情緒級の一年生でもま...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
小1でわかっていたのであれば、お子さんかなり長い間漢字などはつらい思いをされてきたのではないでしょうか。
漢字をすらすら読めますか。書く前...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
息子さんが周りに言うのではなくて、
担任からですか?
おっちょこちょいでごめんとか相手に伝えることができていますか?
むしろ、自宅にお友達...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
こんな時間に、失礼致します。
過去ログ、少し拝見させて頂きました。
お子さん、軽度の知的障害があるんですね。
>2年の時に検査を受けて...



小学校3年生の男の子です
1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。
回答
やっちんさん
ありがとうございます。
勉強が難しくなって来て、ついていけなくなってきたのでしょうか?
想像することが苦手な息子は、文章...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...


小6年の男児です
LDで、漢字の想起が困難です。漢字は読みが出来ていればいいと考えています。現在、読みは8割でき、書きは小2レベルです。今回の質問は、漢字テストのやり方です。今後、1~2ヶ月に一回、B4サイズで、その受け方です。今、小テスト(5問)は頻繁にあるようで、ストレスが溜まっています。昨年は、B4サイズの漢字テストは、年2回の実施で、別室で漢字の選択性で受け、良好でしたが、今年から、回数が増えることで、策を考えています。最終的には、本人に決めさせる予定です。担任は、国語専門で、漢字には一生懸命で、出来ないこと(漢字を思い出させること)をやらせることに何とも思わない、根本的は理解がないように感じます。担任は、その度に、別室でやっては?といいますが…。
回答
知的遅れが無いにもかかわらず、書きが苦手なために損をしていると思います。
英語は始まっていますよね?どうでしょうか?
うちはLDの診断が無...



学校の宿題について質問です
小3のアスペルガーとADHDのある息子は、支援級に在籍しています。毎日、漢字ドリルの宿題があるんですが、漢字を覚えるのが苦手です。一学期まとめテストのページになり、わからない漢字がたくさんあるので、わかる所だけやって学校に持たせています。(親が教えて書いたものを持たせたら担任が理解できていると思うので)先日、担任から漢字を覚えてないと怒られた。家の人は教えてくれないのか?と言われ、その後、答えをみていいからわからない漢字を書くよう言われたそうです。こんなやり方の宿題に意味があるのでしょうか?担任は去年から持ち上がりで、去年も漢字が覚えれないまま3年になったので、家では2年の漢字ドリルのやり直しをまだ続けています。書くだけでは覚えれない事も含め、発達検査の結果に意見書を書いてもらい、子供の支援をお願いし続けていますが、交流級と同じ授業を一対一でしているだけで、個人にあった方法を考えてしている様子はなく、支援級にいる事にも意味があるのかさえわかりません。勿論、家でも勉強はさせていますし、親が勉強を見ていないわけではありません。宿題は親が教えて当たり前?わからない所は答えを見て書かせるだけ?支援級は交流級の内容を一対一でする事?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
回答
こちらでは、普通の授業内容のプリント意外に習熟度別のプリントが。
コピーして使ってるみたいで、何度でも出るし、学年は関係なし。
ただ、進捗...


東京都内(23区以外の市部)で特別支援教育が充実している、ま
たは手厚いと感じる自治体があれば教えてください。通級指導教室(都内では特別支援教室になるのかと思います)を希望しています。現在小4のADHD、学習障害の子がいます。医師の診断書を提出しても、学校では合理的配慮が受けられず困っています。通級指導教室に入りたいと思い申請中ですが、今の自治体では自校にはなく、他校まで親が送迎をしなくてはならず、1時間の指導のために3時間自校での授業を受けられません。学習障害もあるので勉強についていくのがやっとであり、その点も心配しています。どんなことでも情報があると助かります、よろしくお願いします。
回答
tonton様
東洋経済の記事、ありごとうございます。良い取り組みをされている学校もあるのですね。参考にさせていただきます。
確かにそうで...



小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
はじめまして。
我が家の下二人も独特な字を書きますのでご心配お察しします。
ただ、字が雑だとか、マスに入りきらないというお子さんは他に...


みなさんのお子さんは保育園で体罰っぽいことをされたことがあり
ますか?息子(ASD、ADHD)はシャンプー時に「痛い!」と言ったためどうしたかと聞くと「先生にゴツンされた」と答えました。初めてではないとのこと。もう一人のADHDの子が痛いことをされているのを見たこともあるようです。息子は年長になってから行事等で厳しい指導をされるようになったせいか、おしっこをちびるようになり、家では紙パンツをはかせています。医師には園のストレスだと断言されました。来週県の発達障害者支援センター担当者と療育の児発管が園訪問をしてくれることになりました。園には深い問題(保育士に対するパワハラ、いじめ)があるようで、園長に訴えてもいい方に転ぶのか不安もあります。残りわずかな園生活ですが、就学までの大事な時期にこれ以上のストレスやトラウマを与えられるのは心配です。各支援者と相談しながら対応していきますが、みなさんの体験談等お聞かせいただけるとうれしいです。
回答
はじめまして。娘が保育園で虐待を受けた母です。
とても不安ですよね。うちも就学前で今やっと様々はトラウマが落ち着いてきました。
指導する...


ADHD(不注意優勢型)の小3の男の子です
最近、あまりにも字が汚ないのですが、きれいに書かせる方法があったら教えてください。一年生の頃の字は普通だったのですが、二年生になってから徐々に汚くなってきました。その頃は字が汚いのを指摘すると、ヤケになって書き続けたり、強く消しゴムで消してノートを破ってしまったり、泣いたりと大変でした。半年ほど前にADHDとの診断がつきストラテラの内服を始めると大分落ち着いて字を書けるようになりました。ところが最近、ノートの字が読めないくらいに汚くなってきました。二週間前にその事を病院で相談したところ、ストラテラを30mgから35mgに増量されましたが、字に変化はありません。最近は内服前のように、字のことで注意することが増え、宿題もなかなか進みません。また、字が汚いため国語のテストで20点引かれて50点になっていました。息子はそのテストを見て、がっかりしてはいましたが改める様子はありません。こういうことはADHDの特性なのだろうとは思いますが、学年が進むにつれ字が汚くなってきたことが、心配です。これはLD(書字障害)ということになるのでしょうか?また、落ち着いて字を書かせる方法はないでしょうか?ノートの字は読めないくらい汚いのですが、テストの時はいくらかマシに書けます。でも20点引かれましたが…。
回答
こんにちは
小2不注意型娘の母です。
うちは力が入りすぎですぐ芯を折る升目がないとぐちゃぐちゃです。
ドラえもんのDSソフトで小1まで漢字...



病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的
には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?
回答
私も書字障害の子が字を覚える方法、練習方法はよく分かりません。見たり、お手本をなぞったり、最近ならタブレット学習でそんなアプリいっぱいあり...
