質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
診断をつけてもらう為に、受診を重ねている息子...

診断をつけてもらう為に、受診を重ねている息子の話です。

初診(医師と私と息子での面談10分)で疑わしいので診断を続けること決定→アンケートを元に私と主人と言語聴覚士さんの3人での面談→言語聴覚士さんとの面談結果を元に私と息子で医師と面談、行動観察まで終わりました。後はwiscを受けて、結果を聞くということになっています。

2回目の医師との面談の時に何気なくパソコン画面をみたら、強いASDの疑いと記入されていました。自閉症スペクトラムですよね。

分離不安も強いから小学生は親なしで受けるwiscも同伴でということになったし、それでも検査が難しい感じがあるので、出来なかったときはまた医師に相談しましょうという話すらもありました。

ここからやっと本題です。

小学校の担任の先生の理解が得られません。
学校でも、絵が描けない、題名がつけれない、感想が言えない書けない、友達がいない、平仮名の「しゃ」「しゅ」「しょ」などが書けない、「は」と「わ」などの使い分けが出来ないなどの問題があると先生自身が懇談会で指摘してくださったのにです。

学校に行き渋っていたのが登校班で付き添いなしで行けるようになったこと、色塗りが出来るようになったこと、決まった友達はいないが浮いてはいないこと、算数はできていること、国語も許容範囲内だということを理由に息子くんは大丈夫だと思うけどと言われます。

通級の相談も懇談会時にしたけれど、うちの通級は学習面で問題がある子や片付けが苦手な子がメインだからと遠まわしに向かないからやめておいたらと言われてしまいました。

病院と教育委員会の発達相談には繋がれているのでそれでよしとするしかないのでしょうか?
支援級の話もしましたが、違うと思うと流されてしまいました。

今後、診断が確定するものと思われます。結果の報告はもちろん学校にしますが、その結果を元に学校でどのような配慮が受けれるのか、受けれないのか不安です。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
にこにこさん
2019/07/21 19:42
回答をくださった皆様、本当にありがとうございました。感謝の気持ちで一杯です。

夏休みの宿題のことや診断結果がでた後にまた新たな悩みができたりしたらまた質問するかもしれません。その時にお時間がありましたら、またお付き合い頂けると嬉しいです。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/136498
saisaiさん
2019/07/18 22:25

少し、分かりにくいので確認ですが、配慮というのは何を求めてのことでしょうか?
今現在、1年生なのか分かりませんが、1年生だとしたらまだ明確に何かが確実に出来る段階ではありません。
出来る子は出来るけど、出来ない子もいます。
ひらがなも『は、わ』を間違えるのも低学年ではよく見られます。
恐らく、様子見になるかと思います。年齢とともに基準が変わってきますので
今すぐどうこうとは担任の先生は考えていないのかと思います。
5年生で『は、わ』を間違えるとやはり問題に感じますが、1.2年生では習いたてなので
問題には感じません。学習障害があれば、もっと困難が現れます。
息子がASDですが、低学年のうちはトラブルがあっても、問題にはなりませんでした。配慮もありません。診断書は入学時に提出しています。
3年生の段階で、漢字が書けないというので学習障害の検査を進められました。
結果、学習障害が認められ、宿題の配慮をしていただきました。
6年生の頃にコミュニケーションに難ありと診断され、中学から通級に通うことになりました。
中学校では、いろんな配慮があり学校を休まなくなり、お腹もいたくなくなり、無事過ごせました。

こんな感じで、年齢とともに判断されると思います。
現在は、担任の先生的には、困難はあまり感じていないんだと思います。
なので、今配慮を受けれないからといってずっと受けれないわけではありません。


https://h-navi.jp/qa/questions/136498
退会済みさん
2019/07/18 22:34

診断の結果どう転ぶかわかりませんが、息子さん(一年生ですよね?)のレベルですと、強く言わないと通級にすら入れてもらえない可能性があると思います。

文字の躓きですが、一年生ですと息子さんのようなミスがある子は普通にいます。
ですが、いつまでも治らない可能性もあります。

文字の捉え方が独特といいますか、

彼にとっては一文字一音なのだろうと。
ぎりぎり、濁音や半濁音は一文字一音なので、
「ぱ」は、paと読みますし、「は」は、haなんです。

ですが、「は」は、haとしかインプットされないので、waという読みがなかなか入らない。

しゃも通常はshaとなるのですが、彼にとってはshiと小さいyaでなんじゃこりゃなんですよね。

漢字や英語も苦労する可能性がありますし、先々でてくる、Xやyなどの記号のことも?????になるかもしれません。

ちょっと話がそれましたが、担任が言うこと葉無視して心配ならば通級には行かせたいとか、放課後デイは利用したいなど、行動した方がよいと思います。

できるだけ、通級活用がオススメです。

この上に神経過敏というか、すぐ色々なことに影響されてストレスをためるなら
情緒級も視野にということもあるかもしれませんが、経験上息子さんのような躓きは、通常級ではそこまでケアしてくれません。

診断がつかなくても、困りがあるとすれば通級利用ができるところと、診断や学校からの推薦がなければ認めてもらえないこともありますが、うちの長女はそういう躓きが中学生になっても足を引っ張っていて、なかなか頭に入らずほとほと困っています。

経験上、学校の通常級では息子さんレベルだとほとんど配慮はもらえません。
うちの子が全員そうなので、自信を持って言ってしまいますが。

ですが、叱らないとか、気にかける程度のことは無論してくれます。

通常級でケアがなくても、通級で僕だけの先生にサポートしてもらえることで安心して学べることもありますし、仮に心配がでたら連携もしてくれますよ。(普通は)

とりあえず結果がでたら、心配心配心配ー!と教育委員会にねじ込んで、通級利用できるように頑張ってみることたと思います。
今年だめでもまた来年!です。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/136498
ふう。さん
2019/07/19 04:32

学校の規模はどんな感じでしょうか。学年二クラス以上ありますか?担任以外に学年主任がいますか?
とりあえず、担任にはハナシをしたということで、発達支援コーディネーターとの面談をお願いしたいところです。だれがコーディネーターなのか把握できていますか?
学校は割と職務分掌がありますので、「同じ話をはじめからもう一度」しなくてはいけません。
とりあえず保健室の先生を捕まえて立ち話をしてみるのもいいかも、です。
教育委員会の発達相談に繋がれているのなら、お子さんの学校の中でだれに相談したらいいのか、聞いてみてください。発達相談担当の先生が巡回訪問してくださると嬉しいです。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/136498
にこにこさん
2019/07/19 10:52

おまささん

ありがとうございます。自宅で身につけて下さいという話だったのかどうかが、懇談の時にわからなかったのですが、きっとそういうことなんですね。私は想像力が足りないのか、はっきりと言い切って頂かないと本来の意図で感じ取れないことが多いです。

なのでおまささんにキッパリ言って頂いて助かりました。

本に親しむこと。出来ていません。読書感想文の宿題もあることですし、それもきっかけにして本に親しむ機会を持てたらと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/136498
にこにこさん
2019/07/19 10:58

ムーミンさん

ありがとうございます。
医師からの一筆は大きそうですね。医師の判断もよく聞いて、通級がやはり効果がありそうなら、一筆お願いしてみようと思います。

通級は効果があるんですね。
入れるようにもっと踏ん張ってみます。
今は定員一杯で入れても来年度からみたいなのですが、順番待ちさせてもらえるようにしたいです。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/136498
2019/07/19 11:07

ゆたははさん、こんにちは。

私は現在、息子の就学に向けて、支援級について調べたり、説明会に出たり、質問しまくったり、しているところです。

その中で見えてきたのは、

知的障害が伴わないASDの子は、「情緒障害」のカテゴリーになるものの、その支援級は、学業や授業の内容をサポートするものではない。

ということです。

学校の先生が指摘、思っているのは、
・LDにあたるような?授業の内容で一部困難、という部分
・その学校の支援級に通うような特性については、息子さんの場合は大丈夫

ということなのではないでしょうか?

学校にもよると思いますが、その先生の言いっぷりや、書いていただいた状況からすると、
一部の国語の内容で問題があっても、支援級に該当するものではない。
と判断されてしまっているのでは?

もし、お子さんを支援級に在籍させてサポートを受けたいお気持ちがあるなら、
なぜそうなのか、をもっと先生に言わなければいけない気がします。

それは、
・字を間違える
・タイトルを決められない
・ある文字が書けない

とかではなく、

例)
・授業中にずっと座っていられない
・疲れると声を出してしまう衝動に駆られる
・教科書のページ番号にこだわってしまい、中身を読めない

など、ASDの特徴からくる、お子さんの困難な部分。

もしも、国語の一部ができないことを、お母さんなりに
「違う、何か支援が必要な状況なんだ」
と直感するならば、

「ある文字だけ脳が認識できない、LDなんです」
「思考回路が〇〇で、こういう時に結論を出す事ができない、こういう特徴を持っています」
とはっきり『障害なんです』と言える何か、具体的なアピールが必要な気がしました。

母親の直感は、誰がなんと言おうと、当たっていることが多いと、私自身も理解しています。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医

師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
問題はこれからです。小3の壁があるかもです。 小3になると、何もかもが難しくなります。漢字もかなり高度になってきますが、算数も難しくなりま...
10
小学3年自閉症スペクトラムADHDの息子のことでお尋ねです

3月に診断が降りた際に、病院の先生から、「授業中の立ち歩きなどが、今は無いようなので、落ち着いて過ごせるように、まずは環境を整えてあげてください。」と言われました。学校では、席は一番前、近くに息子と気が合いすぎる子は刺激になるので、なるべく離してもらい、宿題も本人の出来るところまで。授業中のノートも、全部書けないので、大事な部分だけ書けたらよし。声かけをしてもらう。などと、配慮はしてもらっています。先日担任と少し話すことがあり、毎度の事ながら「宿題はどんなですか?」から始まり、「学校での見通しが立っていないようで、次にやることが分かっていなかったり、チャイムが鳴らない日は、授業が始まっても教室に居なくて。友達に掴みかかることもちょこちょこあって、止めに入って理由を聞いても、理由はないとしか言ってくれないんです。授業中、プリントやノートなど、声をかけて出来る時もあれば、全くやらないときもあって…気分の問題ですかね?」と聞かされました。教室に居ないときは、トイレの個室に籠っているそうで、最近はトイレの個室に籠っていることが増えている。とも聞かされました。元々お腹の調子が悪くなりやすいのですが、何かあるのかも?と気になって、息子と話をしてみると、「1日に何回かトイレに入ってる。休み時間とか、授業中先生が見てない時に、こっそりトイレに入ってる。今日は授業中、3回(全部別の授業中)トイレに入ってた。先生が10分置きに呼びに来る。長いときは、授業が終わってたりするよ。」と話すので、「授業中トイレに行くときは、先生に声をかけてから行こうね。じゃないと、急に居なくなってたら、先生もビックリして探さなきゃいけなくなるよ。」と話し、「毎日お腹が痛くなるの?」と聞くと、「うん。なんか、クラスがうるさくて、そこに居るのが嫌になってきて、お腹も痛くなるから、トイレに逃げ込んで、一人になって落ち着かせてる。後、授業が45分もあって、長すぎるし、教室は広いし、狭いところがいいんだ。(学校は)楽しくない場所になってきてる。人数が少なかったら、静かに勉強できるんだけどな。」と説明してくれました。話を聞いた日は、このままでは学校へ行きたいけど、行けない状態になるのでは?と、とても不安になりました。担任や前担任と以前話をした時には、「やることをやらない。やっていない状態では、加配や支援学級の対象にはならない。通級も、日本語学級しかありません。息子には、必要ありません。」と言われ、「出来るのにやらない子」と思われているようなので、それ以降、加配などの話しはできていない状態です。少人数の認定校など探して、息子に話しもしているんですが、「今いる、学校でしか遊べない友達と遊べなくなる。」と、転校は嫌がります。環境を整えてあげる。とは、どのようにしてあげたらいいのかが、分からない状態です。アドバイスなど、よろしくお願いします!

回答
azznさん お返事ありがとうございます。 うちの学校の通級は、日本語学級しかないらしく、あいうえおなどを習うような学級なんだそうです...
14
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
はじめまして。 支援級、普通級のところは分からず申し訳ありません。 ただ、他の方も書いてありますが、チャレンジと学研は量が多すぎる気がしま...
18
この春、小学一年生になった息子のことでご相談です

息子は、幼稚園年長のときにADHDと診断され、半年間、療育に通いました。就学前相談では普通級で大丈夫でしょう、とのことでしたので、普通級で入学しました。入学から約一ヶ月が経ち、担任から息子の様子について話しがありました。担任がちょっとした注意をしただけで(行動の切り替えが出来ないときが多いようです)怒って大声を出すことが多く、自分の机をバンバン叩いたりして、周りの児童がビックリしてしまう、と。。。家ではそこまでのことはありません。私は驚いて、翌日すぐに学校に付き添って見学したところ、ほかの児童(大抵同じ児童からです)にからかわれて一瞬、大声を出した場面はありましたが、私が居たためか、その場は納める事ができました。が、先生の話しを聞いていない(他ごとをしている)ことが多いです。そして、つい最近、とある当番をサボって友達と遊んでいた(本人的には、故意にサボったというより、当番を忘れていたのだと思います)ことを担任に注意されたら、怒って自分の水筒を床に投げつけてしまった、と担任から電話があったのです。担任も、息子にどう接したらよいのでしょうか、と、困っているとのことでした(叱ると、さらにヒートアップしてしまうそうです)。このままではいけないと思い、主治医に相談したところ、支援級か、投薬か、どちらかを、との見解でした。ほかの児童に怪我でもさせたら取り返しがつかないので、今からでも支援級に転籍できるのならそれが良いのか(ただ、本人は今のクラスが好きだと言います。もちろん、現状を考えるとそんな悠長なことは言っていられないと分かっていますが)、投薬が良いのか(リスクは正直不安です。でもこれもまた、そんな悠長なことは言っていられないのかも知れませんが)、もしくは、ほかに出来る事はないのか。。。とても悩んでいます。学校には、明日、相談に行きます。長文で申し訳ありません。何かアドバイスをいただけましたら助かります。よろしくお願いします。

回答
とりあえず支援級の教室に避難がイイと思います。 掃除の時間、放課の時間等は担任の目が離れてしまいやすいので支援級の教室に行く、ということが...
22
小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください

落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

回答
saisaiさん ありがとうございます。 ソーシャルスキルのトレーニングというのがあるのですね。 息子も今のところはなんとか友達と遊べ...
8
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
余談。 夜尿については、日中のトイレですが自分の行きたい時に行ってるだけなら、そこを改善する必要があると思います。 出そうな時に行くだけ...
14
初めての投稿です

よろしくお願いします。来年小学生になる長男の進路で悩んでいます。現在、発達障害やグレーゾーンの児童を積極的に受け入れてくれている、普通の三年保育の私立幼稚園年長です。その前は保育園に通ってましたが、第二子妊娠直後から、あまりに酷い夜泣きと帰宅後2時間以上続く癇癪のため私が体調を崩してしまい、仕事を辞め幼稚園にシフトしました。保育園や幼稚園でもこだわりが強く、参加できないことが多いながらも、園では癇癪を起こすことはほぼなく、むしろニコニコしているのんびり屋さんの立ち位置で、友達にも好かれている様子です。現在までのところは、加配の先生は特につけなくてやっていけそうとの担任の先生の判断もあり、担任+他のASD児童の加配の先生の2人体制です。ただ担任の先生の口頭での一斉指示だけではほとんど動けないので、噛み砕いて周りの友達がやり方を見せてくれたり手伝ってくれたりしているので、なんとかついていけてる様子です。本人は幼稚園大好きで喜んで行ってはいます。ただ、かなり園で頑張っている反動からか、自宅では泣きわめき、奇声、怒声、蹴る、投げる等のわかりやすいパニックを常時起こしています。ただ園ではボーッとしているだけの静かなパニックしか起こさないので困り感が他人に伝わりにくいタイプです。年中の担任に相談したところ、「一斉指示が通りにくくて、他人との距離間がはかりにくいところがありますが、他害はほとんどないです。ただそんなにお母さんが心配なら相談してみては?」とのことで病院に行き、生育歴をまとめた書類と担任に書いてもらった手紙と診察であっけなく、一発でASDですね、しかもかなりしっかり特性が出てるので軽くないですと診断されました。それまでも乳幼児健診の時はもちろん、かかりつけの小児科や年少の時の担任等にもことあるごとにパニックや夜泣きのことを相談してきたのですが、第二子が誕生したための赤ちゃん返りか、繊細なタイプだけだからそのうち治るとか言われ続けるだけでした。もっと強く訴えれば、もっと早く診断がついて療育ももっと早くつながり、また私も子供のこだわりやパニックも受け入れて、良い意味で諦められたのにとも思ってしまいます。まとまりのない文章ですみませんが、伺いたいのは、こんな状態の我が子(療育も始めたばかり)の状態で、幼稚園とは違い勉強する場所である小学校で、普通級に行かせて大丈夫か、やはり無理せず支援級から始めるのが本人のためになるのか迷っています。支援学校の見学にも行きましたが、走り回るのが好きな子なので、よけいストレスがたまりそうで向かないと感じています。発達検査は田中ビネーを受け、全体評価80台前半の約1才遅れ、言語面は2歳遅れとなっているので、その結果からも難しいのではと感じます。皆様のお子さんの進路を決められた時のきっかけとか何でも良いので、アドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
特別支援学校一年生の父親です。 やはりこの時期になると就学関連での質問をされる方が多いですねー。 子供に合わせた学びの場って色々ありま...
24
知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ

、処理速度の差が大きい子供が育てています。学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。我が家では、以下のようなことを実践しています。①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!wちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。言語理解130、知覚推理135、ワーキングメモリ100、処理速度105(GAI135、CPI105)ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです!またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
教科書、ドリルなどについての対策 1.scansnapでスキャンすること 教科書を開いたままスキャンできるものがありますので、全ページを取...
7
ありがとうございました

回答
カピバラ様 おはようございます、回答ありがとうございます。 コミュニケーション能力は著しく低いです。巡回相談で幼稚園の先生への聞き取りを...
18
1年ほど前にWISCIVを受けました

処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。

回答
ASD当事者です。 学校の勉強は、発達障がいをお持ちの場合、小学2年生からつまづきはじめます。 今ちょうど、小学2年生でよろしいでしょう...
16
真夜中にすみません

学校の息子児童デイでの息子私が見ている息子それぞれの場所での息子の見方がバラバラ。今日学校で、知的学級も考えて欲しいって言われました。おととい1日、息子に隠れて色々な時間を見学したけど、私の感想はよく頑張っているなぁって思いました。途中離席もあったけど、クールダウンしたら戻れたし。学習面ではゆっくりだけど理解もできている。それでも、支援級の担任にしてみると、甘えてる、頑張りが足りない、我慢が足りない、聞いてない、やらない…とのこと。理解はするけどゆっくりだから、支援級で見るのは限界で。知的学級だともっと違う支援(ゆっくりでも問題ないらしい)になるから、早めにWISCを受け直して欲しいと。息子の他にも支援級に同学年がいますが、その子たちのほうは出来るようになってるのに、息子はならないから、情緒級じゃない方がいいのでは?って。そもそも、情緒級の中でさえ、特徴が違う子達を比べるような発言。この時点で私はかなり悲しくなり、息子を悪く言われている気分になりました。デイでの息子は歳下の子もよく面倒見る、活発で問題無し。もちろん、最初から上手くいってた訳じゃないけど立派に成長していると褒められています。4年生も終わりにきての、不安定。その原因は学校での支援が教師によってバラバラで、時には力ずくで静止され、息子がパニックを起こしてしまったからです。一貫した支援で安心感を与えれば問題なく過ごせると思うのですが、担任の評価は低いです。主治医の意向は6年の時にWISCだと言っています。支援次第で良くも悪くもなってしまう所はあるけど、知的学級かぁ…って思っています。入学時はIQ80でしたので、下がってることもあるとは思います。今後の支援に役立つと考えて、WISCを受けるべきでしょうか。寝顔を見ていたら涙が溢れてきました。支離滅裂な文章ですみません。学校に行くだけでも頑張っていると思うのですが、甘いですかね。我慢が足りないって言われてしまったら、どこに行けばいいのか…というか、受け入れてもらえてない気持ちになり、学校行かせたくないって思ってしまいました。母親の不安はどこで話せばいいのでしょうかね

回答
読んでいて私も悲しくなりました。 支援級の中ですらほかの子と比べられたらたまらないですよね。 お母さんの目から見てよく頑張っていると思う息...
21
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。 検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...
3
消します…

回答
はじめまして。 ゆきまる生活さんの意見に賛成です。 療育は継続して受けられていますか? 可能なら、療育の担当者が学校での様子をみてもらい...
11
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。 (一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます) 特に勉強におい...
5
現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安

になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?

回答
現在お子さんが落ち着いていられるのは低学年であり且つ環境が整っているからこそだと思います。 転校して環境ががらりと変わり、支援が無い状態で...
13
息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立

中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?

回答
息子も中学受験を考えていた時期がありました。 ネットで見て星槎中学、とても興味深い学校でした。 資料請求までしたのですが諦めました。 ...
13
ちょっと吐き出させてください

診断のついていない小2男子です。知的グレー、ADHDもあると思います。年少の頃はめちゃくちゃでしたが、年中になる頃にはすっかり成長してくれて集団生活も友達関係も問題なかったので、小学校は普通級に入学しました。1年生の時の担任は、本人の苦手な部分もしっかり補助してくれて勉強は苦手なものの、先生からの評価も良いものでした。しかし2年生になって担任が変わると、うまくいかないことが多くて。その先生は去年、上の子の学年の先生だったので去年、診断を受けていない発達障害であろう子にかなり苦労したのを知っていますが、発達障害ある子にあまり理解がなさそうで、始めから息子のこともあまり良く思っていない印象を受けます。宿題もどこをやるのかわからないことがあり、担任の先生にも連絡帳に書かせて下さいとお願いしましたが、あまり見てくれていないのか変わらずどの場所をすればいいのかわからず。勉強も少しずつ難しくなってきて本人はストレスだと思います。宿題に取りかかるのも遅いし、いざ始めても間違いを指摘すると怒り出し、時間もかかるので私もついイライラしてしまいます。そして追い討ちをかけるように、傘で上級生のランドセルを叩いてたって言うのを上の子から聞いて、理由はランドセルが壊れるかなと思ってだそうです。なんだかもうなにもかも疲れてしまいました。集中力もないし切り替えも苦手ですが、普段は他害もなく下の子の面倒も本当に良く見てくれるし優しい子なのです。それなのに私がうまく引き出してあげれていなく、担任ともうまく連携が取れず本当にもどかしいです。通級しようかな、放課後デイに行かせようかなとか色々考えていましたが、タイミング悪く秋頃に転勤の話まで出てきて。もうなにからやろうか私もわからなくなってきました。とりあえず来月頭に発達相談はあります。

回答
診断がついていない子供を障害児として扱って欲しいと思うのは無茶な話。 私の長男の話ですが自閉症だろ〜と思ってはいましたが誰も(私も長男自...
9
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。 そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...
8
初めて質問させて頂きます

次女(小学二年生)の娘についてです。小さい頃から他の子に比べて何に関しても発育は遅く、でもこの子の個性そのうち追いつくだろうとのんびり構えてました。小学校に上がり勉強が始まるとやはり勉強についていけず私もお手上げ状態になり、とにかく先ずは計算だけでもと思い今年3月にくもんに入れました。今は簡単な繰り上がりの足し算ならスラスラ出来るようになりましたが今のところ記憶しているだけです。理屈は分かっていません。ですので、未だに1を引く数、1を足す数、0を引いた数すら理解出来ていません。5ー5、10ー10というのも理解出来ていません。指が十本あって片手が5本だから5以上の数は指で数える時に六から数えればいいというのも何回言っても理解出来ません。くもんの先生は理屈は後でついてくるから、今はとにかく何回も叩き込んで頭に刷り込めばいいとおっしゃってました。私も小学生の頃、くもんに通いその方法で計算は得意になったので勿論そのやり方はいいと思っています。ただ、こんなにも理屈が分からないままでいいのかと、、学校の勉強はもっと先をいってるので全然ついていけてません。算数の1学期の成績は全てC評価でした。くもんの宿題も嫌々で、更に学校の宿題も時間がかかります。数字を見ると拒否反応がでて直ぐに眠たい疲れたと机に伏せて私の話しも全く聞こうとしません。なので私も最初は優しく教えてあげようと始めるのに、最後には毎回怒ってもういい!となってしまいます。因みに算数だけではなく、国語もほぼC評価です、、基本的に理解力がないと言うことですよね、、くもんの先生には国語もやらせて下さいと言われましたが経済的余裕がありません。どうにか理解させる方法がないかとネットで検索していたら、このサイトを見つけました。色々見ていたら学習障害というのを目にして急に不安になりこちらで相談させて頂きました。一度専門家に診て貰う事も検討した方がいいのでしょうか。

回答
学習障害の中1の息子の母です。 うちの子は、ディスレクシアや発達性読み書き障害と呼ばれる学習障害で、文字の認識が悪く、 小学1年生の時は...
13