質問詳細 Q&A - 園・学校関連
小学4年生、注意欠如・多動性障害の息子がいま...
2017/12/13 07:42
12

小学4年生、注意欠如・多動性障害の息子がいます。
特別クラスの先生と上手くいかずに悩んでいます・・・登校拒否、軽度の学習障害、軽い鬱もありますので休みが多くなり授業は遅れる訳ですが・・・
担任から「この忙しい年末に学校を休んで・・・授業も進んでないのにどうするの?」「先生たちみんな、もう知らない!って言ってたよ」と呆れた様子で息子をとがめていました。
結果・・・先生達に見放されたと病み始めてしまいました。

登校拒否等で授業が遅れているお子様が居る親御さんに質問です!
・授業の遅れは責められますか?
・学校に行けない、授業について行けない息子が悪いのでしょうか?


私的には息子を責めるのは違うんではないか?と思っていますし、遅れても息子のペースで構わないと思っています。
周りに同じ境遇のママ友も居なくて話せる人、相談できる人が居ないので私は何をしたら正しいのか分からなくなっています・・・
宜しくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
kotapandaさん
2017/12/13 11:04
沢山の意見、アドバイスありがとうございました!

学校側の言っている事も分かります。
結局は学校に行けない息子に原因があるので・・・。
それを理解したうえで明日、話し合いをしてきます!
家庭でも出来る事があるのなら協力して学校側の負担を減らせるよにしたいと思います。

息子は被害妄想、思い込みも激しいのでそれも含め分かってもらえればと思っています。
授業の遅れや見放す発言は控えて貰えるように・・・(笑)

明日の話し合いで上手くいくかダメか・・・また載せたいと思います。
その時には相談にのって頂ければと思っています。

ありがとうございました!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/82332
kitty❣️さん
2017/12/13 08:46

こんにちは、お子さんLDもあるのですね。
それだと大変ですよね。
それでなのですが、クルンパスというコンパスと、滑り止めの定規を利用されてみては?
http://asdkids.memom.xyz/compass/#

リタリコさんでも紹介されていました。下記で購入できます。

http://www.yodobashi.com/product/100000001002502076/

ただ小学校は義務教育なので、学校に行かないことは良くない。というのは自覚はした方が良いと思います。(その上でいけないのは致し方ないと思います。)

出来ない所を無理に教えなくても、というのも、お子さんの場合知的障害はないんですよね?それだと、支援学校には行けないので、小学校の勉強をわからないところをそのままにすると将来確実に困ります。

ただ学校の指導には問題があるような気もするので、その辺は専門家の意見も取り入れつつ、教育相談などで相談してみてはいかがですか?
できないから、やらなくても仕方がないではなく、どうすればお子さんなりにできるかを考えた方が良いかと思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/82332
退会済みさん
2017/12/13 09:20

うちの子も、昨年の担任から遅れたところやるにしても短時間しか学校来ないしそのために付いてあげられる先生はいません。あなたのためにだけに何かってことは出来ない。

と言われました。学校に行けなくなったのはその先生から授業中にわかった!という言葉などの発言が他の児童の邪魔になっている。という一言からです。

あなたのこどもさんは悪くありません‼支援級の先生がそんなこと言うなんて…勉強の遅れも責められません。私はそう思います。納得できるよう学校側と話し合い対応方法を検討し、先生方としての改善案など返答をもらい本人、保護者ともに納得したうえで一日も早く勉強の遅れを取り戻したり足が学校へ向くようにしていくほうが事態を悪化させないと思いますが。

期待した返答になってないかもしれませんが共感したのでコメントさせていただきました。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/82332
kotapandaさん
2017/12/13 10:38

ruidosoさん返信ありがとうございます!

シングルの件は大丈夫です!
被害妄想・・・まさにその通りです!自傷行為もあります・・・。
無理に学校へ連れて行くと壁や床に頭を打ち付けて「学校行くなら死んでやる~」と。
息子を庇う訳ではないですが、誤解されやすい対応を先生もするので(顔や言葉に出ます)一応は伝えてあります。

その事ももう一度伝えるつもりです。
先生が悪いというと態度に出るので、なんて伝えるのが良いのか考え中です。
息子が学校でも快適に過ごせるように頑張りたいと思います!
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/82332
Kawa3396さん
2017/12/13 10:00

こたぱんださんへ
私も丁度同時期に息子の件で同じように悩んだ事がありました
多分こたぱんださんと違っているのは生活している周りの環境と
学校 とりわけ担当教師の対応かなと思います
宮城県気仙沼市の山間部に位置する小学校で生徒数も少なく1〜6年生まで複式学級で
ADHDであることが分からず頻繁に学校へ呼ばれておりました
3年生の後半に児童相談所に出向き病院からの診断を勧められてADHDと判り
4年より特別クラスが新設されてこくごとさんすうは特別クラス
その他の教科は特別クラスの先生が付き添って普通クラスの3・4年生と一緒に授業を受けておりました
当時はまだ特別クラスの存在に関して世の中ではあまり良いイメージではない頃でしたが
地域の方たちも学校の先生も生徒もみんなあたたかく対応してもらいました
6年生になって息子の症状も安定してきたと言う事で中学校からは普通クラスでの授業となり
小学校からの学習の遅れもありましたが無事3年間を過ごしなんとか普通高校へも入学できました
さすがに学習の遅れだけは響くもので1年間留年したものの無事高校も卒業 現在24歳になり
毎日元気に働いております
まず 親として お子さんに自信を持って 育ってもらいましょう
学校側の苦労もわからないではないのですが お子さんについて 十分に理解してもらうために
児童相談所・教育委員会への相談をまずおすすめします 行政側からの学校への対応等の改善も必要かと思います
特別にお子さんだけと言う言葉も返って来そうですが 親と教師と学校 歩み寄れる所は 現状であれば
十分過ぎるくらいあるのかと思います 忙しい合間を見てこのサイトを参考にして それぞれの子供達の
個性を理解してもらえる 機会があれば もう少し 学校での対応が違って来るかなと思います

最後のにこぱんださんへ 同じ悩みや それ以上の悩みを持っている人 体験してきた人が
たくさんこのサイトに参加して 悩みも聞きアドバイスもしてくれて 自分とお子さんを応援してくれる
近くに話を聞いてくれる人が居なくても みんなこぱんださんとお子さんの仲間であること忘れないでくださいね

Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/82332
退会済みさん
2017/12/13 10:30

お返事拝見しました。

一歩前進できたようでよかったです。
シングルとのこと、私の発言に少し配慮がないところがありました
知らなかったとはいえお許しくださいね。

適応指導教室ですが、私の住む地域では利用には学校の許可は必要ありませんでした。学校に利用したいからと申し入れはしましたが、誤解もなく受け入れてもらいました。
文科省の指針では対象者は学籍のある学校の意見も取り入れて決めるように等と書かれていますので、学校が意見をいうのは指針に従ったものかなと思います。

ただ、現在の学校の指導は明らかに不適切な部分がありますよね。
LDへの無理解です。お子さんの特性にあわせた指導が必要なのに、LDなしの出来ない子に教える手法に毛がはえた程度の指導ではどうにもならないですよね。

しかし、先生もとても困っているのは事実だろうと思います。

無視については、もしかするとお子さんの被害妄想も多少入っているかもしれませんが、本人がそう感じていて、先生にどう接してよいかわからなくなっていることは由々しき事なのでしっかり伝えてはと思います。

対決するのではなく、お互いに困りを何とかする姿勢で。


頑張ってくださいね。同じLDっこの親として応援してます。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/82332
kotapandaさん
2017/12/13 08:23

返信ありがとうございます。

休みの日は大暴れして疲れて寝てしまう日もあれば
適応教室へ行って勉強する日や家でプリント学習をします。

説明が不足していました。
全ての授業が遅れている訳ではないようで苦手な教科の算数国語だけです。
算数は図形や道具(定規や分度器、コンパスなど)を使う所で躓いています。
ディスレクシアで図形が物が斜めに見える様で定規を抑えるのも一苦労で使っても線を真っすぐ引く事が出来ません。
面積の問題や角も見え方が私達と違うので理解が出来ません。
伝えてありますが、出来ない事の言い訳だそうで関係ないです!と言われました。

漢字も図形の組合せと考えている様で書き順を何度勉強しても出来ません。
田と言う漢字なら四角と十の組合せの様な考え方です。
伝えてありますがどう捉えているのか分かりません。

遅れがあり居残りもさせられていますが「簡単な問題なのに何回教えればいいんだ!」と怒られています。
家でも苦手な部分は勉強しますが出来ない所を無理に教えなくても・・・と思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

並べる行為について、みなさんのお宅のやり方、こだわりを教えて

ください。うちは、2歳の自閉症スペクトラムの疑い、様子見さんです。ちびこは漢方を飲んで落ち着いてきて、割と普通なときが多いかなー?と思っていましたが…、診察では傾向が強いですねーと医師に言われて、自分の感じ方と客観的な事実のギャップについていけず、アップアップしています。そんなちびこですが、物を並べることは殆どしたことがなく、その特徴はないんだな~と思っていました。が、先日本屋さんのこどもコーナーにある椅子をせっせと1列に並べて、よしっ!ととても満たされた顔をしていました。また、アンパンマンのガチャガチャの磁石を家電に1列に並べて貼り付けてうふーっと満足したり、並べ替えたり、お菓子の缶に並べたり並べ替えたりしています。私に磁石の並べ替えを手伝って、と要求したり、すぐに片付けるときがあったり、並べるって、こんな感じ?と、ちょっと戸惑っています。こどもは1人しかおらず、ちびこの行動が、医師に言うべきことなのか、普通の2歳の行動なのか、悩ましく、他の子達はどうなのか知りたいです。

回答
こんにちは、自閉症スペクトラムの次男がいる母です。長男は定型発達児です。 うちは並べることにこだわりが強く2歳半から3歳半くらいまで、上手...
5
発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてく

ださい...!!adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。)来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか?とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
小学1年生、ADHD・ASDの子供がいます。 あゆみさんと少し似たところがあるかも?と思い、うちの場合の事を書かせて頂きます。 私もこの...
18
診断をつけてもらう為に、受診を重ねている息子の話です

初診(医師と私と息子での面談10分)で疑わしいので診断を続けること決定→アンケートを元に私と主人と言語聴覚士さんの3人での面談→言語聴覚士さんとの面談結果を元に私と息子で医師と面談、行動観察まで終わりました。後はwiscを受けて、結果を聞くということになっています。2回目の医師との面談の時に何気なくパソコン画面をみたら、強いASDの疑いと記入されていました。自閉症スペクトラムですよね。分離不安も強いから小学生は親なしで受けるwiscも同伴でということになったし、それでも検査が難しい感じがあるので、出来なかったときはまた医師に相談しましょうという話すらもありました。ここからやっと本題です。小学校の担任の先生の理解が得られません。学校でも、絵が描けない、題名がつけれない、感想が言えない書けない、友達がいない、平仮名の「しゃ」「しゅ」「しょ」などが書けない、「は」と「わ」などの使い分けが出来ないなどの問題があると先生自身が懇談会で指摘してくださったのにです。学校に行き渋っていたのが登校班で付き添いなしで行けるようになったこと、色塗りが出来るようになったこと、決まった友達はいないが浮いてはいないこと、算数はできていること、国語も許容範囲内だということを理由に息子くんは大丈夫だと思うけどと言われます。通級の相談も懇談会時にしたけれど、うちの通級は学習面で問題がある子や片付けが苦手な子がメインだからと遠まわしに向かないからやめておいたらと言われてしまいました。病院と教育委員会の発達相談には繋がれているのでそれでよしとするしかないのでしょうか?支援級の話もしましたが、違うと思うと流されてしまいました。今後、診断が確定するものと思われます。結果の報告はもちろん学校にしますが、その結果を元に学校でどのような配慮が受けれるのか、受けれないのか不安です。

回答
ゆたははさん、こんにちは。 私は現在、息子の就学に向けて、支援級について調べたり、説明会に出たり、質問しまくったり、しているところです。...
21
ありがとうございました

回答
ADHDなら、「やればできる」のは事実だと思いますよ。能力の高さ(……いわゆる地頭、自アタマ的な)を感じる方が結構いらっしゃいます。 能力...
18
先生の発言と保護者がとるべき対応

いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中)通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています)週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に「書かないなら消えろ」と言われた。と教えてくれました。組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます)さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。(「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです)ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。今回も違う話から、そういえば、と。その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。グループが違うので何とも言えませんが。経緯を聞いて、夫は「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。皆様なら、この場合はどのように対応しますか?どのように動くかまだわかりませんが、参考にさせてください。よろしくお願いします。(タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
息子さん言えなかったんですね。 子供って親が思ってる以上に心配かけちゃいけないって気を遣いますからね。 問答無用! ボイスレコーダーは有...
15
いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う

息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…

回答
Hiro様、お返事ありがとうごさまいます 同じような悩みをかかえてらっしゃる方に共感していただけて、少し気持ちが楽になりました 学校選びっ...
12
学校の中休みの過ごし方の指定についていつも参考にさせていただ

いております。小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。息子が通う学校では、学校の方針なのか、「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」と言います。確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています何度も担任と掛け合いましたが、逆に「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。(他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。)もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。先生の仰りたい事も分かる部分もあります。でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。そこで、疑問が浮かんだのですが皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか?中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか?今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
これはかなり学校の勘違い方針のようですね。学校側も苦労しているのはわかりますが。少なくともどの学校でも普通、という事ではありません。完全に...
7
小学5年生、軽度の自閉症(ADHD傾向)の息子について相談さ

せてください。先月の、wisc検査で、IQ80でしたが、耳での理解が高いので、細かく説明が大事と言われました。普通学級にいってましたが、1年ほど前~不登校になってしまい、先生が口うるさい、すぐ怒る、説教が長いなどが苦痛になり、他にも、勉強が苦痛、字をうまく書けないなどあり、頑張りすぎてしまったのかもです。先生に直接は怒られてないのですが、他の児童への叱責も怖くかんじたのだと思います。学校を休みだしてから、対人恐怖の面が悪化したり、どんどん悪い方向にいってしまいました。今年の6月からは、支援級に移籍しました。移籍してから、少しづつ馴れてきて、先生や友だちと会話できるようになり、対人恐怖の面がやわらいでいたのですが、最近また悪化してきてしまいました。また、不安が強くて、支援級になってから、私も一緒に付き添い登校している状況です。原因は、色々考えられるのですが、担任の先生が緩い感じの年配の男の先生で馴染みやすかったのですが、緩い反面、指導が適当に感じることがあり、指導がうまくいかなくて、先生が怒るようになって、息子に対しての指導も厳しくなってきたように思います。対人恐怖がまた悪化してきて、学校で会話ができなくなったり、やりたくないと泣いたり、動悸がしたり、眠れなくなったりしています。これはまずいと思い、先日担任と面談をしたのですが、まずは、学校に来るだけで良いし、勉強もしなくていいとなり、見通しも持たせてほしいと伝えたり色々話したのですが、あまり改善していない状況です。例えば、この勉強をしたら、好きなことができるようにしてほしいと伝えて、わかりました。となっていたのですが、翌日はそのようにやってくれましたが、翌々日になると、何分まで勉強しないとだめだとか、また厳しくなってしまう状況です。不安や緊張が凄くて勉強どころでなく、やっと1ページやったのに、褒めるどころかもっとやるように言われるし、内容も普通の問題集で、息子にあわせた課題でもなく、国語は、ひたすら漢字の練習の時間になっていて、息子にはとうてい無理な内容です。支援級のチーフや、コーディネーターに話しても、担任のほうが年配のせいだからか、何も変わらないし、担任も指導を簡単には変えられないんだと思います。発達障害の理解もあるように感じなく、基本的な指導もできてないように思います。ただ、最初は息子も馴染んできてたし、悪い先生ではないし、私も毎日あっていて、色んな世間話をしたりしてるし、あれこれ言いにくい状態もあります。でも、このままでは、またまた不登校になってしまいそうで、悩んでいます。また、普通学級のことがトラウマになるということはあるでしょうか?息子は、とにかく学校が緊張するから行きたくないと言っている状況です。アドバイスやご意見お待ちしています。宜しくお願い申し上げますm(__)m

回答
お疲れ様です。返信拝見しました。 その緊張感は、よくわかります。^^; 学校からの電話ってただでさえ緊張するのに、内容も緊張するものなうえ...
36
子供の脱走に関しての質問です

現在小学5年生の男の子です。注意欠如・多動性障害、軽い学習障害がある為、支援学級に在籍です。1年生から3年生までは息子が入れる支援学級がなかったため普通クラスに居ましたが勉強もついて行けず、学校も脱走していました。現在は支援学級に入っていますが、脱走は続いています。もちろん脱走してしまう息子も悪いという事は分かっています。でも、脱走したい気持ちを抑えられない学校は毎回、脱走したことに気がつかず「そうなんですか?」という感じなのでケア会議でなるべく一人にしないようにお願いをしています。ですが、学校は一人にします。全校集会など、大勢の行事が苦手で「行きたくない」と息子が言うと教室などで一人で待たせていたことを知りました。先週、脱走をして事実を知りました。お願いしてから脱走をたまたましなかっただけで脱走ができてしまう環境であったんです。今回は「本人が一人で待ってられるって言ったから一人にしたんです!大丈夫って言ってました!」「全校集会は生徒も先生も全員参加なので誰かが一緒は無理です」との担任の主張です。ケア会議にはスクールコーディネーターや教育委員会の方も参加していました。その時に「無理だと」伝えてくれたら全校集会の時はどうする?等の対策もできたと思います。他の学校ではどのような対策をしているのか気になりました。ずっとは無理であっても脱走しないように対策はしていると思うんです。脱走する息子も悪いのも分かっています。そこで質問なんですが、脱走してしまう子供の場合「なるべく脱走しないように一人にしないでください」というお願いは過剰なお願いなんでしょうか。同じように脱走してしまうお子様がいる方、学校は配慮をしていただけているんでしょうか?あくまでも学校は息子が一人でいられると言ったと謝罪の前に言い訳です。今回のことはスクールコーディネーターさんを通し、主治医や教育委員会の方へも情報を共有しました。息子が悪いのも分かっていますが、登校させた以上、子供の安全を守るのが学校じゃないのか?という気持ちがあります。特に学校側にこれ以上苦情を入れたくて「他の学校はどうなの?」が知りたいわけじゃなく実際、転校も考えて居ます。授業に関しても「やりたくないって言ってたので今日は勉強させませんでした」と言われることがほとんどです。「自宅でさせて下さい」との事。他の学校の支援学級の様子や脱走などの特性がある子供に対しての配慮に関して知りたいと思っています。息子が通っている学校が普通で「なるべく一人にしないでください」はやはり私の過剰なお願いなんでしょうか・・・

回答
支援級にはいってるとのことですが、固定級ですか?通級指導ということなのかしら? 三男は普通級在籍(通級利用)時に脱走してましたが、脱走さ...
16
小6男子ADHD,ASDです

知的障害はないようですが、得意不得意とやる時やらない時の差が激しく、学習面でも四苦八苦の状況です。反抗期も伴い最近は暴言や癇癪がひどく家でもいつも怒っているので扱いに戸惑っています。発達障害特有だと思いますが、こちらが悪いことを「悪いこと」と言ってもそう思わない本人は一向に納得しません。自分の思い通りにならないと(たいていゲームやユーチューブを終わらせるとき)夜中でも暴れて部屋でドアや床をバンバンするなど近所迷惑になることや、欲しいものが手に入らないと人通りの多いところでもこちらの首をつかんだりするようになりました。「近所迷惑」と言ってもわからない、人がされてイヤだからやめてと言ってもわからない。罰を与えるとただ自分の欲求を満たすためだけ(ゲームやりたさ)に謝ってきますが、「何が悪いか」「今後どうすればいいか」はわかっていないため、結局2,3日おきに同じことの繰り返しです。就学前に通級や支援級も考え支援機関に調べてもらったりもしましたが、通常級でなんとか(年に3,4回のトラブルあり)6年間過ごしました。思い通りにならないと「学校(習い事)へ行かない」と言い出し家でふて寝することも増え、それを起こそうとすると大ゲンカ・・この先中学生になったら一体どうなるのか(体も大きくなって力も強くなり家庭内暴力になるのか?とか引きこもりになるのか?とか)両親だけで支えていかれるのか不安です。小学校では担任や支援の先生と連携し、小児精神科医にも通っています(臨床心理士に2か月に1度相談して対応を仰いでいる)。薬の服用も考えていますが、本人は困っていないので「嫌だ」と。精神科医にも数年間私一人で通っています。中学生になると一気に支援の体制が減る(中学校は先生のサポートが激減する)らしいので、どこにどのようにお願いすればいいのか、この先どのようなところに助けを求めればいいのかわかりません。うちの子のように障害はあれども通常級でここまできた子がこの先どうしていけばいいのか、学校、人間関係、進路や就職などどのような対応が有効なのか、同じような経験がある先輩方がいらっしゃればお話を伺いたいです。長々とすみませんがよろしくお願いします。

回答
そのトラブルで、自分は親に叱られて相手に謝ったのに、嫌なことを言ったヤツ、置いていったヤツは叱られも謝りもしてないなら、なんで俺ばっかり、...
30