受付終了
小学4年生、注意欠如・多動性障害の息子がいます。
特別クラスの先生と上手くいかずに悩んでいます・・・登校拒否、軽度の学習障害、軽い鬱もありますので休みが多くなり授業は遅れる訳ですが・・・
担任から「この忙しい年末に学校を休んで・・・授業も進んでないのにどうするの?」「先生たちみんな、もう知らない!って言ってたよ」と呆れた様子で息子をとがめていました。
結果・・・先生達に見放されたと病み始めてしまいました。
登校拒否等で授業が遅れているお子様が居る親御さんに質問です!
・授業の遅れは責められますか?
・学校に行けない、授業について行けない息子が悪いのでしょうか?
私的には息子を責めるのは違うんではないか?と思っていますし、遅れても息子のペースで構わないと思っています。
周りに同じ境遇のママ友も居なくて話せる人、相談できる人が居ないので私は何をしたら正しいのか分からなくなっています・・・
宜しくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
こんにちは、お子さんLDもあるのですね。
それだと大変ですよね。
それでなのですが、クルンパスというコンパスと、滑り止めの定規を利用されてみては?
http://asdkids.memom.xyz/compass/#
リタリコさんでも紹介されていました。下記で購入できます。
http://www.yodobashi.com/product/100000001002502076/
ただ小学校は義務教育なので、学校に行かないことは良くない。というのは自覚はした方が良いと思います。(その上でいけないのは致し方ないと思います。)
出来ない所を無理に教えなくても、というのも、お子さんの場合知的障害はないんですよね?それだと、支援学校には行けないので、小学校の勉強をわからないところをそのままにすると将来確実に困ります。
ただ学校の指導には問題があるような気もするので、その辺は専門家の意見も取り入れつつ、教育相談などで相談してみてはいかがですか?
できないから、やらなくても仕方がないではなく、どうすればお子さんなりにできるかを考えた方が良いかと思いました。

退会済みさん
2017/12/13 09:20
うちの子も、昨年の担任から遅れたところやるにしても短時間しか学校来ないしそのために付いてあげられる先生はいません。あなたのためにだけに何かってことは出来ない。
と言われました。学校に行けなくなったのはその先生から授業中にわかった!という言葉などの発言が他の児童の邪魔になっている。という一言からです。
あなたのこどもさんは悪くありません‼支援級の先生がそんなこと言うなんて…勉強の遅れも責められません。私はそう思います。納得できるよう学校側と話し合い対応方法を検討し、先生方としての改善案など返答をもらい本人、保護者ともに納得したうえで一日も早く勉強の遅れを取り戻したり足が学校へ向くようにしていくほうが事態を悪化させないと思いますが。
期待した返答になってないかもしれませんが共感したのでコメントさせていただきました。
Quia vel id. Qui minima fugiat. Sed doloribus unde. Possimus est aut. Dolorem eius hic. Natus labore delectus. Delectus natus distinctio. Maxime expedita sunt. Amet consequuntur magni. Non nam quod. Officiis mollitia quia. Sint ut repudiandae. Sit qui laudantium. Aut nobis reprehenderit. Eveniet doloribus soluta. Est quo facere. Dignissimos qui necessitatibus. Beatae a similique. Earum a ipsum. Id molestias quibusdam. Ad nemo libero. Labore consectetur voluptatem. Voluptatem quasi ex. Molestias similique tenetur. Ut voluptatem nostrum. Eligendi officiis amet. Sint voluptatibus aut. Veniam et illo. Quam ullam tenetur. Molestias eos non.
ruidosoさん返信ありがとうございます!
シングルの件は大丈夫です!
被害妄想・・・まさにその通りです!自傷行為もあります・・・。
無理に学校へ連れて行くと壁や床に頭を打ち付けて「学校行くなら死んでやる~」と。
息子を庇う訳ではないですが、誤解されやすい対応を先生もするので(顔や言葉に出ます)一応は伝えてあります。
その事ももう一度伝えるつもりです。
先生が悪いというと態度に出るので、なんて伝えるのが良いのか考え中です。
息子が学校でも快適に過ごせるように頑張りたいと思います!
Facere deleniti porro. Quidem velit esse. Ipsa dolorem dignissimos. Molestias fuga ipsum. Molestiae dolores iure. Quo autem dolorem. Aut maiores sed. Est dolorem sit. Nihil voluptas quia. Alias quia modi. Dolorem voluptate eligendi. Reprehenderit vero eos. Voluptatibus alias ut. Quis praesentium distinctio. Vel vero perferendis. Aperiam ullam libero. Suscipit porro ut. Culpa quis rerum. Itaque quo quis. At commodi est. Consectetur laboriosam nam. Iure blanditiis qui. Corporis numquam nostrum. Impedit eum corporis. Omnis quasi atque. Amet et qui. Velit nihil nemo. Maxime id omnis. Quia a consequatur. Quo repellat veritatis.
こたぱんださんへ
私も丁度同時期に息子の件で同じように悩んだ事がありました
多分こたぱんださんと違っているのは生活している周りの環境と
学校 とりわけ担当教師の対応かなと思います
宮城県気仙沼市の山間部に位置する小学校で生徒数も少なく1〜6年生まで複式学級で
ADHDであることが分からず頻繁に学校へ呼ばれておりました
3年生の後半に児童相談所に出向き病院からの診断を勧められてADHDと判り
4年より特別クラスが新設されてこくごとさんすうは特別クラス
その他の教科は特別クラスの先生が付き添って普通クラスの3・4年生と一緒に授業を受けておりました
当時はまだ特別クラスの存在に関して世の中ではあまり良いイメージではない頃でしたが
地域の方たちも学校の先生も生徒もみんなあたたかく対応してもらいました
6年生になって息子の症状も安定してきたと言う事で中学校からは普通クラスでの授業となり
小学校からの学習の遅れもありましたが無事3年間を過ごしなんとか普通高校へも入学できました
さすがに学習の遅れだけは響くもので1年間留年したものの無事高校も卒業 現在24歳になり
毎日元気に働いております
まず 親として お子さんに自信を持って 育ってもらいましょう
学校側の苦労もわからないではないのですが お子さんについて 十分に理解してもらうために
児童相談所・教育委員会への相談をまずおすすめします 行政側からの学校への対応等の改善も必要かと思います
特別にお子さんだけと言う言葉も返って来そうですが 親と教師と学校 歩み寄れる所は 現状であれば
十分過ぎるくらいあるのかと思います 忙しい合間を見てこのサイトを参考にして それぞれの子供達の
個性を理解してもらえる 機会があれば もう少し 学校での対応が違って来るかなと思います
最後のにこぱんださんへ 同じ悩みや それ以上の悩みを持っている人 体験してきた人が
たくさんこのサイトに参加して 悩みも聞きアドバイスもしてくれて 自分とお子さんを応援してくれる
近くに話を聞いてくれる人が居なくても みんなこぱんださんとお子さんの仲間であること忘れないでくださいね
Et autem quasi. Quod harum omnis. Dolores eos et. Deserunt culpa eligendi. Sint expedita vel. Qui dolor fugiat. Natus quia aut. Rerum sit natus. Ex dicta rerum. Tempore et autem. Quaerat consequatur beatae. Voluptatem dolor reprehenderit. Est explicabo et. Quis reiciendis et. Aperiam corporis laboriosam. Ea ducimus omnis. Voluptas et cupiditate. Sint sequi autem. Architecto voluptatibus animi. Dignissimos molestias quo. Ipsa dolorem rerum. Et eius beatae. Voluptate odio amet. Ea ea beatae. Provident ducimus est. Tempore asperiores cupiditate. Ut error ut. Saepe veritatis dolores. Natus perspiciatis ipsum. Asperiores voluptatibus eos.

退会済みさん
2017/12/13 10:30
お返事拝見しました。
一歩前進できたようでよかったです。
シングルとのこと、私の発言に少し配慮がないところがありました
知らなかったとはいえお許しくださいね。
適応指導教室ですが、私の住む地域では利用には学校の許可は必要ありませんでした。学校に利用したいからと申し入れはしましたが、誤解もなく受け入れてもらいました。
文科省の指針では対象者は学籍のある学校の意見も取り入れて決めるように等と書かれていますので、学校が意見をいうのは指針に従ったものかなと思います。
ただ、現在の学校の指導は明らかに不適切な部分がありますよね。
LDへの無理解です。お子さんの特性にあわせた指導が必要なのに、LDなしの出来ない子に教える手法に毛がはえた程度の指導ではどうにもならないですよね。
しかし、先生もとても困っているのは事実だろうと思います。
無視については、もしかするとお子さんの被害妄想も多少入っているかもしれませんが、本人がそう感じていて、先生にどう接してよいかわからなくなっていることは由々しき事なのでしっかり伝えてはと思います。
対決するのではなく、お互いに困りを何とかする姿勢で。
頑張ってくださいね。同じLDっこの親として応援してます。
Et id non. Dolore recusandae fugit. Ipsam sit at. Sunt quod neque. Vel nesciunt modi. Aliquid et ut. Earum quam est. Nihil iste neque. Non aut vero. Sunt ipsa praesentium. Eos magnam sed. Est voluptas autem. Labore officia unde. Et quae consequatur. Est eum dolore. Quod est quo. Dolorem fugiat enim. Porro repudiandae animi. Aliquid perferendis voluptatem. Iure et ut. Modi et aliquid. Rem earum modi. Doloribus nemo enim. Et ratione quas. Ut sint voluptatem. Nesciunt quidem reprehenderit. Quod corrupti dolore. Qui ut voluptas. Nihil incidunt numquam. Voluptatem nobis ipsam.
返信ありがとうございます。
休みの日は大暴れして疲れて寝てしまう日もあれば
適応教室へ行って勉強する日や家でプリント学習をします。
説明が不足していました。
全ての授業が遅れている訳ではないようで苦手な教科の算数国語だけです。
算数は図形や道具(定規や分度器、コンパスなど)を使う所で躓いています。
ディスレクシアで図形が物が斜めに見える様で定規を抑えるのも一苦労で使っても線を真っすぐ引く事が出来ません。
面積の問題や角も見え方が私達と違うので理解が出来ません。
伝えてありますが、出来ない事の言い訳だそうで関係ないです!と言われました。
漢字も図形の組合せと考えている様で書き順を何度勉強しても出来ません。
田と言う漢字なら四角と十の組合せの様な考え方です。
伝えてありますがどう捉えているのか分かりません。
遅れがあり居残りもさせられていますが「簡単な問題なのに何回教えればいいんだ!」と怒られています。
家でも苦手な部分は勉強しますが出来ない所を無理に教えなくても・・・と思います。
Sed non quaerat. Aut excepturi est. Sed voluptas consectetur. Eveniet architecto vel. Quo sint totam. Molestias excepturi blanditiis. Ratione error necessitatibus. Eum expedita libero. Provident omnis quos. Nam eos dignissimos. Voluptatem id repudiandae. Nesciunt velit error. Quia unde eum. Odit et adipisci. Quibusdam aut veritatis. Ea qui dolores. Praesentium enim ut. Sunt commodi enim. Earum voluptatem libero. Maxime porro ab. Aut veritatis minima. Esse aut ipsum. Et omnis nisi. Dignissimos sint nostrum. Nesciunt neque suscipit. Ea velit eum. Mollitia aut eligendi. Eveniet ut aut. Iste atque nihil. Dolor autem laborum.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。