締め切りまで
5日

新一年生の娘のです

退会済みさん
新一年生の娘のです。
習字を習わして一年。ひらがなは覚えいます。
単語になると逐次読みです。
音読の宿題も所々は暗記であとは逐次読み。
算数の板書も遅れてきてるみたいで、本人に聞くと、何を書いたらいいかわからない。どこに書いたら良いかわからない。でした。
LDなのか、、、
まだ入学して2ヶ月だしコツがわからないのか。
でも先生から授業に遅れて来てます。と電話がありました。今現在で遅れてるってビックリしてしまって、、、
小学生一年生当時ってどのような様子でしたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

ナビコさん
ありがとうございます。
板書が出来ないからプリントを配布してもらって書き写しているみたいです。
さっき、もらったプリントで書いてみて?
ってやってもらったら
一文字づつ見て、書いて、読んで、でした。
そりゃ時間係るわ!って思いました。
ワーキングメモリーが少なすぎるんですね。
どこに書けばとかは解っていた様子でした。
とにかく、学校と教育センターへ相談してみようと思いました。
ありがとうございます。
板書が出来ないからプリントを配布してもらって書き写しているみたいです。
さっき、もらったプリントで書いてみて?
ってやってもらったら
一文字づつ見て、書いて、読んで、でした。
そりゃ時間係るわ!って思いました。
ワーキングメモリーが少なすぎるんですね。
どこに書けばとかは解っていた様子でした。
とにかく、学校と教育センターへ相談してみようと思いました。

mさん
ありがとうございます。
ひとつ、ひとつの行動がのんびり、マイペースな子だなと。
幼稚園の先生にもマイペースですね。って言われてました。
その時はマイペースな子供ってクラスに何人かいたし、大人でもマイペースな人もいるし、なんとも思ってなかったんですが、今となっては困り事です。
音読も逐次読みだから書き写す時も、考えてみたら一文字づつ認識しますよね(^_^;)
個人懇談もありますし、教育センターなどにも相談してみます。
勉強も集団生活も楽しく出来るのが一番なんですけどね。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうでしたか。
どこに書くかはわかっているようで、それはよかったです。
さっき書き忘れましたが、私自身が板書が苦手だった理由に、先生の授業の説明を聞きながら、同時に板書をこなさないといけないという、両立が難しかったです。
年齢が上がるにつれて、難しくなります。
その時はわかりませんでしたが、今思うところは、とにかく予習しておいて授業の内容をだいたい理解してから授業にのぞめば良かったということです。
そうすれば、内容が理解できているので、板書にエネルギーをかけられます。
特に中学からは、授業中にノートをとらなければ内申にものすごく響くというのが、言葉で言われはしないものの、すごく直感として感じていました。
(先生方は、授業中にノートを取るということにこだわっている?と感じました。自分が書いたことを、生徒がきちんと写しているかどうかで、まじめに授業を受けていると判断しているように感じました。)
万が一LDがあると診断があるとないとでは、先生の印象がまるで違うと思います。
そうはいっても、LD自体をわかっていない教師の方がほとんどですが、LDの診断書があるとなれば、書けないからまじめに授業を受けていないという誤解は受けにくいかも、と思います。
もちろん娘さんがLDかどうかは、検査してみないとわかりませんが、診断があれば無用に傷つかなくていいことがあると思うので、診断をそんなに恐れることはないと思います。
私の子も診断があるから配慮してもらえて、私からしたら羨ましい限りです。
私もそうしてもらいたかったことを、息子にしています。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナビコさん
診断が下ったら正直辛いな、、、(ご気分害されましたら申し訳ございません)
受け入れるのに時間がかかりそうです。
第一は子供が健やかに育ってくれる事なんですが、、、モヤモヤしちゃいます。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナビコさん
プリント配布って優しさだったんですか!
私の中ではやっつけ仕事的な事かと思ってました。
要領が悪いだけ。と信じたい自分と
障害なら仕方がない。と思える自分と(検査も診断も何もないですが、、、)
主人に相談しても
まだ入学して2ヶ月だよ?飲み込みが遅いだけなんじゃないの?俺も出来が悪かったし遺伝なんじゃない?って
モヤモヤ、クドクド悩むなって!って終わります。
この温度差にもストレスです(^_^;)
主人はホントに前向き思考で悪い事を考えません。救われる時もありますが、、、
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kananakaさん
ありがとうございます。
意欲。大事ですね。
イライラしたり、怒ると意欲が落ちるって解ってるんですが、どうしても最終的にイライラしてきちゃって、、、
今、書道に行かせてるんですが書道の先生はとにかく褒めまくります。字が上手じゃなくても、そのうちに伸びますよ!筆圧が濃いのは良い事ですよ!などなど
お行儀が悪いと叱るみたいですがその他は褒める先生です。
だからなのか通うのは嫌がりません。
家でも褒めてあげてくださいね。っ言われます。
褒めても次に繋がらないんです。終わったー!!ドラえもん見ていい?って感じで、
もう一回しよ!ってならないんですよね、、、
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

逐次読みについてお伺いします
初めて相談します。早生まれで、現在幼稚園年長、アメリカ在住でもうすぐ小学校一年生の子供がいます。診断は、現在お願いできる相談機関がようやく見つかったところで、まだ診断は受けていません。情緒、行動の面で違和感を感じてここを良く見ていたのですが、最近学習面で気になる点がちらほらあるので、どう対処していったらいいか悩み、ご意見をうかがわせてもらいたいと思いました。現在はアメリカに住んでおり、日本語補習校といって、日本語の幼稚園に週に一回通っています。日本に戻ってからもスムーズに出来るようにするための場なので、日本語の読み書きをかなり力を入れてやっています。基本的に、周りに日本語があふれている状況にない子が多いので、座学が必然的に増えます。そこで、子供が「ぐっるっんっぱっはっ」と、いわゆる逐次読みをする子だと言うことがわかりました。この、逐次読みは、いつごろまで続くと問題視されるのでしょう?また、コレは練習で克服可能なのでしょうか?かいけつゾロリシリーズ、こまったさんシリーズなど、比較的厚めの本を読んでストーリーは理解しているのに、ワークの問題文などは全く理解できないことがあるところも少し気にかかります。拗音も、なかなか苦戦しているところです。ご相談に乗っていただける方がいらっしゃいましたら、是非ご意見をいただければ、と思います。よろしくおねがいします。
回答
私は、お子さんのような症状の方をたくさん支援してきた小児科医です。直接支援できない子どもたちやご家族、学校の先生方、支援の方々のために、本...



来年の春に小学校入学を控えている、早生まれの5歳年長の男の子
です。小学校に向けて、ひらがなの読み書きの練習をしていて、小さい、っ、じゃ、じゅ、ちょなど小さい文字が入らなければ読み書きできるようになったのですが、絵本の音読をしてみると、一文字ずつ途切れ途切れ読む感じで、逐次読みになってしまいます。結局、読んでもそのあと文字の意味を理解ができていない状態で、そのあとわたしが声に出して読み上げると理解するという状況です。この逐次読みは、もう少し時間が経てば治っていくのでしょうか?学習障害とかが原因なのでしょうか?幼稚園では、運動は苦手ですが、それ以外はとくには問題なく過ごせています。専門機関に相談するにはもう少し様子をみてからでいいのか、入学前に早く相談したほうがいいのか迷っています。
回答
「読み」と「書き」同時にやらなくてもいいと思います。まずは、読めたら楽しい、嬉しいと感じてますか?
「読み」は、一字認識、単語を認識、文...



小学4年生、注意欠如・多動性障害の息子がいます
特別クラスの先生と上手くいかずに悩んでいます・・・登校拒否、軽度の学習障害、軽い鬱もありますので休みが多くなり授業は遅れる訳ですが・・・担任から「この忙しい年末に学校を休んで・・・授業も進んでないのにどうするの?」「先生たちみんな、もう知らない!って言ってたよ」と呆れた様子で息子をとがめていました。結果・・・先生達に見放されたと病み始めてしまいました。登校拒否等で授業が遅れているお子様が居る親御さんに質問です!・授業の遅れは責められますか?・学校に行けない、授業について行けない息子が悪いのでしょうか?私的には息子を責めるのは違うんではないか?と思っていますし、遅れても息子のペースで構わないと思っています。周りに同じ境遇のママ友も居なくて話せる人、相談できる人が居ないので私は何をしたら正しいのか分からなくなっています・・・宜しくお願いします。
回答
本人がいなければ、授業は進みませんよね。
気になるなら、プリントでいえ学習しかないのでは?
休んだ日、何をしてるのですか?
ペースでよいか...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
現役塾講師です。
学習障害は何と判断されているのでしょうか。
わたしにはディスレクシアとディスカリキュリア、発達障害を持つ生徒がいます。
...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
学校に行けない子供の支援を求めて、お願いすることはそんなに不愉快なことでしょうか?
もし、信頼関係に問題があるなら、子供の目線で支援の先生...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
知り合いの子に中学生でお母さんの首にかぶりつく子いましたよ。
お母さんが好きなんでしょう。
これは『マザコン』と言われて気持ち悪いと周りに...



小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD
疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?
回答
私の息子もいじめられて大変だったのでたまに休ませました。現在もしんどくなったら休ませてます。クラスにはいろんな子がいます。かばってくれる子...
