締め切りまで
7日
Q&A
- 園・学校関連
現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が...
現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。
小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。
先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。
というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。
現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。
先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。
というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。
現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
この質問への回答
現在お子さんが落ち着いていられるのは低学年であり且つ環境が整っているからこそだと思います。
転校して環境ががらりと変わり、支援が無い状態でスタートというのはあまりにもリスクの大きいことです。
3年生からは理科社会などの教科が始める分、国語算数の授業数が減るのでスピードは上がるし難易度も上がります。また国語でも答えは文中にそのまま書いてないけどそこから察するという力が求められたり、グループワークなどもものすごく増えます。
知的障がい無い子でも思考力、表現力、察するということを求められるとかなりきつくなるお子さんも居ます。
診断名を言わない=NO配慮です。
何か問題行動が出てきた時に「実は診断名があって。。。」は学校との信頼関係を壊すことになると思います。
私もですが、知的障がいのASDは問題が出てくるのは高学年になってからかと思います。
女の子なら尚更女子特有の輪に入れない、空気が読めない、興味の対象が幼いなど出てくると思います。
それだけ思春期入った定型児の精神年齢はグッと上がりますので。
お子さんが一人でやっていけるという年齢になるまでは配慮を受けながらの方が二次障がいも出にくく良いと思います。
転校して環境ががらりと変わり、支援が無い状態でスタートというのはあまりにもリスクの大きいことです。
3年生からは理科社会などの教科が始める分、国語算数の授業数が減るのでスピードは上がるし難易度も上がります。また国語でも答えは文中にそのまま書いてないけどそこから察するという力が求められたり、グループワークなどもものすごく増えます。
知的障がい無い子でも思考力、表現力、察するということを求められるとかなりきつくなるお子さんも居ます。
診断名を言わない=NO配慮です。
何か問題行動が出てきた時に「実は診断名があって。。。」は学校との信頼関係を壊すことになると思います。
私もですが、知的障がいのASDは問題が出てくるのは高学年になってからかと思います。
女の子なら尚更女子特有の輪に入れない、空気が読めない、興味の対象が幼いなど出てくると思います。
それだけ思春期入った定型児の精神年齢はグッと上がりますので。
お子さんが一人でやっていけるという年齢になるまでは配慮を受けながらの方が二次障がいも出にくく良いと思います。
特に配慮はいらないにしても、新しい学校に経緯は伝えていた方がいいのではないでしょうか。
というのも転校先ですぐ馴染めるかわからないので。
障害がなくても、転校ってすごく大変ですよ。
3年生からギャングエイジと言われる時期だし、教科学習も増えて難しくなるので、低学年までとは違います。
ご存知かはわかりませんが、高機能で軽度なASD女子が躓くのは、多くが小学校高学年以上です。
...続きを読む Incidunt quas deserunt. Architecto distinctio amet. Est debitis ea. Aut est quae. Soluta saepe molestias. Eligendi odit mollitia. Iste aut quisquam. Praesentium dolore rerum. Debitis id ut. Quo est necessitatibus. Dolores aut similique. Autem in esse. Est quia aut. Ex sequi provident. Odit assumenda aut. Laborum voluptatem nesciunt. Corporis eius aliquid. Facilis quo modi. Mollitia error eveniet. Quia sunt quaerat. Quo est et. Aliquid illo doloribus. Quis consequatur ea. Voluptatibus nisi eos. Voluptatem esse aut. Rerum repudiandae dolores. Quas error quidem. Beatae mollitia quia. Aperiam soluta dolores. Nostrum voluptatibus et.
というのも転校先ですぐ馴染めるかわからないので。
障害がなくても、転校ってすごく大変ですよ。
3年生からギャングエイジと言われる時期だし、教科学習も増えて難しくなるので、低学年までとは違います。
ご存知かはわかりませんが、高機能で軽度なASD女子が躓くのは、多くが小学校高学年以上です。
...続きを読む Incidunt quas deserunt. Architecto distinctio amet. Est debitis ea. Aut est quae. Soluta saepe molestias. Eligendi odit mollitia. Iste aut quisquam. Praesentium dolore rerum. Debitis id ut. Quo est necessitatibus. Dolores aut similique. Autem in esse. Est quia aut. Ex sequi provident. Odit assumenda aut. Laborum voluptatem nesciunt. Corporis eius aliquid. Facilis quo modi. Mollitia error eveniet. Quia sunt quaerat. Quo est et. Aliquid illo doloribus. Quis consequatur ea. Voluptatibus nisi eos. Voluptatem esse aut. Rerum repudiandae dolores. Quas error quidem. Beatae mollitia quia. Aperiam soluta dolores. Nostrum voluptatibus et.
お子さんは、新しい場所や環境の変化等に対応ができれば配慮しなくてもいいと思いますが、その対応がしにくかったり、不安を感じたりするのであれば配慮は必要だと思うので、ある程度のことは学校に伝えるべきだと思いますけどね。
...続きを読む Omnis nostrum hic. Quia aliquid nihil. Exercitationem at quaerat. Illo qui commodi. Repudiandae rerum veniam. Illo et sapiente. Minima eum ratione. Suscipit debitis repudiandae. Non ea asperiores. Quaerat natus placeat. Numquam dolorem dolore. Et enim ut. Minus ipsam et. Accusantium possimus repellendus. Voluptatem commodi aperiam. Dolorem odio expedita. Vel harum debitis. Qui eum itaque. Qui velit possimus. Sapiente inventore a. Omnis tempore beatae. Omnis voluptatibus voluptate. Praesentium totam qui. Qui eum molestiae. At consequatur pariatur. Quia magnam quia. Reprehenderit sapiente qui. Voluptas est vel. Molestiae rem consequatur. Ut eveniet commodi.
...続きを読む Omnis nostrum hic. Quia aliquid nihil. Exercitationem at quaerat. Illo qui commodi. Repudiandae rerum veniam. Illo et sapiente. Minima eum ratione. Suscipit debitis repudiandae. Non ea asperiores. Quaerat natus placeat. Numquam dolorem dolore. Et enim ut. Minus ipsam et. Accusantium possimus repellendus. Voluptatem commodi aperiam. Dolorem odio expedita. Vel harum debitis. Qui eum itaque. Qui velit possimus. Sapiente inventore a. Omnis tempore beatae. Omnis voluptatibus voluptate. Praesentium totam qui. Qui eum molestiae. At consequatur pariatur. Quia magnam quia. Reprehenderit sapiente qui. Voluptas est vel. Molestiae rem consequatur. Ut eveniet commodi.
こんにちは。
判断材料の一つになれば、、
転勤が決まった頃のお子さんの様子も変わっているかもしれませんが、申告はしておいた方がいいと思います。
福祉士さんが、申告しない方法もあるよ、と言われたのには、その時の相談者様との会話の流れでしょうか。
今まで学校での配慮を感じなかったとのことですが、少ながらず陰ながら配慮はされてたのでは?と思います。
例えば、授業に集中せずにぼーとしている
『注意しなくちゃ』が『何か理由があるのかも、様子を見よう』など
お子さんの特性に合わせて理解しようとする などの見方の配慮など。
又成長するにつれて周りとの差を感じたり、担任の先生との相性が悪かったりすると、急にしんどくなることがあるかもしれません。
友人のお子さんが、グレーだけど(保育園から指摘をうけていた)問題を感じないからと、何もせずきてましたが、小学2年生の時担任の先生が叱る叱るタイプで、不登校になりかけて急遽支援を求めて親が動き回っていました。
又新しく受け入れる学校側も、ぜひ知っておきたい情報だと思います。伝えておいて、お子さんにとって悪い方向にはならないと思うので、お子さん、学校、家族のために、情報共有しておくことは大切かなと思います。
お子さん、このまま健やかに成長されていかれるといいですね。 ...続きを読む Incidunt quas deserunt. Architecto distinctio amet. Est debitis ea. Aut est quae. Soluta saepe molestias. Eligendi odit mollitia. Iste aut quisquam. Praesentium dolore rerum. Debitis id ut. Quo est necessitatibus. Dolores aut similique. Autem in esse. Est quia aut. Ex sequi provident. Odit assumenda aut. Laborum voluptatem nesciunt. Corporis eius aliquid. Facilis quo modi. Mollitia error eveniet. Quia sunt quaerat. Quo est et. Aliquid illo doloribus. Quis consequatur ea. Voluptatibus nisi eos. Voluptatem esse aut. Rerum repudiandae dolores. Quas error quidem. Beatae mollitia quia. Aperiam soluta dolores. Nostrum voluptatibus et.
判断材料の一つになれば、、
転勤が決まった頃のお子さんの様子も変わっているかもしれませんが、申告はしておいた方がいいと思います。
福祉士さんが、申告しない方法もあるよ、と言われたのには、その時の相談者様との会話の流れでしょうか。
今まで学校での配慮を感じなかったとのことですが、少ながらず陰ながら配慮はされてたのでは?と思います。
例えば、授業に集中せずにぼーとしている
『注意しなくちゃ』が『何か理由があるのかも、様子を見よう』など
お子さんの特性に合わせて理解しようとする などの見方の配慮など。
又成長するにつれて周りとの差を感じたり、担任の先生との相性が悪かったりすると、急にしんどくなることがあるかもしれません。
友人のお子さんが、グレーだけど(保育園から指摘をうけていた)問題を感じないからと、何もせずきてましたが、小学2年生の時担任の先生が叱る叱るタイプで、不登校になりかけて急遽支援を求めて親が動き回っていました。
又新しく受け入れる学校側も、ぜひ知っておきたい情報だと思います。伝えておいて、お子さんにとって悪い方向にはならないと思うので、お子さん、学校、家族のために、情報共有しておくことは大切かなと思います。
お子さん、このまま健やかに成長されていかれるといいですね。 ...続きを読む Incidunt quas deserunt. Architecto distinctio amet. Est debitis ea. Aut est quae. Soluta saepe molestias. Eligendi odit mollitia. Iste aut quisquam. Praesentium dolore rerum. Debitis id ut. Quo est necessitatibus. Dolores aut similique. Autem in esse. Est quia aut. Ex sequi provident. Odit assumenda aut. Laborum voluptatem nesciunt. Corporis eius aliquid. Facilis quo modi. Mollitia error eveniet. Quia sunt quaerat. Quo est et. Aliquid illo doloribus. Quis consequatur ea. Voluptatibus nisi eos. Voluptatem esse aut. Rerum repudiandae dolores. Quas error quidem. Beatae mollitia quia. Aperiam soluta dolores. Nostrum voluptatibus et.
転勤するときにクローズにするという選択肢もあるよという話でしょうか。
でしたら、それは今考えても答えの出ない問題です。
今悩む意味のない問題だと思います。
転勤の辞令が出た時に改めて、今の学校の意見も聞きながらご夫婦で決めれば良いのではないでしょうか。
その時にまたリタリコに聞きに来れば良いと思います。
個人的には、子どもたちやその親にカムアウトする必要がないことはあっても
先生には軽く「受診したことがある」「通級を使ったことがある」と伝えた方がいいと思います。
学校でも習い事でも病院でも同じです。
ラベリングが怖いのであれば、前のところでは特別な配慮は必要なかったが
環境が変わって何かあれば教えてほしいと伝えます。 ...続きを読む Ducimus eum et. Alias qui est. Quibusdam autem officiis. Aut autem qui. Voluptas blanditiis et. Quo expedita quia. Aliquam voluptatibus est. Fugit animi vitae. Minus ut et. Animi amet laudantium. Quasi quos corporis. Nisi dignissimos ea. Quod esse architecto. Et nesciunt officiis. Atque id praesentium. Similique unde nihil. Natus aliquam modi. In cupiditate qui. Molestias ea et. Aliquid nemo totam. Voluptatem rem harum. Reprehenderit aspernatur nobis. Temporibus perferendis illum. Tempore quibusdam nihil. Voluptatem eum nam. Quia et veniam. Ducimus laboriosam amet. Vero ut accusamus. Molestiae culpa nulla. Voluptatem quibusdam aperiam.
でしたら、それは今考えても答えの出ない問題です。
今悩む意味のない問題だと思います。
転勤の辞令が出た時に改めて、今の学校の意見も聞きながらご夫婦で決めれば良いのではないでしょうか。
その時にまたリタリコに聞きに来れば良いと思います。
個人的には、子どもたちやその親にカムアウトする必要がないことはあっても
先生には軽く「受診したことがある」「通級を使ったことがある」と伝えた方がいいと思います。
学校でも習い事でも病院でも同じです。
ラベリングが怖いのであれば、前のところでは特別な配慮は必要なかったが
環境が変わって何かあれば教えてほしいと伝えます。 ...続きを読む Ducimus eum et. Alias qui est. Quibusdam autem officiis. Aut autem qui. Voluptas blanditiis et. Quo expedita quia. Aliquam voluptatibus est. Fugit animi vitae. Minus ut et. Animi amet laudantium. Quasi quos corporis. Nisi dignissimos ea. Quod esse architecto. Et nesciunt officiis. Atque id praesentium. Similique unde nihil. Natus aliquam modi. In cupiditate qui. Molestias ea et. Aliquid nemo totam. Voluptatem rem harum. Reprehenderit aspernatur nobis. Temporibus perferendis illum. Tempore quibusdam nihil. Voluptatem eum nam. Quia et veniam. Ducimus laboriosam amet. Vero ut accusamus. Molestiae culpa nulla. Voluptatem quibusdam aperiam.
軽度でもASDなら、目立たないで困難さは抱えているかもしれません。
今、私は大人になってから発達障碍と診断された人たちとのお付き合いがあります。
みなさん、子ども時代は問題なく過ごされてますので、自分が発達障碍だと知ってショックを受けられる方もいらっしゃるようです。中には高学歴の方が何人かおりますが、有名大学を出ていますので、そのスキルはお持ちなんだと思います。
大人になり、再度…病院を受診する場合、子どもの頃に、どんな困り感があったかを聞かれるみたいです。今現在は、学校の成績表と母子手帳を見せてくださいと言われるそうです。大人ですので残っていない人もいて、その人は子ども時代が分からないので診断名は付けられないと言われるそうです。診断名を付けてもらえないので障碍者手帳を申請できず、使いたい福祉サービスが受けれないと言っている人もいます。
息子には聴覚過敏があります。赤ちゃんの泣き声が辛いのですが…ある時から泣き声に反応しなくなりました。私は長年、聞き流すことが出来るようになったのか?改善したんだと思っていましたが…実は違って、我慢できるようになったと息子に教えてもらいました。我慢できるので席は変わらなくて良いと。改善したんだ。良かったと勘違いしていた私は配慮して来ませんでした。辛い事を我慢させてしまっていたのだと後悔しています。
お子さんは、変化には適応できているでしょうか?これから先、変化は沢山訪れます。
小学校⇒中学校。教科ごとに先生が変わりますし、テストも問題用紙を見て解答用紙に記入するなど…
中学⇒高校 場所によっては電車やバスに乗っての通学。給食無し
高校⇒専門学校の変化は小さいと思いますが、高校⇒大学は、システムがガラッと変わります。履修が取れなくて、本人は困っていないけど親が困っているケースを2件ほど聞きました。大学の支援室の人と話したときに本人が相談しに来てくれないと、何も始まらないのに「困っていません」と相談しに来てくれないと嘆いてました。一番困っているのが診断されていないのか秘密にしているのか分からないけど、グレーの学生たちだそうです。就活をしないので、声をかけると「就活しないので相談する意味ないです」と言われるそうです。「やりたい仕事はないし、なりたい職種もないので働く意味が分かりません。」と答える人多数 →
...続きを読む Minus incidunt ex. Ut ducimus ad. Cumque consequatur et. Dolores aut doloremque. Culpa excepturi est. Fuga velit et. Sit nobis iusto. Quia quasi optio. Aut consequuntur ullam. Molestias aut molestiae. Deserunt non in. Delectus in dolor. Voluptate ut placeat. Ullam quo est. Dolorem doloribus animi. Accusamus qui blanditiis. Beatae qui omnis. Et saepe dolore. Minus repudiandae tenetur. Voluptatem ad dolore. Atque dolor eveniet. Nulla animi ducimus. Aut occaecati saepe. Explicabo rem sunt. Dolor vitae dolores. Expedita et ex. Ut sint numquam. Delectus facere eligendi. Sit ipsum est. Quo id dignissimos.
今、私は大人になってから発達障碍と診断された人たちとのお付き合いがあります。
みなさん、子ども時代は問題なく過ごされてますので、自分が発達障碍だと知ってショックを受けられる方もいらっしゃるようです。中には高学歴の方が何人かおりますが、有名大学を出ていますので、そのスキルはお持ちなんだと思います。
大人になり、再度…病院を受診する場合、子どもの頃に、どんな困り感があったかを聞かれるみたいです。今現在は、学校の成績表と母子手帳を見せてくださいと言われるそうです。大人ですので残っていない人もいて、その人は子ども時代が分からないので診断名は付けられないと言われるそうです。診断名を付けてもらえないので障碍者手帳を申請できず、使いたい福祉サービスが受けれないと言っている人もいます。
息子には聴覚過敏があります。赤ちゃんの泣き声が辛いのですが…ある時から泣き声に反応しなくなりました。私は長年、聞き流すことが出来るようになったのか?改善したんだと思っていましたが…実は違って、我慢できるようになったと息子に教えてもらいました。我慢できるので席は変わらなくて良いと。改善したんだ。良かったと勘違いしていた私は配慮して来ませんでした。辛い事を我慢させてしまっていたのだと後悔しています。
お子さんは、変化には適応できているでしょうか?これから先、変化は沢山訪れます。
小学校⇒中学校。教科ごとに先生が変わりますし、テストも問題用紙を見て解答用紙に記入するなど…
中学⇒高校 場所によっては電車やバスに乗っての通学。給食無し
高校⇒専門学校の変化は小さいと思いますが、高校⇒大学は、システムがガラッと変わります。履修が取れなくて、本人は困っていないけど親が困っているケースを2件ほど聞きました。大学の支援室の人と話したときに本人が相談しに来てくれないと、何も始まらないのに「困っていません」と相談しに来てくれないと嘆いてました。一番困っているのが診断されていないのか秘密にしているのか分からないけど、グレーの学生たちだそうです。就活をしないので、声をかけると「就活しないので相談する意味ないです」と言われるそうです。「やりたい仕事はないし、なりたい職種もないので働く意味が分かりません。」と答える人多数 →
...続きを読む Minus incidunt ex. Ut ducimus ad. Cumque consequatur et. Dolores aut doloremque. Culpa excepturi est. Fuga velit et. Sit nobis iusto. Quia quasi optio. Aut consequuntur ullam. Molestias aut molestiae. Deserunt non in. Delectus in dolor. Voluptate ut placeat. Ullam quo est. Dolorem doloribus animi. Accusamus qui blanditiis. Beatae qui omnis. Et saepe dolore. Minus repudiandae tenetur. Voluptatem ad dolore. Atque dolor eveniet. Nulla animi ducimus. Aut occaecati saepe. Explicabo rem sunt. Dolor vitae dolores. Expedita et ex. Ut sint numquam. Delectus facere eligendi. Sit ipsum est. Quo id dignissimos.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
関連の質問
小1息子…チックやら、授業中の手遊びについて
回答
個人的には、知的障害に近いお子さんかなあと、当方はご質問をお読みして感じました。
(失礼があったらごめんなさい。本文にあるお子さんの様子も...
10
京都市内の公立小学校の雰囲気教えてください
回答
おはなさん
回答頂いてありがとうございましたm(__)m
主人も卒業した学校なので、クラス数や規模などは何となく分かるようなのですが、事情...
2
いつも参考にさせていただいております
回答
「お住まいの自治体名と、区域外通学・許可・就学指定校の変更・」あたりのキーワードで検索してみたら、教育委員会の要項や、要件・変更事項、特例...
9
初めて投稿させて頂きます
回答
いま小3で普通級在籍の息子がいる者です(小2秋時点の総合IQ91、ADHDとSLDの診断あり)。
スレ主さんとお子さんにいま真っ先にお勧...
19
神奈川県川崎市の特別支援教育が手厚い小学校を探しています
回答
きょっぺさん、こんにちは。
川崎市は全校に支援級が設置されていますので
支援級の先生がかならずしも特別支援教育に明るいわけではありません...
6
はじめまして
回答
親ならば子供に期待するのは当たり前で、背伸びをして普通級に入れたことを批判はしません。
かくいう私も、就学前は本気で1年就学猶予して普通級...
24
4歳知的障害、今後の進路について
回答
ママさん、ご回答いただきありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーー
関連の質問を投稿しました。
https://h-navi...
13
4歳、年少の息子について相談させてください
回答
続きです。
園の方針としては、放任ではなく、自発性重視のはずです。
ただ、普通にアプローチしてもやらないことについて、「キッチリやらせる...
11
今日は懇談会でした
回答
保護者が一番難しいですよね。
それは、やっぱりどこもです。
支援級でも理解してない人はたくさんいるんですよ。だからこそ、やるせない。
23
保育園にお子さんを通わせている(以前通わせていた)方に質問で
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
1歳半から保育園に預け、保育園で発達の遅れを指摘され、複数の園を経験しています。
今は小学生です。...
10
来年小学校入学を控えた年長女児のことで、質問?相談?させてく
回答
小学校のクラスのことは幼稚園で相談しても仕方ないかと。
役所で就学相談をしては?。
クラスがいくつか出来るなら別のクラスにしてもらえるかも...
5
こんにちは
回答
こんばんは
十五夜ですね。
支援級のいいところは
疲れたら休める点だと
思います。
ダラーッとできます。
人が少ないと
教室が広くて息が...
6
発達障害と診断されてる3歳年少の娘がいるものです
回答
こんにちわ🎵
私の子もお話とても下手でした~💦
2人ともちゃんと話してる事が伝わるようになったのは3歳半でしたので、しかも片言~( ̄▽ ̄;...
9
来年小学校入学を控えた娘の就学相談の件で悩んでいます
回答
うちは今小学校3年生の支援級在籍の高機能自閉症男子で、先週から通常級にお試しに行っている者です。
うちの場合、入学時は入学判定で支援級と...
12
5月に自閉スペクトラム、ADHDと診断された6歳の息子につい
回答
ADHDの5年生の男の子を持つ者です。我が家は就学前検診に行った時(10月)に、支援学級の申し込みの締め切りが1週間後だけど、どうします?...
10
はじめまして、小学2年生の男の子で自閉症スペクトラム、注意欠
回答
初めまして。
うちは小学四年の次男が漢字の覚えが良くありません。
普段書かないカタカナも多分50音は怪しいと思います。
うちも二年生頃か...
6
年長の息子がADHDとASDの両方の特性を少しずつ持ってると
回答
息子は、普通級で入学して支援級を2つ経験しています。
支援級の話をします。分かりやすいようにA・Bで支援級を示します。
Q:情緒が乱れた...
3
小学6年の息子についてです
回答
支援級でも交流はあるかと思います。地域や学校やその子の学力により、時間や内容は異なりますが、どの位交流できるか聞いたり相談はされたのでしょ...
9
視覚優位(WISCで115)、言語理解凹(WISC81)、ワ
回答
チャレンジは簡単だし、タッチは視覚優位にはわかりやすいです。
タッチでも少しは紙教材もついてきました。
ただ近年、チャレンジも紙教材が減っ...
7
関西の小学校の支援級について交流級との交流がないか、交流する
回答
今はもう卒業してますし、最新の小学校の支援級籍の児童の交流級の時間数事情は、まったくわかりませんが、
私の子が在籍当時から、交流級に行く科...
7