締め切りまで
7日

現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が...
現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。
小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。
先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。
というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。
現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
現在お子さんが落ち着いていられるのは低学年であり且つ環境が整っているからこそだと思います。
転校して環境ががらりと変わり、支援が無い状態でスタートというのはあまりにもリスクの大きいことです。
3年生からは理科社会などの教科が始める分、国語算数の授業数が減るのでスピードは上がるし難易度も上がります。また国語でも答えは文中にそのまま書いてないけどそこから察するという力が求められたり、グループワークなどもものすごく増えます。
知的障がい無い子でも思考力、表現力、察するということを求められるとかなりきつくなるお子さんも居ます。
診断名を言わない=NO配慮です。
何か問題行動が出てきた時に「実は診断名があって。。。」は学校との信頼関係を壊すことになると思います。
私もですが、知的障がいのASDは問題が出てくるのは高学年になってからかと思います。
女の子なら尚更女子特有の輪に入れない、空気が読めない、興味の対象が幼いなど出てくると思います。
それだけ思春期入った定型児の精神年齢はグッと上がりますので。
お子さんが一人でやっていけるという年齢になるまでは配慮を受けながらの方が二次障がいも出にくく良いと思います。
転校して環境ががらりと変わり、支援が無い状態でスタートというのはあまりにもリスクの大きいことです。
3年生からは理科社会などの教科が始める分、国語算数の授業数が減るのでスピードは上がるし難易度も上がります。また国語でも答えは文中にそのまま書いてないけどそこから察するという力が求められたり、グループワークなどもものすごく増えます。
知的障がい無い子でも思考力、表現力、察するということを求められるとかなりきつくなるお子さんも居ます。
診断名を言わない=NO配慮です。
何か問題行動が出てきた時に「実は診断名があって。。。」は学校との信頼関係を壊すことになると思います。
私もですが、知的障がいのASDは問題が出てくるのは高学年になってからかと思います。
女の子なら尚更女子特有の輪に入れない、空気が読めない、興味の対象が幼いなど出てくると思います。
それだけ思春期入った定型児の精神年齢はグッと上がりますので。
お子さんが一人でやっていけるという年齢になるまでは配慮を受けながらの方が二次障がいも出にくく良いと思います。
特に配慮はいらないにしても、新しい学校に経緯は伝えていた方がいいのではないでしょうか。
というのも転校先ですぐ馴染めるかわからないので。
障害がなくても、転校ってすごく大変ですよ。
3年生からギャングエイジと言われる時期だし、教科学習も増えて難しくなるので、低学年までとは違います。
ご存知かはわかりませんが、高機能で軽度なASD女子が躓くのは、多くが小学校高学年以上です。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは、新しい場所や環境の変化等に対応ができれば配慮しなくてもいいと思いますが、その対応がしにくかったり、不安を感じたりするのであれば配慮は必要だと思うので、ある程度のことは学校に伝えるべきだと思いますけどね。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
判断材料の一つになれば、、
転勤が決まった頃のお子さんの様子も変わっているかもしれませんが、申告はしておいた方がいいと思います。
福祉士さんが、申告しない方法もあるよ、と言われたのには、その時の相談者様との会話の流れでしょうか。
今まで学校での配慮を感じなかったとのことですが、少ながらず陰ながら配慮はされてたのでは?と思います。
例えば、授業に集中せずにぼーとしている
『注意しなくちゃ』が『何か理由があるのかも、様子を見よう』など
お子さんの特性に合わせて理解しようとする などの見方の配慮など。
又成長するにつれて周りとの差を感じたり、担任の先生との相性が悪かったりすると、急にしんどくなることがあるかもしれません。
友人のお子さんが、グレーだけど(保育園から指摘をうけていた)問題を感じないからと、何もせずきてましたが、小学2年生の時担任の先生が叱る叱るタイプで、不登校になりかけて急遽支援を求めて親が動き回っていました。
又新しく受け入れる学校側も、ぜひ知っておきたい情報だと思います。伝えておいて、お子さんにとって悪い方向にはならないと思うので、お子さん、学校、家族のために、情報共有しておくことは大切かなと思います。
お子さん、このまま健やかに成長されていかれるといいですね。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
転勤するときにクローズにするという選択肢もあるよという話でしょうか。
でしたら、それは今考えても答えの出ない問題です。
今悩む意味のない問題だと思います。
転勤の辞令が出た時に改めて、今の学校の意見も聞きながらご夫婦で決めれば良いのではないでしょうか。
その時にまたリタリコに聞きに来れば良いと思います。
個人的には、子どもたちやその親にカムアウトする必要がないことはあっても
先生には軽く「受診したことがある」「通級を使ったことがある」と伝えた方がいいと思います。
学校でも習い事でも病院でも同じです。
ラベリングが怖いのであれば、前のところでは特別な配慮は必要なかったが
環境が変わって何かあれば教えてほしいと伝えます。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
軽度でもASDなら、目立たないで困難さは抱えているかもしれません。
今、私は大人になってから発達障碍と診断された人たちとのお付き合いがあります。
みなさん、子ども時代は問題なく過ごされてますので、自分が発達障碍だと知ってショックを受けられる方もいらっしゃるようです。中には高学歴の方が何人かおりますが、有名大学を出ていますので、そのスキルはお持ちなんだと思います。
大人になり、再度…病院を受診する場合、子どもの頃に、どんな困り感があったかを聞かれるみたいです。今現在は、学校の成績表と母子手帳を見せてくださいと言われるそうです。大人ですので残っていない人もいて、その人は子ども時代が分からないので診断名は付けられないと言われるそうです。診断名を付けてもらえないので障碍者手帳を申請できず、使いたい福祉サービスが受けれないと言っている人もいます。
息子には聴覚過敏があります。赤ちゃんの泣き声が辛いのですが…ある時から泣き声に反応しなくなりました。私は長年、聞き流すことが出来るようになったのか?改善したんだと思っていましたが…実は違って、我慢できるようになったと息子に教えてもらいました。我慢できるので席は変わらなくて良いと。改善したんだ。良かったと勘違いしていた私は配慮して来ませんでした。辛い事を我慢させてしまっていたのだと後悔しています。
お子さんは、変化には適応できているでしょうか?これから先、変化は沢山訪れます。
小学校⇒中学校。教科ごとに先生が変わりますし、テストも問題用紙を見て解答用紙に記入するなど…
中学⇒高校 場所によっては電車やバスに乗っての通学。給食無し
高校⇒専門学校の変化は小さいと思いますが、高校⇒大学は、システムがガラッと変わります。履修が取れなくて、本人は困っていないけど親が困っているケースを2件ほど聞きました。大学の支援室の人と話したときに本人が相談しに来てくれないと、何も始まらないのに「困っていません」と相談しに来てくれないと嘆いてました。一番困っているのが診断されていないのか秘密にしているのか分からないけど、グレーの学生たちだそうです。就活をしないので、声をかけると「就活しないので相談する意味ないです」と言われるそうです。「やりたい仕事はないし、なりたい職種もないので働く意味が分かりません。」と答える人多数 →
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

以前も相談させてもらいました
皆さんのご意見を助かりました。本当ありがとうございます。今回は、子供の病院に学校の先生、支援員さんも行く事になりました。今は、普通学級に不登校です。男の子中2です。優しくて、おとなしい子です。自閉スペクトラム、二次小児うつ(入院経歴有)、対人恐怖、男性の先生へのフラッシュバック持ちです。学校側もどういう対応したら分からない為聞きに行きますが…どんな部分を詳しく説明してもらった方がいいか。アドバイスお願いします。
回答
追加です。もうすでに支援学級があるのですね。だとしたら確かに現在は手続き上普通学級かもしれませんが、別室で学習するぐらいなら支援学級の先生...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ごまっきゅさん
ご返信ありがとうございます。
老害とはまさに、痛快です。
先日の就学前検査が私立の入園テストの様であっけにとられてしまい...


幼稚園から一斉指示が通りにくいとの指摘がありました
こどもは家に帰ってくると、明日からお弁当暖めるから、アルミの弁当箱にしてデザートを分けて欲しい、とか、明日は帰り時間が早いって先生がいってたからお弁当は少なくしてね、遊ぶ時間なくなっちゃうから、とかいいます。先生は指示が通りにくい=行動が遅いとのことみたいですが、こんなに幼稚園のことを話してくれてても指示が頭にはいってないのでしょうか。
回答
こんにちは、お子さんは先生の話をキチンと聞いているんだと思います。素晴らしいですね💮
ただ自分のやりたい事ややっている事を優先して、すぐに...


消しました
回答
おめりいさん、はじめまして🐱
就学前はとてもストレスがかかりますよね。。
ちなみに、お子さんの診断名は何ですか?
それと、幼稚園での困...



消します…
回答
保健センターや発達センターがどこにあるか把握してますか?一度「相談に行きたい」って連絡とってみるといいと思います。子育て支援センターなんか...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
少し逸れてしまうかもしれませんが。
以前福祉が手厚いという某都市に引越そうとしたことがあります。家も幼稚園も一気に変わるのは危険、不安が高...
