受付終了
ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません。1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)
そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。
読むことはできます。
書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。
学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。
47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。
このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・
正直、不安で仕方がありません。
毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。
漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
5年生ですか!?だいぶ様子見してしまいましたね…
LDなのか?ワーキングメモリの問題なのか?
目と手の協応などビジョントレーニングの問題なのか?不器用によるものなのか?処理速度の問題なのか?で対策の仕方が変わります。
5年生の勉強は小学生で最難関と言われてます。
まずは医療機関でLDを疑ってることを話してK−ABCを受けることをオススメします。
こちらの検査は勉強に特化してる検査なので何で躓いているのか?またどの様に指導したら伸びやすいのか?がわかりやすく出ます。
漢字で躓く子は英語の書きの方でも躓きやすいので、早急に動いた方が良いです。
小学生の英語は楽しく英会話しながら覚えるので書きに困難がある子もなんとかなっても、中学生以降の英語は書きがメインです。
英語は文系でも理系でも受験に必要な教科なので避けることが出来無いです。
医療機関が抵抗ある場合、県の教育センターなどでも受けられると思います。
検査するまでは「何度も書いて覚える方法は向かない子」としてタブレット学習にする、宿題量の配慮を求めるなどが必要かと思います。
漢字の覚え方1つとっても山程対策がありますが、その子の困り感によって使える方法使えない方法があります。
ノートや解答欄にきれいに字を収めるやり方や都道府県を覚える方法とかもね。
一回覚えても使い続けないと忘れます。
ときどき振り返りが必要です。
本人に適したやり方でタイミングよくやらないと逆効果になる可能性もあります。
うちの子は親に付き合ってニュースを見るうちに地理は強くなりました。
知り合いに、中3で一念発起して上位校に合格した子がいます。
義務教育卒業を機に調べたらLDだったそうです。
LDだから高校に行けないということはありませんが、支援無しでうまくいくかどうかはかけだと思います。
Quia cumque quidem. Maiores est et. Quisquam sit quae. Excepturi ut quibusdam. Temporibus vel est. Voluptas dolor facilis. Sit voluptatum rem. Facere dolore soluta. Ut exercitationem porro. Et nihil voluptate. Quisquam error qui. Minus cupiditate nihil. Ea impedit aut. Occaecati minima quibusdam. Et doloremque officiis. Neque rem possimus. Et sint nesciunt. Quos quis corrupti. Voluptatibus alias odit. Totam nihil ipsa. Maiores ullam libero. Similique adipisci velit. Reiciendis voluptatibus nobis. Deleniti quia aperiam. Velit enim dolores. Voluptatem voluptates blanditiis. Voluptatem qui adipisci. Vel aperiam quo. Consequuntur voluptas alias. Aspernatur voluptate adipisci.
ADHDと、書字と計算のSLDがある小5の息子がいる者です(通常級、ストラテラ服薬)。
他の質問も拝見しましたが、お子さん4月から小6じゃありませんか?💦
理解力はあるのに一度覚えたことがスルスルと抜け落ちていくの、すごく分かります。
うちの子と特性がとても似ていますし、お子さんは前回の検査から4~5年経ってるようなので、改めてもう一度検査を受けるといいかもです。
書字障害は、練習や服薬で治るというものではないそうです。
なので、訓練で改善できる部分と改善しない部分を分けて考えて、無理な部分についてはお子さんの負担を減らす方向の支援を考える必要があります。
息子の場合は放デイでビジョントレーニングをした結果、板書や漢字の練習をノートに書く速度は上がり、文字の乱れもある程度改善しました(「見る→書き写す」はそれなりに伸びた)。
ただし、文字を長期記憶に入れる→音声から漢字を思い起こす→書く、という手順のどこかに障害があるようで、テストの時に学年相応の漢字をスラスラ書けるようにはなっていません。
学校では、小4までこんな感じ↓の配慮をしてもらってました。
・板書が間に合わない時はタブレットで撮影
・親の判断で宿題を半分まで減らしてOK
・ノートはマス目が大きいものを使ってOK
小5になってからは本人の希望で、他のお子さんと同じ課題を同じ量でこなしていますが、辛くなったらいつでも減らせるように学校と連携をとっています。本人的にも、先生が自分の特性を知ってくれていて課題をいつでも減らしても良いという環境が、精神的なお守りになっているようです。
また、家庭学習では、↓こんな感じで取り組んでます。
・視写
・画数の少ない漢字、子どもが好きな分野の漢字をふりかえり学習
・タイピングゲーム(将来を視野に)
正直、社会に出たら手書きで長文を書くことなんかほぼありません。なので私個人は子どもの将来をそこまで心配には思ってないんです😅
お子さんは漢字以外は7~8割取れるとのことですから、お母さんの要求が少し高すぎる可能性があるのでは、とも感じます。
なので、まずはお子さんの「漢字が苦手」は診断がついたり支援が必要なレベルかどうか、いま一度検査することからかなと思いました。
Velit distinctio excepturi. Eos enim velit. Saepe soluta qui. Tempore qui libero. Cupiditate rerum nihil. Ullam saepe quod. Odit natus perspiciatis. Et id minima. Ea minus voluptas. Dolores ipsam rerum. Nulla labore qui. Aut saepe aut. Molestiae praesentium ratione. Vel accusantium a. Ullam labore quam. Magnam quae dolorem. Veniam eaque amet. Ullam quaerat quis. A consequatur quidem. Optio quia iste. Et distinctio sed. Sequi cumque occaecati. Sunt quia commodi. Asperiores nemo dolorem. Autem aut iure. Odit impedit porro. Deserunt nostrum dignissimos. Autem molestiae ipsa. Provident commodi incidunt. Rerum et aut.
おはようございます。
漢字だけでしょうか?
学校のノートはしっかりとれていますか?
国語と社会のノートを持って行き、担任にどの程度かけているか聞いてみては?
半分も書けないようなら学習障がいの検査をなさってみては?
ところで、漢字をおぼえないとありますが、学習障がいならば毎日ハングル文字やアラビア文字を読み書きさせられていると思ってください。謎の暗号を書き取りさせられているわけですよ。
おぼえないのではなく、覚えるのに困難があるのです。
だいぶ苦手意識を植え付けてしまっているようなので、今から漢字を好きにさせるのは難しいですが、困難を承知で書き取りを継続なさるなら、沢山褒めて伸ばしてあげてはどうてしょう?
解読不可能な暗号を毎日書いて偉いなぁって尊敬してあげてほしいです。
Cumque a voluptate. Nam consequatur nobis. Soluta nihil laboriosam. Quas nihil minima. Quo molestias voluptas. Rem sed qui. Sapiente quis labore. Minus sunt non. Eveniet ut vero. Tenetur amet labore. Incidunt nesciunt quia. Aut repellendus tenetur. Assumenda et nesciunt. Sed saepe tenetur. Rem architecto impedit. Maiores delectus provident. Atque cumque quod. Suscipit cum consequatur. Officia nobis eveniet. Blanditiis et officiis. Aut est id. Doloremque quasi quo. A nobis aut. Ipsa atque dolorum. Voluptatum quibusdam amet. Est non nam. Nemo necessitatibus reiciendis. Iste aut id. Est distinctio perferendis. Debitis nihil deleniti.

退会済みさん
2024/04/24 02:07
一度、LD (学習障害)があるか? 専門機関で、調べて貰ったほうが良いと思います。
学習障害があると、文字が見えにくいので、記憶出来ない、読めないなど特性が出ます。
苦手なのは漢字だけですか?
知的に遅れはないものの、聞く、話す、読む、書く、計算する。推論するなど能力に困難が生じる発達障害のことを、学習障害と言います。
書かれておられるご質問をお読みして、そう感じました。
記憶出来ないんじゃなくて、障害ゆえ。読んだり聞いたり、文字を書く、という事に一定の困難を感じているから? ではないのでしょうか。
Velit distinctio excepturi. Eos enim velit. Saepe soluta qui. Tempore qui libero. Cupiditate rerum nihil. Ullam saepe quod. Odit natus perspiciatis. Et id minima. Ea minus voluptas. Dolores ipsam rerum. Nulla labore qui. Aut saepe aut. Molestiae praesentium ratione. Vel accusantium a. Ullam labore quam. Magnam quae dolorem. Veniam eaque amet. Ullam quaerat quis. A consequatur quidem. Optio quia iste. Et distinctio sed. Sequi cumque occaecati. Sunt quia commodi. Asperiores nemo dolorem. Autem aut iure. Odit impedit porro. Deserunt nostrum dignissimos. Autem molestiae ipsa. Provident commodi incidunt. Rerum et aut.
小1でわかっていたのであれば、お子さんかなり長い間漢字などはつらい思いをされてきたのではないでしょうか。
漢字をすらすら読めますか。書く前に読めるかどうか。
読めるけど書けない、読むのも困難なのでしょうか。書字障害っぽい気がしますが、医師の診察は定期的に行われているのであれば、相談されたほうがいいです。自治体の発達相談、小学校のスクールカウンセラーなどに相談しましたか。
ワーキングメモリーはどうですか。検査されましたか。ADHDグレーということですが、周囲がきになって集中しにくいなどはありますか。
小5くらいから、中学への進学を意識して塾にいきはじめるお子さんもでだすころかと思います。
教科担任制の中学は、定型でもとても大変で、覚えることがたくさんある、宿題も多い、提出期限を守るなどルールが設定され、中間テストなどの点数は内申点に響きます。
お住いのところで内申点の比重がかなり高いところであれば、結構しんどいかもしれません。調べてみたほうがいいと思います。意外に美術、体育などの副教科もネックになるかもです。
対策ですが、都道府県名はうちはパズルで覚えました。書くよりもまずどこにどんな都道府県があるか覚えるというところからでした。都道府県の名前がかけなくても、この都道府県はどんなところか、どんな名産があるのかなどを機会を見つけてはなしをすることにしていました。ニュースの天気予報なども参考にしました。
漢字についてはうちは書けるタイプですが、ドリルあまりやらなかったです。見て覚えるタイプ。英単語もかかないです。発音を聞いて意味をみて覚えて、はじめて綴りを覚えていました。書くのは、書けるかどうか確認する作業の時だけで、そこで書けなかったら1行ほど言いながら書くくらいです。
漢字を覚える時は、むやみに書くことをさせませんでした。それは小学校だけで十分(泣)。漢字検定などを参考に、左半分だけ、右半分だけ、上半分だけなど、部首を意識して、へんやつくりなどをみるようにして教えていました。
Et illum aperiam. Itaque quia culpa. Officia minima sint. Officiis similique alias. Rerum voluptatem ipsa. Nesciunt voluptatem fuga. Harum et quisquam. Autem et accusantium. Enim quibusdam ut. Quas ea odit. Aliquam voluptatem nostrum. Corporis culpa nam. Itaque voluptas autem. Voluptatem rerum quasi. Voluptas sed magnam. Cumque incidunt provident. Aut optio soluta. Esse voluptatem pariatur. Est et et. Possimus numquam modi. Quo ullam et. Et facilis ipsa. Expedita eaque rerum. Sit provident molestiae. Accusantium reprehenderit quasi. Omnis blanditiis magnam. Veniam voluptatem doloremque. Dolores aspernatur ullam. Rerum ea alias. Voluptates qui cum.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。