締め切りまで
9日

国語が苦手なようで、漢字、覚えられません
国語が苦手なようで、
漢字、覚えられません。
友人にあいつはバカだ!と言われてしまったようです。繰り返し取り組むことは、本人的になかなか出来づらいです。
一応プリントをやらせてみたりしていますが、、取り組ませるのも一苦労。
これが良かったとか、こんなことを試したとかあれば教えていただきたいです。
ちなみにゲームや絵、作ることは大好きです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
集中力の持続が難しい事や、取り組ませるのも一苦労、息子(小2)とすごく同じですー。
漢字のプリントはどんなものをやっていらっしゃるのでしょう。
息子に心がけているのは、とにかく、何度もかかせないことです。1文字を1回、1日2、3文字くらいをコツコツやっています。反復練習は覚えるのではなくて、作業でしかない、と個人的には思っています。どうせ1回やっても覚えないのだから、1度に何度書いても無駄かなー、と。
ここで何度か漢字に関しては回答したのですが、家は唱えて覚える方法をとっています。
唱えながら1年生の内から部首を教えて
「店」→ 「なべぶた、ノ、カタカナのト、口」
「外」→「タ、ト」
「青」→「一、縦、二、払わない月」
「糸」→「く、ム、小」
と毎回、同じように唱えさせています。親も毎回同じように言わないといけないのですが、
国語辞典に道村静江さんの漢字カードを参考に、唱え方を全部書いて写して(私が)、新しい漢字が出て来る度に同じように唱えつづけたら、法則もわかってきて、見ないでも言えるようになってきました。(私が!笑)で、息子1人で漢字プリントをやっている時に「そと、がわからなーい」となれば、料理をしながらでも、「外は、タ、トだよー」と答えられ、「あっ、そうか!」と思い出したりと、だんだん繋がってきたように思います。
漢字に限らず、下校後1時間は基本付きっきりです。
家は学校の宿題が正に1文字の反復が多いドリルで・・・
取り組ませるのに一苦労だし、集中も全く続かないので、量をこなすのが結構な労力でして。
宿題が終わる頃には家庭学習のパワーがなくなっていて、ただでさえ続かない貴重な家での勉強時間を毎日削られて個人的に悩んでます〜。
漢字のプリントはどんなものをやっていらっしゃるのでしょう。
息子に心がけているのは、とにかく、何度もかかせないことです。1文字を1回、1日2、3文字くらいをコツコツやっています。反復練習は覚えるのではなくて、作業でしかない、と個人的には思っています。どうせ1回やっても覚えないのだから、1度に何度書いても無駄かなー、と。
ここで何度か漢字に関しては回答したのですが、家は唱えて覚える方法をとっています。
唱えながら1年生の内から部首を教えて
「店」→ 「なべぶた、ノ、カタカナのト、口」
「外」→「タ、ト」
「青」→「一、縦、二、払わない月」
「糸」→「く、ム、小」
と毎回、同じように唱えさせています。親も毎回同じように言わないといけないのですが、
国語辞典に道村静江さんの漢字カードを参考に、唱え方を全部書いて写して(私が)、新しい漢字が出て来る度に同じように唱えつづけたら、法則もわかってきて、見ないでも言えるようになってきました。(私が!笑)で、息子1人で漢字プリントをやっている時に「そと、がわからなーい」となれば、料理をしながらでも、「外は、タ、トだよー」と答えられ、「あっ、そうか!」と思い出したりと、だんだん繋がってきたように思います。
漢字に限らず、下校後1時間は基本付きっきりです。
家は学校の宿題が正に1文字の反復が多いドリルで・・・
取り組ませるのに一苦労だし、集中も全く続かないので、量をこなすのが結構な労力でして。
宿題が終わる頃には家庭学習のパワーがなくなっていて、ただでさえ続かない貴重な家での勉強時間を毎日削られて個人的に悩んでます〜。

ASD当事者です。
漢字は小学三年生の時に捨てました。
なぜかいくら書いても左右が逆になる。点と線が増えたり減ったりする。
もちろん宿題のドリルなども全てやりましたし、算盤教室でも漢字学習を繰り返していましたし、習字、硬筆、チャレンジでも書いていました。
多分他の人より書いていたとおもいます。
でも左右が逆になります。そしてイライラします。なにこの嫌がらせ漢字、、、
それ以来漢字学習は諦めました。宿題だけ淡々とやります。テストでは漢字のみ捨てました。国語のテストはだいたい漢字が10点なので、後の90点を取るように勉強しました。
そして、現在漢字を書くときは必ず電子機器で調べて書いています。
そんな私でも興味がある歴史、理科の漢字はふつうにかけてました。また、医療分野で働いていましたが、専門用語なら漢字をかけます。
算→かけません。褥瘡→かけます。
、、、ポイントは視覚化、映像化、運動記憶だとおもいます。私の学習はいつもそうでした。視覚化、映像化できたものは表出できます。推測ですが、息子さんは視覚映像型のASDではないでしょうか。
視覚映像型のASDは単語記憶、意味記憶、文書記憶が苦手です。逆に視覚映像は得意なので、絵や工作などはとても得意な傾向があります。
私の記憶は全て映像記憶です。映像記憶を文字に直して表出します。字については映像になるまで文章をひたすら書き、腕に覚えさせたら書けるようになります。
ただし興味がある文書や内容でないと、難しいですが、、、
漢字も興味がある映像、文章に出てくるものなら覚えれるし、個人的には漢字の歴史や成り立ちを映像で全部見たら書けるようになると思います。
が、そんな時間をかけて漢字を勉強するのがバカバカしくて早々に諦めました。そして以後、絶対必要な漢字のみ絵に描いたり、映像化して覚えるようにしてきました。
僧帽筋→人の絵を描いて、筋肉を書いて、映像で覚えて、それを漢字に直す。
はい、かなり時間がかかります。一つ一つ覚えるのに、、、
でも時間をかけたらできない事はありません。
息子さんにはいいところがたくさんあると思うので、できる事を伸ばしていってあげるのも手だとおもいます。
個人的な意見でした。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちのお姉ちゃんは漢字は皆さんがオススメしているような方法では全く覚えられません(涙)
ひたすら一つ一つ形と読みをインプットしないと覚えられず、分解して覚えさせようとすると混乱してしまうようです。
なので、見などは、目にあし。となると目に「足」を付け足してしまいますし、言い回しでは「貝や具」などが連想されて、とんでもないことになります。
覚え方も独特でして、見るの「見」と見学の「見」は別ものとしてまず覚えて、しばーらくたってから、同じ「見」だ!と落ち着いて気づけて、認識しています。
なので、人より覚える文字が単純に多くなっており、例えば「目」も、め、もく、ぼくなどを一文字ずつ、三種類別に覚えてます。
目は、め、もく、ぼくと読むと覚えるのではなく、めの目、目次とかの(もく)の目、面目とかの(ぼく)の目、これを漢字一文字に対してよみが一つずつが受け止めやすいというか、そうでないとダメらしく。
読みがいくつもあるよ!と覚えていたりすると
目が木、黙、僕、牧、などとごっちゃになってしまい、とんでもないエラーが発生しますね。
子どもにより、覚えられないつまずきはバラバラですが、娘には中学校までの漢字は適当に覚えてくれ。と話してあります。
かけない読めないは恥ずかしいという羞恥心、間違えたらいけないという感覚はもってほしいですが、かけなくても読めなくても別にいいと思ってはいます。
うちの子みたいなタイプに繰り返し取り組みはただキツイだけなので勧めません。
時折、何か書かせる時にそこは漢字で書きなよ!と書き直させたりはしてます。
あまりやりすぎるとそれも嫌になりますが、じみに反復して学校で読んだりしてくるだけでも、3~4年もしてくると漢字が少し定着します。
焦っても嫌になるだけなので、のんびり構えるべき我が子みたいなケースもありますよ。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの息子は学習障害があり、漢字を覚えるのは本当に苦手です。
ただ、将来的にメモをとれるようになるのはとても大事なことです。
何が原因で書けないのかも大事なのですが、まずうちでやっていたのは、書くことを続けさせることです。
毎日少しずつ。
運筆といいますが、私がノートに書いた漢字ドリルの字を、子どもがなぞるという簡単なものですが、
宿題として、担任の先生に許可をもらって毎日1ページくらいずつやらせていました。
通級に通っていた時に、通級の先生からは、漢字の形に意味づけをして覚えた方がいいみたいですね。
と言われて、漢字から連想するイメージを絵で書いて覚えるというのもやっていたようです。
うちは、漢字を覚えるのが本当に苦手だったので、少し頑張れる算数に力を入れて勉強させたこともありました。
たとえ漢字ができなくても、他にできることがあれば、他のお子さんも馬鹿にしないものです。
漢字は、普通の子でも覚えるのにきりがなくて、どんどん新しいものが出てきます。
何だったら頑張れるか、お子さんの特性や好きな教科を少し考えてみるのもよいと思います。
お互い頑張りましょうね。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの場合、擬音語が好きなので擬音語を取り入れつつ、覚えている文字で覚えさせています。
「はね」=「ピョン!」
「丸く」=「くるん」
角張る時は「カックン」などと表現。
あとは「たて・よこ」や覚えた漢字。
例えば
「立」は「たて・よこ・たて・たて・よこ」と言いながら書かせた上で、人が立っている姿を漢字にしたものと覚えました。
「見」は目に足がはえたー
「貝」は目にチョンチョン(点が2個)
覚えるのはすごく苦手ですが、何とか小4でもやっています。まずは読めれば良しとしています。
小1・2年の漢字を覚えれば「道村式漢字指導法」というのも使えると人に聞きましたが、そのものだとやっぱり覚えられないので、オリジナル(擬音語)もかなり入れています。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。はじめまして。
漢字が苦手とのことですが、ひらがなやカタカナはどのように覚えられましたか?
うちの娘は年中さんですがひらがなに興味を持ち、ひらがな表による貼り出しとこどもちゃれんじの文字が書き順のとおりに動いたりそれに歌が付いているもので覚えていました。
文字も字面で覚えているところがあるのでもし同じようなタイプでしたら、NHKさんの「ことばドリル」という小学低学年向けの番組はどうでしょうか?
歌って覚える漢字の歌というのがあって、個人的にはすごく分かりやすくて良いと思ったので、もし見たことなければ参考になさって下さい。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

LDについてみなさんの対策を教えてください!小学校高学年から
、漢字を覚えるのが困難になり、中学に入ってますます困っています。少しでも漢字を覚えられる工夫がありましたら、教えてください!
回答
こちらでは、学校を通して視覚認知の検査をしました。
一応、学校に確認をしてみてください。
ウィスクでも最近は細かく検査が出来るようになって...



読み書きに関して
小3の息子がいます。読み書きが苦手で、毎日学校から出る漢字の書き練習や熟語を書く事などをやるのがとても大変でしたが、ようやく慣れてきたのか少しずつ彼なりに出来るようになってきました。頑張ってやっているのですが、書いた字をすぐに忘れてしまいます。一生懸命にやっているのに学校の漢字テストでは、20点程。先日付きっきりで、一緒にやった所90点を取れましたが、同じテストを5日後にやったら10点になっていました。その場限りで、身についていないようです。今書けている漢字は、一年生の漢字のみです。皆さん、板書が苦手で漢字が覚えられない、すぐに忘れてしまう子供にどのように勉強させていますか?覚える事がとても苦手なので、今後暗記のテストが増えてきた時にどうなってしまうのか途轍もなく心配です。また、一生懸命に宿題をやっても身になっていない気がして、親子共々疲れてしまっています。
回答
ノンタンの妹様
ありがとうございます。
WISCⅣは、年長時に受けました。
今年に入り、読み書きに困って、療育に相談に行きましたが、年長...


ADHDの娘がいるんですけれども、小学校での勉強も最近難しく
なってきたみたいで。学習障害かな、と思ってネットでいろいろ調べたら、小学校3,4年生くらいから勉強が難しくなってきて発覚するパターンが多いとか。また、ADHDと併発することも多い、とありました。娘は、漢字がとても苦手です。他にももちろん苦手なことはたくさんあるんですけれども・・。漢字をどうしても意味のある文字として見ることができないみたいで、形で覚えてしまったり、その形の組み合わせを結局覚えられなくて全然漢字が使えない、という状態です。ひらがなのときも、そういえば遅かったな、って今更ながら思い返しています。漢字を覚えたり、使うのってどうしたらいいですかね?文字のことだから家でも取り組み次第でできるのかなと思ってはおるんですが。
回答
小学校3,4年生になるとどの科目も一気に難易度があがってしまいます。漢字が苦手なようでしたらどの科目の教科書にも使われる漢字の量が増えてい...


PDD小2の子ですが、漢字を何回やっても覚えられません
これも特性なのでしょうか。それとも単に頭が良くないのでしょうか。担任の先生からも、お家でちゃんと勉強していますか?と言われています。でも自宅で何回やっても、覚えることができません。自分の名前と女・男、上・下など、簡単なものは書けますが、へんとつくりが分かれるものになるともうダメです。あと、しんにょうとかもダメです。どうすればよいのでしょうか?ひたすら繰り返すしか方法はありませんか?
回答
お返事ありがとうございます!
毛筆は、学校で習い始めていますが、今のところバランスがとても悪いです。楽しんではいるようです。
書道教室に通...



漢字の学習法
子供は小学一年生、支援学級、知的に遅れがない自閉症スペクトラムです。漢字の書く学習法に悩んでいます。読みの方は、難しい漢字でもさらりと読めますが、書く方に困難があります。書き順はメチャクチャ、イメージで書く(例えば、「草」の中心部を「日」ではなく「目」と書いたり)。指摘しつづけると逆ギレします。普通でしたら、苦手な漢字は何度も書いて覚えるかと思いますが、字を書くこと事態苦手なので、それは相当なストレスになりそうで難しいと思います。漢字学習の助けになるかとスマイルゼミも始めましたが、例えば中心部が「目」の「草」を書いても、コンピューターが勝手に「草」と読み取って、「草」と表示され、丸がつけられてしまうので、漢字についてはあまり意味がありませんでした。読めればOK?辞書が引ければOK?書けなければNG?どこを目指してどの様に教えたら良いのでしょうか?参考にさせていただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
我が家の息子も小1です。
間違いを指摘すると怒りますので、導き方が難しいです。
笑って出来るよう、絵描き歌ばりに節を付けてみたり。
「犬」...



漢字の練習の仕方についてアドバイスよろしくお願いします
漢字のテストが悪いです。宿題は嫌いで家ではやりません。朝、先生が来るまでに教室で済ませるみたいですが時々間に合わないこともあるみたいです。漢字は読めても練習しないと書けないので漢字テストは悪いです。国語のテストは漢字以外で点数を取れば平均はいくので出来る範囲で諦めてもいいかと思ったり、、家で宿題すら、やらせることが無理なので自学は難しいです。息子のタイプにあった勉強方法があれば教えてください。1〜2年の時のNRT(国算)平均以上でした。
回答
書字に問題があるかもしれないとしても
どーしてもやらぬ!というなら自業自得ですよね。
うちの娘の場合、やっても覚えられない。という葛藤も...



はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません
が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!
回答
学習障害とか?。
他で見たのでは、漢字を覚えるのが苦手な女の子が習字で漢字を書くと、すんなりと頭に入って覚えられるとか。
今はタブレットと...



アスペルガー疑いありの夫のことで質問です
子供への接し方がひどく、子供がなんかいも傷つけられてしまっています。今日も小学生高学年の子供が、一生懸命に校外学習のしおりの表紙のイラストの宿題をやっていると、主人が、「そんなの誰もみてないんだから、意味のないことに時間をかけるな」なんて言うんです。子供は楽しみながらいろいろ考えて描いていたのに、主人にいわれたことで目を真っ赤にしておこって、となりの部屋にいってしまいました。主人はほんとうに人のきもちがわからず、今まで何回も人のやる気を失わせる、がっかりな発言をしてしまいます。私はどう対応したらいいのでしょうか?主人は自覚がなく、そういえばあいつは宿題が楽になるだろうっておもうみたいです。発言のあとも悪かったという気持ちがないみたいです💧あとからわたしが子供に謝っています。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
旦那様は、おっしゃる通り人の気持ちが本当に分からないんだ...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
一度、LD(学習障害)があるか?専門機関で、調べて貰ったほうが良いと思います。
学習障害があると、文字が見えにくいので、記憶出来ない、読...



我が家の姪っ子ちゃん…今、2年生
少しずつ出来ること増えて、ママ代わりの私も嬉しい。I.Q高めとは言われていても、もちろん苦手がありますよね。それが、漢字!書き順もイマイチ。そして、鏡文字のようになっていたり。気持ちは伝わる漢字を書くけど、違うんだなぁ。もう、笑うしかない。担任の先生とも話したけど、無理矢理やらせて嫌になっても困るし、様子みていいとの事。そして、みんなで、書けるようになる事を目標にテスト後は取り組む事をやってくれたり。ありがたい事です。読めるけど書けない、本人、気にしてない。おまけに点数悪くてもクラスで公表する…って。本当笑うしかない…様子みながらも、どうにかして書けるようにしてあげたいけど、何か良い方法ありますか?漢字以外は国語は大好き。算数も得意な彼女です。
回答
ゆかっちさん、はじめまして。
姪御さんは、例えば図形を模写したり、見本と同じ図形を作ったりするのはできますか?
漢字は複雑な形をしているも...



普通学級
ADHD特性持ちの息子1年生です。漢字やカタカナの書き取りが苦手です。隣に字を書いてもマネをするのができないらしいです。LDで見えかたがおかしいとかではなさそうです。で、先生に丸をもらえるまでに仕上げるために、漢字の宿題にとんでもない時間がかかっています。今日は金、林、等4つの漢字の書き取りの宿題に2時間半もかかってしまいました。一文字書いては立ち上がり。一文字書いては何か他のものを触り。「もういいから!書いて!」「ここは、もう少し長いかな」「そんなとこからはじめたら、つまるでしょ?どこからはじまるかよく見て!」こんなやりとりで、書いては消し、、書いては消し、、。もう私も息子もグッタリです。でも、やらなければなおしがたくさんたまってしまう・・・・。このようなやり方では勉強なんて嫌いになりますよね。私もグッタリです。習字や塾等も考えますが、宿題に時間がかかりすぎているのにこの上習い事もしんどいような気がします。デイ等には通っておりません。何かお知恵をお貸しください。
回答
続きです。
合理的配慮は積極的にもとめていくとしても、運筆や力の入れ方に課題があると、気をつけていくことが異なります。まだ漢字が丁寧に書...



こんにちは
小学2年、自閉症スペクトラム・ADHD(不注意)のグレーゾーンの息子がいます。息子は算数は大好きで自分から率先してやるタイプですが、国語は文章が苦手で辛くなると字を書くのもいやになってしまいます。漢字の練習が2年生になり習う数が一気に増えたため、学校のドリルも少しずつ遅れ始めました。ドリルをこなすのがやっとで覚えられず、テストもあまりなので息子が気にし始めました。書いて覚えられるタイプではないので、視覚優位の特性で見て覚えようとしても教科書・漢字表を眺めてもつまらないと言います。確かにそうだと思い、ネットで見たところ各学年で習う漢字を使った童話やクイズ形式の本などがあったので試してみたいと思います。何かおすすめの本があれば教えてください。(読むこと、見ることは得意です。)よろしくお願いいたします。
回答
なおごんさん、こんにちは。
ドラえもんの学習漫画シリーズ(小学館)の
「ドラえもんの国語おもしろ攻略絵で見ておぼえる小学漢字1006」
...


現在四年生の息子が今まで習った漢字で作られたテストのような2
00問のプリントを持ち帰ってきました。(宿題です)見たところ最近習った漢字はあまり無かったのですが全然書けませんでした(涙)松竹梅、望遠鏡、松茸、絵画、気象条件など確かに普段使う言葉はあまりないのですが(意味は全てわかります)毎回漢字テストは100点で過去の漢字をどんどん忘れている事を今日知りビックリしました。今まで宿題だけで手が一杯で特に何も対策などはしておらず、本も普通に読んでいましたので気にしてませんでした。過去、こういうプリントで悪い点数をとりましても2回目同じプリントでは100点になるので短期の記憶だけはあるんだと思います。本人が負担にならない程度に何かしら過去を忘れない方法なとありますでしょうか?よろしくお願いします。
回答
kiyちゃんさん
ありがとうございます。
他の教科での成績は、テストの点数はいい方だと思います。
学校でする国語のカラーの単元テストの点数...
