2017/07/29 13:22 投稿
回答 12
受付終了

単語が何度書いても覚えられない。
声に出してもダメ、
意味を説明してもダメ。
みなさんはどうやって漢字や英単語を記憶させていますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/08/07 20:57
みなさん、ありがとうございます。
たくさんのご意見、参考になりました。

また相談させていただく事があると思いますのでその際も是非ご意見、アドバイスをお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/63679
2017/07/29 19:04

単語の覚えだけが苦手ですか?
何か検査を受けて、傾向があったりするのでしょうか?
勉強全般はどうですか?

漢字、英単語に苦労ということは、読み書きに困難はないですか?
ディスレクシアはご存知でしょうか?日本語でいうと読み書きLD(学習障害)です。
知能は標準なのに、勉強、読み書きに困難がある状態です。

なかなか覚えられない、覚えてその時出来ても、後になると出来なくなっている……ディスレクシアあるある です。
このタイプはワーキングメモリーが低くかったり、さらに処理速度が遅いのが特徴です。
余計なことでお気を悪くなってされたらすみません。
ですが、もし、気になったら一度、相談機関にご相談されてみたらどうでしょう?
単に暗記が苦手だけならいいのですが。

本題の覚えかたですが。
単に暗記か苦手でもだけでも、特性があったとしても下記の方法がわりと効果的なようです。
漢字は道村式カードという、部首分解して唱えて覚える方法があります。
英単語はフォニックスが効果的だと思います。
フォニックスは自習しようとすると大変なので、個人英語教室などでフォニックスを使って読み書きしたいと相談して習ったほうが、手っ取り早いと思います。

あと、体を使って、大きく空書きしたり、音声を同時に聞きながら書くなど、体感を使って覚えると入る子もあるようです。

https://h-navi.jp/qa/questions/63679
やんさんさん
2017/07/29 15:02

英語は、何かに関連させてローマ字読みで覚えたり、してましたが、ほとんどの単語はあいまいです。
漢字は、1つ覚えるときには、他の漢字も関連付けで何個か覚えるようにしてます。
あめかんむりをみたら、やたらあめかんむりの漢字を覚えたくなり、漢和辞典で雨のついた漢字を書くまくるとか、学生の頃やってました。

Accusamus doloremque porro. In qui accusamus. Et dolorum veniam. Ut aperiam ea. Laborum a magni. Sunt vero sit. Deleniti odio qui. Officia id omnis. Tenetur totam itaque. Omnis harum cumque. Expedita labore sed. In iusto aut. Quos labore tempore. Assumenda repellendus debitis. Quia voluptatem placeat. Repudiandae voluptas vel. Inventore delectus vero. Quae qui dolores. Vel non dolorum. Nihil asperiores qui. Iusto pariatur labore. Minus cupiditate nostrum. Voluptatibus fugit inventore. Odit et earum. Nobis ut animi. Fugiat aliquid occaecati. Ipsum et et. Veniam nostrum et. Autem non expedita. Earum porro optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/63679
退会済みさん
2017/07/29 18:52

23さん

 どんな特性をお持ちのお子さんかわからないので
的外れならごめんなさい

やはり、教科書が良いです
寝る前に、読む、書く、聞くで
暗記タイムを作ります

多分、効率を考えて、単語だけ抜き出したり、工夫しても難しいのかもしれません
そして、翌朝、必ず、単語テストをする感じで
復習して、どれほど覚えているか確認します

そして、つまづきの原因がどこにあるのか
例えば、「読む」なのか、「覚える」なのか、「思い出して書く」なのか
それを見極めてあげてください

これまでも単語や文字の記憶は苦手でしたか?
先の、つまづきの特性によっては、学習障害の原因があるかもしれません
その場合は専門的なトレーニングが効果的です
機会があったら、検査をしてみるのもお勧めです

Accusamus doloremque porro. In qui accusamus. Et dolorum veniam. Ut aperiam ea. Laborum a magni. Sunt vero sit. Deleniti odio qui. Officia id omnis. Tenetur totam itaque. Omnis harum cumque. Expedita labore sed. In iusto aut. Quos labore tempore. Assumenda repellendus debitis. Quia voluptatem placeat. Repudiandae voluptas vel. Inventore delectus vero. Quae qui dolores. Vel non dolorum. Nihil asperiores qui. Iusto pariatur labore. Minus cupiditate nostrum. Voluptatibus fugit inventore. Odit et earum. Nobis ut animi. Fugiat aliquid occaecati. Ipsum et et. Veniam nostrum et. Autem non expedita. Earum porro optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/63679
退会済みさん
2017/07/29 18:52

こんにちは

NHKのテストの花道、ニューベンゼミでやってたイラスト暗記法というのがあるのですが、いかがでしょう?

視覚優位なら、好きかもしれません。
3分程の動画で説明がありますよ、何かの参考になれば〜😊

Non minus quam. Ut voluptatum quisquam. Officiis et occaecati. Et architecto dolor. Occaecati et aliquam. Deleniti quo culpa. Rerum asperiores qui. Eos fuga quia. At omnis quis. Est culpa suscipit. Voluptas quas qui. Laboriosam commodi doloremque. Quo alias eaque. Et modi et. Porro ea et. Hic quia ad. Non optio pariatur. Rerum adipisci perspiciatis. Ea vel dicta. Voluptatem modi ipsum. Officiis illo voluptatem. Molestiae velit officiis. Veniam id praesentium. Voluptates unde consequuntur. Rem ipsam dolor. Ab dolorem debitis. Iste et soluta. Soluta eos sit. Debitis maiores laborum. Quo recusandae reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/63679
23さん
2017/07/29 20:26

みなさん

ありがとうございます😊
検査は二学期に受ける予定です。

漢字は繰り返し繰り返しやっても入りが悪いので、今は小学五年生ですが、まだ2年レベルの漢字も怪しいです。
だから他の教科でも、問題が読めなくて諦めてしまうようです。

彼にあった段階で進めていくしかないですよね。焦らず取り組みます。

算数はスムーズに理解できます。
理科も好きだというだけあり、単語記憶はできています。

引き続き、アドバイスがあればお願いします。

Accusamus doloremque porro. In qui accusamus. Et dolorum veniam. Ut aperiam ea. Laborum a magni. Sunt vero sit. Deleniti odio qui. Officia id omnis. Tenetur totam itaque. Omnis harum cumque. Expedita labore sed. In iusto aut. Quos labore tempore. Assumenda repellendus debitis. Quia voluptatem placeat. Repudiandae voluptas vel. Inventore delectus vero. Quae qui dolores. Vel non dolorum. Nihil asperiores qui. Iusto pariatur labore. Minus cupiditate nostrum. Voluptatibus fugit inventore. Odit et earum. Nobis ut animi. Fugiat aliquid occaecati. Ipsum et et. Veniam nostrum et. Autem non expedita. Earum porro optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/63679
退会済みさん
2017/07/29 23:12

漢字はとにかく書き覚えしてたのと、本がすきで昔からいろいろ読んでたので書くとスムーズに入りましたね。漢字ドリルすきでした。

英単語は読み方の語呂合わせ、脳内イメージで覚えてました。語呂合わせ英単語帳みたいな参考書もあるけど、自分でストーリーとか絵づらを考えた方が入りますね。リスニングはできなくてもライティングはこれでできるようになります。

Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

【18歳娘、ASD(知的障害なし)、常同行動】 娘(18歳 アスペルガー症候群)の特性は、他の方と比較して重いのでしょうか。 娘は4歳で診断を受けました。 穏やかな性格の子で、周りに危害を加えるようなことはありませんが、 幼児期から特性の強さ、発達の偏りが顕著でした。 娘は今年から大学生になりましたが、未だに常同行動をします。 ものを延々と並べたり、砂時計を見続けたり。 また、多動傾向もやや強いようです。 本人はじっとしているつもりでも、飽きるとソワソワしたり、指いじりをします。 常にそうという訳ではなく、不安や気疲れ、興奮など、感情の揺れ動きがあったときに、このような行動を取ります。 気持ちを落ち着けるために、娘なりの対処法なのかもしれませんが… 小さなお子さんや、知的障害を併発している方であれば、常同行動はごく自然なものかと思います。 しかし、娘は18歳です。知能や言語に遅れもありません。(言葉はやや辿々しいですが、初語自体は相当早かったです…) 常同行動をする所を見ると、障害が重度なのかと心配になってしまいます。 知的障害のない方であっても、高機能自閉症やアスペルガーの方は、ごく自然に常同行動をするのでしょうか。 夫も、アスペルガーか自閉症か何かの傾向がありますが、常同行動はしません。 (夫のことは正直嫌いで、極力関わらないようにしているので、私が見ていないだけかもしれませんが…苦笑) でも、クセの強い夫と比べると、穏やかで従順な娘の方が、軽度のようにも思えます。 大人しく扱いやすいが、常同行動が目立つ娘。 やはり、それなりに特性が強いのでしょうか? だとすれば、きちんとした支援の体制を整えたいと思います。 ご回答、よろしくお願いいたします。

回答
7件
2018/12/01 投稿
大学 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

これから中2になる娘に、先日コンサータ18を処方してもらいました。 飲ませることで変われるかもしれないという期待と変わってしまうかもしれないという不安から、本人も私もまだ迷いがあり、春休み 朝なかなか起きられないことを理由にまだ飲ませていません。 先日初の投稿をさせていただき、皆さん優しく教えてくださるかたがたくさんいらっしゃり、ここでなら…と コンサータは即効性のある強いお薬とのことですが、これまでにお子さまにコンサータを服用されたことのある方に教えていただきたいのです。 まだ一度も試したことはないのですが、依存性はないとのこと。 勉強など集中するのが困難なときに、気持ちを落ち着けてくれるのをサポートしてくれるお薬として考えて、お休みの日など必要ないときや本人の飲みたくないときは無理に飲まなくてもよいという感じで飲ませるので問題ないですか? お薬をおやすみしている間はまた犬っころのような愛らしさは戻ってきますか? うちの子は本当にいつも元気いっぱいで、所構わず私を見つけては「ママ〜」と叫んでは飛びついてくるような子です。常に好奇心旺盛で楽しいことが大好き!ただ集中力が続かず、先生の話はまるで入ってこないようで、ノートは真っ白プリントもどこへやら、いま学校の勉強は手つかずの状態です。 そのため二年生から気持ちも新たに… と希望してお薬を処方してもらったものの、効果はお薬を飲んでいるときだけ。お薬を休んでる間は、今と何も変わらないよというのであれば安心なのですが…薬を飲み始めることで、いまの娘の笑顔を奪うようなことになるのでは… とおもうと迷いが出て先に進めなくなってしまいました。 お薬を処方中の変化はいろいろわかったんですが、副作用についてや、お薬を飲む頻度について、皆さんどのように飲まれているか、またお薬を休んでる間は服用前のときとどのような変化が出てくるかなど、是非教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2017/04/01 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

初めまして。 長々とすみませんが、吐き出させてくださいm(_ _)m ADHD傾向のASD中1男子と、超敏感なASD小6女子の母で、自身もHSP(ハイリーセンシティブパーソン =超敏感な人)です。 昨年9月から二人とも不登校に突入しました。今は家で好きな事をしながら幸せそうに過ごしている姿を見ると私もほっとする反面、ハンデを抱えながらこのような生活を送り、未来がどうなるのかとても不安な毎日を送っています。 長男は、幼少期から癇癪、切り替えの悪さ、衝動性があり、とても育てるのが大変でした。特に癇癪は凄まじく、HSPである私には毎日長男に振り回されていました。時には手が出る事もあり、市の相談などを経て、軽度の発達障がいがあることがわかりました。 そして、長女は喉に少し障害を持って生まれましたが、よく寝る静かな子で本当に救われました。しかし、とても人見知りで新しい場所や状況を怖がる子で、幼稚園に上がるとなかなか私から離れられず、一日中付き添う日ありました。 二人とも小学校は特別支援学級を選びましたが、朝スムーズに登校することは難しく、私が様子を見ながら送り届ける日々を送りました。それでも、長男は高学年になると少しずつ成長を見せ、頼もしく感じることもありました。 ですが、長男が中学に入学し、学力第一のやり方にパンクした事をきっかけに、それまで我慢し続けていた長女ももう無理だと言い、昨年の9月から二人とも不登校になりました。今思うと、私自身も二人を毎日支えながら暮らすのに疲れていたのだと思います。 二人とも、不登校し始めた頃はフリースペースなども利用していましたが、だんだんに足が遠のき、家が一番!になってしまいました。二人とも友達と遊んだり、長男は月二回プログラミング教室にいったり、長女は家で飼育している金魚とハムスターのお世話に勤しみ、とても幸せそうではあるのですが…。 長々すみません。 色々利用できるものは利用したり、心療内科も行ったり、できる事はやってきたつもりですが、なかなかうまくいかず、私自身の特性も邪魔して、子どもとともに引きこもっています。 不登校も、発達障がいも、随分特集などさせるようになったので、ステキな情報もたくさんありますが、やっぱり大人になった時の事を思うと不安で不安でたまりません。こんな気持ちなのも、仕事が忙しすぎる中身が子どもの夫と、口うるさい義母の影響もあるのですが。 あー辛いです。

回答
5件
2019/06/01 投稿
小学校 癇癪 特別支援学級

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 癇癪 4~6歳

 すみません。私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。  毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。 小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。 娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。 かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。 これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。 今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。 頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。 でも、1人はもう、つらいです。 親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。 でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。

回答
16件
2021/01/26 投稿
反抗期 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

こんばんは。久しぶりに投稿します。どうしても誰かに聞いてもらいたくて。 うちの子は、軽度の発達障害があります。知的な遅れはないのですが社会性に欠け、運動も音楽も苦手な子です。 学校ではトラブルなくすごしているようで、おそらく、変わったノロマなやつくらいな存在なんだと思います。 だけど、家に帰れば我慢してたストレスが爆発は、年中。宿題も大変。ギャーギャーいいます。ランドセルを投げ、物に当たるのもいつものこと。それでも、頑張って気持ちを切り替え机に向かうんです。わからない問題にぶつかったら、泣き叫ぶのもいつものこと。だけどまたやるんです。鉛筆を折っても消しゴムをきざんでもノートを破っても。 昨日は、分数でつまずきました。学校で教わったけどわからないから教えてといいました。珍しいし、偉いなあって思い泣きながら頑張ってました。やっと理解できたので「計算ドリルもやってみる?宿題じゃないけど」と言うと、うん、と。頑張ってやったノートを今日、学校の先生に提出したそうです。どうかなと本人に聞くとみんなからズルイと言われたそうです。先生からのコメントも「今日出る宿題を前の日にするのはズルイ」とのコメントあり。おもわず、はあ? ブチギレて学校に電話。まず、今日でる宿題が昨日の段階でわかるはずないこと。 何より、頑張って自主勉強した子供にズルイとの言葉の意味がわからない!と。 だいたい、周りの子供達が言ってることになんで先生が止めずに同調するのか? もともとダメな先生だとは、思ってましたよ。すべて適当に書いた答えの宿題に花マルつけるような人ですから。 だけど、頑張った事に対して評価してもらえないうちの子は、「もういいよ。今日は、答え見て写してくから」と言った子供の気持ちが可哀想なので、校長不在のため教頭先生と話しました。担任と話し合い、不適切な指導であり謝りたいと話されましたが拒否しました。 謝って欲しいわけじゃないんです。ただでさえ発達障害児は、成功体験が少なく自分を否定しがち。頑張ったね。の言葉で救われることが多いとおもいます。学校生活で本当にダメな事をやったりしたらもちろん叱ってくださいと。ただフォローも忘れずしてくれるよう望みます。 なんだか、愚痴ちゃいました。

回答
11件
2016/01/27 投稿
運動 社会性 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す