締め切りまで
6日

中学1年なのですが、英語が全くできません

退会済みさん
中学1年なのですが、英語が全くできません。
保育所で発達の面でひっかかり、発達支援センターに何度か通い診てもらっていました。
症状としてはそこまで酷くはなく普通学級でいけたんですが、中学になり勉強がかなり難しくなってきてかなり苦労しています。
英語も簡単な単語すら書いたり読んだり出来ず、本人も諦めている状態です。
私自身も発達障害があり勉強ができなかったので勉強のやり方が分かりません。
勉強が苦手なお子さんをお持ちの方、どの様な方法で(特に英語)勉強されていますか?
教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「うちの子は字が書けないかも」と思ったら /千葉リョウコ 宇野彰
という漫画があって、試し読みなどで見てみてほしいです。
私が中一で初めて英語を習った30年前と比べると、これだけ英語が溢れている世の中で、中一の簡単な単語が入らない、というのは発達性読み書き障害ということは無いでしょうか。YouTubeを見たり、ゲームをしたりしている時 インターネットをしている時はどうでしょうか?本当にわからないのなら、アニメのウェブサイトの「TOP」もわからないみたいです。SONY やPanasonic はどうでしょうか?twitter やLINE は? わからないのであれば、息子さん困っていたり不便だったりすることが多いと思うので、是非、良い方向にフォローしてあげてほしいです。
息子は小5で支援級にいるのですが、小学生がこぞってiPadでやるゲームってだいたい決まっているようで、(Robloxとか人気です)学校の英語学習も支援級なので幼稚園の子がやっているような内容なのですが、つたないないながらゲーム内で支援級の子ら数人で適当な英語でチャットしていたりします。Booとか、Oh my god ! とか help! とかそんなのですが・・・
歩きながら英語の看板やポスターを読んだり、駅名のローマ字を読んだり、パソコンのローマ字入力から入るのも(英語とは違う部分もありますが)良いのだと思います。
という漫画があって、試し読みなどで見てみてほしいです。
私が中一で初めて英語を習った30年前と比べると、これだけ英語が溢れている世の中で、中一の簡単な単語が入らない、というのは発達性読み書き障害ということは無いでしょうか。YouTubeを見たり、ゲームをしたりしている時 インターネットをしている時はどうでしょうか?本当にわからないのなら、アニメのウェブサイトの「TOP」もわからないみたいです。SONY やPanasonic はどうでしょうか?twitter やLINE は? わからないのであれば、息子さん困っていたり不便だったりすることが多いと思うので、是非、良い方向にフォローしてあげてほしいです。
息子は小5で支援級にいるのですが、小学生がこぞってiPadでやるゲームってだいたい決まっているようで、(Robloxとか人気です)学校の英語学習も支援級なので幼稚園の子がやっているような内容なのですが、つたないないながらゲーム内で支援級の子ら数人で適当な英語でチャットしていたりします。Booとか、Oh my god ! とか help! とかそんなのですが・・・
歩きながら英語の看板やポスターを読んだり、駅名のローマ字を読んだり、パソコンのローマ字入力から入るのも(英語とは違う部分もありますが)良いのだと思います。
うちの子も英語が全くダメです。
が、とりあえずローマ字は読み書きできますが、綴りを結構間違えます。
(ちなみに、ひらがなも時折怪しいです…)
アルファベットは書けます。
覚えられる英単語は3~4文字あたりが限界のようです。
英語での読み書きが難しいときは、いわゆるフォニックスがいいと言われ、色々試しましたがうちの子には全く理解出来ませんでした。
暗記はできるので覚えるよう促しましたが、本人が拒絶反応を示しました。
何回書いたり読んでも全く頭に入らないのだそうです。
漢字も同じで、同じ字なのに違う読みになるのが受け入れられないらしく、かなり苦労しました。
慣れれば何とかなる文字もありますが、覚えるのにものすごい労力を使い、書けなくてもよいので「読め」という風に話しています。
耳は悪くないので、ヒアリングは出来、和訳もできるのですが、英語でどう表記するかがさっぱりわからないようです。
IQは100ちょい、日本語の書字障がいもありです。
理解ができず受け入れられないままにどんどん授業進度は進むので、ちんぷんかんぷんのようです。一年生の最初の英単語や英文は簡単だったので何とかなってましたが、二年生以降は全くついていけなくなりました。
ちなみに、中間テストや期末テストは全教科でどのぐらい得点できていますか?
一年生の一学期で五教科の総得点が100点台とかそれ以下ならば、支援級行きを考えてもいいと思います。
小学校でギリギリ通常級でやっていけていた子は、これから全くついていけなくなります。
塾などに入って勉強の仕方を覚えて学力アップする子ももちろんいますが
全く変化しない&現状維持すら厳しい子もいます。
本人が出来ないことにあまり苦でない&親御さんも別にいいか。と思える。でないとしんどくなってきます。
ちなみに、日本語で作文出来ない子の大半は英語でも作文は無理です。
日本語が怪しいなら、そちらからかもしれません。
フォニックスですが、幼児向けのオモチャやゲームもあります。うちの子はそれすらも使うのを嫌がりましたが、本人が受け入れられるならそこからかも。
アルファベット→フォニックスを覚えるところから地道にと思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして!
私の息子は書字表出障害です。
英語の単語を見てもわかりません。読むことは少しだけ、書くこともできません。
アルファベットは理解していて、パソコンのローマ字打ちはできます。
今、通いの通信制高校に行っていて、来月の英語のテストがどうなることやら…
色んな工夫はしてきましたが、今以上に英語の理解はありませんでした。
ですが、耳が強いせいか、リスニングテストで何を聞かれているかはわかるようです。
数学もほぼできません。
できない部分は、電卓があればできるのでそれ以上は求めていません。
息子はパソコンが得意なので、将来的にはそれで補えればよいと考えています。
本人は将来的に必要な英語や数学は、最低限努力したいとは言ってます。
できない部分を強制しても上手くいかないことは私もよくわかったので、本人に任せています。→我が家の場合です😅
国語(日本語)の理解はどうでしょうか?
まずそこから気づくと思います。
音読や漢字などでつまづきはありませんでしたか?
何か検査や相談はされましたか?
息子は読み書きスクリーニングテストではっきり書字表出障害とわかりました。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

英語が出来ない、との事ですけど、それでは日本語は?
漢字はかけますか?読めますか?日本語の単語の知識は?
英語と言っても日本語と同じ、言葉なのでもし日本語もなにか支障があるなら検査をした方が良いかも知れません。もし日本語能力に問題が全く無いなら。それは単に学校の英語の先生が教え方が物凄く下手なのかもしれません。 日本の学校では英語を言語として教えるのではなく、試験用に作られた特別な教科、みたいな感じで教えます。あれで英語や他の外国語が出来るようになるわけない、むしろ、外国語修得能力を剥奪してしまうとんでもない課程だと思います。もしそれが理由(つまり、意味不明理解不能な謎の教科で訳がわからない状態になっている)だとしたら、それほど大騒ぎないかも。まぁ、他の子どもたちが悪影響にも気が付かずそれを習得しているのに出来ないとなるとなんらかの障害になるのかもしれませんが。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
英語苦手な子がおります。最終的には長文を読むコツを掴んだので読解だけは伸びましたが、スペルミスはなかなか減らなかったです。
うちの場合はASDに発達性協調運動障害の診断がされていたので、幼児期から平仮名のマグネットを触って身体で覚えさせたり、滑らかな眼球運動を促す遊びを生活に取り入れて就学前に備えていました。
小学校生活は通常級で過ごしたのですが、中1英語で躓いたので同じですよね。
文字の識別に困難がある可能性が考えられます。bとd、pとqの様に逆向きの文字など、特定の文字が読めないのか確認された方が良いですね。
語彙を増やすにはカタカナ英語から攻めると良いです。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんな時間に失礼致します。
英語、出来ないとだめですかね。今は、普通級在籍なのでしょうか。
今後、進学で、発達に理解のある高校を目指すなら、ある程度の英語の理解力は必要でしょうけれども、内申書や単位をとれるか取れないかで、違ってくるとは思います。
うちのように特別支援学校進学なら、英語が出来なくてもそれは重要じゃないです。
目指すのは、最終的には、一般企業の障害者枠で就労する事だからです。
ですから、お子さんがこの先をどうしたいのか。で、やる事が変わってきますよね?
ご質問では、書かれていることはあくまでも「親御さんの」気持ちであって、肝心のお子さんは、英語が苦手な事について。どう思い、考えているのでしょう。
親が進学する訳じゃないのですから、お子さんがどうしたいのか。で大きく違ってきますよね。
まず、との程度の理解力があって、どこまで英語の授業で教わっているのか。を親子で知ることは、必要じゃないですかね。
発達にひっかかっているだけで、まだ何も検査なり診断をお受けになられていないなら、一度。
発達検査と知能検査を受けられて、その後の対応をお考えになられるのも一つの手ではないかとお読みして感じました。
どの発達の部分に凹凸があるのか、もしくは読み書きだけに学習障害があるのか。もしくは、知能的に障害があるのか。
調べるのは、無駄じゃない気がしますけれども。
以上、ご参考まで。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちの中1の息子達(双子)はADHDとLD(読み書き障害)で
す。小学5年生まで障害に気づかず、勉強はほとんどダメでした。中学から通級に行ってます。初めての中間テストで英語は0点、他も一桁の点数でした。彼らなりに勉強は頑張ったと思います。が、あんなに頑張ってこの点数・・・答案用紙はほぼ空欄。英語はいくら練習してもアルファベットが書けません。もぉ諦めたほうが良いのかなと考えてしまいます。パソコンを使って通級で勉強する分には良いのですが、テストは筆記・・・天神という学習教材も考えているのですが、パソコン学習しても筆記テストでは、どうにもならないんじゃないか・・・とか。なんだか八方ふさがりな気分です。息子達はあっけらかんと「社会20点取れた!オラ天才っ!」なんて言ってます(笑)高校に行って青春したいっ!って言うので、なんとかしたいと思うのですが・・・どんどん授業は進みますし、覚えなければならない単語もどんどん増えます・・・借金のように・・・(;´Д`Ahとnが見分けられないとか、大文字は覚えたけど小文字は混乱というところから、進めません。・・・
回答
こんにちは。小3ディスレクシア疑い男児の母です。もしご存知でしたらスルーで。もじこさんという方の『ondyslexia』というブログがあり...



高校1年生ADHDでストラテラを飲んでいる息子の母です
英単語が覚えられず、何か方法がないかと悩んでいます。まず、書くのが苦手・嫌いで全く書こうとしません。アルファベットも怪しいです。文法はおおよそ理解しているようなのですが・・・耳は良いので、発音した読みと意味は繋がります。しかし、スペルを見て、意味と音がつながりません。小学校のころ、6年生までカタカナが怪しかったです。中学校の頃、すべてのアルファベットがつながり、どこが切れ目なのかわかりませんでした。高校入試は英語に関しては3割程度の正解率。他の教科に救われ、中堅進学校に入学しました。その分、課題も多く、ミニテストも多いです。英語の単語テスト、短文テストが最悪「0点」の日々です。何か覚えるために、参考になることがありましたら教えてください。
回答
すべてのアルファベットがつながり、どこが切れ目なのかわからない。
ご存知かもしれませんが、これらの事は、ADHDとはあまり関係がないです。...


我が家の4月から中学3年の息子は軽度のADHDです
昨年の夏からストラテラの投薬をしてます。将来の夢はある。そのために行きたい高校はある。しかし勉強はしなければならないのをわかりながら、最低限のことしかやらない、できない。まだ時間がある・・・まだ日にちがある・・・。もともと行きたい高校は、背伸びをしないと行けない。希望の学校は、どんどん手が届かなくなる・・・でも、まだいける!と信じています。現実を話すとパニックを起こす。小学校時、カタカナがなかなか読めなかったり、音読が苦手です。譜面もですが、ワーキングメモリの関係なのか、先読みが出来ません。そんな状態なので、中学からの英語が本当に大変です。また現国の長文も大変です。病院では、英語の単語が覚えられないのや、現国の長文読解が苦手なのは、発達障害のせいではなく、単に走るのが苦手・・・と同じで、苦手の部分だと思います・・・と言われました。書く事が嫌いなので、漢字も単語も書く作業にしかなりません。どうしたら、計画的に行動できるようになるのか?時間が無い事に気付き、”焦る”って感覚をわからせたらよいのか?英語の単語や長文読解の克服方法と発達障害と本当に関係が無いのか?皆さんの経験など、教えていただければ嬉しいです。
回答
カタカナの覚えが悪かったり、音読が苦手とのことですが、学習障害という診断をつけるほどでは
ないということなのでしょうね・・・。
うちの子は...



B2手帳持ちの中学3年生です
特別支援級に通っています。中学に入ってから、勉強を全くしなくなりました。普通級にも行きたがりません。学校は大好きなので、進学希望です。他教科は、小学校の蓄えがあるので、ましなのですが、英語はBe動詞が読めないレベルです。他の教科の進み具合を見ると、中一英語くらいは、マスターできそうに見えます。家で中一ドリルを答えを丸写しで一冊埋めましたが、未だにheとsheがわかりません。まるで、記憶に残らないようです。ディスレクシアでアルファベットが見えないのかとも思いましたが、単語は見えているようで、漢字の勉強もできます。私の収入が少ないので、塾や家庭教師は考えていません。放課後デイサービスでアイパッド学習を拒否り、定年後の先生が集まる支援団体では、やる気がないようだと英語の学習支援を断られました。先生は、優しかったので、先生が嫌いなわけではないと思います。中学の先生に相談すると、「支援級の授業にはついていけている」とのことでした。義務教育最後の年なので、本人ができる範囲の一般教養を身につけさせたいと思います。何か、良い方法があったら、教えてください。
回答
補足:皆様、お忙しい中、丁寧にご回答くださり、ありがとうございます。
普通高校に入学させるために、受験英語を勉強させたいと受け取れる文章...


小6年の男児です
LDで、漢字の想起が困難です。漢字は読みが出来ていればいいと考えています。現在、読みは8割でき、書きは小2レベルです。今回の質問は、漢字テストのやり方です。今後、1~2ヶ月に一回、B4サイズで、その受け方です。今、小テスト(5問)は頻繁にあるようで、ストレスが溜まっています。昨年は、B4サイズの漢字テストは、年2回の実施で、別室で漢字の選択性で受け、良好でしたが、今年から、回数が増えることで、策を考えています。最終的には、本人に決めさせる予定です。担任は、国語専門で、漢字には一生懸命で、出来ないこと(漢字を思い出させること)をやらせることに何とも思わない、根本的は理解がないように感じます。担任は、その度に、別室でやっては?といいますが…。
回答
担任には、担当医から話してもらう、などもありますが。
担任でだめならば、支援コーディネーターか学年主任に相談したらいいですよ。それでもダメ...


こんにちは、以前はコンサータの服用の件で、体験談など教えて頂
き参考になりました。とりあえず、㎎は18で継続しております。今回は勉強の教え方ですが、英語単語以前にABCが全くと言って良いほど頭に入りません、何か教え方で工夫をされた、こんな教え方もあると言うような事がありましたら、教えて頂けませんでしょうか。
回答
bambooさんありがとうございます。
ポケモンは、カタカナを覚えるのに使った事がありました。
書けるようで、今でも左右のバランスが悪く?...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
発達障害は、認知症のように感情や能力が衰退していくわけではないので、必ず発達していくものです。だから、成長とともに凸凹は目立たなくなってい...



小学校3年生、自閉症スペクトラム(とADHDの傾向)の女子に
ついてご相談です。書字に不安があります(親が)。本人は、板書を嫌がったりノートを書くのが苦手の意識はありません。むしろメモ帳を持ち歩いて言葉や絵を描くことが気に入っています😅親の不安は、年齢相応な漢字が書けないことと「わ」と「は」や小さい「ゃ」などの使い分けができない事です。漢字に関しては、宿題の漢字練習を極端に拒否するので一年生の頃からろくすっぽ練習してないので学習が追いついていないのかもしれませんが...文章は、ほぼひらがなとカタカナのみです。1年生の漢字もまだほとんど身についていません。視覚よりも聴覚優位の子です。どのような学習でこれらを身につけることが出来るか、オススメがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
自閉症スペクトラムの中1の女の子の母です
うちも書字に不安があります
小学校低学年では、ひらがなの「か」と「や」の書き分けが難しかったり...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
普段の学校生活では困りごとはありません。むしろ積極的に動くなどリーダーシップをとっており、サッカークラブにも入ってます。
仕事前だったも...



学校の宿題について質問です
小3のアスペルガーとADHDのある息子は、支援級に在籍しています。毎日、漢字ドリルの宿題があるんですが、漢字を覚えるのが苦手です。一学期まとめテストのページになり、わからない漢字がたくさんあるので、わかる所だけやって学校に持たせています。(親が教えて書いたものを持たせたら担任が理解できていると思うので)先日、担任から漢字を覚えてないと怒られた。家の人は教えてくれないのか?と言われ、その後、答えをみていいからわからない漢字を書くよう言われたそうです。こんなやり方の宿題に意味があるのでしょうか?担任は去年から持ち上がりで、去年も漢字が覚えれないまま3年になったので、家では2年の漢字ドリルのやり直しをまだ続けています。書くだけでは覚えれない事も含め、発達検査の結果に意見書を書いてもらい、子供の支援をお願いし続けていますが、交流級と同じ授業を一対一でしているだけで、個人にあった方法を考えてしている様子はなく、支援級にいる事にも意味があるのかさえわかりません。勿論、家でも勉強はさせていますし、親が勉強を見ていないわけではありません。宿題は親が教えて当たり前?わからない所は答えを見て書かせるだけ?支援級は交流級の内容を一対一でする事?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
回答
小学校は中々特別扱いをしてはくれません。
一度、視覚認知検査をしてみた方が良いかと思います。
その結果次第で、担任と宿題の内容を相談して・...



国語はどのようにして勉強していくと良いでしょうか?小学一年生
の息子、支援級に在席しています。家で宿題を見たり通信教材をやらせているのですが、国語がとても苦手です。音読はすらすら読めません。何回も練習してやっと読めるようになります。文章読解は拒否反応をおこします。一緒にやろうとしても「わかんない!」と嫌がり先に進みません。例えば(きょうのてんきははれです。)という文章に対して、(きょうのてんきはなにですか?)の問題があると「なに」と答えてしまうんです。未就学時代から、言葉が出るのが遅かったです。今も話し方が幼いと放デイの方に言われます。昨年受けた発達検査でも言語表現が弱いと言われました。(知的障害はないと言われました。)自分の事、物事を説明するのはすごく下手で、正直母のわたしも息子の話を理解出来ない事がしばしばあります。学校の事を聞いてもすぐ分かんないと言ったり、時系列がめちゃめちゃだったり事実と違ったり、何を言っているのか分からない!という事ばかりです。国語って全ての勉強の基礎だと思うので苦手でもなんとか克服してがんばって欲しいと思ってます。こんな我が子に家でどのような勉強や遊びをすると良いか参考にお聞かせいただきたいです。
回答
知的なしのADHDとLD(計算と書字)の診断がある3年生の息子がいる者です。
うちの子も1年生の頃はお子さんと似た感じでしたよ。
物事を説...
