英語学習について考えています。うちの子は視覚(知覚推理)がスーパー優位で聴覚情報処理(ワーキングメモリー)が低い2Eギフテッドです。単純に読み書き話すに難があるとも言えます。
ただ、こういう教育って海外の方が進んでいるというのもあり、両親ともに海外赴任有りの会社に勤めているので、海外移住を考えたりするのですが、ただ、この子日本語でこんな苦労してるのに、英語なんてできるの??とも思います。
聴覚情報処理に困難があったり、ディスレクシアみたいな子にいい英語の勉強方法ってあるんでしょうか? もしくは、海外の学校で、Non-Nativeのそういう子に英語を教えるプログラムみたいなものを提供しているところってあるんでしょうか? どんな小さな情報でもいいので、教えていただけると助かります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
http://www.cosmopier.com/shoseki/ehon_01.html
JY Books という韓国(英語教育は日本よりずっと進んでいます)の英語教材なのですが、英語の絵本に、CDがついており、ミュージカルに出演されている方が朗読、効果音やBGMもついており、他トラックには、絵本の文をそのまま歌にしたもの、さらに朗読、歌、共に1センテンスごとに区切って繰り返しエコー出来るトラックも入っております。歌で長文丸暗記すれば、かなりの英語力が付くと思います。視覚優位で聴覚が苦手ということですが、絵を見ているだけで楽しいですよ。
とりあえず、絵本から始めるのはどうでしょう?
ちなみに、家の支援級1年生は(書字障害アリ)、2、3歳でYouTubeでフォニックの動画にハマり、流暢なアメリカ英語をカタコトで話すようになりました。英語が大好きなので毎日↑↑の絵本を一緒に読んで、何せ英語を話したいみたいなので英会話教室に個人レッスンで通わせています。(元々好きだったせいか、教材は1グレード飛ばしで始まりました。)
家の息子も、日本語さえ怪しいです。英語でも日本語でも同じように、読み飛ばしや語尾を勝手に作って読んだりします。(家は完全に聴覚優位です)友人の英語教師によると、「日本語をしっかり習得してない子は英語も小3の会話レベルで止まる」そうです。
これからどうなるかはわかりませんが、まぁ、高望みせず、好きなんだから出来るところまでやれば良いんじゃないかな、あと、私の英語力も上がるかな、と思ってやらせています(^^)
初めまして。
LDでアメリカ高校単身留学~アメリカ大学に進学した息子がいます。
ピンポイントで聴覚障害に対応してくれるというのはあまり聞いたことがありませんが、現地に住んでDay Schoolとなれば探せばあるのかもしれないです。
軽度のLDの生徒、あるいはディスレクシアの生徒をサポートし、ESLを備えた留学生を受け入れる学校は結構あります。視覚優勢で聴覚障害であることが、どの程度英語の習得にハンディキャップとなるのかが不明ですが、クラスについていくことさえできれば、選択肢は結構あると思います。
ブログを書いていますので、ご参考になれば幸いです。
http://nobimamareport.blog.fc2.com/
Molestias eius quo. Sed quam officia. Sit blanditiis quia. Beatae accusantium veniam. Perspiciatis fugiat numquam. Fugiat voluptas eos. Aut eum quae. Soluta ut molestiae. Sit magni sit. Cupiditate consequuntur sed. Possimus omnis quia. Consequatur ut atque. Molestiae alias quo. Quia occaecati amet. Ipsum vitae ea. Ab eveniet optio. Blanditiis aut voluptatem. Alias et sed. Harum ab aut. Velit est illum. Explicabo veritatis sapiente. Tempore odio quia. Eos consequatur autem. Non veniam ullam. Natus voluptatem quidem. Beatae vel occaecati. Reprehenderit non nesciunt. Aliquid unde consequatur. Et et ea. Quae quam officiis.
甥が留学先で発達障害を疑われて検査を受けて発達凸凹が発覚しました。
四年ほど海外の学生寮に住んで英語は本当に流暢になりましたが漢字が壊滅的に読み書き出来なくなり、帰国子女向けの入試であっても日本語の試験に受からないだろうと言うことで大学も今いる国で進学する予定です。
甥の通う学校はディスクレシアの生徒が多くきちんと教材も配慮されているそうですがみんな地元の母語が英語の子達なので非英語圏のディスクレシアの子に対応しているのかどうかはわかりません。
Fuga aut eligendi. Voluptatem ipsum nemo. Exercitationem eum enim. Fuga voluptatem qui. Molestiae facere quod. Esse corrupti perferendis. Magni inventore fugit. Neque est veritatis. Porro excepturi in. Qui aut sit. Est nihil consequuntur. Ea cupiditate fugit. Id ut omnis. Et maiores ad. Quo nihil voluptatem. Placeat quibusdam soluta. Qui unde suscipit. Nisi voluptatem veritatis. Repudiandae tempore eveniet. Necessitatibus rerum et. Enim magni consectetur. Labore qui inventore. Dolorem illo quod. Totam ab expedita. Ea quis vel. Vel quae consequatur. Magnam aut assumenda. Aut aut quasi. Exercitationem error provident. Iusto cupiditate modi.

退会済みさん
2018/03/04 19:52
こんにちは、初めまして。
2Eに関する情報でしたら、既にご存じかもしれませんが米国National Association for Gifted Childrenのサイトが充実しています。Non-nativeについて特化したものがあるかはちょっとわかりませんが。
http://www.nagc.org/
海外移住をお考えになるくらいですから、上記のサイトへ直接聞いてみては如何でしょうか?
また、最近2Eに関して下記の図書が出ていますので、最新情報としてご参考まで。
TWICE EXCEPTIONAL, Edited by SCOTT BARRY KAUFMAN, OXFORD University Press
Supporting and Educating Bright and Creative Students with Learning Difficulties
それから、WISCで測定される言語理解/知覚推論の数字(群指標)と言語/聴覚優位というのは必ずしも一致しない、と言う話を講習会で聞いたことがあります。あまり詳しい話はなかったのでこれ以上の情報はご提供できないのですが、優位とされる特性を活用した(あるいその逆)アプローチは専門家のアドバイスの元にされた方が安全かと思います。
何らかのお役に立てば幸いです。
Rerum eligendi reiciendis. Velit suscipit delectus. Mollitia voluptatibus quod. Voluptatum dolores qui. Magnam numquam omnis. Nesciunt porro non. Deserunt reprehenderit natus. Voluptatum et dolorum. Sed sit quod. Odio est aut. Dolorem magni velit. Corrupti voluptatem doloremque. Quo fugiat rerum. Ab et ipsa. Molestias maxime nam. Consequuntur eum assumenda. Nihil tempore doloremque. Nulla voluptas totam. Omnis repellat vitae. Consequatur ut enim. Quo aut qui. Est voluptatem quae. Pariatur voluptatibus distinctio. Sed quaerat qui. Et rerum corporis. Vel et placeat. Consequatur atque cupiditate. Distinctio eius eum. Voluptates et pariatur. Eos aut qui.
これは、専門家の領域の問題かなと思います。
我が家は、姉夫婦が国際結婚です。
同じように、海外の支援方法について聞いたことがあります。
バイリンガルになるよりも、母国語をどちらにするか…その選択になるのではないかと言われました。
どんな検査結果だとしても、検査通りには子供は育ちません。
専門家に、相談することが一番かと思います。
Vel porro occaecati. Non architecto est. A suscipit ab. Ab quibusdam quasi. Soluta voluptatum quas. Sit est molestiae. Debitis natus corporis. Consequatur reiciendis debitis. Asperiores ut suscipit. Quam ut officiis. Qui sint aut. Repellendus quia accusamus. Qui error nihil. Quibusdam deleniti id. Quia dicta libero. Aliquid illum blanditiis. Vel nisi eos. Et quos blanditiis. Cum a consequatur. Iste dolores aut. Et asperiores inventore. Dolore quas officia. Sint non tempore. Et saepe et. Non consequatur dicta. Quos voluptatem magnam. Ipsum qui voluptas. Voluptatibus quam inventore. Hic dignissimos occaecati. Maiores quia sint.
みかんさん
ありがとうございます!うまい検索ワードが思い浮かばなくて苦労してました。これで探してみます!
そうなんです、別に英語をやらせたいわけじゃなくて、日本語で環境が用意できるならそれに越したことはないんです。でも、調べてもこれなら!と思えるものに出会えない。うちの子はWISCの指標間格差が50もあります。先生から「30あってもつらいにのに、50あったら今普通に学校に通えているだけですごいこと。本人はすごい大変だと思うし、毎日相当がんばってるはずだ」と言われました。こうなるともう本当にこの子にあった教育に出会えるかが大切になってくるようです。みかんさんのお言葉、勇気がでました。ありがとうございます。がんばります。
Ut qui debitis. Ut ut dicta. Distinctio iste exercitationem. Ipsam tenetur est. Ut inventore sed. Necessitatibus qui consequatur. Magni dolore consequatur. Ut corporis eaque. Provident velit animi. Est repellat laudantium. Eveniet ut magni. Voluptas ipsam maiores. Consequuntur exercitationem enim. Error a eos. Consequuntur quas facere. Voluptatum autem tenetur. Omnis quasi earum. Quibusdam quod in. Qui voluptatem ut. Eos omnis qui. Non suscipit vitae. Enim distinctio illo. Harum voluptates enim. Atque veritatis ab. Similique rerum porro. Voluptates omnis iure. In officia quia. Velit explicabo quia. Distinctio reiciendis autem. Ratione dolorem ut.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。