締め切りまで
8日

英語習得について教えて下さい
英語習得について教えて下さい。小学3年息子。IQはそれほど高くもないですが、口から生まれたのかというくらい言うことだけ一人前…常々色々と不安がりますが、基本元気なASDです。
将来の夢が、本場カナダに留学して恐竜を学びたいと言います。またこの先変わるでしょうけれど、パソコンや英語などは普通の子でもそうでなくても出来るに越したことないので、今後どうやって取り組んだらいいかなと悩んでいます。
私も旦那も英語はもちろんしゃべれません。
本人も、英語やりたいと言うけれど、本音はもっと友達と遊びたい!ゲームしたい!がまだまだ先なので、夢実現に向けては何も動いておりません。
知識のないスクールは、本人が自信をなくすだけなので無理、通信もダレダレくんには無理があり、いいのに出会ってないだけなのかもしれませんが…。
映画を見せる、洋楽を聞かせる、ディズニーアニメなど見せる…くらいのアイデアはありますが、片っ端からそのような努力を楽しくすればいものか?!とやらないうちから疑問もあり(^^;
ずばりこういう子が、外国文化に触れたりできる環境って、何かないのかな?と思ったりしています。
語学上達のために観光地に出掛けて外国人に話しかける!という少年のニュースを見ましたが、それはなかなかすごいですね。親子でやる!というはらづもりはあれど、今の私たちにはそれは正直できません。
小学校には、外国籍っぽい方はいますが0に等しい感じです。
個人でされてる教室みたいなところを見つけてそううのからとっかかればいいのかな?とか漠然と思いますが、英語をやってる放課後デイとか無さそうと、相談員には言われました…。
どなたか、他のアイデアいただけませんか(^-^)
SSTというか人間関係とか色々身に付けるべきものは山のようにあるので、それをまずやれ、みたいな助言は、その通りですが控えていただければあり難いです…打たれ弱いので宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは
少し整理してみましょうか。
恐竜好きでカナダに行きたい
英語を学びたい
これ、イコールかな?
カナダはフランス語が英語と同じくらい使えるので地域差があります。公用語の筆頭はフラ語ですよ。
ところで、英語はお子さんは好きですか?通常級なら英語の授業ありますよね。好きなら嫌いにさせない事は大前提ですが、やはり中学生の英語がつまらない、分からない事にならない手を打つのがいいかもしれません。日本独特の英語教育は躓くと辛いです。
地元のお母さんがやっている英語教室がいいとおもいます。ネイティブに拘らずに。だって、娘の学校の英語の先生はフィリピン訛りの女性でしたよ?誰?採用したの?って感じでした。
苦手でないなら、大人になってからでも駅前留学しよう!と思えるだろうし、それからでも基礎があれば大丈夫です。
将来、恐竜の論文とか書くとき英語はすごく必要だから嫌いにさせないようにね。
この時期、英語より恐竜好きをもっときわめてあげたらいいのでは?
少し整理してみましょうか。
恐竜好きでカナダに行きたい
英語を学びたい
これ、イコールかな?
カナダはフランス語が英語と同じくらい使えるので地域差があります。公用語の筆頭はフラ語ですよ。
ところで、英語はお子さんは好きですか?通常級なら英語の授業ありますよね。好きなら嫌いにさせない事は大前提ですが、やはり中学生の英語がつまらない、分からない事にならない手を打つのがいいかもしれません。日本独特の英語教育は躓くと辛いです。
地元のお母さんがやっている英語教室がいいとおもいます。ネイティブに拘らずに。だって、娘の学校の英語の先生はフィリピン訛りの女性でしたよ?誰?採用したの?って感じでした。
苦手でないなら、大人になってからでも駅前留学しよう!と思えるだろうし、それからでも基礎があれば大丈夫です。
将来、恐竜の論文とか書くとき英語はすごく必要だから嫌いにさせないようにね。
この時期、英語より恐竜好きをもっときわめてあげたらいいのでは?

結局、英語はならいにはいってないのですよね。
まずやってみないとどうとも言えません。
英語も個人でやってる、プライベートレッスンのところを頼んで、親子レッスンするとか、費用がかかっても、家庭教師をつけるか、ですかね?
英語は息子は三才(実際は二歳半)からいってます。最初は他の子がいなかったので、ほぼ、一年間はプライベートレッスンのようなものでした。幼稚園に通う前からやってましたが、多動がひどく、先生も困っていて、小学校にあがると、みんなのなかでおとなしく授業がうけられず、つきそい。今四年生、ようやく落ち着き出しましたが、まだつきそってます。
あと、宿題がでますし、年に一度、外国人の先生との面接試験、教室でのペーパー試験があります。パーフェクトを目指して頑張る子ばかりで。
息子の場合は先生が本部での障害を持った子のための接し方の講座をききにいってくれたり、毎回の付き添いを受け入れてくださっているので成立してます。息子の場合いまでは、書く、読むが出来て、同じ教室の子に遅れはとってません。
ただ、恐竜の研究なら、まず、恐竜を博物館へいったり、本を読んだりして詳しくなり、レポートを書くことなどはどうでしょうか?
研究者。息子もいってますよ。恐竜ではないけど。そして、入りたい大学まできめてて。今四年生。
でも、誰でも研究者にはなれませんし、大学院を卒業しても大学の研究室に残れる人は数少なく、博物館に就職とかも、狭き門です。
まずは、恐竜を学ばせては?
私なら、論文を書こうと誘います。
事典を写すときは、引用した本の題名とどのページのどこからどこまでをうつしたか書くよとか。原稿用紙に書かせて、本のように綴ってみるのも楽しいかも。
そして、気になるのは普段の勉強は出来てますか?
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夢中になれるものがあるって素敵ですね。
英語が得意になれたら、それもまた世界が広がりそうで、親としてなんとかしてあげたいと思われるお気持ちもとてもわかります。
まずは、英語や他の国の言葉で書かれている恐竜の本などはどうかなあ。
興味のあることなら、わからない言葉を調べたりするのも、親子で出来て楽しく出来そうに思いました。
我が家は長男、次男は英語が苦手。三男は得意です。
しかし、長男はなぜか英語も話せないのに、外国人によく話しかけられるんですよね。
で、身ぶり手振りで会話しちゃいます。
今年入った会社での配属希望は、いずれ海外と出したようです。
次男はまったくもって単語が覚えられず悪戦苦闘してきました、
が、大学院試験のために、英会話(大学内で無料)をやりはじめ、TOEICを受け目標点を目指しています。
三男は、とにかく受験突破のためだけの勉強法で、試験では高得点を取ります。
将来、それがどのように活きるのか、活かされるときがくるのかは謎です(笑)
お子さんによって、向き不向きもありますが、まずは、結果よりも楽しさ優先、くらいの気持ちで、親子で楽しめるといいですね♪
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちくわさん、こんばんは。
英語ですか。息子さん、どの程度の本気度で、そう仰られているのでしょう?
習わせるにしても、その気持ちの強さの度合いにもよりますよね。
日本語以外の言語を習得するには、それを得られる環境の中に飛び込むのが、一番手っ取り早いと正直、思います。
でも、外国にいきなり行くわけには行きませんよね。
私だったら、まず子供に、本当に留学がしたいのか。きちんと聞いて確認します。
それから、外国の人達が多く集まる場に連れて行って、反応をみます。
物怖じせずに、身振り手振りでも、近づいて一言でも話せたら、英会話スクールなど考えるかなあ。
小さな頃から、家の中で会話は英語だけ。
とかしないと、英語って自然と口から出るようにならなくないですか?
大人でも、習おうと思えば習えますし、今は楽しんで会話というか、英単語に親しむ。みたいな事をされてみて、様子をみるのも良いんじゃないですか。
うちの夫は、結婚当初。一年くらい英会話スクールに通いTOEICを受けてましたよ。
そのお陰なのか、日常会話くらいは、話せます。
なので、習おうと思ったら、いつでも出来るんじゃないかと思います。
それから放課後デイサービスなどで、英語を教えたりしているetc。
とは、私もあまり話に聞いた事はないです。あっても、身体を使ってやるリトミックにAとかBなどと、手で表現するみたいなやつではないかと・・・。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

NHK で、むかしやってたリトルチャロだったかな、息子は好きで。電子手帳に学習の教材としてはいってて、それ何度も何度もみてました。
好きなら何度でもやりますから。
教育番組見せてみては?
そして、すぐに、学習成果を期待せず、緩く長く続けたら、わすれたころに、あれ?こんなに出来るんだということもありますから。
悪いのはやりたいはずと、いつのまにかノルマを課せるようにやらせているのに気がつけなくなる時です。
専門用語を今から学ぶ必要はないですが。英語に馴染むことからですよね。
三年生、アルファベットは書けますか?
そこのとこからです。
タイピングソフトで、ローマ字入力練習ゲームなんかどうですか?
そして、教室は、恥をかいてもいいから、色々試してみて。通えそうかどうか。
通っても、出来るようになる前に、つまらなくて、ぼんやりや、放棄するようなことになると、受け入れてもらいづらい場合もあります。
学校と違い、合理的配慮とはいっても、他の子のじゃまにならないことは、大前提です。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、ご質問を拝見させて受けた印象ですと息子さんの興味ある分野にもっと気軽にチャレンジさせてあげたい気持ちがあるように受け取らせていただきました。
うちも英語体験を考えた時に英会話スクールや通信など色々と資料を取り寄せて検討したりもしましたが多動や癇癪、言葉でのコミュニケーションが取れないなどの特性が強く出ている時だったので一旦諦めました。
通うにしても教室に慣れるまで時間がかかるだろうし、他の生徒さん達の邪魔をしたりするだろうし、と思うと体験すら申し込むのに躊躇してしまい…。療育に通い出してからは色々と民間支援施設の情報も入るようになり、中には英語で活動しながら体操なども取り組んでくれてるところもありました。受給者証は使えないので完全実費ですが対象は発達障害のお子さん、となっている施設だったのでちくわさんがお住いの地域なども探せばあるかもしれません。
相談員さんは役所に届け出され認可されている民間支援施設までしか把握されてない事が多いので、もしかしたらちくわさんの地域でも、と思い書かせていただきました。
続く、続かないの前にまずは興味を持ったものを気軽に体験させてあげたいですよね。夏休みや冬休みなどの長期休暇時期には割とボランティア活動などでも海外の人や風習に触れられるイベントも開催されますのでそういったものもチェックしてみると良いかもしれませんね。我が家の近くの教会はクリスマスパーティーなど一般開放で誰でも無料参加出来きるのでそこで子供同士言葉はお互いバラバラですが楽しくゲームに参加したりできました。教会にもよると思いますが無料の英会話スクールもやっています(うちの方では幼児クラスから大人までありました)好きな事を伝えたい、が力になると思うので息子さんの吸収した恐竜の知識を外国語でも話せるようになったらいいですね。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症(4才)の息子を英会話教室に通わせたいのですが、教室の
先生に自閉症であることを伝えるべきか悩んでいます。自閉症であることを伝えると、入会を断られるのではないかと思い中々伝えられずにいます。体験ではちゃんと先生の言うことを聞いて行動でき、先生の言葉もリピートして本人も楽しそうにしていました。そこの教室は絵カードを使ったり、先生が見本を見せてくれたり、視覚から学ぶことが得意な息子には魅力的な教室です。兄も通っている教室で、本人もやる気なので、できれば通わせてあげたいです。みなさんは子供に何か習いごと(体操、水泳など)をさせるときに自閉症であることを伝えていますか?
回答
ささやかさん
隠す理由がわかりません
自閉症だから英会話は習えないのでしょうか?
もし、自閉症と知って、入会を断るような指導者なら、習...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
くまさん
例えば、ものづくりだと分業式の工場は厳しい感じだと思いますが、伝統工芸士なら向いていると思います。ビルの建設現場は難しいけれど大...



英語とピアノの習い事について
幼稚園年少の発達障害の娘がいるものです。癇癪などもなく分類?でいうと高機能やアスペルガーだと思います。幼稚園も偏食だけが悩みで、それ以外は落ち着いて過ごせているようです。(先日個人懇談がありました。)現在幼稚園のあとに週2日児童発達支援に行っています。そこは幼稚園に行く前から通っており友達同士の団結力もあってとても仲がいいようです!今回夏休みに入るにあたってヤマハの案内が入っていました。私は子供が生まれる前から英語かピアノを習わせたいと思ってて、何回か体験教室に行きましたがまだこのタイミングでないと思い見送ってきました。今回も体験教室に行ってから決めようと思ってますが、発達障害の子で英語かピアノの習い事をしてる方はいますか?良ければどんな様子なのか教えて頂きたいです。ちなみに英語を習わせたい理由は学校で必須科目?なのと、(私は英語が大の苦手なので教えてあげられない)将来日本で生きにくかった場合海外に目を向けられる可能性を伸ばしてあげたい、ピアノを習わせる理由は手を動かすと脳に良かったり、言語がのびたり、社会性が育つと聞いたからです。スパルタとかではなく、娘が楽しく通えるのが大前提です。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは!うちの子もピアノと英語をやっています。お教室によって業績の厚い先生についてコンテストで賞を取りに行くようなところや、ポピュラー...


英語学習について考えています
うちの子は視覚(知覚推理)がスーパー優位で聴覚情報処理(ワーキングメモリー)が低い2Eギフテッドです。単純に読み書き話すに難があるとも言えます。ただ、こういう教育って海外の方が進んでいるというのもあり、両親ともに海外赴任有りの会社に勤めているので、海外移住を考えたりするのですが、ただ、この子日本語でこんな苦労してるのに、英語なんてできるの??とも思います。聴覚情報処理に困難があったり、ディスレクシアみたいな子にいい英語の勉強方法ってあるんでしょうか?もしくは、海外の学校で、Non-Nativeのそういう子に英語を教えるプログラムみたいなものを提供しているところってあるんでしょうか?どんな小さな情報でもいいので、教えていただけると助かります。
回答
野比ママさん
ありがとうございます!ブログ拝見させていただきました!まだ記事をいくつか読んだだけですが、すでに涙腺崩壊です。
コドモの苦...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
凹凸2号さん、こんばんは。
息子さんは、知能指数はどれくらいなのでしょう。
今は、障害児か増えているので、知的にに障害がないと入れない。...



中学1年なのですが、英語が全くできません
保育所で発達の面でひっかかり、発達支援センターに何度か通い診てもらっていました。症状としてはそこまで酷くはなく普通学級でいけたんですが、中学になり勉強がかなり難しくなってきてかなり苦労しています。英語も簡単な単語すら書いたり読んだり出来ず、本人も諦めている状態です。私自身も発達障害があり勉強ができなかったので勉強のやり方が分かりません。勉強が苦手なお子さんをお持ちの方、どの様な方法で(特に英語)勉強されていますか?教えていただきたいです。
回答
ぽのままさん、はじめまして🐱
英語が苦手ということですが、他の教科はある程度出来たならば、英語だけ学習障害かもしれません。
学習障害の...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
国民年金、国民健康保険が払えないのを心配してらっしゃる、ということですよね。
窓口で猶予をお願いすることができるかどうか相談に行くといいと...



ディスレクシアとADHDの長男ですが、洋楽を何回か聞くと覚え
て、そのまま歌えるんです。結構発音もしっかりしていて、なんちゃって感がなく、ナチュラルに覚えてるみたいです。ただ、英語の意味は残念ながら全く分かってないので英語の試験は散々です(笑)この特技を何かに生かせないかと思いますが、何か良いアイディア、ないでしょうかね~。。。
回答
シフォンケーキさん、コメントありがとうございます。当事者の方からのアドバイス、とても嬉しいです。
ピアノですよね~。実は次男がピアノをやっ...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
やめさせるのは難しいのかなと思います。
手持ち無沙汰だとふいに始まってしまうでしょうし、感覚遊びをすることで心を落ち着かせているのですし、...



B2手帳持ちの中学3年生です
特別支援級に通っています。中学に入ってから、勉強を全くしなくなりました。普通級にも行きたがりません。学校は大好きなので、進学希望です。他教科は、小学校の蓄えがあるので、ましなのですが、英語はBe動詞が読めないレベルです。他の教科の進み具合を見ると、中一英語くらいは、マスターできそうに見えます。家で中一ドリルを答えを丸写しで一冊埋めましたが、未だにheとsheがわかりません。まるで、記憶に残らないようです。ディスレクシアでアルファベットが見えないのかとも思いましたが、単語は見えているようで、漢字の勉強もできます。私の収入が少ないので、塾や家庭教師は考えていません。放課後デイサービスでアイパッド学習を拒否り、定年後の先生が集まる支援団体では、やる気がないようだと英語の学習支援を断られました。先生は、優しかったので、先生が嫌いなわけではないと思います。中学の先生に相談すると、「支援級の授業にはついていけている」とのことでした。義務教育最後の年なので、本人ができる範囲の一般教養を身につけさせたいと思います。何か、良い方法があったら、教えてください。
回答
補足:皆様、お忙しい中、丁寧にご回答くださり、ありがとうございます。
普通高校に入学させるために、受験英語を勉強させたいと受け取れる文章...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
通う学校によりけりだと思いますが
正直、支援級ではコミュニケーションが学べないということもあります。
組み合わせによっては、情緒、知的に...


ASD、ADHD、DCD、LD(書字障害)の小三の息子が支援
級に通っています。様々な感覚過敏もあり、音楽の授業での楽器の練習の時や、外国語の授業のゲームやコミュニケーションの練習の時が特に辛いようで、耐えられず交流級から飛び出してしまうようです。音楽の授業は、受けられなくてもまぁいい?のですが、英語の授業はこの先不可欠になる(中学以降は英語の授業は英語のみでのコミュニケーション)とのことで、どうしたら良いのか困っています。イヤーマフは使用しているのですが、「使っても音が聞こえるんだもん…」と言います。ノイズキャンセリング機能のついたイヤーマフは、そのような機能のないイヤーマフとどのくらい違いがありますか?耳周りにものを付けることにも多少抵抗のある子なので、使えるのかどうかもわかりません。使用感と聞こえ方の違いなど、わかる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いしたいです。また、このような場合の合理的配慮として、他に方法があるよという方、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ノイズキャンセリング機能付きのイヤーマフがあるのですね。初めて聞きました。
息子はノイズキャンセリングイヤホンを持っていますので、そちら...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
自閉傾向をほとんど感じない知的障害の方は何人もお会いした事がありますが、本当に人それぞれでした。
それは自閉傾向がある人にも言えると思いま...



学校との調整の仕方について教えて頂きたく質問いたしました
小学4年で普通学級在籍、支援教室(通級)を週2回と支援員が時々はいるかたちのサポートを受けています。海外帰国であったため日本語教室のサポートも受けていましたが、3ヶ月前に通級と日本語教室は一緒に使えないと突然言われ終了になりました。(教育委員会に学校から事業報告?の書類を出したら使えないと言われた為)もともと、時間割が固定しておらず変化が多かったのですが、日本語教室が無くなると一段と変わるようになりました。その為、授業の予習が追い付かず、理解できないことが増え、やる気がなくなり、先生から注意されるという悪循環になりました。何度か時間割や学習予定を教えて欲しいと頼んでますが、頂いた予定からまた変わってしまうのであまり意味がなく、先生に問題が伝わっていない感じです。こういった場合どのように話をしていけばいいでしょうか?そもそもそういう事は学校側として対応が難しいのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ハコハコ様
お返事ありがとうございます。
授業内容を把握するのは難しいようですね。
日本語は話したり聞いたりはできるのですが、何をすればい...


英語のDVDを四六時中見せていたからだと思っていたのですが、
もう来月で3歳になります。私は日本語しか話さないのに、この子は英語調です。ママとよんでくれません。日本語でも英語でもママはママなのに・・。保健センターに今すぐ行きたい気分です↑クレーン現象というものが自閉症の特徴だと知りませんでした。今日知って、色々気になってきました。どうやらDVDだけではないのではないか・・。我が強いだけと思っていたのですが、本当にこちらの言うことも右から左というかんじですし、こんなもんなのでしょうか・・どこからどうしていいのやらもうわかりません。
回答
いつも遅くなりすみません。英語調でも発語はあります。全部英語です。「lookacristmastree!」とか「Iknow」とかそんな短い...



情緒支援級で交流ほぼ無しの個別学習の場合、国数以外どうやって
勉強してますか?交流は本人が拒否しています。来年から英語も始まりますが支援ではやらないし、生活すらやってません。音楽は行事前に楽器を練習して毎日?歌を歌うぐらいだと思います。学校行事、学年行事などはしっかり参加しています。社会性を身につける事に力を入れている担任の先生で、主に畑作りや調理実習、体育、PC、市立図書館へ行ったりしています。中学校からは情緒支援級でもいきなり5教科になりテストも普通に受けるので少し心配になりました。宿題は最近ようやくスムーズ取り掛かれるようになりましたが自主勉強までは促せません。アドバイスよろしくお願いします。追記皆さま回答ありがとうございます。大変参考になります。息子に来年は英語だけでも交流したらどうかと言ったら怒って殴ってきました💧宿題でドリルをやるのはいいらしいです…
回答
情緒支援級の1年生です。
知的合同の固定級のため、国算のコマ数が少ないです。他の教科より国算を重視したいので、その中でのやりくりは常日頃担...
